つむじはげが進行する原因と初期段階での対処法は何か | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

つむじはげが進行する原因と初期段階での対処法は何か

更新日
つむじはげが進行する原因と初期段階での対処法は何か
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

髪が薄くなってきたのではないかと気になり始めると、つむじ付近の薄さがどの程度進んでいるのか不安になりやすいものです。

とくに、頭頂部から地肌が目立ちはじめた場合は、放置してよいのか、早めに対策すべきなのかを迷うこともあるでしょう。

この記事では、つむじ付近の薄毛が進行する主な原因と、初期段階でできる対策や受診の目安などをわかりやすくまとめます。

つむじはげとは

髪全体に影響する抜け毛や薄毛の中でも、頭頂部のつむじ周辺に集中して髪が薄く見える状態を「つむじはげ」と呼ぶケースがあります。

これが早い段階で気づきにくい理由には、普段は自分ではなかなか見えない場所にあるという点があげられます。

鏡や写真をきっかけに「頭頂部が薄いかも」と感じて受診する方も少なくありません。

つむじの特徴

つむじは髪が渦を巻いて生えている場所で、個人差があります。頭頂部に1つだけある人もいれば、複数持つ人もいます。

髪の流れが独特なため、髪が同じ方向にそろいにくく、光が当たる角度によっては実際よりも薄く見える場合があるのです。

  • つむじの形状や渦の強さは遺伝的な要素が大きい
  • 頭頂部は日光が直接当たりやすく、紫外線の影響を受けやすい
  • つむじ付近の洗髪が不十分だと、皮脂の蓄積や汚れによって頭皮が傷みやすい

AGAとの関係

男性型脱毛症(AGA)は、男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)の影響で、髪が徐々に細く短くなっていく脱毛症です。

一般的には生え際から進行するパターンが多いとされますが、つむじ付近から薄くなるパターンもよく見られます。

つむじはげと呼ばれる状態は、AGAの一部として分類されることが少なくありません。

つむじ部分が薄く見える仕組み

頭頂部は毛髪の密度が高い部分ですが、渦によって髪の分かれ目がくっきりすると、地肌が見えやすくなります。

さらにAGAの影響が加わると、細くなった毛髪が目立ちにくくなり、結果的につむじ付近全体が薄く見えるようになります。

つむじが2つ以上あると、薄く見える箇所が増えやすいという特徴もあります。

つむじの渦と光の反射

項目渦が強い場合渦が弱い場合
地肌の見えやすさ渦の部分で髪が分かれやすく地肌が目立ちやすい髪の流れがそろいやすく比較的目立ちにくい
スタイリングの難易度ボリュームを出しづらいボリュームは保ちやすい
薄毛の気づきやすさ髪が散らばるため変化に気づきにくい地肌が見えやすく早期発見につながる場合も

つむじ周辺が薄くなる原因

つむじが目立ち始める原因はさまざまです。男性ホルモンの影響によるものだけでなく、頭皮環境や生活習慣の乱れなど、複合的な要因が関わるケースが多いです。

まずは、考えられる要因を整理し、自身の生活や体調と照らし合わせると改善の糸口を探りやすくなります。

男性ホルモンの影響

AGAの主たる原因となるのは、男性ホルモン(テストステロン)が体内の酵素の働きによってジヒドロテストステロン(DHT)に変換され、それが毛根に影響を与えることです。

このホルモン感受性が高い人は、つむじ付近の毛根が萎縮していき、髪が短いサイクルで抜けてしまいます。

ホルモン作用の特徴毛髪への影響
テストステロン筋肉量や骨密度の維持を助ける通常時は髪への直接的な脱毛作用は弱い
ジヒドロテストステロン(DHT)毛乳頭にある受容体と結合しやすい毛包を縮小させ髪を細く短くし、抜け毛を促進する

頭皮環境の乱れ

頭皮の健康が損なわれると、抜け毛や毛髪の成長不良につながります。皮脂の過剰分泌やフケの増加などが起こると、毛根への栄養供給が滞りやすくなります。

また、シャンプー方法が合っていなかったり、洗浄力が強すぎる製品を使っていたりすると、頭皮のバリア機能が低下し、炎症を起こしやすくなります。

こうしたトラブルがつむじ付近の毛髪に影響し、薄く見える一因となるのです。

生活習慣との関連

日常的に睡眠不足や栄養バランスの偏りが続くと、頭皮や毛根まで十分な栄養が届きにくくなります。

たとえば過度な飲酒や喫煙も、血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こすリスクがあります。

そのほかストレスにさらされる機会が多い環境も、頭皮の血流を低下させる原因となり、髪の成長が鈍化しやすくなります。

  • 睡眠不足が続くとホルモンの分泌サイクルが乱れる
  • ジャンクフード中心の食事だと亜鉛やビタミン、タンパク質が不足しやすい
  • ストレスで自律神経が乱れると頭皮の皮脂分泌量が偏る

進行のサインと見極め方

つむじの周辺が薄くなっているかどうかは、鏡を見るだけではわかりづらいこともあります。

進行状況を見誤ると、対応が遅れてさらに抜け毛が増えるリスクもあるため、何らかの目安を設けてチェックするのが重要です。

髪質や毛量の変化

髪が全体的に細くなってきたり、うねりが強くなってきたりしたら、頭頂部以外にも抜け毛リスクが高まっている可能性があります。

髪質の変化は徐々に進むため、本人が気づきにくい傾向があります。

変化の種類具体例背景にある原因
細くなる抜けた髪を見たときに以前より細い男性ホルモンの影響、栄養不足
コシがなくなるブラッシング後に髪のハリが弱い毛根の活力低下、血行不良
パサつき・うねりパサパサしてまとまりにくい頭皮の乾燥、キューティクルのダメージ

頭皮の状態チェック

頭皮の色味が赤く炎症を起こしていたり、フケが増えていたりしたら要注意です。触ったときにベタつきが強い場合も、皮脂が過剰に分泌されているサインかもしれません。

頭皮が健康な状態であれば、軽く押したときに弾力があり、色は青白く透明感があります。

  • 乾燥が強いなら保湿系のシャンプーを検討
  • 炎症がひどいなら皮膚科の受診を視野に
  • 赤みがあるならシャンプーの成分見直しも必要

家族歴や遺伝の要素

家族や近親者にAGAを発症している人が多い場合、遺伝要因によりつむじはげのリスクが高まると言われます。

ただし、遺伝要因があったとしても、日常ケアや治療によって進行を遅らせたり改善を目指したりできる可能性があります。

自分の家族歴を把握しておくと、早めの対策を検討しやすくなります。

初期段階で行う日常対策

つむじ付近の薄毛が気になりはじめたら、生活習慣やセルフケアを見直すことが大切です。

初期の段階で適切に取り組むと、進行を遅らせたり、改善を図ったりする手がかりにつながります。

シャンプーの選び方と洗い方

頭皮環境を整えるには、髪や頭皮に合った洗浄力の商品を使うことが重要です。

洗い方にもコツがあり、力任せにゴシゴシ洗うのではなく、指の腹で頭皮をマッサージするように洗います。

洗い流しが不十分だと毛穴づまりの原因になるので、すすぎはしっかり行いましょう。

自分に合ったシャンプー選びのポイント

頭皮の状態おすすめのシャンプータイプ注意点
皮脂が多い脱脂力がやや抑えめのアミノ酸系洗いすぎて逆に皮脂過多を招かないよう注意
乾燥傾向が強い保湿成分配合の低刺激タイプ洗浄力が弱い分、汚れを落とせないことも
炎症やかゆみ医療機関でも扱う薬用タイプかゆみや赤みが続くときは専門家に相談を

食事のポイント

髪の成長にはタンパク質、亜鉛、鉄分、ビタミン類などが欠かせません。忙しい日常の中で手軽に済ませてしまうことが多い場合は、野菜や肉、魚、豆類などをバランスよく取り入れるよう心がけてください。

