頭頂部の薄毛は何が原因なのか|症状と進行の仕組み | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

頭頂部の薄毛は何が原因なのか|症状と進行の仕組み

更新日
頭頂部の薄毛は何が原因なのか|症状と進行の仕組み
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

目次 非表示
  1. 頭頂部の薄毛とは
    1. 頭頂部が薄く感じる具体的な症状
    2. 男性型脱毛症との関係
    3. ストレスや生活習慣による影響
    4. 遺伝的要因の関与
  2. 頭頂部の薄毛が進行する仕組み
    1. 男性ホルモンの働き
    2. ヘアサイクルの乱れ
    3. 知っておきたい脱毛因子
    4. 女性の頭頂部薄毛の場合
  3. 頭頂部の薄毛の進行度合いを見極める
    1. 進行度を判断するセルフチェックポイント
    2. 皮膚科や医療機関での診断
    3. 早期に気づくためのポイント
    4. 頭頂部の症状が重いケース
  4. 頭頂部の薄毛を進行させる主な原因
    1. 生活習慣の乱れ
    2. 頭皮環境の悪化
    3. 栄養不足が引き起こすリスク
    4. 過度なストレスの影響
  5. 頭頂部の薄毛対策としてのセルフケア
    1. シャンプーや育毛剤の選び方
    2. 頭皮マッサージも有効
    3. 生活習慣の改善
    4. 毎日のヘアスタイリング時の注意
  6. クリニックでできる頭頂部の薄毛治療
    1. 投薬治療の特徴
    2. 外用薬や注入療法
    3. 植毛や増毛を検討する場合
    4. 医師と相談するときのポイント
  7. 頭頂部の薄毛が気になったら知っておきたいQ&A
    1. AGA以外の脱毛症との違いはあるのか
    2. 薄毛の進行を遅らせることはできるのか
    3. 女性でも頭頂部は薄くなるのか
    4. ストレスが直結するのか
  8. まとめ:頭頂部の薄毛と向き合うために
    1. 早めの対策が重要
    2. 自己判断だけで諦めない
    3. 医療機関のサポートを活用する
    4. 前向きな心が大切
  9. 参考文献

日常でふと鏡をのぞいたとき、頭頂部が薄くなってきたように感じると大きな不安を抱きやすいものです。髪は見た目だけでなく、心の状態にも影響を与えます。

そこで頭頂部の薄毛をどのように理解し、どのような原因やメカニズムで進行するのかを知ることは重要です。

本記事では、考えられる主な要因や進行の仕組み、セルフケアから医療機関での治療まで幅広く解説します。

頭頂部の薄毛とは

頭頂部に特有の脱毛や髪のボリュームダウンは、本人が気づきにくいことがあります。

前髪や生え際と比べて目視で確認しづらいため、指摘されてはじめて頭頂部が目立っていると感じる方もいます。

頭頂部が薄く感じる具体的な症状

頭頂部の毛量が減少すると、髪の生え際とは違った特徴が表れます。具体的には以下のような兆候があります。

  • 髪をかき上げたとき、頭皮が透けて見える
  • つむじの周囲が広がって、地肌の露出範囲が拡大する
  • 頭頂部の髪が細くなり、ハリやコシを失う
  • シャワーで髪を洗ったあと、分け目がくっきりわかる

これらは「頭頂部のはげ」と表現される状態につながりやすいサインです。

特に男性型脱毛症(AGA)の影響を受けやすく、遺伝やホルモンの要素が強く関係するといわれています。

男性型脱毛症との関係

頭頂部の薄毛が進行する背景には、男性型脱毛症(AGA)の存在があります。

AGAは思春期以降に発症することが多く、男性ホルモンが髪の成長サイクルを乱すことで起こります。

頭頂部の髪は男性ホルモンの影響を受けやすく、時間の経過とともに髪が短く細くなり、抜け毛が増えてしまうのが特徴です。

AGAにより起こりやすい変化

変化の種類内容
毛髪の細化髪の毛が徐々に細く、短くなる傾向がある
成長期の短縮ヘアサイクルの成長期が短くなり、抜けやすくなる
抜け毛の増加シャンプー時や枕元に落ちる毛が増える
地肌の露出頭頂部の密度が低下して地肌が目立つようになる

AGA自体は病気というより体質的な側面が強く、特定の治療薬や医療機関でのケアによって進行を抑えることが期待できます。

ストレスや生活習慣による影響

頭頂部の髪は、日頃のストレスや生活習慣の乱れにも敏感に反応します。過度な仕事量や精神的プレッシャーは、睡眠不足やホルモンバランスの変化を招き、結果的に頭皮の健康状態を損ないやすくなります。

また、食生活でタンパク質や亜鉛などが不足すると、髪の合成に必要な栄養が足りず毛が細くなりやすくなります。

  • 睡眠不足による成長ホルモンの分泌低下
  • 喫煙や過度な飲酒による血行不良
  • 糖質中心や偏りのある食事による栄養バランスの崩れ

これらは直接的に頭頂部がハゲる要因になりやすく、特に忙しい現代人は注意が必要です。

遺伝的要因の関与

頭頂部の薄毛は遺伝の影響を受けやすいといわれています。家族や親族に同様の症状があると、自分も将来的に発症する確率が高いことが報告されています。

ただし、遺伝要因があっても必ず薄毛になるわけではありません。生活習慣の改善や早期の予防対策で進行を遅らせることが期待できます。

遺伝による可能性が気になる方は、専門医の診察を受けて客観的に判断することが大切です。

頭頂部の薄毛が進行する仕組み

頭頂部の薄毛が進行していく裏側には、身体の内側で起こる複雑なメカニズムがあります。

男性ホルモンの働きやヘアサイクルの乱れが関係し、特にAGAの場合は頭頂部や生え際に特徴的な脱毛パターンが見られます。

男性ホルモンの働き

男性ホルモンの中でも特にジヒドロテストステロン(DHT)は、頭頂部の毛根を弱らせると考えられています。DHTが毛根に作用すると、髪の成長期が短くなり、抜け毛が増えてしまうのです。

DHTはテストステロンが5αリダクターゼと呼ばれる酵素により変換されて生成されます。

遺伝的に5αリダクターゼが活性化しやすい場合、より頭頂部の毛根がダメージを受けやすいといわれています。

男性ホルモンと頭頂部の関係

ホルモン名役割・影響
テストステロン筋肉量増加、性的機能維持などに関与
ジヒドロテストステロン (DHT)毛包を弱らせ、抜け毛を促進する
5αリダクターゼテストステロンをDHTに変換する酵素

このように男性ホルモンが髪の毛の成長に大きくかかわるため、頭頂部の薄毛を抑えるにはDHTの生成を抑制する治療が検討される場合があります。

ヘアサイクルの乱れ

髪は一度生えると、成長期・退行期・休止期というサイクルを経て生え変わります。正常なヘアサイクルでは成長期が2~6年、退行期が2~3週間、休止期が3~4カ月ほど続きます。

しかしDHTの影響などにより成長期が極端に短くなると、十分成長しきる前に髪が抜け落ちてしまい、毛のボリュームが減ってしまいます。

  • 正常な成長期が長いほど太く長い髪に育つ
  • 成長期が短縮すると細く弱い髪になり抜けやすくなる
  • 休止期の髪が増えるとまとめて大量に抜け毛が発生する

頭頂部の薄毛は、こうしたヘアサイクルの乱れによってもたらされる側面が大きいといえます。

知っておきたい脱毛因子

生活習慣やホルモン以外にも、頭頂部がハゲやすくなる要因はいくつか存在します。代表的な脱毛因子を挙げてみましょう。

脱毛因子とその特徴

因子内容
遺伝的素因家族に薄毛が多いと受け継ぎやすい傾向がある
ストレス自律神経を乱し、頭皮の血行を悪化させる可能性がある
食生活の偏り栄養不足により髪の生成に必要な成分が不足する
睡眠不足成長ホルモンの分泌量が減り、髪の再生力が低下する
過度なヘアケア頭皮にダメージを与え、炎症を引き起こすことがある

こうした要因が複合的に絡み合うと、より頭頂部の薄毛が進行しやすくなります。

女性の頭頂部薄毛の場合

女性にも同様の脱毛メカニズムが働く場合があります。ただし女性の場合は、男性ホルモンの量が少なく、また女性ホルモンのバランスが変化する妊娠や出産、更年期などが大きくかかわります。

髪が全体的に薄くなる「びまん性脱毛」も多く、男性のように頭頂部だけ集中して薄くなるケースは少ないですが、年齢を重ねるとつむじ周辺からボリュームダウンを感じる方が増えます。

頭頂部の薄毛の進行度合いを見極める

頭頂部が薄いと感じたら、まずは進行度合いを把握しておくことが大切です。

早めに対策を打つことで、進行を遅らせたり予防したりする可能性が高まります。

進行度を判断するセルフチェックポイント

頭頂部の薄毛がどの程度進んでいるのかをセルフチェックしてみることは有用です。

以下のリストを参考にすると、自分の現状を客観的に把握できます。

薄毛進行度セルフチェック

  • つむじ周りの地肌が明らかに透けている
  • 分け目が以前より広がったように感じる
  • 髪の毛をまとめたときボリュームが少なく感じる
  • 髪を洗ったあと手に付着する抜け毛が増えた

これらのポイントが複数当てはまる場合は、頭頂部の薄毛が進行している可能性があります。

チェック結果と目安

項目に該当した数状況の目安
0~1個まだ大きな進行はみられない可能性が高い
2~3個軽度の進行が疑われる。早めの対策を検討したほうがよい
4個以上進行が進んでいると考えられる。医療機関の受診をおすすめ

皮膚科や医療機関での診断

頭頂部の薄毛が気になったら、まずは皮膚科や専門のクリニックで診察を受けると安心です。

医師が頭皮の状態や抜け毛のパターンを観察し、必要に応じて血液検査などを行って総合的な判断を下します。

AGAが原因の場合には、頭頂部だけでなく前頭部や生え際の状態もチェックして適切な治療方針を提案してくれます。

  • AGA検査キットを使い、自宅で遺伝子検査を行うケースもある
  • 血液検査でホルモン値や貧血の有無を確認する
  • 症状に応じて塗り薬や内服薬の選択が検討される

早期に気づくためのポイント

髪の変化は日々の生活で少しずつ進行するため、気づきにくいのが現状です。早期発見を促すには、定期的に頭皮の状態をチェックする習慣を作ることが良い方法です。

たとえば毎月1回、自宅で撮った頭頂部の写真を比較すると、薄毛の進行具合が客観的に確認しやすくなります。

  • 鏡を見るときに髪の根元をかき分けて地肌をチェックする
  • 月に1度、同じ条件・同じ照明で頭頂部を撮影して比較する
  • 美容師に相談して髪質や毛量の変化を指摘してもらう

これらの方法を実践すると、進行が軽度なうちにセルフケアや医療の選択肢を検討できます。

頭頂部の症状が重いケース

頭頂部の薄毛が進んでいくと、広範囲にわたり髪が薄くなる場合があります。さらに症状が重いケースでは、地肌がはっきりと見えて外見上のコンプレックスにつながることが多いです。

髪型で隠しきれないレベルになったと感じたら、専門医のカウンセリングを受けたり具体的な治療法に踏み出したりするタイミングといえるでしょう。

頭頂部の薄毛を進行させる主な原因

頭頂部の薄毛には、ホルモンや遺伝以外にもさまざまな原因があります。

髪を取り巻く生活環境を見直すことは、進行を遅らせるうえでも大切です。ここでは、日常生活で注意すべきポイントを中心にご紹介します。

生活習慣の乱れ

食生活の偏りや運動不足は、頭頂部の毛根に影響を与えます。栄養不足の状態が続くと髪を作るもととなるタンパク質やビタミン、ミネラルが不足し、頭頂部の髪が細く弱くなりやすくなります。

さらに運動不足による血行不良は頭皮への栄養供給を妨げるため、抜け毛のリスクが高まります。

生活習慣の見直しポイント

  • タンパク質や亜鉛、鉄分などをバランスよく摂取する
  • 有酸素運動やストレッチを習慣に取り入れて血流を促進する
  • 寝る前のブルーライトを避けて良質な睡眠を確保する

頭皮環境の悪化

頭皮の状態が悪化すると、毛根がダメージを受けやすくなります。過度な皮脂分泌や乾燥、紫外線によるダメージなどが原因で頭頂部の薄毛が進行しやすくなるのです。

頭皮環境を整えるためには、適切なシャンプー選びや頭皮の清潔さの維持が欠かせません。

頭皮環境と薄毛の関係

悪化要因結果
皮脂の過剰分泌毛穴詰まりや雑菌繁殖を招き、炎症や抜け毛に繋がる
紫外線ダメージ頭皮細胞が傷み、ヘアサイクルが乱れる
過度なヘアスタイリングパーマやカラーリングによるダメージが蓄積し毛根を弱らせる
ドライヤーの熱風長時間の高温風で頭皮が乾燥しやすくなり、かゆみやフケが増える

頭皮は顔の皮膚の延長線上にあり、トラブルが起きると毛根の働きを阻害します。健康な頭皮を維持するためにも、日頃のケアに気を配ることが大切です。

栄養不足が引き起こすリスク

髪の主成分はケラチンというタンパク質です。タンパク質の合成にはアミノ酸やビタミン、ミネラルなど多様な栄養が必要となります。

極端なダイエットや偏った食事は、栄養不足の原因になり髪の成長を妨げます。

  • 過度なダイエットでタンパク質摂取量が極端に減る
  • 野菜不足でビタミンやミネラルが欠乏する
  • 食事のリズムが乱れ、吸収効率が低下する

こうした状況が長期化すると頭頂部の薄毛が進みやすくなるため、まずは日々の食事を見直すことが重要です。

過度なストレスの影響

心身の強いストレスは、自律神経を乱し血行を低下させる要因になります。血流が悪くなると毛根へ必要な栄養が行き届かず、抜け毛のリスクが高まります。

ストレスを完全に避けることは難しいですが、運動や趣味を通じて発散させたり、良質な睡眠を確保したりすることが頭頂部の薄毛予防につながります。

ストレスを軽減させる方法

  • ウォーキングやヨガなど軽い運動を取り入れる
  • 趣味の時間を作り、脳をリラックスさせる
  • 十分な休養を意識し、睡眠の質を向上させる

頭頂部の薄毛対策としてのセルフケア

頭頂部の薄毛に気づいたら、まず自分でできるケアから始めるとよいでしょう。

生活習慣の改善やシャンプーの見直し、頭皮マッサージなどは毎日続けやすく、大きな負担もかかりません。

シャンプーや育毛剤の選び方

洗浄力が強すぎるシャンプーや、合わない成分を含む育毛剤を使うと頭皮が荒れやすくなります。

頭頂部の薄毛を防ぎたい場合は、自分の髪質や頭皮状態に合った製品を選ぶことが大切です。

シャンプーや育毛剤を選ぶときの目安

チェック項目理由
髪質や頭皮状態に合った洗浄力か必要以上に皮脂を取りすぎないため
刺激の少ない成分か頭皮トラブルを防ぎ、環境を整えるため
保湿成分が含まれているか乾燥やフケの防止による毛根保護が期待できる
継続して使いやすい価格帯・香りか毎日使用するものなので続けやすさが重要

こうしたポイントを押さえたうえで、実際に使用感を確かめてみることが望ましいです。

育毛剤については、薬局で手に入る市販品からクリニックで処方されるものまで幅広く存在し、自分の薄毛のタイプや原因に合ったものを選ぶことが大切です。

頭皮マッサージも有効

頭皮マッサージは血行を促進し、毛根へ栄養が届きやすくなる手助けをします。短い時間でも続けると効果を感じやすい方法のひとつです。

  • 指の腹で頭皮を優しく押しながら円を描くように動かす
  • シャンプー前やお風呂上がりなど、リラックス時に行う
  • 強い力で頭皮を擦らないように注意する

頭頂部の薄毛が気になる部分を中心に、毎日1~3分程度マッサージを続けるだけでも頭皮環境を整える意識が高まります。

生活習慣の改善

すでに解説したように、食生活や睡眠、運動など基本的な生活習慣が髪の健康に影響します。頭頂部の薄毛が気になり始めたら、以下のような生活改善を取り入れてみてください。

取り入れたい食事・習慣

  • タンパク質(大豆製品、肉、魚)を毎食意識して摂る
  • 緑黄色野菜や果物でビタミン類を補給する
  • 夕食は就寝の2時間前までに済ませ、胃腸の負担を減らす
  • 夜更かしを避け、質の良い睡眠を確保する

毎日のヘアスタイリング時の注意

ヘアアイロンやコテの高温で頭頂部の髪を毎日巻いたり、スプレーやワックスを大量に使ったりすると、毛根に負担がかかることがあります。

髪型を整える際には、できるだけ低温で短時間の使用を心がけ、スタイリング剤を必要以上に使わないなど、頭皮に負担をかけない工夫もポイントです。

ヘアスタイリング時の工夫

  • ドライヤーの温風を頭皮に近づけすぎない
  • ワックスやスプレーを地肌につけない
  • 外出時は帽子や日傘で頭皮を紫外線から守る

クリニックでできる頭頂部の薄毛治療

セルフケアだけでは改善が見られない、あるいは薄毛の進行が早いと感じる場合は医療機関の力を借りることも選択肢のひとつです。

頭頂部の薄毛は、特にAGAが原因の場合、医師による適切な治療を受けることで進行を抑えたり改善を目指したりできます。

投薬治療の特徴

AGA治療で用いられる内服薬には、5αリダクターゼを抑制するフィナステリドやデュタステリドなどがあります。

これらの薬がDHTの生成を抑えることで、毛根が受けるダメージを軽減し、脱毛を食い止めることが期待できます。

主な治療薬と作用

薬剤名主な作用
フィナステリド5αリダクターゼを阻害し、DHT生成を抑制
デュタステリド5αリダクターゼの異なる型にも作用する
ミノキシジル内服薬血行を促進し、毛根への栄養供給を高める

内服薬は継続して服用する必要があり、効果を実感するまで数カ月以上かかることが多いです。

また、副作用のリスクもあるので、医師の診断のもと用法・用量を守って使用することが重要です。

外用薬や注入療法

投薬治療以外にも、頭皮に直接有効成分を塗布したり注入したりする治療法があります。

  • ミノキシジル外用薬
  • 育毛メソセラピー(成長因子やビタミンを頭皮に注入)
  • PRP療法(自己血液から抽出した血小板を頭皮に注入)

いずれも頭皮への直接的な作用によって髪の成長を促進しようとする方法です。

注入療法の場合は一定の通院が必要ですが、内服薬と併用することで相乗効果を期待できるケースもあります。

植毛や増毛を検討する場合

頭頂部の髪がかなり薄くなってしまった場合、植毛や増毛という選択肢があります。

自毛植毛は自分の後頭部などの毛根を採取し、薄い部分に移植する方法で、定着すれば半永久的に髪が生えるとされています。一方、増毛は既存の髪に人工毛を結びつけてボリュームをアップさせる方法です。

植毛と増毛の比較

項目植毛(自毛植毛)増毛
方法自分の毛根を頭頂部に移植人工毛やファイバーを既存の髪に結びつける
メリット自分の毛根なので定着後も自然に生え続ける即効性があり髪のボリュームが増やせる
デメリット手術が必要でコストが高い場合がある定期メンテナンスが必要
適応範囲後頭部に採取可能な毛根が十分ある人向け髪が全くない部分には施工が難しい場合あり

植毛や増毛はカバー力が高いため、重度の頭頂部薄毛に悩む方が検討しやすい治療法です。

費用やメンテナンスの問題もあるので、クリニックと相談しながら決めましょう。

医師と相談するときのポイント

AGA治療や植毛・増毛などは費用や期間がそれなりにかかるため、医師とのカウンセリングで以下の点を明確にしておくことをおすすめします。

  • 治療にかかるおおよその費用と期間
  • 副作用やリスクの具体的な内容
  • 治療の効果を実感できるまでの目安
  • 日常生活や仕事への影響(通院頻度など)

納得したうえで治療を開始できると、途中で挫折することを避けやすく、継続的にケアを続けられます。

頭頂部の薄毛が気になったら知っておきたいQ&A

頭頂部の薄毛にまつわる疑問は多岐にわたります。ここではよくある質問をまとめ、簡単な解説を加えました。

AGA以外の脱毛症との違いはあるのか

AGA以外にも円形脱毛症や脂漏性皮膚炎など、髪が抜ける原因となる疾患は存在します。

円形脱毛症は丸い形で突然脱毛が起きるのが特徴です。脂漏性皮膚炎による脱毛は、かゆみやフケなど頭皮の炎症が伴うことが多いので、AGAとの違いはわかりやすい場合が多いです。

  • 頭頂部が薄くなる原因がAGAなのか別の要因なのかを判断するには医師の診断が参考になる
  • 炎症やかゆみがある場合はAGAというより皮膚疾患の可能性が高まる

薄毛の進行を遅らせることはできるのか

進行度合いは個人差があるものの、適切な治療やセルフケアによって進行を遅らせることは可能です。

生活習慣の改善や投薬治療はもちろん、頭頂部への物理的な刺激を減らすことも大切です。

たとえば帽子やヘルメットを長時間かぶり続ける仕事の場合、こまめに通気をとるなど頭皮をムレから守る工夫も必要になります。

女性でも頭頂部は薄くなるのか

女性の脱毛症は男性ほど顕著に頭頂部の薄毛が進まない傾向がありますが、ホルモンバランスの変化や加齢で髪が全体的に細く薄くなる「びまん性脱毛」を起こす場合があります。

とくに閉経後は女性ホルモンの分泌量が減り、男性ホルモンの影響を受けやすくなるため、つむじ周辺や頭頂部のボリュームが減ってくる方が多いです。

女性でも早めに気づき、生活習慣や頭皮環境を整えると進行を遅らせる可能性が高まります。

ストレスが直結するのか

ストレスだけが直接の原因ではありませんが、過度なストレスが長期にわたって続くと頭皮の血行が悪化し、髪の成長に悪影響を与えます。

睡眠不足や食事の乱れもストレスと密接に関係しており、結果的に頭頂部の毛根が栄養不足に陥るリスクが高まるのです。

ストレスにうまく対処すると、薄毛の進行を緩和できる可能性があります。

ストレス軽減に役立つ対処法

  • 定期的にマッサージやストレッチを行って身体をほぐす
  • 自然の多い場所でウォーキングをしてリフレッシュする
  • 十分な睡眠時間を確保して身体を休ませる
  • カフェインやアルコールの摂取量をコントロールする

まとめ:頭頂部の薄毛と向き合うために

頭頂部の薄毛は見た目の問題だけでなく、心理面にも大きな影響を与えます。

早めに原因を知り、生活習慣の改善やセルフケアに取り組むことはもちろん、必要に応じて医療機関のサポートを得ることも視野に入れましょう。

早めの対策が重要

「もしかして頭頂部が薄くなってきたかも」と感じたら、その時点で生活習慣や頭皮ケアを見直す行動が肝心です。

薄毛は進行すると回復が難しくなる場合があるため、初期段階のうちに何らかの対策を始めることで、薄毛の進行を抑える可能性が高まります。

自己判断だけで諦めない

頭頂部が薄いからといって、必ずしもAGAが原因とは限りません。また、AGAであったとしても適切な治療やケアを行えば効果を期待できる場合があります。

自己判断で「もう無理だ」と諦めるのではなく、専門のクリニックや皮膚科を受診してみることを検討してください。

医療機関のサポートを活用する

投薬治療や外用薬、植毛など、医療機関にはさまざまな選択肢があります。個人の体質や生活スタイルによって治療法は異なりますが、自分に合った方法が見つかる可能性は高いです。

医師の知見を借りて、より効果が期待できる治療法を組み合わせることもできます。

医療機関を受診する前に用意すると便利な情報

準備する情報役立つ理由
抜け毛の量や時期いつからどの程度の抜け毛があるかを伝えやすい
食生活や睡眠リズムの傾向栄養状態や生活習慣の改善点を特定しやすくなる
家族の薄毛の状況遺伝要因の可能性を考慮するうえで参考になる
現在使用している薬やサプリ治療薬との飲み合わせを検討しやすくなる

前向きな心が大切

頭頂部の薄毛を改善したいという気持ちを持続するためには、前向きな心持ちが大切です。

結果がすぐに出ないからといって落胆し続けるのではなく、少しずつの変化を楽しみながら継続することで成果を感じやすくなります。

自分の髪としっかり向き合いながら、長い目でケアを続けていきましょう。

参考文献

WHITING, David A. Possible mechanisms of miniaturization during androgenetic alopecia or pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2001, 45.3: S81-S86.

STENN, K. S.; PAUS, Ralf. Controls of hair follicle cycling. Physiological reviews, 2001, 81.1: 449-494.

SPERLING, Leonard C. Evaluation of hair loss. Current problems in Dermatology, 1996, 8.3: 99-136.

KATHARINA, Wiedemeyer; WOLF‐BERNHARD, Schill; CHRISTOPH, Löser. Diseases on hair follicles leading to hair loss part I: nonscarring alopecias. SKINmed: Dermatology for the Clinician, 2004, 3.4: 209-214.

VAN NESTE, Dominique; TOBIN, Desmond J. Hair cycle and hair pigmentation: dynamic interactions and changes associated with aging. Micron, 2004, 35.3: 193-200.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら