

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
抜け毛が増えたと感じると、人目が気になり始めたり、日々のケアに不安を抱いたりする方が多いのではないでしょうか。
髪の毛は見た目の印象にも深く関わり、セルフイメージにも影響を与えます。抜け毛がひどいときには、生活習慣や遺伝要因など、さまざまな原因が考えられます。
この記事では、抜け毛の原因を複数の視点から探り、日常で取り組める対策や医療機関で受ける治療の概要などをわかりやすく解説します。
抜け毛が気になるときの基本的なメカニズム
髪の毛が抜け落ちる現象には、頭皮やホルモンの状態など、複雑な要因が絡んでいます。
まずは髪の成長サイクルや頭皮の役割を理解し、なぜ抜け毛が増えるのか、その仕組みを押さえておくことが重要です。
頭皮環境が髪の成長に与える影響
頭皮は髪の毛の土台となる場所です。頭皮の血行が悪化すると毛根部に必要な酸素や栄養が行き渡りにくくなり、抜け毛を引き起こしやすくなります。
また、過度の皮脂分泌や汚れの蓄積も、毛穴を詰まらせる原因になります。
頭皮環境が悪化すると、健康的な髪が育ちにくくなるだけでなく、新たに生えてくる髪の毛が細く弱くなるため、抜け毛がひどいと感じる一因にもなります。
頭皮状態のチェック項目
- 抜け毛が増える前後のフケやかゆみの有無
- 触れたときにベタつきやすいか
- シャンプー後に頭皮が乾燥しすぎるか
- 髪の根元付近の汚れのたまり具合
髪の成長サイクルとは
髪の毛は「成長期」「退行期」「休止期」という周期を繰り返します。
成長期には髪の毛が長く伸び、退行期になると毛根部分が縮小し始め、休止期には髪の毛が抜け落ちる準備を整えます。
通常は1日に50~100本程度の髪が抜けますが、何らかの要因で成長期が短縮されると、抜け毛が増えたと感じるときがあります。
項目 | 期間 | 状態 |
---|---|---|
成長期 | 2年~6年 | 毛母細胞が活発に働き、毛髪が伸びる時期 |
退行期 | 約2週間 | 毛根が縮小し、成長が徐々にストップする |
休止期 | 約3ヶ月 | 毛髪が抜け落ち、新しい毛髪への準備期間 |
このサイクルのバランスが崩れると、抜け毛がひどい状態になりやすいです。
加齢との関係
加齢が進むと、頭皮の脂質や水分量が減りやすくなります。さらに血行不良やホルモンバランスの変化も起こり、髪の毛の成長力が落ちてしまうケースが多く見られます。
また加齢によって健康面に変化が出ると、食事内容や運動習慣も変わりがちです。
こうした生活スタイルの変化が複合的に作用し、抜け毛の増加につながると考えられます。
性差による影響
男性と女性ではホルモンの働きが異なるため、抜け毛に関する症状の出方も異なります。
男性は前頭部や頭頂部の抜け毛が目立ちやすく、女性は分け目や頭頂部の髪が薄くなる傾向があります。
ただし生活習慣やストレスなどが重なると、男女ともに抜け毛がひどい状態に陥る可能性があります。
抜け毛がひどいと感じたときのチェックポイント
抜け毛に悩んでいる方は、客観的に自分の状況を確認することが大切です。単に「髪が抜けている気がする」という感覚だけでなく、抜け毛の量や髪の状態をきちんと把握しましょう。
大量に髪が抜ける特徴
髪が大量に抜けるときは、排水口や枕元の髪の毛を見て驚く方もいるようです。
急激に抜け毛が増えた印象を受ける場合、ホルモンの乱れや急激なダイエット、極度のストレスなどが関係していることも考えられます。
抜け毛量増加が疑われるサイン
- 朝起きたときの枕に多量の髪の毛が残る
- シャワー後の排水口がすぐに髪で詰まる
- ブラッシングで一度にたくさん抜ける
紙に残った髪の毛の数
1日に50~100本程度は自然な抜け毛だといわれていますが、日々の計測をすべて正確に行うのは難しいです。
そこで紙やシートなど、白い面の上でブラッシングを行い、おおよその本数を把握する方法があります。
毎日同じ条件で髪をとかしてみると、抜け毛の増減を比較しやすくなります。
前頭部や頭頂部の状態確認
前頭部の生え際や頭頂部は、抜け毛の変化があらわれやすい部分です。
毎日鏡で観察するのはもちろんですが、定期的に写真を撮っておくと、変化に気づきやすくなります。
特にAGA治療を検討する男性は、前頭部や頭頂部の状態をこまめにチェックするとよいでしょう。
鏡や写真で頭部を観察するときのポイント
チェック項目 | 具体的な観察方法 |
---|---|
生え際の後退 | 髪のラインが後ろに下がっていないか |
頭頂部のボリューム | 地肌が見えやすくなっていないか |
髪の太さ | 全体的に細くなった髪が増えていないか |
毛根部分の状態 | 抜けた毛を観察し、毛根が細すぎないか、傷ついていないか |
抜け毛の種類の見分け方
抜け毛にはさまざまな種類があります。毛根が膨らんだ健康的な抜け毛、毛根がやせ細った抜け毛、途中で切れたように見える切れ毛などです。
毛根が極端に細い場合は、成長期が短くなっている可能性があります。
切れ毛が多い場合は、カラーリングやパーマなどの外的ダメージを疑うとよいでしょう。
遺伝的要因とホルモンバランス
抜け毛がひどいときは、遺伝やホルモンバランスの乱れを見過ごせません。特に男性型脱毛症(AGA)は、家系的な要因と男性ホルモンの働きによって進行するといわれています。
男性ホルモンと薄毛
男性ホルモンであるテストステロンが体内で変換されたジヒドロテストステロン(DHT)は、毛根に影響を与えます。
このホルモン量が増加しやすい体質や頭皮環境の場合、髪の成長期が短くなり、抜け毛を引き起こしやすい状態になります。
要素 | 説明 |
---|---|
テストステロン | 筋肉量増加や性欲、体毛の成長などに関与 |
DHT | テストステロンから変換され、毛根を弱らせる要因に |
SHBG | 性ホルモン結合グロブリン。テストステロンを結合する作用 |
女性ホルモンの減少
女性の場合、エストロゲンが減少すると髪のツヤやコシを保ちにくくなり、抜け毛が増えたと感じるケースがあります。
出産後に抜け毛が増えるのも、妊娠中に高まっていたエストロゲンが急激に低下することが原因のひとつです。
AGA(男性型脱毛症)の特徴
前頭部や頭頂部が中心に薄くなり、M字型に生え際が後退するのがAGAの代表的なパターンです。
進行するまで痛みがないため、気づいたときには抜け毛が顕著になっているケースも多いです。
家族に同じような脱毛症状がある方は、AGA治療を検討すると症状を緩和させる方法を探れます。
FAGA(女性男性型脱毛症)の可能性
近年、女性にも男性型脱毛症に似た症状がみられるケースがあります。これがFAGA(女性男性型脱毛症)です。
エストロゲンの減少やストレスによる男性ホルモン優位の状態が続くと、抜け毛がひどい状態になり、特に分け目付近や頭頂部が薄くなる傾向があります。
生活習慣による影響
遺伝やホルモンに加え、日々の生活習慣も抜け毛の増加と深いかかわりを持っています。栄養不足や睡眠不足、ストレスなどは毛髪に悪影響を及ぼします。
栄養バランスと頭皮環境
髪の毛はタンパク質でできており、亜鉛や鉄分などのミネラル、ビタミン群も必要です。過度なダイエットによって栄養が偏ると、髪の成長サイクルに支障をきたします。
栄養素のなかでもタンパク質不足になると髪の主成分であるケラチンの合成が滞り、抜け毛がひどいと感じやすくなります。
栄養素 | 働き |
---|---|
タンパク質 | 髪の毛を構成するための主要成分 |
亜鉛 | タンパク質の合成や新陳代謝をサポート |
ビタミンB群 | 細胞分裂の活性化、頭皮の健康維持 |
鉄分 | 血中の酸素供給を促進、毛根部への栄養運搬を助ける |
睡眠不足による毛髪トラブル
睡眠中には成長ホルモンが分泌され、細胞の修復や再生が行われます。
慢性的に睡眠が不足すると、頭皮の細胞や毛母細胞の回復が十分に行われず、結果的に抜け毛の増加につながります。
ストレスと自律神経の乱れ
ストレスが強くなると自律神経やホルモンバランスが乱れやすくなります。血行が悪化するため毛根への栄養供給が滞り、抜け毛を招く要因になります。
仕事やプライベートでストレスを感じやすい方は、意識的にリラックスできる時間を確保すると良いです。
方法 | 特徴 | 頭皮へのメリット |
---|---|---|
適度な運動 | ウォーキングやヨガなど、無理のない運動 | 血行促進、ホルモンバランスの安定 |
深呼吸・瞑想 | 自律神経を整え、リラックス効果を高める | ストレス軽減で頭皮の緊張をやわらげる |
趣味や余暇の活用 | 好きなことに没頭して気分転換をはかる | 精神的安定を得やすく、抜け毛増加を抑制しやすい |
十分な睡眠をとる | 早寝早起きを心がける | 毛母細胞の修復と成長ホルモンの分泌をサポート |
運動不足や喫煙のリスク
運動不足は血行不良や肥満を引き起こす可能性があります。血流が悪いと頭皮へ酸素や栄養が十分に行き届きません。
喫煙も血管収縮作用があるため、毛根への栄養供給が滞り、抜け毛が増えたと感じることが多くなります。
抜け毛を予防するための具体的な方法
抜け毛がひどい状態を放置せず、日常の中でできるケアを取り入れることが大切です。
ヘアケアや食事の見直し、頭皮マッサージなどを正しく行うことで髪と頭皮の健康維持をめざしましょう。
正しい洗髪方法
洗髪は毎日の習慣ですが、方法を誤ると頭皮にダメージを与える場合があります。熱いお湯を使いすぎたり、強くゴシゴシ洗ったりすると頭皮を傷つけます。
ぬるめのお湯(38℃前後)でしっかりすすぎ、指の腹を使って優しくマッサージするように洗うと良いでしょう。
正しい洗髪の手順
- ブラッシングで髪のもつれを軽くとく
- ぬるま湯で頭皮を十分にすすぎ、汚れを浮かせる
- シャンプーを泡立ててから頭皮をマッサージ
- しっかりとすすぎ、シャンプー成分を残さない
日常のヘアケア
ドライヤーの熱を髪に近づけすぎると、髪や頭皮を乾燥させます。適度に距離をおき、頭皮から順に乾かすイメージで行うと、髪の根元がしっかりと乾き、雑菌の繁殖を防げます。
また、ヘアカラーやパーマなどの施術を頻繁に行うと外的ダメージが蓄積し、抜け毛が増える原因にもなるため注意が必要です。
栄養面の見直し
抜け毛の原因が食生活による栄養不足の場合は、バランスよくタンパク質、ミネラル、ビタミンを摂取すると効果的です。
魚や大豆製品、卵などから質のよいタンパク質を取り入れ、野菜や果物でビタミンを補うと髪の成長を助けます。
1日の食事プラン
時間帯 | メニュー例 | 栄養素のポイント |
---|---|---|
朝食 | 卵かけご飯、味噌汁、納豆、野菜サラダ | タンパク質とビタミンB群、食物繊維を確保 |
昼食 | 魚の塩焼き定食(白身魚)、副菜にほうれん草のおひたし | 良質なタンパク質、鉄分、ミネラルを補給 |
夕食 | 豆腐ハンバーグ、ブロッコリー、玄米 | 大豆たんぱく、ビタミンCや食物繊維も同時に摂取 |
間食 | ヨーグルト、ナッツ類 | 腸内環境を整える、亜鉛や良質な脂質を補う |
頭皮マッサージの役割
頭皮マッサージは血行を改善し、毛根部に栄養を届けやすくする効果が期待できます。
指の腹で円を描くようにマッサージを行い、過度な力はかけずに気持ちよい程度に刺激を与えることを意識しましょう。
抜け毛がひどいときに受診を考えるポイント
セルフケアを続けても抜け毛の状態が改善しない場合や、急速に髪が薄くなっていると感じる場合は、医療機関の受診を検討することも視野に入れましょう。
薬物治療の検討
AGA治療などでは、フィナステリドやデュタステリドといった内服薬、ミノキシジル配合の外用薬を使用することがあります。これらの薬剤は抜け毛を抑え、発毛を促進する目的で処方されます。
服用のタイミングや用量を間違えると十分な効果が得られない可能性があるため、医師の指示に従うのが基本です。
専門医による診断の重要性
抜け毛の原因は一人ひとり異なりますので、専門医が頭皮や髪の状態を詳細に診察し、血液検査などを踏まえて適した治療方針を提案します。
自己判断でのケアでは対処しきれない場合、AGA治療や薄毛治療を専門とするクリニックを受診すると安心です。
受診時に準備しておきたいこと
- 抜け毛の悩みの期間や経緯をメモしておく
- 使用中のヘアケア剤や育毛剤があれば持参する
- 家族の薄毛・抜け毛傾向について把握しておく
副作用やリスク
内服薬や外用薬には、体質によって副作用が現れる可能性があります。
たとえばフィナステリドは肝機能の数値に影響することがあるため、定期的に血液検査を行う必要があります。
また妊娠の可能性がある女性は、男性型脱毛症向けの内服薬の取り扱いに注意が必要です。
クリニックの選び方
クリニックを選ぶときは、専門の医師が常駐しているかどうか、治療方針や費用が明確かどうかを確認しましょう。
カウンセリングを無料で行うクリニックもあるため、複数の医療機関で話を聞いて納得のいく治療を受けると安心です。
AGA治療や薄毛治療の概要
抜け毛がひどいと感じる方の中には、AGA治療や薄毛治療を本格的に検討するケースがあります。
どのような治療内容があるのか、あらかじめ概要を知っておくとクリニック受診の際に役立ちます。
内服薬や外用薬の特徴
AGA治療では、先述したフィナステリドやデュタステリドといった内服薬や、ミノキシジル配合の外用薬が一般的です。
内服薬はホルモンの働きを調整し、外用薬は頭皮の血流を促して髪の成長をサポートする仕組みです。
項目 | 内服薬 | 外用薬 |
---|---|---|
効果の目的 | 男性ホルモン(DHT)の抑制 | 血流改善、毛母細胞への栄養補給促進 |
主な成分 | フィナステリド、デュタステリド | ミノキシジル |
使用頻度 | 1日1回の服用など | 1日1~2回の頭皮への塗布 |
注意点 | 肝機能への影響や女性の使用制限がある場合 | 肌トラブルや刺激感が出ることがある |
メリットとデメリット
AGA治療や薄毛治療には、抜け毛の進行を遅らせる効果が期待できますが、継続が必要である点や費用面などの課題もあります。
効果が出るまでの期間は個人差があり、数カ月以上の根気強い取り組みが必要です。
費用面の考え方
薄毛治療は保険適用外の場合が多く、医療機関や薬の種類によって費用が変わります。
初期費用に加え、月々の薬代や通院費なども予算に入れておくと良いでしょう。
複数のクリニックでカウンセリングを受け、費用を比較して自分に合ったプランを見つける方が多いです。
治療費に関連する項目
- 初診料やカウンセリング費用
- 血液検査費用
- 内服薬・外用薬の月々の費用
- その他施術(注入治療など)を行う場合の料金
継続的なケアの必要性
AGA治療や薄毛治療はある程度の期間継続して効果を評価する必要があります。
治療を途中でやめると、また抜け毛が増える恐れがあります。クリニックの指導に沿って、長期的に取り組む姿勢が大切です。
抜け毛がひどいと感じたときの対策まとめ
抜け毛がひどい、抜け毛が増えたと感じたら、早めにケアを始めることが将来的な薄毛リスクを軽減する可能性を高めます。
日常生活の見直し
まずは基本となる生活習慣を見直しましょう。栄養バランスの取れた食事や十分な睡眠は、毛髪や頭皮の健康を支える土台です。
適度な運動を取り入れて血行を促進し、ストレスの原因にも向き合うと良いです。
抜け毛を抑えるための習慣づくり
項目 | 具体的に心がけること |
---|---|
食事 | タンパク質・ビタミン・ミネラルを意識的に摂取 |
睡眠 | 1日6~8時間ほどの質のよい睡眠を確保 |
ストレス対策 | 定期的な気分転換や呼吸法を取り入れる |
運動 | ウォーキングなどで体を動かし血行を促す |
専門医の診察で得られるメリット
セルフケアだけで状況が改善しない場合や、抜け毛がひどい状態が続くと感じるならば、専門医を受診するメリットは大きいです。
正確な診断と効果的な治療法の提案により、抜け毛の進行を和らげることにつながります。
早めに始めるケアの効果
抜け毛は進行してから対策を打つよりも、早い段階で予防策を講じるほうがより良い結果につながりやすいです。
髪のボリュームに違和感を覚えたら、できるだけ早めに対処を始めると、予防効果が期待できます。
前向きな心構えが大切
髪の悩みは精神的なストレスにもつながりやすいです。
しかし、いくつかの要素を改善すると抜け毛の進行を抑えることが可能なケースも多くあります。
前向きな姿勢で正しいケアを行い、必要に応じて専門家のアドバイスを受けると安心です。
参考文献
PHILLIPS, T. Grant; SLOMIANY, W. Paul; ALLISON, Robert. Hair loss: common causes and treatment. American family physician, 2017, 96.6: 371-378.
ALESSANDRINI, A., et al. Common causes of hair loss–clinical manifestations, trichoscopy and therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.3: 629-640.
LIN, Richard L., et al. Systemic causes of hair loss. Annals of medicine, 2016, 48.6: 393-402.
RUSHTON, D. H., et al. Causes of hair loss and the developments in hair rejuvenation. International journal of cosmetic science, 2002, 24.1: 17-23.
WALTER, Kristin. Common causes of hair loss. JAMA, 2022, 328.7: 686-686.
SADICK, Neil; ARRUDA, Suleima. Understanding causes of hair loss in women. Dermatologic clinics, 2021, 39.3: 371-374.
KING, N. Y., et al. A common cause of hair loss?. Clinical & Experimental Dermatology, 2021, 46.1.
MESSENGER, A. G.; RUNDEGREN, J. Minoxidil: mechanisms of action on hair growth. British journal of dermatology, 2004, 150.2: 186-194.