

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
近年、抜け毛や薄毛に悩む方が増えている傾向がありますが、その中でも男性に多く見られるのが男性型脱毛症(AGA)です。
AGAは進行性の脱毛症であり、早めに原因を把握して自分に合った治療を検討することが大切です。
医療機関では多様な方法が用意されており、自分にぴったりなものを選ぶと効果を高めることが期待できます。
AGAの原因と特徴
男性型脱毛症(Androgenetic Alopecia)は男性ホルモンの影響により髪の毛が薄くなる現象です。
進行性の脱毛症なので、放置すると額の生え際や頭頂部を中心に徐々に薄毛が広がる傾向があります。
AGAの概要
AGAは、男性ホルモンであるテストステロンが5αリダクターゼという酵素の作用を受けてジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることが引き金になります。
DHTは毛母細胞に影響を与え、髪の毛の成長サイクルを乱します。これにより、髪の毛の成長期が短縮し、細く短い毛が増え、やがて地肌が目立つようになります。
男性特有の脱毛パターンを示すため、家系的要因も関係すると考えられています。自分の父親や祖父に薄毛の傾向がある場合、AGAのリスクが高くなる可能性があります。
特徴 | 内容 |
---|---|
主な原因 | ジヒドロテストステロン(DHT)が毛母細胞に作用 |
進行パターン | 前頭部・頭頂部から薄毛が始まり、徐々に広がる |
家系的要因 | 親族に薄毛がいる場合にリスクが高まる可能性 |
男性ホルモンとの関係 | テストステロンが5αリダクターゼによりDHTに変換される過程が関与 |
自己判断の難しさ | 一般的な抜け毛との区別が難しく、皮膚科専門医の診察が推奨される |
AGAに見られる症状
AGAでは、抜け毛の量そのものが急激に増えるというより、生え際やつむじ周辺の髪が徐々に細くなり、密度が減っていくのが大きな特徴です。
抜け毛の形状に変化が起こり、毛根も弱々しくなる傾向があります。
また、髪の毛のハリやコシが失われ、全体的にボリュームダウンした印象を受ける方が多く見られます。
AGAによる心理的影響
AGAの進行が進むと、外見的な変化により自信を失い、周囲の視線が気になるケースがあります。
特に若い世代で薄毛が進むと、セルフイメージに大きな影響を及ぼし、積極性が低下することもあるでしょう。
しかし、適切な治療を受けると、抜け毛の進行を抑えて髪の毛の状態が改善する可能性があります。
まずは、専門医療機関で相談し、自分に合った方法を見つけることが大切です。
AGAの進行度合いと判断方法
AGAは進行性のため、薄毛に気づいた時点ですでに病状が進行している場合もあります。早めに対処すると症状の進行を抑えたり、毛髪の状態を改善したりできる可能性があります。
自分の抜け毛や髪質の変化に気を配り、進行度合いを知ることが治療への第一歩です。
抜け毛の特徴
髪の毛をよく観察すると、普通の抜け毛とAGAによる抜け毛の違いをある程度見分けられます。
たとえば、毛根が細くなっていたり、産毛のような細い毛が抜け落ちている場合、AGAが進んでいる可能性があります。
洗髪時やドライヤーで乾かしている際に抜け毛をよくチェックするのも、自分の進行度合いを知る上で有用です。
抜け毛のセルフチェック
- 抜け毛の形状が短く細い
- 毛根が小さく、色が薄い
- 抜け毛の量が夏や秋以外の季節でも増加している
- 生え際や頭頂部に集中している
家族歴との関係
AGAには遺伝的要因があることが知られています。家族、特に父方や母方の祖父など近親者に薄毛が多い場合、AGAが起こる可能性が高いと考えられます。
ただし、遺伝要因があったとしても日頃の生活習慣やケアで進行を和らげられます。定期的にチェックをし、抜け毛が増えてきたと感じたら一度医療機関に相談するのが望ましいです。
進行度合いのセルフチェック
鏡や写真などを活用して頭部を確認し、自分の進行度合いをある程度つかめます。
特に以下の点に注目するとよいでしょう。
- 生え際が後退して額が広く見えてきている
- つむじ付近の頭皮が透けて見える
- 全体的に髪が細くなり、ボリュームが減っている
- 定期的に確認した過去の写真と比較して髪の状態が変わっている
AGAの進行度を示す目安
進行段階 | 主な症状 |
---|---|
初期 | 生え際のわずかな後退やボリューム減少 |
中期 | 頭頂部の地肌が薄く見え始める、生え際の後退が顕著になる |
進行期 | 頭頂部と生え際の毛髪がさらに薄くなり、つながり始める |
後期 | 生え際と頭頂部の地肌が広く露出し、横や後頭部に髪が残る状態 |
自分でセルフチェックをしても確信が持てない場合は、早めに専門クリニックで診断を受けてみると良いです。
内服薬による治療の考え方
AGA治療でおすすめとなる方法の1つに、内服薬の使用が挙げられます。内服薬は主にホルモンの働きをコントロールし、進行を抑えるのを目指します。
適切なタイミングで服用を始めると、薄毛の進行をゆるやかにし、髪の毛を維持する効果が期待できます。
フィナステリド系の特徴
フィナステリド系の薬は、5αリダクターゼの働きを抑制し、DHTの生成を抑えることで脱毛を抑制します。
DHTの生成をコントロールするため、主に前頭部や頭頂部の進行抑制に効果を発揮するとされます。
効果の実感には数か月から半年ほどかかる場合が多く、継続的な服用が求められます。
フィナステリド系薬のメリットと注意点
メリット | 注意点 |
---|---|
DHTの生成を抑えて脱毛進行を抑制する可能性 | 個人差があるため、効果を実感するまでに時間がかかることがある |
やめた直後に急激な後退が起こりにくいとされる | 服用を中断すると再び薄毛が進むリスクがある |
一般的に服用の負担が少ない | 稀に性欲減退や勃起不全などホルモンバランスの副作用がある可能性 |
デュタステリド系の特徴
デュタステリド系の薬は、5αリダクターゼの2つの型(Ⅰ型とⅡ型)に働きかける点が特徴です。
フィナステリド系よりも広い範囲でDHTの生成を抑えるとされ、額や生え際の進行を抑える効果を期待する患者さんも少なくありません。
ただし、副作用のリスクや個人差もあるため、医師と相談の上で使用の可否を決定する必要があります。
内服薬のメリットとデメリット
AGAでおすすめされる治療として内服薬は非常に一般的です。しかし、薬に頼るだけでは効果が十分に発揮されない場合もあります。
服用期間中に生活習慣の改善や外用薬との併用など、複合的な取り組みを検討するとよいでしょう。
- ホルモンを抑制して脱毛そのものを緩和する
- 医師の指示に従って飲むだけなので日常生活に取り入れやすい
- 進行を抑制する効果が期待できる
内服薬が合わない方や副作用が気になる方は、他の治療方法も含めて検討すると良いです。カウンセリングなどを通して自分に合った選択肢を見極めるのが重要になります。
外用薬・注入療法の選択肢
AGA治療には内服薬以外にも、頭皮に直接働きかける外用薬や注入療法(メソセラピーなど)があります。
こうした方法は内服薬と併用すると相乗効果を狙えて、より髪の毛の成長を支えられる場合があります。
ミノキシジル外用のメリットと注意点
ミノキシジルは頭皮の血行を促進し、毛母細胞への栄養を行き渡らせる可能性があります。
外用薬として販売されており、一般的には朝晩の2回など、決められた回数を頭皮に塗布します。
ただし、過剰に塗布すると頭皮への刺激となり、かゆみや発疹などの症状が生じるケースもあるので注意が必要です。
ミノキシジル外用のメリットとデメリット
項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
使用方法 | 頭皮に塗布するだけで手軽に始められる | 毎日のケアが必要となる |
効果 | 血行促進による発毛や育毛を期待できる | 効果には個人差がある |
副作用 | 長期的な使用実績があるためリスクが比較的把握しやすい | かゆみや頭皮トラブルが起こることも |
注入療法の意義と方法
注入療法(メソセラピーやHARG療法など)では、頭皮に直接成長因子や栄養成分を注射して毛母細胞の活動をサポートします。
外用薬の効果をより効率的に届けたいと考える方や、内服薬だけでは効果が物足りないと感じる方にとって視野に入れる方法の1つです。
ただし、注射を行うため若干の痛みや腫れを伴う可能性があり、複数回の施術が必要になる場合もあります。
注入療法の代表的な種類
名称 | 概要 | 回数・頻度 |
---|---|---|
メソセラピー | 成長因子やビタミンを注入して血行促進や毛母細胞を活性化する | 2~4週間に1回程度 |
HARG療法 | 幹細胞由来成分を用いて毛髪再生を目指す方法 | 通常6回セットで数か月かけて行う |
内服薬と外用薬の併用
内服薬がホルモンバランスに働きかけて脱毛を抑える一方、外用薬は頭皮環境を整え、発毛を促す効果を狙います。
このため、両者を組み合わせると、抜け毛の進行抑制と育毛を同時に進められるメリットがあります。
より効率的に効果を得たいと考える方は、医師と相談しながら併用を検討するとよいでしょう。
内服薬と外用薬を組み合わせるメリット
- AGAの原因(ホルモン)と頭皮環境の両面から働きかけられる
- 抜け毛抑制と育毛を同時に目指せる
- 相乗効果により、効果の実感が高まる場合がある
クリニックで行う治療方法
AGA治療では、専門クリニックや皮膚科の受診が選択肢として挙げられます。自己判断では判断しづらい進行度や、自分に合った治療法を見極めるためにも医師の診断が有用です。
専門の機器を使った検査やカウンセリングを通じて、より的確に治療方針を立てられます。
検査とカウンセリングの流れ
クリニックを受診すると、まず問診と視診が行われます。家族歴や現在の状態、生活習慣などを確認した上で、頭皮の状態を拡大して見るマイクロスコープ検査などを実施する場合あります。
つづいて、症状や予算、生活スタイルなどを考慮しながら、医師が治療の提案を行います。疑問点があれば遠慮せず尋ねると、自分に合った治療の組み立てがしやすくなります。
内科的治療と皮膚科的治療
AGAはホルモンの影響が強い点から、内科的な取り組みが中心になります。
一方で、頭皮の炎症や皮脂分泌異常などが絡む場合は、皮膚科的なケアも必要です。皮膚科的治療では頭皮環境を整えるための薬の処方や、外用薬の使い方の指導などが行われます。
内科的治療と皮膚科的治療を組み合わせると、トータルなケアを目指せます。
種類 | 主な内容 | 対応できる症状 |
---|---|---|
内科的治療 | ホルモン抑制内服薬の処方、サプリメントなど | ホルモンに起因する脱毛の進行抑制 |
皮膚科的治療 | 外用薬の処方、頭皮環境トラブルへの対処 | 炎症やかゆみ、頭皮の脂漏性皮膚炎など |
費用と通院ペース
AGA治療の費用は、処方される薬や施術内容、通院回数によって変わります。
内服薬のみであれば比較的負担を抑えられる場合がありますが、注入療法や各種オプションを組み合わせると費用は増す傾向にあります。
通院は月1回から数か月に1回程度が目安となりますが、これは治療法によって大きく異なります。
治療方法 | 通院頻度 | 1か月あたりの目安費用 |
---|---|---|
内服薬 | 月1回の受診が多い | 数千円~1万円台 |
外用薬 | 月1回程度 | 数千円~ |
注入療法 | 2~4週に1回 | 1回あたり数万円 |
組み合わせ治療 | 月1回~2回 | 内容により大きく異なる |
費用面や通院ペースをあらかじめ確認し、自分の予算やスケジュールに合ったプランを選ぶと良いです。
自宅でできるヘアケアと生活習慣
AGAの治療を進める上では、クリニックでの治療だけでなく、日常的なケアや生活習慣の見直しも大切です。
食事や睡眠、ストレスケアなどを意識して改善すると、髪の毛や頭皮の状態を整えられるでしょう。
洗髪方法と適切なケア
洗髪時には頭皮をマッサージするように洗い、皮脂や汚れをしっかり落とすのがポイントです。強い力でゴシゴシ洗うと頭皮を傷めるので、指の腹で丁寧に洗いましょう。
シャンプーは低刺激タイプのものを選び、洗い残しがないようしっかりすすぐ必要があります。
また、過度なドライヤーの熱やヘアスタイリング剤の使い過ぎも頭皮トラブルの原因になりやすいです。
- 指の腹で頭皮をやさしくマッサージするように洗う
- シャンプーは低刺激タイプを選ぶ
- 洗い残しやシャンプー剤のすすぎ不足に気をつける
- ドライヤーは適度な距離を保ち、過度に熱を当てない
ストレス管理の重要性
ストレスはホルモンバランスの乱れを招き、AGAの進行に影響を与えるケースがあります。
仕事や家庭の環境で高いストレスが続くと、自律神経が乱れて血行不良や睡眠不足を引き起こす可能性があるため注意が必要です。
適度に休息をとり、趣味や運動などを取り入れて心身のリフレッシュを図ると良いでしょう。
食事と睡眠のバランス
たんぱく質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素は、毛髪の成長を支える土台となります。
偏った食生活は、頭皮環境だけでなく髪の毛の生成にも影響を与えます。そのため、バランスのよい食事と質の良い睡眠を確保すると、体全体の健康とともに髪の状態を整えられます。
就寝前にはスマホやパソコンの画面を眺め続けるのを避け、スムーズに睡眠に入れる工夫を心がけましょう。
項目 | 推奨する内容 |
---|---|
食事 | タンパク質、ビタミン類、ミネラルを意識したバランスの良い食事 |
水分補給 | 1日1.5~2Lを目安にこまめに摂取 |
睡眠 | 1日6~7時間を目安に質の良い休息を取る |
ストレス発散 | 運動や趣味、リラックス法を取り入れて気分をリセット |
自分に合った治療を見つけるポイント
AGAは人によって症状の進行度や原因となる要素、生活スタイルが異なるため、万人に同じ治療方法が向くわけではありません。
自分に合った治療を見極めるには、医師とのコミュニケーションや自分自身での情報収集が大切です。
年齢や体質との相性
AGAは加齢とともに進行しやすくなりますが、若い方でもホルモンの影響や遺伝的要素で進む場合があります。
内服薬や外用薬、注入療法などの適応は年齢や体質によって異なります。
たとえば、若年層では内服薬の効果を実感しやすいケースがある一方、中年以降になると他の生活習慣病があるため注意深く薬を選ぶ必要がある場合があります。
治療と年齢の関係
年齢層 | 特徴 | 治療の傾向 |
---|---|---|
20代 | 進行が速い場合もある | 内服薬や外用薬を早めに導入して抑制を目指す |
30代~40代 | 仕事や生活リズムが乱れやすい | 内服薬や外用薬を中心に、注入療法を検討することも |
50代以上 | 他の疾患を持つ方も多い | 内服薬の種類や用量に注意しながら進める |
長期的な視点で考えることが大切
AGA治療は短期間で劇的な変化を目指すものではなく、長期的な維持が必要になります。
内服薬や外用薬は一定期間継続すると効果を実感しやすくなるため、「3か月試して効果がないから諦める」といった短期的な判断は避けたほうがよいでしょう。
数か月から1年といった間隔で評価し、効果を実感できたらそのまま継続するのか、別の方法と併用するのかを検討するのがおすすめです。
クリニックとの相談方法
治療法を検討する際は、医師に自分の希望や懸念をしっかり伝えましょう。
どの程度まで改善を目指したいのか、費用や通院の負担、可能な副作用への対応などを相談すれば、医師もより具体的なアドバイスがしやすくなります。
遠慮せず疑問点を聞いておけば、後々のトラブルや不安を軽減できます。
クリニック相談時に確認しておきたいこと
- 治療にかかるおおよその期間と費用
- 予想される効果の範囲と限界
- 副作用のリスクや注意点
- 日常生活や仕事への影響があるかどうか
セカンドオピニオンの活用
AGA治療は自由診療が多く、クリニックによって治療方針や費用設定が異なるケースがあります。
治療法や薬の選び方に迷った場合は、別の専門医にセカンドオピニオンを求める選択も検討できます。
複数の意見を聞くと、自分の状況により合った選択肢を把握しやすくなるでしょう。
AGA治療を考える方へ
AGAの治療は、内服薬、外用薬、注入療法など複数の方法があります。自分に合った方法を見つけると、抜け毛の進行を抑えたり、髪のボリュームを取り戻したりする可能性が高まりやすいです。
適切なケアを継続していくためにも、専門家の助言や日常の生活習慣の見直しが欠かせません。
早めの受診のすすめ
AGAは進行型の脱毛症なので、進行を抑えるためには早期の対処が重要です。
薄毛や抜け毛が気になり始めた段階で専門医療機関の受診を検討し、適切な治療をスタートさせるほうが改善しやすい傾向があります。
症状が進んでしまってからでは回復に時間がかかりやすいため、気になる場合はまず相談してみましょう。
継続治療の必要性
AGA治療では、治療を始めてからも途中でやめると、また脱毛が進んでしまうケースが多いです。
ある程度髪の状態が改善した段階であっても、医師と相談しながら、状況に応じたペースで治療を続けるようにしましょう。
症状が軽減しても根本的なホルモンバランスや頭皮環境の問題は残っている場合があるので、継続的なフォローが必要だといえます。
継続治療のメリット
内容 | メリット |
---|---|
長期的な効果維持 | 薄毛の再進行を抑える |
新たな発毛を促す可能性 | 特に外用薬や注入療法の効果を持続させる |
定期的な状態チェック | 状態の変化に合わせて治療法を調整できる |
相談先の選択肢
AGAを扱う医療機関は増えていますが、料金プランや治療方針、専門性などはクリニックごとに異なります。
口コミや実績だけでなく、実際にカウンセリングを受けてみて、医師との相性や治療方針をしっかりと確認すると良いです。
自宅から通いやすい場所か、予約が取りやすいかなど、通院しやすさも治療を続ける上での大きなポイントになります。
AGA治療に前向きな気持ちで取り組む
AGAによる薄毛の悩みは、見た目やセルフイメージに影響しがちです。しかし、適切な治療を受けることで抜け毛の進行を抑えられる可能性があり、日常生活でも前向きに過ごしやすくなるでしょう。
髪型を気にせずに外出や人前での活動を楽しむためにも、まずは自分の状況を正しく把握することから始めてください。
自分に合った治療法を選び、地道に取り組むと、今より前向きな日々を目指せるかもしれません。早い段階で行動を起こすほど、選択肢は広がります。
専門クリニックの力も借りながら、自分自身の望むヘアスタイルや生活スタイルに近づいきましょう。
参考文献
ADIL, Areej; GODWIN, Marshall. The effectiveness of treatments for androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Journal of the American Academy of Dermatology, 2017, 77.1: 136-141. e5.
RATHNAYAKE, Deepani; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Expert opinion on pharmacotherapy, 2010, 11.8: 1295-1304.
STOUGH, Dow, et al. Psychological effect, pathophysiology, and management of androgenetic alopecia in men. In: Mayo Clinic Proceedings. Elsevier, 2005. p. 1316-1322.
KANTI, Varvara, et al. Evidence‐based (S3) guideline for the treatment of androgenetic alopecia in women and in men–short version. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2018, 32.1: 11-22.
VAROTHAI, Supenya; BERGFELD, Wilma F. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15: 217-230.
GUPTA, Aditya K., et al. Efficacy of non‐surgical treatments for androgenetic alopecia: a systematic review and network meta‐analysis. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2018, 32.12: 2112-2125.
SACEDA-CORRALO, David, et al. What’s new in therapy for male androgenetic alopecia?. American journal of clinical dermatology, 2023, 24.1: 15-24.
SINCLAIR, Rodney. Male pattern androgenetic alopecia. Bmj, 1998, 317.7162: 865-869.