

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
抜け毛や薄毛に悩む男性は少なくありません。近年は医薬部外品として販売されている増毛剤や育毛剤が豊富に出回り、男性用の製品も多くなりました。
しかし増毛剤や発毛剤・育毛剤などさまざまな剤が存在するため、どれを選べばいいか迷う方もいらっしゃると思います。
この記事では増毛剤や育毛剤に共通する有効成分や髪・頭皮への作用、ドラッグストアなどで購入できる商品を中心に、男性が意識したい日常ケアやAGA治療を検討するときのポイントなどを解説します。
医薬部外品の上手な活用で薄毛や抜け毛を予防し、健やかな髪を保つためのヒントをつかんでいただければ幸いです。
増毛剤と育毛剤・発毛剤の違いを知る
増毛剤を選ぶ前に育毛剤や発毛剤など類似する製品との違いを理解すると頭皮や毛髪を効果的にケアしやすくなります。
増毛剤は髪を太く見せるための製品
増毛剤は文字通り「髪を増やす」イメージに近づけるための製品です。
毛の一本一本を太くさせる成分や毛髪にコシを与える成分を含むものが多く、髪をボリュームアップさせるのに役立ちます。
男性の薄毛対策としても使用されますが、発毛や育毛の効果を直接うたうものではありません。
あくまで視覚的に毛髪量を増やしたかのように見せるサポートに特化するケースが多く、医薬部外品や化粧品に分類される製品が主流です。
育毛剤は頭皮環境を整える医薬部外品が中心
育毛剤は主に「現状の髪を育てる」ことを目指し、有効成分により頭皮環境をケアします。
血行を促進する成分や、かゆみやフケを抑える成分などを含むことで毛が抜けにくくなるようにサポートし、脱毛を予防する役割を担います。
男性用の商品が多数存在し、医薬部外品として販売されるケースが多いのも特徴です。
「育毛」は毛髪を丈夫に保つ意味合いが強いので、「発毛」より穏やかなケアを求める場合に活用しやすいです。
発毛剤は厚生労働省承認の医薬品もある
発毛剤は文字通り「新たな毛を発生させる」ことを主な目的とします。
代表的な成分に「ミノキシジル5%」が挙げられ、この成分はAGA(男性型脱毛症)に一定の効果を示すことで知られ、男性用の第1類医薬品にも配合されています。
発毛剤は作用が強いぶん副作用のリスクもあり、特にミノキシジルを含む医薬品は薬剤師の説明のもとで購入するのが基本です。
男性向け増毛剤・育毛剤・発毛剤の選び方は異なる
増毛剤は毛髪を太く見せるサポート、育毛剤は抜け毛予防や髪・頭皮を健康に保つサポート、発毛剤はAGA治療や本格的な発毛促進に向いているなど、それぞれ特徴が異なります。
男性の場合、薄毛のタイプや脱毛の原因を見極めてから適切な製品を検討するとよいでしょう。
長期間使い続けるのが基本になるため、使用感や価格帯も考えながら選ぶのが大切です。
増毛剤・育毛剤・発毛剤の主な違い
種類 | 主な目的 | 分類 | 代表的な成分 |
---|---|---|---|
増毛剤 | 髪のボリュームアップ | 化粧品・医薬部外品 | 毛髪のハリ成分など |
育毛剤 | 頭皮環境を整えて育毛 | 医薬部外品 | センブリエキス、ビタミンEなど |
発毛剤 | 新たな毛の発毛を促進 | 医薬品 | ミノキシジル5%など |
男性が増毛剤を使う目的と基礎知識
男性に多い「AGA(男性型脱毛症)」をはじめ、髪のボリューム不足に悩む方が増毛剤に関心を寄せることが多いです。
実際のところ増毛剤はどのような方に向いているのでしょうか。
抜け毛や髪のコシ不足が気になる男性
増毛剤は現時点で比較的髪が残っているものの、細毛やコシ不足が目立ち始めた方に向いています。
使用すると毛髪が太くなったように感じられるため、「薄毛が進行しているわけではないが、ボリュームが欲しい」という男性に役立ちます。
髪と頭皮の状態が軽度のうちにケアしたい場合に適しています。
育毛剤や発毛剤を併用しないと根本的な発毛は期待しにくい
増毛剤を使うと見た目のボリュームアップに役立つ一方、毛根から新しい髪を生やす発毛効果はありません。
抜け毛が進行していたり髪が薄くなっている場合は育毛剤や発毛剤によるケアが必要になります。
ただし増毛剤と発毛剤の併用は推奨されず、副作用のリスクが生じる恐れがあるので注意が必要です。
有効成分が頭皮に届きやすい形状が増えている
増毛剤というと一昔前はスプレータイプやムース状が主流でしたが、近年は男性でも使いやすいトニックタイプやローションタイプが増えています。
噴霧式やスポイト式など頭皮に直接届けやすい形状を選ぶと効率的にケアできます。
AGAへの対策に特化したいなら医薬品を検討する
男性の抜け毛や薄毛の原因としてAGAが疑われるなら、初期段階から専門医への相談も視野に入れてください。
医療機関では内服薬や外用薬として医薬品を処方したり、頭皮ケアを含む総合的な治療を行います。
増毛剤はあくまで見た目を補うサポートと捉えて、根本的な脱毛を抑えたい方は早めに医師の診断を受けるとよいでしょう。
増毛剤が向いている男性の目安
状況 | メリット | 留意点 |
---|---|---|
細毛・コシ不足だがまだ髪が残っている | 見た目のボリュームアップを期待 | 発毛効果はない |
生え際がやや薄くなってきた | 大きく薄毛が進行していないなら使用可 | AGA進行が疑わしいときは専門医を検討 |
即効性を重視するわけではない | 持続的に使うと髪にハリが出やすい | 人によっては効果に個人差がある |
男性向け増毛剤に含まれる成分と使い方のポイント
増毛剤には髪にハリやコシを与える成分をはじめ、頭皮の保湿や血行促進に役立つ有効成分が配合されている製品が多いです。
ここでは代表的な成分や使い方を簡単に紹介します。
髪のハリ・ボリュームを高める成分
増毛剤によく用いられる成分としては毛髪を外側からコーティングし、太く見せるポリマー系の成分や、海藻由来のエキスなどが挙げられます。
これらが髪の表面を包み込むことで物理的に髪が太くなった印象を与えます。
また、センブリエキスやビタミンEなどが含まれる製品もあり、頭皮への刺激を抑えながら血行を促進して育毛に近いサポートを行うタイプも存在します。
頭皮の保湿と血行促進
男性の頭皮は皮脂分泌が活発になりがちですが、加齢やシャンプーの仕方によっては乾燥やかゆみ、フケが気になる方もいます。
医薬部外品の増毛剤には頭皮を保湿する成分や血行促進を狙うセンブリエキス・グリチルリチン酸などが含まれます。
育毛剤と比べると発毛効果は期待しにくいですが、抜け毛を予防するサポートにはなる場合もあります。
トニックタイプ・スプレータイプ・ローションタイプ
増毛剤はさまざまな形状があります。スプレータイプは使用時に頭皮全体に噴霧できるため、忙しい男性でも使いやすい反面、噴きかける際に目や口に飛び散るリスクがあるので注意が必要です。
トニックタイプやローションタイプは狙った部分に直接塗布しやすく、無駄なく使えるというメリットがあります。
各商品ごとの特徴を把握しながら自分の髪と頭皮に合うタイプを選ぶとよいでしょう。
1日2回程度、清潔な頭皮に使用する
基本的に増毛剤や育毛剤は1日1~2回程度、朝や夜に頭皮が清潔で乾いている状態で使います。
製品によって用法・用量が異なるので、商品説明や添付文書を確認してください。
少量でも毎日続けることが大切で、数週間から数か月単位で頭皮や髪の変化を見ていくのがおすすめです。
増毛剤の主な形状と特徴
タイプ | 特徴 | 使用時の注意 |
---|---|---|
スプレー | 短時間で頭皮全体に噴霧しやすい | 目・口に飛ばないように配慮 |
トニック | 爽快感があり塗布しやすい | 頭皮に直接当てるように使う |
ローション | スポイトなどで狙った箇所に滴下 | 広範囲に使う場合は手間がかかる |
増毛剤を選ぶときの留意点とおすすめの男性用商品
増毛剤はドラッグストアや通販で簡単に購入できますが、有効成分や価格、医薬部外品かどうかなどをチェックすることが重要です。
頭皮への刺激を抑えた設計のものを選びながら、無理のない範囲で継続的に使うと効果を実感しやすくなります。
頭皮への刺激が少ないか確認する
男性は日々のヘアケアでシャンプー後に洗い残しがあると頭皮トラブルが起こりやすくなります。
増毛剤を使用するならアルコール濃度や添加物の有無などを見て、頭皮トラブルを起こしやすい敏感肌の方ほど低刺激処方を選ぶと良いでしょう。
かゆみやフケが出る場合は使用を中止して医師や薬剤師に相談することが大切です。
医薬部外品で有効成分が明確なものを選ぶ
男性用の増毛剤は化粧品扱いのものと、医薬部外品に分類されるものが存在します。
医薬部外品として販売されている場合は有効成分や効能が国に認められています。
有効成分としてセンブリエキス、グリチルリチン酸ジカリウム、パントテニルエチルエーテルなどが含まれ、血行促進や頭皮環境を整える作用を期待できます。
続けやすい価格帯かどうか
増毛剤を含む育毛・発毛対策用品は継続が何より大切です。
毎月の出費が負担になりすぎると途中でやめてしまう方もいるため、自身の予算内で購入できる商品を選ぶと長続きしやすいです。
1本あたりの価格や1か月分の目安使用量などを把握しておきましょう。
ドラッグストアや通販サイトで入手しやすい商品
最近ではドラッグストアや大手通販サイトで多くの増毛剤が販売され、手軽に入手できます。医薬部外品の表示があるものを優先し、気になる場合は薬剤師に相談すると安心です。
通販サイトのレビューや口コミを見るのも参考になりますが、あくまで個人差がある点を念頭に置きましょう。
男性に人気の増毛剤で注目される主な有効成分
成分名 | 期待できる作用 | 含まれる商品例 |
---|---|---|
センブリエキス | 血行を促進し育毛をサポート | 育毛系の医薬部外品に多く配合 |
グリチルリチン酸ジカリウム | かゆみや炎症を抑える | 頭皮トラブル対策製品 |
パントテニルエチルエーテル | 毛髪や頭皮の健康維持に関与 | 育毛剤・増毛剤の保湿成分 |
海藻エキス | 髪にハリやコシを与える | ボリュームアップを重視する製品 |
増毛剤と合わせたい男性向け頭皮ケアのコツ
増毛剤だけに頼るのではなく、日々の習慣や頭皮環境を整えるヘアケアを併用すると、より良い結果が得やすくなります。
頭皮を清潔に保つシャンプーのコツ
男性の頭皮は皮脂量が多くなりやすいので、毎日のシャンプーで汚れをしっかり落とし、頭皮環境を清潔に保つことが大切です。
ただし洗浄力の強すぎるシャンプーを使うと乾燥を招き、フケやかゆみの原因になる場合があります。
自分に合ったスカルプシャンプーを選んで指の腹で優しくマッサージするように洗いましょう。
シャンプー選びで意識したい要素
チェック項目 | 理由 |
---|---|
アミノ酸系洗浄成分 | 皮脂を落としすぎず頭皮に優しい |
無添加・低刺激 | 敏感肌や頭皮トラブルが心配な方に向いている |
保湿成分配合 | 洗浄後の頭皮乾燥を防ぐ |
スカルプマッサージで血行を促進
シャンプー後に頭皮を軽くマッサージすると血行を促進し毛根への栄養が届きやすくなると考えられます。
男性は特に頭頂部や生え際が薄くなりやすいため、それらの部位を中心に適度な力で指圧すると効果的です。
- 頭皮を指の腹で押しながら円を描くように動かす
- 側頭部から後頭部にかけて全体をほぐす
- 1回あたり2~3分程度を目安にする
栄養バランスを整える食事
タンパク質や亜鉛、ビタミンB群など髪の生成や頭皮環境に有用な栄養素は多くあります。
外食が多い男性でも意識的に肉・魚・卵・豆類・野菜などをバランスよく取り入れると、薄毛予防に役立ちます。
食事だけで不足する場合はサプリメントの利用も選択肢になります。
生活習慣の改善で薄毛リスクを減らす
喫煙や寝不足、過度なストレスは男性ホルモンや血流に影響を及ぼし、脱毛を進行させる可能性があります。
健康的な生活リズムを保ち、睡眠時間を十分に確保するだけでも頭皮の状態は良くなる場合があります。
増毛剤や育毛剤を使うだけでなく、習慣全体を見直すことが薄毛予防への近道です。
男性特有のAGAに着目し、専門医に相談する重要性
AGA(男性型脱毛症)は進行性が高く、一度進行が顕著になると市販の増毛剤や育毛剤だけでは対処が難しいケースもあります。
早い段階で医療機関に相談することで発毛剤や内服薬などを含む本格的な治療が選択できます。
AGAの特徴
AGAは思春期以降の男性に見られる脱毛症で、前頭部(生え際)や頭頂部(つむじ付近)を中心に髪が薄くなる特徴があります。放置すると進行する可能性が高く、セルフケアのみでは改善しにくい場合が多いです。
AGA治療と増毛剤の併用は?
AGA治療では内服薬や外用薬(フィナステリドやデュタステリド、ミノキシジルなど)を処方されることが多いです。
併用については医師の指示に従う必要があります。増毛剤のなかには医療用医薬品と作用が重複する成分が含まれるものもあるため、自己判断で併用しないほうが安全です。
AGA専門クリニックで行う治療
専門医の診療では頭皮や毛髪の状態を詳細に調べ、生活習慣や遺伝的要因を考慮したうえで治療方針を決定します。
治療の一例としては以下のような方法が挙げられます。
- 内服薬(フィナステリド、デュタステリド)によるホルモン調整
- 外用薬(ミノキシジル5%など)による発毛促進
- 生活指導やヘアケア方法の見直し
増毛剤の役割はあくまでサポート
AGA治療中に増毛剤を使う場合は医師に相談することが最善です。
増毛剤は、あくまで見た目のボリュームや毛髪のハリをサポートする存在です。本格的な発毛を狙うなら発毛剤や医療機関の治療を併用したほうが高い効果を期待できます。
もし現在使用している増毛剤があるなら診察時に医師へ伝えるとスムーズです。
AGA治療の主な選択肢
治療法 | 内容 | 特徴 |
---|---|---|
内服薬(フィナステリド等) | 男性ホルモン由来の脱毛を抑制 | 抜け毛予防に有効とされる |
外用薬(ミノキシジル5%) | 毛包を刺激し、発毛を促進 | 第1類医薬品として薬剤師から購入可能 |
注入治療や植毛術 | 頭皮に発毛成分を直接注入または自毛植毛を行う | 治療コストや通院が必要になる |
生活習慣の改善・ヘアケア指導 | 洗髪方法や食事・睡眠などの指導 | 抜け毛リスクを下げる基礎的なアプローチ |
男性が増毛剤を選ぶ際の注意事項と副作用リスク
一般的に市販の増毛剤は育毛剤よりもマイルドな印象がありますが、頭皮に刺激を感じたり肌荒れなどの症状が出る場合もあります。
副作用が認められるケースは多くはありませんが、使用前に製品情報を十分に確認したほうが安全です。
成分表示や使用上の注意をしっかり読む
医薬部外品の増毛剤であっても敏感肌やアレルギー体質の男性は注意が必要です。
アルコールや香料、植物エキスなど、刺激やアレルギーを起こす可能性がある成分が含まれる場合があります。
商品に添付の説明書やパッケージを読んでから使用すると安心です。
症状がひどいときはすぐに医療機関へ
頭皮の赤みや強いかゆみ、腫れなどが起きた場合は、ただちに使用を中止して皮膚科やAGA専門クリニックなどの医療機関で受診してください。
市販の増毛剤だけでなく、育毛剤や発毛剤を使っている場合も同様です。
頭皮以外への飛散にも注意
スプレータイプの増毛剤を使用するときは頭皮以外に飛び散らないように気をつけます。
顔や目に入ると炎症などのトラブルを引き起こす恐れがあり、鼻や口に入ってしまうと体内に吸収されるリスクがあります。
使いやすい形状の製品を選び、使用場所や姿勢を工夫するとトラブルを予防しやすいです。
他の育毛剤や発毛剤との併用は医師・薬剤師に相談
育毛剤や発毛剤を使いながら増毛剤を使うと有効成分が重複し頭皮トラブルや副作用を強めるリスクが指摘される場合があります。
商品同士の相性は専門家に聞くのが一番安全なので自己判断での併用は避け、悩みがあるなら医師や薬剤師のアドバイスを受けましょう。
男性が増毛剤を使い続けるためのコツ
増毛剤の効果を実感するためには日常的なケアや生活習慣の改善が重要です。
使いやすい形状・香りかを確かめる
男性は毎朝・毎晩といった生活リズムが決まっている方が多いので、増毛剤も使いやすい形状や香りを選ぶと長続きしやすくなります。
好みではない香りやベタつき感があるとストレスを感じ、使用を中断する原因になるため注意してください。
洗面所や就寝前のベッドサイドなどに置き場を決める
使用を習慣化するために朝は洗面所に増毛剤を常備し、夜は枕元や寝室のドレッサーなど使用するタイミングで手に取りやすい場所に置くようにしましょう。
男性は忙しい朝に使い忘れがちなので、視界に入る位置に置くだけでも違います。
定期購入やまとめ買いの活用
多くの増毛剤や育毛剤では通販サイトなどで定期購入が可能になっており、割引価格が設定されている場合があります。まとめ買いすることでコストを抑えられれば継続しやすくなります。
ただし肌に合わなかった場合は解約や返品ができるかどうかを確認してから契約するのが無難です。
- 肌に合わないと感じたら早めに医師に相談する
- 頭皮環境を悪化させる行為(寝不足、喫煙など)を避ける
- シャンプー後は自然乾燥でなくドライヤーでしっかり乾かす
- 1本を使い切る前に次の製品を用意しておく
改善が感じられないときの対処
数か月使っても見た目のボリュームや髪質の向上が感じられない場合は、育毛剤や発毛剤への切り替えやAGA専門クリニックの受診も検討するとよいでしょう。
特に脱毛が進んでいる方や頭頂部が目立ってきた方は早めに医療機関を受診することで治療の選択肢が増えます。
まとめ:増毛剤は男性の薄毛対策の一助だが専門医との連携も意識
増毛剤は男性の薄毛に対して髪のボリュームをアップして見せるのに役立ちます。
医薬部外品の商品も多く、有効成分による頭皮ケア効果が得られるタイプもあり、継続的な使用で髪のコシやハリをサポートしてくれます。
ただし、進行性の高いAGAが疑われる男性や抜け毛が急増している方は医療機関での治療を同時に検討するのが賢明です。
根本的な発毛を目指すなら発毛剤や内服薬など医学的アプローチを取り入れることが必要になるからです。
男性用増毛剤を使用する際は頭皮への刺激や副作用に注意しながら、シャンプーや生活習慣の見直しと併せて取り組むと効果的です。
毎日のヘアケア習慣に溶け込むような形状や価格帯の商品を選び、長期的な視点で取り組むとよいでしょう。
抜け毛や髪のボリュームの悩みを和らげ、健やかな髪を育てる一歩として増毛剤を上手に活用してみてください。
以上
参考文献
WATANABE, Y., et al. Topical adenosine increases thick hair ratio in J apanese men with androgenetic alopecia. International journal of cosmetic science, 2015, 37.6: 579-587.
INABA, Masumi, et al. Androgenetic alopecia. Springer Japan, 1996.
DAVIES, Paul G. Androgenetic alopecia: a possible treatment and a relationship with hair greying. Assessment of the herbal mixture Xiantene for the treatment of androgenetic alopecia and a relationship between early hair greying and the progression of androgenetic alopecia. 2012. PhD Thesis. University of Bradford.
NTSHINGILA, Sincengile, et al. Androgenetic alopecia: An update. JAAD international, 2023, 13: 150-158.
PRUGSAKIJ, Woraanong. Mechanistic study of potential herbal extracts for development into hair growth-promoting product. 2018.
KISHIMOTO, J.; NAKAZAWA, Y. Hair Physiology (Hair Growth, Alopecia, Scalp Treatment, etc.). Cosmetic Science and Techonology. Theoretical Principles and Applications, 2017, 767-780.