必要に応じてサプリメントの活用も選択肢になりますが、過剰摂取を避けるために注意が必要です。

  • タンパク質は髪の主要成分であるケラチンの原料となる
  • 亜鉛は細胞分裂をサポートし、抜け毛予防に寄与する
  • ビタミンB群は頭皮の皮脂バランスを保ちやすくする

ストレスケア

ストレスが高まると自律神経が乱れ、血管が収縮しやすくなります。頭皮への血流が悪化すると、毛根への栄養供給も滞ります。

適度な運動や趣味を楽しむ時間を設ける、十分な睡眠を確保するといった工夫で、ストレスレベルを下げることを意識しましょう。

ストレス軽減の具体例

  • ウォーキングやジョギングなど有酸素運動
  • 好きな音楽や読書でリラックス
  • 半身浴やストレッチで体を温める
  • スマホやPCの利用時間を制限し、就寝前のブルーライトを控える

クリニックで受ける専門的な治療

日常ケアだけでは効果を実感しにくい場合や、つむじはげが急速に進行していると感じた場合は、専門の医療機関へ相談するのが一つの手段です。

医師による診察と医療機器を活用した検査で、抜け毛の状態をより正確に把握し、適切な治療法を検討できます。

AGA治療薬の種類と特徴

AGA治療では、一般的に内服薬と外用薬を中心に進めるケースが多いです。

代表的な内服薬としてフィナステリド系、デュタステリド系などがあり、男性ホルモンの変換を抑制する作用があります。

外用薬は毛髪の成長期を延ばす成分を含むものが代表的です。

治療薬主な作用用法・注意点
フィナステリド系DHTの生成を抑制毎日同じ時間帯に服用が望ましい
デュタステリド系より広い酵素を抑制する眠気などの副作用に注意が必要
ミノキシジル外用薬血管拡張と成長期延長頭皮のかゆみなどが起こる場合あり

外用薬と内服薬の組み合わせ

つむじ付近の抜け毛進行を抑制するため、外用薬と内服薬を併用する方も少なくありません。

内服薬が主にホルモンの働きを抑えるのに対し、外用薬は毛根部への直接的な働きかけを行います。

医師の指示のもとで正しく使うのが重要で、定期的な診察で効果や副作用の有無を確認します。

  • 内服薬でDHTの生成を抑えながら、外用薬で毛根の成長を促す
  • 使用を中断すると再び抜け毛が進行する恐れがある
  • クリニックで血液検査を行い、副作用リスクを評価することもある

施術の例と期待できる効果

薬物療法以外にも、メソセラピーや植毛などの方法が存在します。

メソセラピーは成長因子などの有用成分を頭皮に直接注入して発毛をサポートする方法で、植毛は自毛を移植して髪のボリュームを増やす手段です。

どの方法が自分の状況に合っているかは、医師と相談しながら決めるとよいでしょう。

施術方法特徴適応例
メソセラピー成長因子などを注入して発毛を促す血行不良や栄養不足が疑われる場合
自毛植毛自分の髪を移植して増やす進行がある程度進んでいるケース
LED照射特定波長の光で頭皮の代謝を整える薬物療法のサポートとして併用したい場合

早期対応が大切な理由

つむじ付近の薄毛は、放置すると周囲の髪にも影響が及ぶ可能性があります。特にAGAの場合、進行を抑えるには継続的なケアが欠かせません。

放置のリスク

症状が軽度なうちは、自覚しにくいことも多いです。しかし、何も対策を講じずにいると、薄毛の範囲が広がっていくリスクがあります。

また、抜け毛が増えるほど毛根へのダメージが蓄積しやすくなり、回復に時間がかかる場合があります。

  • 薄毛範囲が拡大すると治療にかかる期間が長くなりやすい
  • 頭皮の健康を損ねると炎症を繰り返しやすい
  • 周囲の髪にも影響を及ぼす場合がある

回復のしやすさ

初期段階で治療やケアを始めると、毛根がまだ活動を保っているケースが多く、回復の可能性が高まります。

毛髪の成長サイクルを正常化しやすいタイミングで対応すると、目に見える効果を得られやすいです。

反対に、進行がかなり進んだ状態では、毛根が弱りきっており、治療しても十分に成果を得にくくなります。

状況毛根状態治療・ケアの成果
初期段階毛根の機能が残っている薬の効果を感じやすい
中期~後期段階毛根が弱っている効果が出るまで時間が必要
かなり進行した状態毛根が完全に閉鎖に近い施術による補填が必要となる

周囲からの見られ方や心理面

つむじはげを気にするあまり、外出や人と会うことに対して心理的な抵抗を覚える方もいます。

気にしすぎはストレスになり、さらに抜け毛を進行させる要因にもなりかねません。

早めに専門機関へ相談して対策を始めると、気持ちの面でも安心感を得やすくなります。

  • 髪型のアレンジが難しくなることで外出が億劫になる
  • 周囲の視線を過度に意識してストレスが増す
  • カウンセリングを受けることで気持ちが楽になる場合もある

クリニックに相談するタイミングと費用目安

つむじはげに気づいても、どのタイミングでクリニックに行くべきか迷う方も多いでしょう。

自己判断でケアを続けるのも選択肢のひとつですが、進行が早いと感じたり、薄毛の範囲が広がりつつあると感じたりする場合は専門家に相談するのがおすすめです。。

いつ受診すべきか

抜け毛や頭皮トラブルが気になり始めたら、早めに受診するほうが安心です。

特に以下のような兆候があれば、クリニックでの受診を検討するとよいでしょう。

受診を検討したいサイン

  • 抜け毛の本数が急に増えたと感じる
  • 洗髪時に髪の毛が大量に抜けて排水口が詰まる
  • つむじ付近の地肌が写真や動画で確認できる
  • 頭皮がかゆかったり赤く炎症を起こしたりしている

治療費用の目安

AGA治療は保険診療の対象外の場合が多く、費用は自己負担となります。検査や処方薬、施術によって金額が異なるため、事前にクリニックでカウンセリングを受けると安心です。

内服薬と外用薬だけの治療なら毎月1万円前後で収まるケースが多いですが、施術や検査内容によっては数万円を超える場合もあります。

クリニック治療にかかる費用

項目目安費用備考
初診料・カウンセリング0~5,000円無料相談を行うクリニックもある
内服薬(1か月分)3,000~8,000円程度種類・成分量で変動
外用薬(1か月分)3,000~7,000円程度組み合わせによる割引もあり
メソセラピー1回10,000~50,000円程度成分や回数で大きく異なる

長期的なケアと通院のポイント

薄毛治療は短期間で完了するとは限りません。多くの場合、効果を持続させるには継続的に薬を服用したり、定期的に通院して頭皮の状態を確認したりする必要があります。

  • 通院頻度は月1回から3か月に1回程度が一般的
  • 途中で薬の種類や用量を見直すこともある
  • 生活習慣の改善を並行して行うとより効果を感じやすい

医師とのコミュニケーションを重ねながら、自分の生活スタイルや経済状況に合った治療計画を立てると続けやすくなります。

参考文献

PHILLIPS, T. Grant; SLOMIANY, W. Paul; ALLISON, Robert. Hair loss: common causes and treatment. American family physician, 2017, 96.6: 371-378.

ALESSANDRINI, A., et al. Common causes of hair loss–clinical manifestations, trichoscopy and therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.3: 629-640.

PRICE, Vera H. Treatment of hair loss. New England Journal of Medicine, 1999, 341.13: 964-973.

MOUNSEY, Anne L.; REED, Sean W. Diagnosing and treating hair loss. American family physician, 2009, 80.4: 356-362.

RUSHTON, D. H., et al. Causes of hair loss and the developments in hair rejuvenation. International journal of cosmetic science, 2002, 24.1: 17-23.

BANKA, Nusrat; BUNAGAN, MJ Kristine; SHAPIRO, Jerry. Pattern hair loss in men: diagnosis and medical treatment. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 129-140.

SHAPIRO, Jerry; WISEMAN, Marni; LUI, Harvey. Practical management of hair loss. Canadian Family Physician, 2000, 46.7: 1469-1477.

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら