

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪の生え際だけでなく、頭頂部のつむじ周辺の薄毛に気づく人が増えているようです。加齢や生活習慣による影響だけでなく、男性型脱毛症(AGA)が関係しているケースも少なくありません。
つむじ周りの変化を早めに捉え、適切な治療を始めることは、髪を健康的に維持するうえで大切です。
本記事では、つむじはげとAGAの特徴や具体的な治療方法などをわかりやすく解説します。
つむじ周りの髪とAGAの関連性
髪が薄くなりやすい部位は前頭部や生え際だけとは限りません。つむじ周りの髪のボリューム低下にもAGAの影響がある可能性があります。
つむじ部分の特徴
つむじは頭の頂点付近に生える髪の毛が渦を巻いている部分です。
個人差がありますが、つむじが複数あったり、渦の方向が異なる場合も存在します。
- つむじの位置や数に個人差がある
- 渦を巻いた生え方のため、髪の向きが複雑
- 頭頂部のため、周囲からの視線を受けやすい
髪の流れが集中しているため、他の部位より地肌が見えやすい点が特徴です。
つむじの渦と視覚的な影響
項目 | 内容 |
---|---|
渦の向き | 時計回り、反時計回りのどちらかが多い |
渦の中心 | 髪の流れが一点に集まり、地肌が見えやすい |
渦の数 | 1つが一般的だが、まれに2つ以上ある場合もある |
周辺の髪の量 | 生え際に比べてボリュームがあるように見えるが、薄くなると目立ちやすい |
ケアのポイント | 頭頂部の紫外線対策、頭皮の保湿、定期的なセルフチェックが大切 |
AGAの特徴
男性型脱毛症とも呼ばれるAGAは、男性ホルモンと深く関係する脱毛症です。進行すると前頭部や頭頂部の髪が薄くなる特徴を持ちます。
ヘアサイクル(毛周期)が乱れ、成長期の短縮によって髪の毛が十分に伸びないまま抜けてしまう状態に陥るのが主な原因です。
頭頂部、つまりつむじ周りもAGAの影響を受けやすいため、つむじ部分が薄く感じる場合には要注意です。
AGAによる変化を感じやすいポイント
- 髪が細くなり、ボリュームが低下する
- 抜け毛の量が増え、産毛が多くなる
- 頭頂部や前頭部の地肌が透けて見えやすくなる
つむじ周りの薄毛に注目する必要性
つむじは他の部位に比べて髪が放射状に広がるため、薄毛に気づきやすい反面、「もともと地肌が見えやすいから大丈夫」と思って見過ごすケースもあります。
日常生活で髪のセットをするときや鏡で後頭部をチェックするときに、つむじの状態を注視することが大切です。
つむじはげとAGAの関連
観点 | つむじはげ | AGAの特徴 |
---|---|---|
主な部位 | 頭頂部(つむじ周辺) | 前頭部、生え際、頭頂部 |
進行パターン | 徐々に周辺の髪が細くなり、地肌が透ける | ヘアサイクルの乱れによる抜け毛の増加 |
進行の速度 | ゆっくりまたは急に進むことがある | 個人差はあるが、長期的に徐々に進行 |
チェックのタイミング | シャワー後や鏡の使用時など日常的な場面 | 抜け毛や産毛の増加、全体的なボリューム減少 |
原因の重複 | AGAを合併している可能性がある | 生活習慣・遺伝的要因など複合的な影響が強い |
つむじはげとは
つむじ周辺の髪が薄くなったり、渦を巻く形がより目立つようになった状態を指す言葉として「つむじはげ」が使われます。
頭頂部のボリュームが失われると、頭皮が透けて見えるため、自分で思う以上に周囲の印象にも影響を与えることがあります。
つむじはげの定義
つむじはげという言葉に明確な医学的定義はありませんが、一般的にはつむじ周りの薄毛が進行し、地肌が目立っている状態を指します。
鏡で見る、写真で確認するなどの方法を通じて、少しでも地肌の透け具合が増していると感じる場合は注意が必要です。
薄毛が目立つタイミング
髪が濡れた状態や照明が強い場所では、つむじ付近の薄毛が顕著にわかります。
特に明るい日差しの下では頭頂部の透け具合がはっきりするため、屋外で撮影した写真などで薄毛に気づくケースが少なくありません。
薄毛が目立ちやすい場面
- 強いライトで照らされた屋内
- 日差しが強い屋外
- 髪が濡れているプールや入浴後
- 髪をセットしてボリュームが出せないとき
AGAとの合併を疑うポイント
「単なるつむじはげ」と考えていても、AGAが絡むことで抜け毛が増え、急激に髪が減るケースがあります。
つむじ付近だけでなく、生え際や全体のボリュームも徐々に減っている場合、AGAの合併を疑うことが大切です。
AGAが関与している可能性を示唆する症状
- 抜け毛の中に短く細い毛が混在している
- 生え際や前頭部も後退している
- 頭頂部だけでなく全体の髪が細くなった感覚がある
AGAのメカニズム
AGAは男性ホルモンの働きに由来する脱毛症といわれます。
医学的にはジヒドロテストステロン(DHT)が生成され、これがヘアサイクルを乱してしまうのが主な原因とされています。
男性ホルモンの働き
男性ホルモンであるテストステロンが5αリダクターゼという酵素と結びつくことで、DHTという強力な男性ホルモンが生成されます。
DHTは毛母細胞に影響を与えて、髪の成長期を短くし、抜け毛を増やす方向に作用すると考えられています。
男性ホルモンに関するポイント
ホルモン名 | 役割 |
---|---|
テストステロン | 男性らしさの維持、筋肉量の増加、性欲の維持など |
5αリダクターゼ | テストステロンをDHTに変換する酵素 |
DHT(ジヒドロテストステロン) | ヘアサイクルを乱し、髪の成長を妨げる要因になる |
ヘアサイクルの乱れ
髪の毛は「成長期」「退行期」「休止期」という周期を繰り返します。
AGAの場合、成長期が短くなるうえに休止期が長くなる傾向があり、髪は十分に育たないまま抜けることになります。結果として髪が細くなり、薄毛が進行するメカニズムです。
ヘアサイクルの目安
サイクル | 期間 |
---|---|
成長期 | 2〜6年 |
退行期 | 2〜3週間 |
休止期 | 3〜4カ月 |
髪が成長期で長く成長できれば太く強い毛になりますが、AGAの影響を受けると成長期が著しく短くなり、細い毛が増えていきます。
なぜ頭頂部や前頭部が多いのか
AGAでは頭頂部や前頭部など、男性ホルモンの影響を受けやすい部位から薄毛が進行するケースが多いです。
頭頂部にあるつむじ周辺もその影響をダイレクトに受け、つむじはげに悩む方が多く見られます。
側頭部や後頭部は男性ホルモンの影響を受けにくいため、髪がしっかり残る場合が多いです。
つむじ周りの薄毛のチェック方法
早めに気づくほど、つむじはげの進行を抑えるチャンスが広がります。つむじ周りの変化を自分で観察し、必要に応じて医療機関へ相談する流れが大切です。
ここでは、日常生活で取り入れやすいチェックの方法を紹介します。
視覚的なセルフチェック
お風呂上がりや朝のヘアセット時に、鏡を複数使って頭頂部を正面から確認します。
左右からもチェックすると、つむじ周りの透け具合や髪の細さを把握しやすくなります。
髪が濡れているときは特に地肌が確認しやすいので、自宅で行う習慣があると変化を見落としにくくなります。
視覚的なチェック方法
方法 | メリット | コツ |
---|---|---|
2面鏡や3面鏡を使用する | 後頭部や頭頂部が確認しやすい | 髪が完全に乾いていない状態でチェック |
スマホのインカメラ機能で撮る | 角度を自在に変えられ、写真として残せる | 定期的に同じ場所・同じ明るさで撮影する |
家族や知人に見てもらう | 自分では見落としがちな部分を補える | 定量的に評価できるように工夫する |
頭皮の状態把握
頭皮の状態は、薄毛の進行度や健康状態を示す指標の1つです。
頭皮にフケが多い、皮脂が過剰に分泌されてベタつく、といったトラブルが起こっている場合、ヘアサイクルに影響を与える可能性があります。
- かゆみや炎症
- 皮脂の多さ
- フケや乾燥の度合い
こういった症状が見られたら、頭皮ケアや生活習慣の見直しを意識するとよいでしょう。
家族や友人の意見の活用
自分では気づかないうちに頭頂部のボリュームが減っている場合があります。定期的に家族や友人にチェックしてもらい、客観的な意見を聞くのも有効です。
特に「最近、頭頂部が透けてきたように見える」などの指摘がある場合、早めの対策を検討したほうがよいかもしれません。
家族や友人に尋ねる際の工夫
- 正面からだけでなく上方から写真を撮ってもらう
- 過去の写真と比較しやすいように、同じヘアスタイルで撮影する
- 率直な意見を聞けるよう、相談しやすい関係を保つ
つむじはげを早期発見する重要性
つむじはげの有無に関わらず、頭頂部や前頭部の薄毛の進行度が早い段階でわかれば、適切な治療によって髪の状態を改善できる可能性があります。
心身の負担を軽減し、日常生活の質を高めるためにも、薄毛を感じたら早めに対処しましょう。
進行を抑えるメリット
抜け毛が進行してから治療を始めるより、症状が軽い段階でケアをスタートするほうが髪の改善を実感しやすいです。
つむじ付近の髪を守るためにも、異変を感じたら早めに行動する姿勢が大切です。
観点 | 早期対処のメリット |
---|---|
心理的ストレスの軽減 | 大きな変化が出る前にケアを始められるので、精神的負担が少ない |
経済的負担の面 | 軽い症状のうちに対処できれば、治療費が高額になりにくい |
治療効果の実感 | 現状維持あるいは改善傾向を感じやすく、モチベーションが維持しやすい |
心理的負担の軽減
つむじはげやAGAの進行によって外見上の変化が顕著になると、人前に出ることへの抵抗感や自己肯定感の低下といった心理的負担がかかります。
しかし、早めの治療で進行を遅らせたり改善を実感できれば、日々の生活や仕事への影響を小さく抑えられます。
周囲とのコミュニケーション
薄毛やつむじはげを気にしすぎて、帽子やヘアスタイルで常に隠そうとすると、外出やレジャーを楽しめなくなる場合があります。
普段のコミュニケーションでも、「髪型が気になるから人前に立ちたくない」といった心理的壁が生じやすくなります。
早期発見とケアによって、自分の髪に対する不安を軽減できると、周囲との交流も自然体で楽しみやすくなるでしょう。
外見に対する心理的ハードルを下げる工夫
- スタイリング剤やヘアケア商品を活用して髪質を改善する
- 医療機関で相談して自分に合うケアを行う
- 適度な運動で血行を促進し、頭皮環境を整える
つむじはげの原因
つむじの周りだけが薄くなる場合でも、原因はさまざまです。遺伝的要因だけでなく、生活習慣やストレスも大きく影響します。
原因を理解すると、適切なケアや対策につなげられます。
遺伝的要因
薄毛には遺伝的要因が大きく関係しているという報告があります。家系に薄毛の人が多い場合、男性ホルモンの影響を受けやすい体質である可能性が高いです。
ただし、遺伝的要因があっても、生活習慣や治療によって薄毛の進行を抑えることは可能です。
生活習慣
睡眠不足や栄養バランスの偏り、過度の飲酒や喫煙などは頭皮環境に悪影響を与えます。頭皮の血流が悪くなれば、毛母細胞へ十分な栄養が届きにくくなり、髪の成長力が低下する恐れがあります。
健康的な生活を心がけると、つむじ周辺の薄毛進行を遅らせる効果が期待できます。
生活習慣 | 髪への影響 | 改善策 |
---|---|---|
睡眠不足 | 成長ホルモンの分泌が低下し、髪が細る | 就寝時間の固定、適度な睡眠 |
栄養バランス | タンパク質や亜鉛などが不足すると髪質が悪化 | バランスの良い食事、サプリの活用 |
過度の飲酒 | 血流が乱れ、髪の成長を妨げる | 節度を保った飲酒量の管理 |
喫煙 | 血管収縮による頭皮への血行不良 | 禁煙または本数を減らす |
ストレスの影響
心理的なストレスによって自律神経が乱れると、頭皮の血行が悪化したり、ホルモンバランスに影響を及ぼしたりする可能性があります。
仕事や家庭環境、対人関係で強いストレスを感じている場合には、適度な運動やリラックス方法などを取り入れて緊張を和らげると良いでしょう。
ストレス緩和のために取り入れたい工夫
- 入浴やマッサージなどでリラックス
- ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動
- 趣味や気分転換の時間を確保
つむじはげの治療方法と効果
つむじはげとAGAの治療には、さまざまな方法があります。医療機関で処方される薬物療法だけでなく、生活習慣の改善や頭皮環境のケアも効果が期待できます。
症状や進行度、個人の体質によって適した方法が異なるため、複数の選択肢を知ることが大切です。
薬物療法
AGA治療薬として内服薬や外用薬があり、これらは男性ホルモンの働きを抑える、または頭皮の血行を促進して髪の成長をサポートします。
代表的なものにフィナステリドやデュタステリドなどが挙げられますが、個人差がありますので医師の診断のもとで適切な処方を受ける必要があります。
AGA治療薬の特徴
治療薬名 | 作用機序 | 内服・外用 | 注意点 |
---|---|---|---|
フィナステリド | 5αリダクターゼの働きを抑制しDHT生成を抑える | 内服 | 一般的に長期間の服用が必要 |
デュタステリド | 5αリダクターゼのⅠ型・Ⅱ型両方に作用 | 内服 | フィナステリドに比べて広い酵素活性をブロックできると言われる |
ミノキシジル外用 | 血管拡張作用で頭皮の血行を促し、発毛を促進する | 外用 | かぶれなどの副作用を感じた場合は医師に相談 |
メソセラピーなどの施術
クリニックによっては、頭皮へ有効成分を直接注入するメソセラピーや、医療機器を用いて育毛をサポートする施術を行う場合があります。
つむじ周辺を集中的にケアできるメリットがありますが、費用や通院頻度などが発生するため、生活スタイルとの兼ね合いを検討すると良いです。
生活習慣の見直し
薬物療法や施術と並行して、生活習慣を見直すことが髪の健康を保つためには重要です。
髪の土台となる頭皮や毛母細胞には、栄養と血流が不可欠です。バランスの良い食事、適度な睡眠、ストレスケアを行うと、治療効果を高めることにつながります。
- バランスの良い食事(タンパク質、ビタミン、ミネラルを意識)
- 規則正しい睡眠リズム
- 肌と同様に頭皮への保湿や紫外線対策
- ストレスを解消する時間の確保
クリニックで相談するメリット
つむじはげを感じたり、AGAの疑いを持ったりした場合、自己判断だけでなく専門の医師に相談するのが望ましいです。
正確な診断や適切な治療を受けると、髪の状態を改善できる可能性が高まります。
専門的な診断
クリニックでは頭皮や毛根の状態を詳細に確認したうえで、脱毛の種類や進行度を判断します。
肉眼だけでは見えない頭皮の状態を専用スコープで確認し、毛穴の詰まりや毛根の太さなどをチェックできます。
専門家の視点を取り入れると、自分に合った治療方針を見極められるメリットがあります。
クリニックで行う検査
検査名 | 内容 | 目的 |
---|---|---|
マイクロスコープ検査 | 頭皮や毛根を拡大して観察 | 毛母細胞の状態や毛穴の詰まり具合を可視化する |
血液検査 | ホルモンバランスや栄養状態を確認 | 薄毛の原因が生活習慣や内科的要因にあるかを把握する |
問診・視診 | 医師との対話や目視による確認 | 生活習慣や家族歴など総合的に判断する |
個々の状態に合わせた治療
薄毛の進行度や体質、予算などによって適切な治療法は異なります。
クリニックであれば、薬物療法やメソセラピーなど複数の選択肢から、患者さんの状況にあったプランを提案できる点がメリットです。
また、複数の施術を組み合わせたり、生活指導を行ったりすると総合的に発毛効果を高めやすくなります。
継続的なフォローアップ
AGAの改善を目指すうえで、定期的なフォローアップが重要です。治療を開始した後も薄毛の進行状況や副作用の有無などを確認し、必要に応じて治療方針の変更や追加のケアを提案します。
クリニックのサポートがあると、長期的な治療計画を立てやすくなり、結果として髪のボリュームを取り戻す期待が高まります。
フォローアップに含まれる内容
- 治療効果の評価(頭頂部の写真撮影やマイクロスコープ診断)
- 内服・外用薬の副作用や効果の確認
- 生活習慣改善のアドバイスや相談
- 新たな治療法の検討や追加施術の案内
つむじはげとAGAの関連性は、さまざまな角度から捉えられます。
早めに気づき、適切な治療を始めることが髪と頭皮を健やかに保つ鍵です。クリニックでの相談や検査を活用しながら、前向きに対策を取っていきましょう。
参考文献
CASH, Thomas F. Losing Hair, Losing Points?: The Effects of Male Pattern Baldness on Social Impression Formation 1. Journal of Applied Social Psychology, 1990, 20.2: 154-167.
SINCLAIR, Rodney. Male pattern androgenetic alopecia. Bmj, 1998, 317.7162: 865-869.
ASFOUR, Leila; CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet], 2023.
LIS‐ŚWIĘTY, A., et al. Serum androgens and prostate‐specific antigen levels in androgenetic alopecia: is there a difference between frontal and vertex baldness?. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2018, 32.10: 1815-1818.
CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.
SEVERI, Gianluca, et al. Androgenetic alopecia in men aged 40–69 years: prevalence and risk factors. British Journal of Dermatology, 2003, 149.6: 1207-1213.
PLATZ, Elizabeth A., et al. Vertex balding, plasma insulin-like growth factor 1, and insulin-like growth factor binding protein 3. Journal of the American Academy of Dermatology, 2000, 42.6: 1003-1007.
HILLMANN, Kathrin, et al. A single-centre, randomized, double-blind, placebo-controlled clinical trial to investigate the efficacy and safety of minoxidil topical foam in frontotemporal and vertex androgenetic alopecia in men. Skin pharmacology and physiology, 2015, 28.5: 236-244.