10円ハゲの症状と原因|円形脱毛症の特徴と治療法 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

10円ハゲの症状と原因|円形脱毛症の特徴と治療法

更新日
10円ハゲの症状と原因|円形脱毛症の特徴と治療法
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

円形脱毛症は頭部やひげ、眉などに境界がはっきりした脱毛斑が生じる症状を指します。

10円玉のような大きさで脱毛が起こるため、俗に「10円ハゲ」と呼ばれることがあります。

突然の抜け毛が気になる方の中には、円形脱毛症だけでなく将来的に男性型脱毛症(AGA)へと進む恐れを抱える方もいて、適切な対処が大切です。

「10円ハゲ」と呼ばれる円形脱毛症とは

円形脱毛症は円形に限らず、さまざまな形で脱毛が起こる場合があります。しかし、特に10円玉程度の大きさの脱毛ができることが多く、「10円ハゲ」という呼び方が一般にも広まっています。

この部分脱毛は突然起こることが多く、鏡を見て初めて気づくケースも少なくありません。

円形脱毛症の定義と特徴

円形脱毛症は自己免疫疾患の一種と考えられており、毛根付近で免疫が過剰に働き、毛が抜けてしまう状態です。

特徴としては、境界がはっきりとした脱毛斑が生じる点が挙げられます。

また、その脱毛斑は単発だけでなく、複数個同時に見られる場合もあります。

10円玉ほどの脱毛が起こる理由

脱毛斑の大きさは個人差がありますが、10円玉程度の円形になる人が多いことから「10円ハゲ」と呼ばれるようになりました。

部分的な自己免疫の異常が、円形の抜け毛を生みやすい原因のひとつとされています。急激なストレスや体調不良がきっかけになることもあります。

円形脱毛症と自己免疫の関係

自己免疫システムは本来、体内に侵入した異物を攻撃する働きを担います。しかし、この防御機能が誤作動を起こし、自らの毛根を攻撃してしまうのが円形脱毛症です。

自己免疫疾患にはほかに甲状腺疾患やリウマチなどがありますが、円形脱毛症もそのグループのひとつとして位置づけられています。

円形脱毛症と日常生活

円形脱毛症は見た目の問題や精神的ストレスを引き起こしやすいですが、生活習慣の改善や早期の治療によって回復が期待できます。

生活リズムを整え、適切な栄養を摂取し、ストレスを軽減することで症状が和らぐケースも珍しくありません。

円形脱毛症の主なタイプと特徴

円形脱毛症にはさまざまなタイプがあります。単発型は初期段階の代表例ですが、放置すると脱毛斑が拡大したり、複数に増えたりする場合もあります。

単発型

単発型は最も多いタイプです。頭部に1つだけ丸い脱毛斑が現れ、痛みやかゆみがない場合がほとんどです。

気づかないまま自然に治る例もありますが、ストレスや体調不良が重なると多発型に移行することがあります。

多発型

頭部に2つ以上の脱毛斑が出現するタイプです。脱毛斑同士が結合して広範囲の抜け毛になり、治りにくくなる例もあります。

早めに治療を始めると、脱毛範囲が大きくなるのを防ぎやすくなります。

全頭型・汎発型

全頭型は頭髪全体が抜け落ちる状態を指し、汎発型はさらに進行して体毛全体が抜けるケースを示します。

ここまで進行すると自己免疫の影響が強いと推測されやすく、専門的な治療が必要になります。

蛇行型

後頭部や側頭部など、帯状に脱毛が進行するタイプです。髪の生え際に沿って脱毛が起こるため、見た目の変化が顕著になります。

単発型や多発型と比べると回復に時間がかかる場合が多いとされています。

各タイプの進行と症状

タイプ名進行度治療の難易度特徴
単発型低い低い1つの脱毛斑で症状が軽度
多発型中程度中程度脱毛斑が複数、範囲が広がる可能性
全頭型高い高い頭部全体が脱毛
汎発型非常に高い非常に高い体毛すべてが脱毛
蛇行型中程度~高い中程度~高い髪の生え際に帯状に脱毛が進行

円形脱毛症(10円ハゲ)の原因

いわゆる10円玉ほどのハゲが見られる原因には、自己免疫やストレス、遺伝的要因など複数の要素が考えられます。

治療を行う上で原因の特定は重要ですが、原因が複合的に絡み合うため、一概に「これだけが円形脱毛症の引き金」と断定することは難しくなっています。

自己免疫の異常

円形脱毛症は自己免疫疾患として分類されることが多く、免疫細胞が毛根を攻撃してしまうと考えられます。

自己免疫系の異常は、遺伝的要因や環境要因、ストレスなどによって引き起こされやすいです。

ストレス要因

精神的・肉体的ストレスは、ホルモンバランスを崩しやすく、免疫の過剰反応を誘発するきっかけになります。

例えば、仕事や家庭内での大きなストレス、生活リズムの乱れが続くと、円形脱毛症を発症しやすいとされています。

ストレスが身体に及ぼす主な影響

  • 自律神経の乱れによる睡眠障害
  • 消化器系の不調(胃痛・下痢など)
  • 肩こりや頭痛の悪化
  • イライラ感や集中力の低下

このように、ストレスは円形脱毛症だけでなく、さまざまな身体の不調につながります。

遺伝的要因

近親者に円形脱毛症を持つ人がいる場合、発症リスクが高まる傾向があります。

ただし、必ずしも親が円形脱毛症だからといって子どもも発症するわけではなく、あくまでリスク要因のひとつとして考えられています。

ホルモンバランスの乱れ

妊娠や出産、更年期など、ホルモンバランスが大きく変化する時期に円形脱毛症が発症するケースも報告されています。

甲状腺機能の異常など、ホルモンの分泌に深く関与する疾患が引き金となる場合もあります。

円形脱毛症における主な原因

原因要素具体例相互関係
自己免疫異常免疫細胞が毛根を攻撃遺伝的要因やストレスで悪化
ストレス長時間労働、家庭内トラブルホルモンバランスを乱す
遺伝的要因家族に円形脱毛症の既往歴あり自己免疫異常の素因を高める
ホルモンバランス乱れ妊娠・出産、更年期、甲状腺異常ストレスや免疫異常を誘発

円形脱毛症はどれかひとつだけが原因というわけではなく、さまざまな要因が絡み合って発生します。

円形脱毛症で見られる頭皮の変化

円形脱毛症を放置すると、頭皮に特有の変化が現れる場合があります。

初期段階では抜け毛そのものに目が行きがちですが、頭皮の状態をチェックすることで、症状の進行度や治療方針を判断する手がかりになります。

頭皮の炎症

自己免疫の攻撃により頭皮が軽く炎症を起こしているケースがあります。

炎症そのものが目立たない場合でも、血行が滞りやすくなっており、髪の再生に悪影響を及ぼします。

毛根周囲の赤み

頭皮をよく見ると、脱毛部分の周囲がうっすら赤みを帯びていることがあります。

これは毛根付近の炎症にともなうもので、症状が進むと頭皮の表面に凹凸が出てくる場合もあります。

頭皮の変化を把握するうえでのポイント

  • 鏡やスマートフォンのカメラを使って脱毛部分を定期的にチェック
  • かゆみや痛みをともなう場合は早期に医療機関へ相談
  • 脱毛部分の拡大や複数個所への波及を見逃さない
  • 頭皮マッサージや保湿などで血行促進を心がける

頭皮状態をこまめに観察すると治療のタイミングを計りやすくなります。

抜け毛の毛根部の形状変化

円形脱毛症で抜けた髪の毛根部分を観察すると、通常の脱毛とは異なる形状になっているケースがあります。

毛根が細くとがっている「びょうぶぐるま様脱毛(エクスクラメーション・ヘア)」が特徴的とされます。

頭皮トラブルとの合併

円形脱毛症の部分に過度の皮脂が溜まったり、細菌感染が重なったりして頭皮トラブルが合併する方もいます。

フケの増加やかゆみなどが現れると、さらに頭皮環境が悪化し、脱毛の治りを遅らせる可能性があります。

薄毛への進行リスク

円形脱毛症を放置すると、脱毛斑以外の部分の髪の成長も滞り始め、全体的に髪が細くなる恐れがあります。

特に男性の場合、AGAとの併発によって薄毛が進むケースが見られます。早期に頭皮や毛髪の状態をチェックしておくことが、将来的な薄毛リスクを軽減するうえで大切です。

円形脱毛症時の頭皮の主な状態と症状

頭皮の状態主な症状注意点
炎症・赤み発赤、軽い痛みやかゆみ免疫の過剰反応を示唆
毛根部の形状変化毛根が細くエクスクラメーション状円形脱毛症特有のシグナル
皮脂やフケの増加頭皮のべたつき、フケの大量発生感染症リスクが上昇
脱毛範囲の拡大複数の脱毛斑や範囲の広がり早めの医療相談が望ましい

円形脱毛症の検査と診断

円形脱毛症の疑いがある場合は、専門の医療機関を受診し、検査や診断を受けることが重要です。

自己判断だけでは症状の進行度合いや他の脱毛症との鑑別が難しく、治療のタイミングを逃す場合があります。

視診と問診

まずは視診と問診によって脱毛状態を確認します。

脱毛斑の大きさや数、形状、頭皮の炎症の有無などをチェックしながら、患者さんの生活習慣やストレス要因、家族歴などを詳しく聞き取ります。

ダーモスコピーによる観察

専門の医療機関では、ダーモスコピーという拡大鏡を使って頭皮や毛根を詳細に観察することがあります。

毛根周辺の炎症や毛穴の状態を精密に確認できるため、早期の段階でも円形脱毛症かどうかを判断しやすくなります。

円形脱毛症診断で確認される主な項目

項目チェック内容意義
視診脱毛斑の数・大きさ・形状円形脱毛症特有の特徴を確認
問診ストレス要因や家族歴、生活習慣原因推定と治療方針の決定に役立つ
ダーモスコピー毛根周辺の炎症、毛根部の形状円形脱毛症か他の脱毛症かを鑑別

血液検査

自己免疫疾患との関連が疑われる場合や、甲状腺機能障害などほかの病気を併発している可能性がある場合には、血液検査を行います。

炎症反応や甲状腺ホルモンの数値、自己抗体の有無などを確認し、総合的に円形脱毛症との関連性を判断します。

他の脱毛症との鑑別

脱毛症にはAGAやびまん性脱毛症、粃糠(ひこう)性脱毛症など複数の種類があり、症状が似ている場合も珍しくありません。

専門医による診断では、円形脱毛症特有の毛根変化や炎症を確かめ、他の脱毛症と区別するポイントを総合的に評価します。

円形脱毛症と他の脱毛症の特徴

脱毛症の種類特徴
AGA頭頂部や生え際が徐々に薄くなる
びまん性脱毛症頭全体の髪が均等に薄くなる
粃糠性脱毛症フケや皮脂が原因で脱毛が進む
円形脱毛症境界がはっきりした脱毛斑が特徴

症状を混同しないように、それぞれの特徴を理解しておくことが大切です。

円形脱毛症(10円ハゲ)の治療法

円形脱毛症の治療は、原因や症状の程度に合わせて選択肢が変わります。主に外用療法や内服療法、光線療法などが行われますが、複合的に治療を組み合わせるケースが多いです。

ステロイド外用薬

軽度から中等度の円形脱毛症に対しては、ステロイド外用薬が使用されることがあります。

炎症を抑え、自己免疫による毛根への攻撃を和らげることを目的とします。塗布の方法や頻度は医師の指示を守る必要があります。

ステロイド局所注射

脱毛範囲が限定的である場合に、ステロイドを直接脱毛部分に注射する治療です。

外用薬よりも効果が出やすい反面、注射による痛みやステロイドの副作用に注意が必要です。

ミノキシジル外用薬

血行を促進する効果が期待できるため、脱毛部分の毛母細胞に栄養を届けやすくする目的で使用される場合があります。

円形脱毛症に対しては必ずしも保険適用にならないことが多いので、処方前に医師と相談する必要があります。

円形脱毛症に用いられる主な薬剤

薬剤名用途特徴
ステロイド外用薬炎症抑制比較的軽度の症状に向いている
ステロイド注射局所的な炎症抑制即効性が期待できるが副作用に注意
ミノキシジル血行促進AGA治療で有名だが円形脱毛症にも応用される
免疫抑制薬自己免疫の過剰反応を抑える重症例で使用されることがある

光線療法(PUVA療法)

紫外線(UV)を利用して免疫機能に働きかける治療です。PUVA療法は、光過敏剤を塗布または内服した上でUVAを照射し、免疫反応を調整する方法です。

通院回数が増えることや、皮膚へのダメージが生じる可能性があるため、医師の管理下で行われます。

心理療法やカウンセリング

ストレス要因が大きな割合を占める場合、カウンセリングや心理療法を組み合わせて症状の改善を図ることがあります。

ストレスを軽減するだけでも脱毛の進行が抑えられる場合があるため、総合的なアプローチが必要です。

主な治療法のメリット・デメリット

それぞれにメリットとデメリットがあるため、自分に合った治療法を選ぶには、医師との十分な相談が欠かせません。

治療法メリットデメリット
ステロイド外用薬比較的軽症に適用しやすい長期使用で皮膚が薄くなる可能性
ステロイド局所注射ピンポイントで効果が期待できる注射時の痛みと副作用リスク
ミノキシジル外用薬血流改善で発毛を促す保険適用外になる場合も多い
光線療法免疫系に直接作用し、炎症を抑制通院の手間と日焼けなど皮膚ダメージ
心理療法・カウンセリングストレス軽減による症状緩和即効性は期待しにくい

円形脱毛症とAGAの関係

円形脱毛症と男性型脱毛症(AGA)は異なるメカニズムですが、併発するケースも存在します。

とくに円形脱毛症の症状をきっかけに頭皮環境の乱れが生じたり、ストレス過多の状態が続くと、AGAの進行に拍車がかかる可能性があります。

円形脱毛症とAGAの相違点

円形脱毛症は自己免疫による脱毛が特徴で、脱毛部位は円形あるいは帯状など多様です。

一方、AGAは男性ホルモンと5αリダクターゼ酵素の働きによる毛髪サイクルの乱れが原因とされ、前頭部や頭頂部など特定のパターンで進行します。

円形脱毛症とAGAの比較

項目円形脱毛症AGA
原因自己免疫の異常DHT(ジヒドロテストステロン)
主な脱毛部位境界がはっきり、局所的前頭部・頭頂部
進行速度突然に発症徐々に進行
治療アプローチ免疫抑制、ステロイドホルモン調整(フィナステリド等)

両者を区別しながら治療を考えることが大切です。

併発する場合の注意点

円形脱毛症が回復しても、髪全体が薄くなっていると感じる方は、AGAが潜在的に進行しているかもしれません。

その場合、円形脱毛症の治療と同時に、AGA治療としてフィナステリドやデュタステリドなどの内服薬を検討することがあります。

円形脱毛症とAGAを併発した場合の対策

  • 円形脱毛症の治療とAGA治療の併用(医師と要相談)
  • ストレス管理や生活習慣の見直し
  • 血液検査やホルモンバランス検査で根本原因を探る
  • 育毛剤やシャンプーの選択に注意

症状の原因が複数存在するため、総合的な取り組みが有効です。

AGA治療への移行

円形脱毛症が落ち着いた後も、生え際や頭頂部の髪が細くなり続ける場合にはAGAの可能性が高いです。

早期の段階でAGA治療を始めると、進行度合いを抑えやすくなるため、自己判断せずに医師の診察を受けることをおすすめします。

女性にも起こりうる併発

AGAは男性型脱毛症と呼ばれますが、女性にも類似のホルモンバランスの乱れによる脱毛症(女性型脱毛症)が存在します。

円形脱毛症と同時期に髪のボリューム減少が気になる場合は、女性型脱毛症の可能性もあるため、専門的な診察が大切です。

円形脱毛症を改善する生活習慣と予防策

円形脱毛症が発症しても、生活習慣の見直しによって症状の悪化を防いだり、再発リスクを下げたりすることが期待できます。

薬物治療だけでなく、食生活や睡眠、ストレス管理など、日常の過ごし方にも気を配ることが重要です。

バランスの良い食事

髪の成長には、たんぱく質、ビタミン、ミネラルなどさまざまな栄養素が必要です。

とくにビタミンB群や亜鉛は毛母細胞の活性化に関与するとされており、肉・魚・大豆製品や野菜、海藻類などをバランス良く摂取するとよいでしょう。

円形脱毛症ケアに役立つ栄養素と食品

栄養素働き食品例
たんぱく質髪の主成分であるケラチンを構成肉、魚、卵、大豆製品
ビタミンB群代謝をサポートし、毛母細胞の活動を助ける豚肉、レバー、玄米、納豆
亜鉛毛髪の生成や免疫調整に関与牡蠣、牛肉、かぼちゃの種
ビタミンCコラーゲン生成を助け、血管を強化柑橘類、パプリカ、ブロッコリー

特定の食品に偏らず、複数の食材を組み合わせることが大切です。

質の良い睡眠

睡眠中には成長ホルモンが分泌され、細胞の修復や毛髪の成長が促されます。

夜更かしや不規則な就寝はホルモンバランスを乱すため、遅くとも24:00までには就寝するなどのルールを心がけましょう。

ストレス管理

ストレスが増えると免疫バランスが乱れ、円形脱毛症の発症や再発を引き起こしやすくなります。

ウォーキングやヨガなどの軽い運動、趣味の時間を設ける、深呼吸や瞑想を取り入れるなど、自分に合った方法でリラックスする習慣を作ることが大切です。

ストレス軽減に役立つ行動

  • ウォーキングやジョギングなど適度な運動
  • お風呂でゆっくり湯船に浸かる
  • 呼吸法や瞑想、マインドフルネスを学ぶ
  • 気分が晴れる音楽や映画を楽しむ

日常生活の中で少しずつ取り入れるだけでも効果が期待できます。

頭皮環境のケア

シャンプーの選び方や洗髪方法も頭皮環境を整えるうえで重要です。刺激の強いシャンプーは頭皮を傷める可能性があるため、低刺激タイプや保湿成分が含まれたものを選ぶとよいでしょう。

爪を立てず、指の腹でマッサージするように洗うことが大切です。

予防策としての定期検診

円形脱毛症は再発することもあるため、髪や頭皮の変化に気づいたら早めに専門医を受診すると安心です。

普段から頭皮の様子を確認し、異変を感じた場合には放置せず、診察を受ける習慣をつけることが予防につながります。

生活習慣・予防策のポイント

分野具体的な取り組み効果
食事たんぱく質やビタミンB群、亜鉛を意識する毛髪や免疫に必要な栄養を供給
睡眠規則正しい就寝・起床成長ホルモンの分泌が活発化
ストレス管理趣味や運動でリフレッシュ自律神経のバランスを整え、炎症を抑制
頭皮ケア低刺激のシャンプーと正しい洗髪方法皮脂の過剰分泌を防ぎ、血行を促進
定期的な受診早期発見と早期治療を実践再発や進行を抑えやすい

円形脱毛症(10円ハゲ)とAGAは異なるメカニズムですが、併発や移行のリスクはゼロではありません。

気になる症状を見つけた場合は、早めに医師へ相談し、適切な治療を始めるよう心がけてください。

参考文献

STERKENS, A.; LAMBERT, Jo; BERVOETS, A. Alopecia areata: a review on diagnosis, immunological etiopathogenesis and treatment options. Clinical and experimental medicine, 2021, 21: 215-230.

TRÜEB, Ralph M.; DIAS, Maria Fernanda Reis Gavazzoni. Alopecia areata: a comprehensive review of pathogenesis and management. Clinical reviews in allergy & immunology, 2018, 54: 68-87.

HARRIES, M. J., et al. Management of alopecia areata. Bmj, 2010, 341.

SEETHARAM, Kolalapudi Anjaneyulu. Alopecia areata: An update. Indian journal of dermatology, venereology and leprology, 2013, 79: 563.

PRATT, C. Herbert, et al. Alopecia areata. Nature reviews Disease primers, 2017, 3.1: 1-17.

LINTZERI, Dimitra Aikaterini, et al. Alopecia areata–Current understanding and management. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2022, 20.1: 59-90.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら