前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
AGA(男性型脱毛症)は多くの方が悩む代表的な薄毛の症状で、進行を放置すると頭頂部や生え際が徐々に後退する場合があります。
薬物療法は、その進行を緩やかにし、髪の毛を取り戻すきっかけにつながります。
本記事では、AGAの内服薬や塗り薬を具体的に紹介し、それらを正しく服用・使用する方法と髪の毛への効果を解説します。
AGA治療における薬物療法の重要性
脱毛の進行を抑え、髪の毛の成長を促すために必要となるのが薬物療法です。症状に合わせて内服薬や塗り薬を活用すれば、髪の毛の状態が改善する可能性があります。
患者さんによっては複数の治療法を組み合わせる場合もあり、医師と相談しながら長期的に取り組むことが重要です。
AGAの特徴と薬による治療
AGAは男性ホルモンの作用によって進行する脱毛です。特にDHT(ジヒドロテストステロン)という物質が毛包を萎縮させ、髪の毛の成長サイクルを短縮させます。
AGAの薬では、このDHTの生成を抑える内服薬がしばしば用いられます。
頭皮環境を整える塗り薬と併用することで、より積極的に発毛を目指せます。医師の診察で適切な治療方針を決めることが大切です。
AGA治療の内服薬と塗り薬の役割
AGAの内服薬には、DHTの生成を抑制して脱毛を進行させにくくする効果があります。
一方、AGAの塗り薬には血行を促進したり、毛包を刺激したりする作用があるものが多いです。
症状の進行度合いや頭皮の状態によって、これらを組み合わせるとより効率的に髪の毛の改善を期待できます。
長期的な治療が必要な理由
薬を服用した直後に大きな変化を実感するのは難しいです。髪の毛は成長サイクルが長いうえに、AGAは慢性的に進行する特徴を持ちます。
治療を中断すると、再びDHTの影響を受けて薄毛が進行する可能性があります。効果を高めるには、医師の指導を受けながら気長に薬を続ける必要があります。
AGA治療のポイント
項目 | 内容 |
---|---|
AGAの主な原因 | DHT(ジヒドロテストステロン)による毛包への悪影響 |
内服薬の役割 | DHTの生成抑制、薄毛の進行スピードを落とす |
塗り薬の役割 | 頭皮環境の改善、血行促進、毛母細胞の活性化 |
長期的な服用の理由 | ヘアサイクルが長く、治療をやめると再度進行する可能性がある |
治療の基本方針 | 医師の診察と薬の適切な組み合わせ、定期的な状態確認 |
AGAに用いる内服薬の種類と服用のポイント
AGAの薬の中でも特に多くの方が使用しているのが内服薬です。DHTを抑制するタイプの内服薬は、臨床データも豊富で多くの方に効果が期待できます。
ただし、効果を出すためには正しい服用方法とタイミングを理解することが大切です。
フィナステリド系内服薬の特徴
フィナステリドは5αリダクターゼの働きを抑え、テストステロンからDHTへの変換を抑制します。DHTが減少することで、毛包への悪影響も軽減できます。
多くの患者さんがこのタイプの内服薬を処方され、半年から1年程度の継続で変化を感じることが多いです。
フィナステリド系内服薬を飲む際は、毎日決められた量を規則正しく続けることがコツです。
内服薬を飲むタイミング
- 食後に服用するよう指示された場合は、指示通りに飲む
- 服用時間を毎日一定に保つ
- 空腹時・就寝前の服用は医師に相談してから検討する
- 水やぬるま湯でしっかりと飲み、飲み忘れを避ける
デュタステリド系内服薬の特徴
フィナステリドと同様に5αリダクターゼを抑制するデュタステリドは、Ⅰ型・Ⅱ型の両方の5αリダクターゼに作用するため、さらに幅広くDHTを抑えられると考えられています。
ただし、その分副作用のリスクや個人差もあるため、服用開始前に医師から詳しい説明を受けることが欠かせません。
服用を始めた後も定期的に経過を見ながら調整すると安心です。
服用タイミングと注意点
内服薬の効果をより引き出すためには、一日の中で飲むタイミングをなるべく固定するとよいです。
たとえば朝食後に飲み始めた場合は、翌日以降も朝食後に服用し続けます。体の中での薬の血中濃度を安定させることで、AGAの薬の効果も継続しやすくなります。
飲み忘れが多い場合は、スマートフォンのアラーム機能を活用するなどして習慣化すると便利です。
内服薬の特徴
内服薬名 | 主な作用 | 副作用の例 | 服用のコツ |
---|---|---|---|
フィナステリド系 | 5αリダクターゼⅡ型を阻害 | 性欲減退、勃起機能の低下など | 毎日同じ時間に飲む |
デュタステリド系 | 5αリダクターゼⅠ型・Ⅱ型を幅広く阻害 | 性欲減退、乳房のはりなど | 定期的に医師と相談しながら |
AGAに用いる塗り薬の種類と使用のポイント
AGAの塗り薬は、頭皮に直接働きかける形で血行を促進したり、毛母細胞を活性化したりする効果が期待できます。
内服薬と併用することで相乗的な効果を目指せるため、多くのクリニックが併用療法を推奨しています。
ミノキシジル外用薬の特徴
AGAの塗り薬として有名なものが、ミノキシジルを主成分とする外用薬です。血行を促進して毛包に栄養を届けやすくする作用を持ち、発毛をサポートします。
一般に市販されているものもあり、病院で処方される高濃度タイプもあります。
頭皮のかゆみやかぶれを起こす場合があるため、異常を感じたときは早めに医師に相談してください。
スプレータイプ・フォームタイプの違い
ミノキシジル外用薬には液体のスプレータイプや泡状のフォームタイプがあります。スプレータイプは液体が素早く浸透しやすいと感じる方が多く、フォームタイプは垂れにくく頭皮に塗布しやすい利点があります。
どちらのタイプを使用するかは頭皮の状態や生活習慣、好みなどで判断するとよいでしょう。
クリニックでも両方のタイプを扱っている場合があるので、医師や薬剤師に相談すると安心です。
塗り薬のタイプと特性
タイプ | 特性 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
スプレータイプ | 液体状で頭皮に素早く浸透しやすい | 広範囲に塗布しやすい | 液ダレの可能性 |
フォームタイプ | 泡状で必要量をコントロールしやすい | 液ダレしにくく塗りやすい | 肌に合わない場合もある |
塗り薬の効果を引き出すコツ
塗り薬を使う際は、清潔な頭皮に塗布することが大切です。皮脂や汚れが多いと成分が十分に浸透しない可能性があります。
洗髪後にしっかりと髪を乾かし、そのうえで塗布すると薬剤が均等に広がりやすいです。
また、自己判断で使用量を増やしても効果が大きく変わらない場合があるため、決められた使用量や回数を守って使い続けるほうが望ましいです。
塗り薬の使い方
- 洗髪後は頭皮をしっかりタオルドライする
- 指の腹で頭皮にやさしく塗り広げる
- 力を入れすぎず、マッサージするように浸透させる
- 使用後はすぐに他の整髪料を付けずに、しばらく放置する
AGA治療薬による効果と期待できる経過
AGAの薬の効果は主に薄毛の進行を遅らせ、髪の毛の成長サイクルを整えることにあります。内服薬と塗り薬を併用し、正しい方法を守ることで髪のボリュームが改善される方も少なくありません。
ただし、治療の実感が得られるまでには時間がかかります。
薄毛進行の抑制と発毛のメカニズム
AGAの薬の効果には、薄毛進行を食い止める側面と発毛を促す側面があります。
内服薬はDHTの生成量を低下させ、毛包へのダメージを抑える働きを持っています。塗り薬は血行を促進し、栄養が届きやすい環境をつくるサポートをします。
これらの相乗作用によって毛母細胞が活発化し、発毛につながることが多いです。
服用開始から実感までの期間
内服薬や塗り薬を始めてから3カ月程度で髪の毛が抜けやすくなる「初期脱毛」が起こるケースも多いです。
これは髪の生え変わりが活性化したサインと考えられています。初期脱毛が落ち着いた後、半年以上かけて少しずつ髪のコシやハリの違いを感じるケースが増えます。
目に見える発毛を実感するには1年程度の継続を考えるほうが無難です。
服用開始から発毛実感までの一般的な流れ
時期 | 主な変化 | ポイント |
---|---|---|
開始~3カ月 | 初期脱毛が目立つ場合がある | 薄毛が進行したと慌てずに様子を見る |
4~6カ月 | 抜け毛が徐々に減り、髪質に変化を感じる | 正しいケアを続けることで効果の底上げが可能 |
7~12カ月 | 発毛がより実感しやすくなる | 定期受診で状態を確認し、必要に応じて調整 |
ヘアサイクルを整えるメリット
ヘアサイクルが正常に循環していると、髪の毛は成長期を十分に保ち、休止期に移行しても抜けるタイミングが整いやすくなります。
AGAの薬を継続すると、成長期がしっかりと維持されるため髪が根元から太く強く育ちやすいです。
これにより頭髪全体の密度が向上し、見た目のボリュームもアップしやすくなります。
ヘアサイクルを保つうえで大切な要素
- 規則正しい薬の服用・使用
- 頭皮マッサージや適度な血流促進
- バランスのよい食生活と十分な栄養摂取
- ストレスコントロールと良質な睡眠
副作用の可能性と対策
AGAの内服薬や塗り薬の効果は注目されていますが、副作用のリスクもないわけではありません。
正しい知識を身につけ、必要な場合は医師に相談しながら安全に治療を進めることが大切です。
内服薬の代表的な副作用
フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬は、一部の人で性欲の減退や勃起機能の低下などの症状を引き起こします。乳房のはりや体毛の変化を感じる場合もまれにあります。
症状が軽度であれば治療を続けつつ経過観察を行うケースが多いですが、強い不安を感じるときは医師に相談して服用量を見直すなどの対応を取ると安心です。
塗り薬使用時の注意したい症状
ミノキシジル外用薬は血行促進効果がある一方、頭皮のかゆみや発疹が出る可能性があります。
使用量が過度に多いと、まれに頭皮にかぶれを起こすケースもあるので、決められた使用量を守ることが望ましいです。
また、触れた手や皮膚に成分が残らないように、塗布後は石鹸で手を洗うと安心です。
副作用への対処
- 軽度の副作用は経過観察で改善する場合がある
- 症状が続くなら医師に相談して量や種類を調整する
- 不安を感じたら早めに受診し、自己判断を避ける
- 他の持病や薬との相互作用も考慮する
自己判断での中止や減量を避ける方法
副作用を怖がって自己判断で薬を中断すると、AGAが再度進行しやすくなります。クリニックを定期的に受診し、副作用の有無や治療効果をこまめにチェックすることが望ましいです。
また、自己判断で減量すると薬の血中濃度が不十分となり、十分な治療効果が得られなくなる可能性があります。医師に相談して、安全な範囲で変更を検討するほうが賢明です。
AGA薬物治療と副作用
項目 | 内服薬 | 塗り薬 |
---|---|---|
代表的な成分 | フィナステリド、デュタステリド | ミノキシジルなど |
副作用の出現タイミング | 服用開始後に徐々に現れることがある | 使用量や使用頻度によって発現 |
対処法 | 医師に相談して調整 | 使用量・使用方法の見直し |
AGAの薬物治療と生活習慣の関係
薬物治療だけでなく、日々の生活習慣も髪の毛の状態に深く関わっています。
薬の効果を効率的に得るためには、体全体の健康を整える意識も欠かせません。
食事と栄養バランスの見直し
タンパク質やビタミン、ミネラルなどの栄養素は髪の毛の生成や成長に直結しています。中でも亜鉛や鉄分は、髪の合成に携わる酵素の働きを高める重要なミネラルです。
カロリーばかり多い食事や外食が続くと頭皮の皮脂分泌が過剰になる場合もあります。
食事内容を見直し、たんぱく質とビタミン・ミネラルを意識して摂取することで、AGAの内服薬や塗り薬の効果をさらに感じやすくなります。
髪の毛に良いとされる栄養素と食品
栄養素 | 主な働き | 食品例 |
---|---|---|
たんぱく質 | 毛髪・筋肉の材料 | 肉類、魚、卵、大豆製品など |
ビタミンB群 | 代謝サポート、頭皮の健康 | レバー、緑黄色野菜、豚肉など |
亜鉛 | 毛髪の合成を助ける | 牡蠣、牛肉、ナッツ類 |
鉄分 | 毛細血管の酸素運搬 | レバー、赤身肉、ほうれん草 |
ストレス管理と睡眠の質の向上
ストレスや睡眠不足はホルモンバランスを乱し、髪の毛の成長を妨げます。
就寝時間が不規則だと成長ホルモンの分泌リズムが乱れ、髪の毛に必要な栄養供給も円滑に行われない可能性があります。
ストレス管理のためには運動や趣味の時間を確保するなど、心身をリフレッシュさせる工夫が大切です。
禁煙・節酒がもたらす髪へのメリット
喫煙は血管を収縮させるため、頭皮への血流が滞る可能性があります。また、お酒の飲みすぎは肝臓の負担を増やし、必要な栄養素の代謝を乱します。
これらの習慣を控えるだけでも髪の育成環境が改善され、AGAの薬の効果にも良い影響を期待できるでしょう。
生活習慣の改善
- 栄養バランスの取れた食事を心がける
- 1日7~8時間の睡眠を確保する
- 適度な有酸素運動で血行を促進する
- タバコを控え、アルコールは適量にとどめる
AGAの薬物治療を継続するコツとクリニックの活用方法
AGA治療は長期的な視点が必要になります。効果を持続させるには、定期的な受診と医師との連携が大切です。
費用面の課題にもしっかり向き合いながら、無理のない治療計画を立てる方法を考えましょう。
定期的な受診の利点
薬の効果を正しく評価し、副作用の兆候を見逃さないためにも、定期的にクリニックへ通うことが望ましいです。
頭髪や頭皮の状態を観察し、医師が必要に応じて薬の種類や服用量を調整します。
通院の頻度は1~3カ月に1回程度が一般的ですが、症状や薬の効果によって異なります。
通院時に確認したい項目
- 抜け毛や髪質の変化
- 頭皮の炎症やかゆみ
- 服用による体調面の影響
- 治療費用や次回の診察スケジュール
処方薬と市販薬の使い分け
処方薬は医師の診察を受けて得られるもので、成分濃度が高い場合があります。一方、ドラッグストアなどで購入できる市販の外用薬は比較的低濃度に設定されていることが多いです。
症状が軽度であったり、予防目的で用いたりする場合には、市販薬を試してみるのも1つの方法です。
とはいえ、効果を重視するなら医師の処方によるAGAの薬を中心に据えたほうが良い結果を望める可能性があります。
費用面の負担と対策
AGA治療は自由診療となる場合がほとんどで、保険適用外です。そのため、月々の薬代が高額になりやすいという課題があります。
しかし、内服薬と塗り薬のどちらも必要に応じて調整できるため、定期的にカウンセリングを受けながら無理のない範囲で治療を続ける方が多いです。
また、ジェネリック医薬品を活用すると、薬代を抑えられます。
AGA治療にかかる費用
項目 | おおよその費用 | 備考 |
---|---|---|
内服薬(フィナステリド系) | 月3,000~5,000円程度 | ジェネリックで安価になる場合あり |
内服薬(デュタステリド系) | 月5,000~8,000円程度 | 成分や濃度によって変動 |
塗り薬(ミノキシジル系) | 月2,000~5,000円程度 | 濃度や製剤によって変動 |
診察料・カウンセリング | 数千円程度/回 | クリニックによって異なる |
AGAの薬物治療でよくある質問への回答
AGAの薬物治療については、効果の現れ方や治療期間、副作用など、不安や疑問を抱く方が多いです。
ここでは、よくある質問を整理し、AGAの内服薬やAGAの塗り薬などの活用を含めて回答していきます。
効果が出にくいケースと対処法
効果の出方は個人差があるため、「同じ薬を使っているのに変化が少ない」という声が聞かれますが、遺伝的な影響や頭皮の炎症など他の要因が絡むと治療効果が出にくくなる場合があります。
対処法としては、生活習慣の見直しや、複数の成分を組み合わせた治療を検討することが考えられます。
また、医師による血液検査などでホルモンバランスを調べる方法もあります。
薬物治療の期間とやめ時の目安
薬物治療の継続期間は少なくとも半年から1年が推奨されます。ある程度髪のボリュームが戻ったあと、薬をやめるかどうかは医師と相談して決めるのが望ましいです。
治療をやめると再び脱毛が進行する可能性が高いので、減薬や継続のどちらを選ぶにしても慎重に判断する必要があります。
治療継続・中断の検討項目
項目 | 継続すべき場合 | 中断や減薬を検討する場合 |
---|---|---|
症状の進行度 | まだ抜け毛が減りきっておらず、これから効果が期待できる | すでに髪のボリュームが十分に回復している |
副作用の有無 | ほとんど感じない、または軽度 | 強い副作用が続く |
経済的負担 | 十分に予算を組めており、継続が可能 | 治療費が家計を圧迫しており、負担が大きくなっている |
医師の見解 | 引き続き効果が見込めるので継続を提案 | 一度中断して様子をみる、または減薬を検討 |
女性への応用と注意点
AGAの薬の効果を女性が利用する場合には注意点があります。フィナステリドやデュタステリドは、妊娠中の服用が厳しく制限されており、胎児への影響が懸念されます。
女性専用の治療薬や外用薬もあるため、専門の医師に相談することで安全性を考慮した治療ができます。
また、女性特有のホルモンバランスの乱れや貧血などが薄毛の原因となる場合もあるため、内科的な検査を行うことが推奨されます。
女性の薄毛治療でチェックしたいポイント
- 生理周期やホルモンバランスの乱れ
- 妊娠の可能性や出産計画の有無
- 甲状腺機能や貧血の有無
- ストレスや過度なダイエットの影響
参考文献
VAROTHAI, Supenya; BERGFELD, Wilma F. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15: 217-230.
KHANDPUR, Sujay; SUMAN, Mansi; REDDY, Belum Sivanagi. Comparative efficacy of various treatment regimens for androgenetic alopecia in men. The Journal of dermatology, 2002, 29.8: 489-498.
ROSSI, Alfredo, et al. Multi‐therapies in androgenetic alopecia: Review and clinical experiences. Dermatologic therapy, 2016, 29.6: 424-432.
ADIL, Areej; GODWIN, Marshall. The effectiveness of treatments for androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Journal of the American Academy of Dermatology, 2017, 77.1: 136-141. e5.
NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.