円形脱毛症の症状チェック - 自分でできる予防と改善 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

円形脱毛症の症状チェック – 自分でできる予防と改善

更新日
円形脱毛症の症状チェック – 自分でできる予防と改善
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

日々の生活の中で、髪にまつわる悩みを抱える方は少なくありません。特に、ある日突然、頭髪の一部が丸く抜けるように感じた場合は、いわゆる円形脱毛症の可能性を考える方もいるでしょう。

円形脱毛症の原因や特徴は多岐にわたり、ストレスや免疫の問題などが関係するといわれています。

この記事では、髪の変化が気になり始めた方のために、自分で行える症状のチェック方法や予防・改善のヒントを紹介しながら、病院での診察や治療の流れにも触れます。

円形脱毛症とは

髪の一部が円形に抜け落ちる脱毛の形態は、男女問わず幅広い年代で確認されます。

皮膚科の外来でも比較的よく見かける症例ですが、その原因は複雑で個人差が大きいです。

円形脱毛症の定義

円形脱毛症とは、頭髪の一部がまるく抜け落ちる状態を指します。1カ所だけではなく複数カ所に及ぶ場合もあり、稀に全頭にわたるケースも存在します。

免疫系の異常や遺伝的な要素、生活習慣などが絡み合って発生すると考えられています。

自己免疫のメカニズムによって毛根が攻撃を受けてしまう説が有力ですが、ストレスや疲労、栄養不足などが関連することもあるといわれます。

円形脱毛症に関する基本的な特徴

項目内容
主な抜け方円形または楕円形状の脱毛が生じやすい
発生年齢子供から高齢者まで幅広い年齢層
原因の一例自己免疫異常、ストレス、栄養不良など
経過小さな脱毛が増加または自然回復する場合もある
他の部位の影響まつ毛・眉毛など頭髪以外の毛が抜けるケースもみられる

円形脱毛症の経過は人によって様々で、自然に生え戻ることもあれば、他の部位へ広がることもあります。

早めに頭皮をチェックし、変化を感じた際には専門家の意見を聞く姿勢が大切です。

円形脱毛症の特徴と原因

円形脱毛症の症状は、単に髪が抜けるだけでなく、頭皮が赤みを帯びたり、抜けた部分の毛根が細くなったりすることもあります。

原因としては、自己免疫異常が大きく関与している可能性があります。

ストレスが引き金になる場合もありますが、直接的にストレスだけが原因とは限りません。複合的な要因が背景にあるため、総合的な取り組みが必要になります。

主な原因

  • 精神的・肉体的ストレス
  • 免疫系の働きの乱れ
  • 家族歴や遺伝的要因
  • 栄養バランスの乱れ
  • ホルモンバランスの影響

これらの要因は単独で起こるよりも、複数が絡み合うことで症状を強めるといわれています。

子供から大人までの幅広い年代の発症

円形脱毛症は子供にも発症する場合があります。学業のプレッシャーや生活リズムの乱れ、親子関係や環境の変化などもストレス因子になり得ます。

社会生活を送る大人でも仕事や家庭の負担が大きいと、抜け毛が増える一因になります。年齢に関わらず、頭髪の状態を観察する意識が大切です。

円形脱毛症の年代別特徴

年代主な要因や特徴対策の例
幼児期遺伝の影響、生活習慣親がこまめに頭皮を確認し、異変を感じたら早期に医療機関へ
学童期学校生活でのストレス、栄養不足バランスの良い食事、十分な睡眠、ストレスケアの環境づくり
思春期受験や友人関係での悩み、ホルモン変化生活リズムの見直しやカウンセリング、運動習慣の導入
成人期仕事や家庭での負荷、ライフスタイルの乱れ早めの受診、食生活の改善、ストレスマネジメント
高齢期加齢による免疫低下、他疾患との併発定期的な通院、健康的な生活習慣、栄養補助食品の検討

年齢層によって背景は違いますが、頭髪の状態を見逃さないことが大事です。違和感を持ったら早めに対処するようにしましょう。

円形脱毛症とストレスの関係

ストレスは多くの体調不良の要因となりますが、円形脱毛症の発症にも深く関わります。

ストレスそのものが直接の引き金になるとは限りませんが、ストレスが蓄積すると免疫機能やホルモンバランスが乱れ、結果として頭髪にも影響を与えるときがあります。

ストレスが長期間続くと、栄養状態の偏りや睡眠不足などの生活習慣が乱れるため、抜け毛のリスクが高まるでしょう。

円形脱毛症の症状チェック

円形脱毛症の症状を自宅でチェックして早期に気付くと、その後の改善に向けて動きやすくなります。

抜け毛の特徴や頭皮の状態を確認するだけでなく、生活習慣やストレスレベルも振り返ると、原因に近づくヒントを得やすいです。

部分的な脱毛の形状と範囲

円形脱毛症の症状として代表的なのが、コイン大などの円形状に脱毛が進む状態です。

最初は小さな脱毛部位でも、複数箇所に増えることや脱毛範囲が拡大することもあります。

なるべく早い段階で頭髪を注意深く見ておくと、初期症状の発見がしやすくなるでしょう。

脱毛の形状や範囲に注目するポイント

  • 鏡で頭頂部や側頭部、後頭部をチェックする
  • 手で触った際に円形の凹みを感じるかを確認する
  • 以前より抜け毛が増えた場合、どのエリアから抜けているかを記録する

特に丸い形状の抜け方を見つけたら、円形脱毛症の可能性を考慮しておくとよいでしょう。

生え際や頭頂部の確認ポイント

円形脱毛症の症状は、頭頂部だけでなく生え際でも起こるケースがあります。

生え際の一部が後退しているように見える場合、他の要因による脱毛症かもしれませんが、小さな円形状が複数集まっているときもあります。

頭頂部だけでなく髪全体を細かく見る習慣をつけると、早期発見に役立ちます。

  • 朝起きたときの枕に落ちている抜け毛の量
  • 洗髪中の抜け毛の数や毛根の状態
  • 髪を梳かすときにブラシに絡まる抜け毛の太さや長さ
  • 髪質が以前と比べて弱くなった感覚の有無

これらを定期的に確認すると、頭髪の変化を見逃しにくくなります。

かゆみや痛みの有無

円形脱毛症の症状として、抜け毛が進む部分に強いかゆみや痛みが現れるケースはあまり多くありません。

ただし、頭皮のコンディションが悪いときは炎症を伴うことがあるため、かゆみや痛み、赤みが気になる場合は頭皮トラブルの可能性も疑ったほうがよいです。

アトピー性皮膚炎など、他の皮膚疾患との併発も見受けられるため注意しましょう。

判断が迷うときの医師の診察

自分でできるチェックは大切ですが、素人判断では原因を正確に突き止められない場合も多いです。

脱毛が長引く、頭皮のトラブルが併発するなどの場合は、皮膚科や専門クリニックでの診察を検討してください。

特に、円形脱毛症の症状がいくつか当てはまるときは、早めに受診すると治療選択肢を広げられます。

自分で進める予防方法

円形脱毛症の対策には、病院やクリニックでの治療だけでなく、日常生活の中で実践できる予防策が欠かせません。

食生活の見直しやストレス管理など、シンプルな取り組みが頭皮の健康にプラスとなるケースが多いです。

食生活の見直し

髪の成長にはタンパク質やビタミン、ミネラルなどが影響します。これらをバランスよく摂ると髪に必要な栄養を届けやすくなります。

食生活が乱れていると感じたら、まずは栄養素を意識したメニューを取り入れるとよいでしょう。

栄養素と食品

栄養素具体的な食品働きの一例
タンパク質肉、魚、大豆製品、卵髪を構成するケラチンの材料になる
ビタミンB群レバー、豚肉、緑黄色野菜頭皮の血行や細胞活性に役立つ
ビタミンC柑橘類、ブロッコリー、キウイコラーゲンの生成、抗酸化作用
ビタミンEナッツ類、アボカド、植物油血行促進を助け、頭皮への栄養供給をサポート
鉄分レバー、ほうれん草、ひじき酸素を運ぶヘモグロビンを形成し、髪と頭皮に酸素を供給

外食や加工食品ばかりの生活では、特定の栄養素が偏りやすいです。意識的にいろいろな食品を取り入れる工夫が重要です。

睡眠とストレス管理の工夫

十分な睡眠はホルモンバランスを整えるうえで大切です。睡眠時間が極端に短いと、髪の成長を左右するホルモンの分泌がうまくいかない可能性があります。

また、ストレス管理も同様に重要です。適度な運動や趣味の時間を確保するなど、リラックスできる時間を作ると心身の負担を減らせます。

睡眠とストレスケアに取り組むポイント

  • 寝る前のスマートフォンやPCの使用時間を短くする
  • 就寝前に軽いストレッチや深呼吸でリラックス
  • ウォーキングや軽い運動を生活習慣に組み込む
  • カフェインやアルコールの摂取量を控える

こうした小さな積み重ねが、頭皮と髪の回復をサポートします。

頭皮マッサージやヘアケア製品

血行を促すために、シャンプー後や就寝前に頭皮マッサージを取り入れるのもよい方法です。

強い力で頭皮をこするのではなく、指の腹を使ってやさしく押しながらほぐすイメージで行うと、頭皮のコリを和らげる助けになります。

さらに、刺激の少ないヘアケア製品を使用すると、頭皮への負担を軽減できます。

マッサージ・ヘアケアに役立つ製品の特徴

製品タイプ特徴使用上の注意
スカルプシャンプー頭皮環境を整え、毛穴の汚れを落としやすい洗浄力が強すぎると逆に刺激になるため、使いすぎに注意
スカルプエッセンス頭皮を保湿し、抜け毛を防ぐ成分が含まれるものが多い使い始めは肌に合うか様子を見ながら使用
育毛トニック血行促進成分や栄養補給成分が配合されているものがある頭皮に炎症があるときは使用を避ける
マッサージブラシ頭皮を程よく刺激し、汚れを落としやすくする力を入れすぎないよう注意し、週数回程度にとどめる

頭皮や髪に合った製品を選び、正しい方法で使うのがポイントです。

定期的な自己観察の重要性

円形脱毛症の症状は、最初は小さな変化から始まるケースも少なくありません。

普段から鏡で頭髪の状態をチェックし、抜け毛の量や毛の質感が変わった場合は記録に残すと、病院やクリニックでの診察時に役立つ情報を提供できます。

自分の体の変化を把握する意識が、早めの対策に結びつきます。

円形脱毛症の改善策とセルフケア

予防と同様に、円形脱毛症を改善したいと考える場合も、日常生活での対策が重要です。

適切な製品選びやヘアスタイルの工夫、周囲の協力など、さまざまな視点から取り組んでみるとよいでしょう。

髪にやさしいシャンプー選び

頭皮や髪に負担の少ないシャンプーを使うと、抜け毛の進行を緩やかにする可能性があります。

合成界面活性剤が多く含まれている製品は、強い洗浄力で頭皮の皮脂を過剰に奪うことがあります。

頭皮が乾燥するとかえって炎症が起きやすくなるため、適度な洗浄力と保湿力を兼ね備えたシャンプーを探してみましょう。

栄養補助食品やサプリメント活用

食事だけではカバーしきれない栄養素を補給するために、サプリメントの利用を検討する方もいます。

ビタミンやミネラル、アミノ酸などが含まれたサプリメントは、髪の成長を支える一助となるかもしれません。

ただし、過剰摂取には注意が必要です。主治医や薬剤師に相談すると安心でしょう。

サプリメント利用時に意識したいこと

  • 過剰摂取にならないよう摂取量を守る
  • 健康食品と医薬品の併用は相性を確認
  • 効果を急ぎすぎず、数カ月単位で経過を見守る
  • 食事内容や生活習慣も同時に見直す

サプリメントだけに頼るのではなく、総合的な健康管理の一環として活用するとよいです。

ヘアスタイルと頭皮環境

髪型によって頭皮へかかる負担や熱のこもり方が変化することがあります。

ポニーテールなどで強く引っ張る髪型を長時間続けると、牽引性の脱毛を引き起こすケースもあるため、こまめに髪型を変えたり、締め付けを弱くするなど工夫すると頭皮の負担を減らせます。

また、頭皮が蒸れにくいヘアスタイルを意識するのも、炎症対策に役立ちます。

家族や周囲のサポート

円形脱毛症は、見た目の変化がストレスとなる方も多いです。本人が一番気にしている場合が多いため、周囲も気遣いの声掛けを大切にすると良いでしょう。

日頃から家族や友人に髪の様子を確認してもらったり、一緒に美容院へ行ってヘアケア相談をするなど、協力的な環境を作ることが回復に繋がる場合があります。

サポートの種類具体的な例メリット
家族の協力髪の状態や頭皮のチェック、栄養バランスの相談自分では気づきにくい部分の確認が可能
友人や同僚の声掛け過度に気にさせないような会話、ファッション相談孤立感を緩和し、前向きな気持ちを維持しやすい
美容師のアドバイス頭皮ケアやヘアスタイルに関する専門知識プロの視点で頭髪の状態をフォローしやすい
オンラインコミュニティ同じ悩みを持つ人同士の情報交換自分一人ではないという安心感を得やすい

一人で悩まず、周囲と上手に連携すると円形脱毛症と向き合いやすくなります。

病院での診察と治療選択

症状が進行したり、原因がはっきりしない場合は病院を受診し、専門的な診断や治療法を検討することが大切です。

自己流のケアだけでは十分に改善しないケースもあるため、医師による診察で早期に方針を決めると安心できます。

皮膚科や専門外来の受診

脱毛に悩む方は、まず皮膚科で相談する場合が多いです。円形脱毛症の症状が疑われるときは、頭皮の状態を視診や検査で詳しく調べます。

必要に応じて血液検査やホルモン検査を行い、他の脱毛症との違いや全身的な問題の有無を確かめる場合もあります。

医療機関で行う可能性のある検査

検査項目内容目的
視診肉眼や拡大鏡で頭皮と毛根を観察脱毛部分の形状、頭皮の炎症状態などを確認
血液検査甲状腺ホルモン、貧血、自己免疫疾患の指標などを測定内部的な要因や他の疾患の影響を調べる
ダーモスコピー拡大鏡を使って頭皮と毛根をより詳細に観察毛穴の状態や炎症の程度を高精度で確認
パンチバイオプシー必要に応じてごく小さな皮膚組織を採取して調べる自己免疫の反応や皮膚組織の状態を検証

症状の原因を特定しやすくなるため、必要に応じて受けておきたい検査です。

AGA治療や薄毛治療との違い

男性型脱毛症(AGA)や一般的な薄毛治療とは異なり、円形脱毛症は自己免疫の影響が大きいと考えられています。

AGAでは主に男性ホルモンと遺伝が影響し、薄毛の進行パターンも特徴的です。一方、円形脱毛症は性別を問わず発症する可能性があります。

病院では、脱毛のタイプを見極めながら治療方法を検討するため、誤ったケアを避ける意味でも早めの受診が望ましいでしょう。

薬物療法の種類と注意点

円形脱毛症の治療には、ステロイド外用薬やステロイド注射、免疫調整剤などが使われるケースがあります。

症状の軽重や患者さんの体質、生活スタイルなどを総合的に考慮して、医師が治療方針を決めます。

ただし、これらの薬は副作用が生じる可能性もあるため、用法用量を守りながら医師と相談しつつ進めていく必要があります。

病院で行う検査や経過観察

治療が始まると、一定期間ごとに経過観察を行い、脱毛箇所の変化や新たな脱毛部位が生じていないかを確認します。

必要に応じて投薬を変える、検査を追加するなど柔軟に対応することで、円形脱毛症の改善をサポートします。

医師と連携して治療プランを調整すると、心身への負担を軽減できる可能性があります。

日常生活における注意点

病院での治療を受けながらも、普段の生活で気をつけるポイントを意識すると円形脱毛症の改善を後押しできます。

ヘアアレンジから季節ごとの頭皮ケア、メンタル面のサポートまで、幅広い視点で日々を過ごしてみましょう。

負担の少ないヘアアレンジ

髪をきつく結ぶと、頭皮や毛根に負荷がかかりやすくなります。特に脱毛が気になる部分を隠そうとして、無理やり髪をまとめるのは控えたほうがよい場合があります。

帽子やバンダナなどを上手に使うと、頭皮への負担を抑えつつ、見た目の悩みを軽減できます。

季節と環境の影響

気温や湿度が変化すると、頭皮の状態も変わりやすいです。

たとえば夏場は汗や皮脂が増え、頭皮が蒸れやすくなります。一方、冬場は乾燥によるフケやかゆみが増えやすいでしょう。

季節に応じたヘアケア製品の切り替えや、暖房や冷房の使用時の室内環境調整など、小さな工夫で頭皮のコンディションを整えやすくなります。

季節ごとの頭皮ケアポイント

季節主な特徴ケアのヒント
花粉や気温差で頭皮が敏感に帽子やスカーフで頭皮を守り、洗いすぎに注意
汗や皮脂が多く、紫外線が強い紫外線対策のヘアスプレーや帽子の利用、こまめなシャンプー
温度差が大きく、抜け毛が増えやすい保湿力の高いシャンプーと頭皮マッサージ
乾燥によりフケやかゆみが出やすい加湿器の活用、洗髪後の地肌の保湿

こうしたポイントを意識しながら、円形脱毛症の症状を和らげる日常ケアを続けると良いでしょう。

心のケアやストレスケア

円形脱毛症は外見の変化が大きいため、本人の気持ちに負担をかけるときがあります。

自分が何にストレスを感じているのか、どのように発散すれば気持ちが楽になるのかを振り返る時間を持つと、精神面を安定させる手がかりになります。

必要に応じてカウンセリングやメンタルヘルス専門の医療機関へ相談するのも選択肢の1つです。

社会生活と円形脱毛症

職場や学校で他者の視線を気にする方もいます。どうしても気になる場合は、ウィッグや帽子、ヘアバンドなどを利用してストレスを減らすのも手です。

周囲に相談できる人がいれば悩みを共有し、必要な配慮を受けやすい環境を整えることも考えてみましょう。

円形脱毛症と再発リスク

円形脱毛症は一度治っても、別のタイミングで再発する可能性があります。再発を防ぐためには、引き続き生活習慣に気を配りながら、症状が出始めたら早めに対処する姿勢が大切です。

完治と再発を左右する要素

円形脱毛症が改善しても、過度なストレスや免疫バランスの乱れなど、原因が再び揃えば抜け毛が進むケースがあります。

完治と言える状態を長く維持するためには、前述した食生活や睡眠、ストレス管理などを怠らないことが必要です。定期的に頭皮をチェックし、気になる部分が出てきたらすぐに行動に移しましょう。

再発に繋がりやすい要因

  • ストレスレベルの高い環境
  • 栄養バランスの乱れ(偏食や無理なダイエット)
  • 運動不足による血行不良
  • 不安や焦りによる生活リズムの崩れ

こうした要因を少しずつ解消していくと、再発リスクを下げやすくなります。

早期治療の必要性

円形脱毛症の症状を軽く見て放置すると、脱毛範囲が広がり、治療期間が長くなる場合があります。

特に複数箇所が同時に抜けたり、何度も再発を繰り返すときは、早めに医師の診察を受けて治療方針を固めたほうが回復の見通しを立てやすいでしょう。

日頃の習慣の継続と見直し

日常のヘアケアや食生活、ストレス管理は、一度円形脱毛症がよくなった後も続けてみてください。

頭皮は常に外部環境に晒されるため、一定のケアを継続すると健康状態を維持しやすくなります。

月に1度などのペースで自分の頭皮をチェックし、以前と様子が変わっていないか確認すると安心感が増します。

通院とセルフチェックのバランス

長期的に治療を行う場合、通院頻度やセルフケアに費やす時間など、負担が大きくなる可能性があります。

主治医と相談しながら無理のない通院ペースを決め、必要に応じて検査を実施し、普段はセルフチェックや生活習慣の改善を行う形でバランスを取りましょう。

通院とセルフケアのバランス

項目推奨頻度・内容期待できる効果
病院での定期検査数週間〜数カ月ごとに診察治療効果の確認、再発防止のアドバイス
頭皮のセルフチェック毎日または週数回程度早期の異変発見、生活習慣改善のモチベーション
食生活の見直し毎日の食事計画や栄養バランス髪に必要な栄養素を確実に摂取し、再発を予防
ストレスケア毎日少しずつ実践(運動・趣味など)メンタル面の安定と免疫バランスの維持

このように、病院での専門的なサポートと自宅でのセルフケアを併用しながら取り組むと、負担を最小限に抑えやすくなります。

クリニックでのサポート体制

円形脱毛症の治療には、専門家のフォローと患者自身のセルフケアの両方が欠かせません。継続的に治療を行ううえで、クリニックが提供するさまざまなサポート体制を理解しておくと不安を軽減できます。

カウンセリングの流れ

医師だけでなく、看護師やカウンセラーが常駐しているクリニックでは、初診時にカウンセリングを行い、患者さんの悩みや生活習慣、希望する治療内容を丁寧に聞き取ります。

そこから検査や診察を経て、患者さんに合わせた治療方針を立てる流れです。

複数の治療法の組み合わせ

円形脱毛症の治療では、投薬や注射、光線療法などを組み合わせることも考えられます。

症状の進行度や脱毛範囲、体質や生活スタイルなどを考慮し、複合的な治療プランを提案するクリニックもあります。

患者さん本人が主治医としっかり相談し、自分に合った治療法を選択することが大切です。

代表的な治療法

治療法特徴注意点
ステロイド外用薬炎症を抑える効果が期待でき、比較的使いやすい長期使用は皮膚への影響に注意
ステロイド注射脱毛部分に直接注射し、局所的に炎症を抑えやすい痛みや皮膚への負担があり、医師との相談が必要
免疫調整剤免疫の過剰反応を抑制する方向で作用する効果が出るまで時間がかかる場合がある
光線療法特殊な光を照射して免疫反応や炎症を抑える設備や施術回数が必要になる場合がある

複数の治療を組み合わせる際は、それぞれのメリットとリスクを把握しておきましょう。

トータルケアと将来の髪の健康

円形脱毛症の治療をきっかけに、頭髪や頭皮の健康だけでなく、生活習慣全般を見直す方は少なくありません。

栄養や睡眠、ストレス管理などを改善することで、結果的に全身の健康状態が底上げされ、薄毛や他の脱毛症のリスクが減る可能性があります。

クリニックでは、単に脱毛を治すだけでなく、将来にわたって髪と向き合う姿勢をサポートしていきます。

日々のケアや定期的な通院を続けながら、円形脱毛症の症状を抑えるだけでなく、髪と頭皮の健康を総合的に守っていきましょう。

参考文献

PIXLEY, Jessica N., et al. Development of a Self-Assessment Tool for Alopecia Areata. Journal of Cutaneous Medicine and Surgery, 2023, 27.6: 652-654.

DARCHINI-MARAGHEH, Emadodin, et al. Alopecia Areata–Specific Patient-Reported Outcome Measures: A Systematic Review. JAMA dermatology, 2025.

DERMER, Shari, et al. 52443 Clinical Self-Assessment Reveals Gaps for Dermatologists Regarding the Management of Alopecia Areata. Journal of the American Academy of Dermatology, 2024, 91.3: AB160.

VÉLEZ-MUÑIZ, Rosalía del Carmen, et al. Psychological profile and quality of life of patients with alopecia areata. Skin Appendage Disorders, 2019, 5.5: 293-298.

GILDING, Anthony Justin, et al. The burden of disease in alopecia areata: Canadian online survey of patients and caregivers. JMIR dermatology, 2022, 5.4: e39167.

LEE, Ju Yeong; LEE, Jong Won; LEE, Won-Soo. Comparison of self-estimated and clinician-measured SALT score in patients with alopecia areata: Patients with alopecia areata perceive themselves as more severe than dermatologists. Indian Journal of Dermatology, Venereology and Leprology, 2024, 90.2: 235-237.

MUNTYANU, Anastasiya, et al. The burden of alopecia areata: a scoping review focusing on quality of life, mental health and work productivity. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2023, 37.8: 1490-1520.

STRAZZULLA, Lauren C., et al. Alopecia areata: an appraisal of new treatment approaches and overview of current therapies. Journal of the American Academy of Dermatology, 2018, 78.1: 15-24.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら