

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
頭頂部の薄毛は、見た目の印象に直結しやすいこともあり、ご自身で悩みを抱え込んでしまう方が多いようです。
原因や治療法が多岐にわたるため「本当に治るのか」と不安を抱える方が少なくありません。
ただ、適切な対処法を行えば、頭頂部の薄毛が回復へ向かう可能性が十分にあります。
この記事では、考えられる原因から治療法、効果が現れるまでの期間、再発予防策まで詳しく解説します。
頭頂部の薄毛の特徴と原因
頭頂部の薄毛に悩む方は、加齢や遺伝、生活習慣など多様な要因を抱えている場合が多いです。
頭頂部の薄毛の特徴
頭頂部の薄毛は、額の生え際からではなく頭頂部やつむじ付近から抜け毛が増えるため、うっかり見落としやすいのが特徴です。
鏡で正面を見ても気づきにくく、上からの視点でようやく薄くなっているとわかるケースが多いです。
抜け毛が増えたと感じたときには、すでにかなり進行している可能性が否定できません。
頭頂部の毛髪は、髪全体のボリュームを印象づける上で重要な役割を果たしています。
- 外出時や人前に出ることへの抵抗感
- 髪型を自由に楽しみづらい
- 人目が気になり帽子を手放せない
このような気持ちになってしまい、悩みを抱える方も少なくありません。
頭頂部の薄毛に多い主な悩みと心理
主な悩み | 心理状態の例 | 日常生活への影響 |
---|---|---|
見た目の変化 | 自信を失う、周囲の視線が気になる | 外出・交流を避けがちになる |
ヘアアレンジの制限 | セルフイメージの低下 | おしゃれを楽しめなくなる |
周囲への相談のしづらさ | 恥ずかしさやプライド | 一人で抱え込む傾向が高い |
AGAとの関係
頭頂部の薄毛はAGA(男性型脱毛症)と深く関係しています。
AGAは男性ホルモンであるテストステロンが酵素の働きによって変化し、毛髪の成長サイクルを乱すことが主な原因とされています。
特につむじ付近や前頭部が薄くなるパターンが多いですが、頭頂部の薄毛もAGAの典型的な症状として挙げられます。
女性にもFAGA(女性男性型脱毛症)が存在し、ホルモンバランスの変化や遺伝などが影響するケースがあります。
頭頂部の薄毛を引き起こす要因
頭頂部の薄毛が進行する背景には、以下のような要因が考えられます。
- 遺伝的要素(家族に薄毛の人が多いなど)
- ホルモンバランスの変化
- 不規則な食生活や栄養不足
- 睡眠不足や過度なストレス
- 頭皮環境の悪化(皮脂の過剰分泌、血行不良など)
これらが複合的に絡み合い、頭頂部の毛髪が徐々に細く短くなってしまうと、髪のボリュームが失われていきます。
頭頂部の薄毛が進むときにありがちな兆候
- 抜け毛が増えたと感じる
- 髪のハリやコシがなくなる
- つむじが以前より広がったように見える
- シャンプー時に地肌を触れる面積が増えた
早めに気づくと、より早期に対策を講じられます。
早期発見の重要性
頭頂部の薄毛は、初期段階で適切なケアや治療を行うと、回復へ向かう可能性が高いです。
特にAGA由来の場合、進行を抑制したり発毛を促進したりするための医療手段が確立されています。
多忙な日々でつい後回しにしがちなヘアケアですが、小さな変化でも敏感に察知して、必要に応じて専門医に相談することが重要です。
頭頂部の薄毛の治療法と治療効果の目安
頭頂部の薄毛が治るかどうかは、個人差はあるものの、適切な治療を継続すれば改善が期待できます。
ここでは主な治療法と、どのような効果が見込めるのかを解説します。
内服薬や外用薬の役割
AGAが原因の頭頂部の薄毛には、医療用の内服薬や外用薬が用いられます。
代表的な内服薬としてはフィナステリドやデュタステリドなどがあり、男性ホルモンが毛根に与える悪影響を抑制する役割を担います。
外用薬としてはミノキシジルが多く用いられ、血行を促進することで毛根に栄養を送りやすくする効果が期待できます。
内服薬と外用薬の特徴
薬剤名 | 種類 | 主な作用 | 副作用の可能性 |
---|---|---|---|
フィナステリド | 内服薬 | DHT産生の抑制 | 性機能の低下など |
デュタステリド | 内服薬 | DHT産生のさらに強力な抑制 | 性機能の低下など |
ミノキシジル | 外用薬 | 血行促進、毛母細胞への刺激 | かゆみ、頭皮のかぶれなど |
頭頂部の薄毛が治るかどうかは、これらの薬剤を使用しながら髪の成長サイクルを整えられるかによる部分が大きいです。
薬剤はあくまでもサポートであり、並行して生活習慣を整える意識も必要です。
医療機関で行う注入治療
薬剤による治療と並行して、頭皮への注入治療を実施する場合があります。成長因子を含む薬剤やビタミン類を頭皮に直接注入し、毛母細胞の活性化を促す方法です。
個人差はありますが、内服薬・外用薬だけでは実感できなかった方が、注入治療を取り入れることで手応えを得るケースも見られます。
ただし、定期的な施術が必要で、費用面も考慮しながら検討する必要があります。
生活改善プログラムとの併用
頭頂部の薄毛を総合的に改善したい場合、医療機関によっては生活改善プログラムを提供しているところもあります。
食生活の指導や睡眠サポート、ストレス緩和のカウンセリングなどを組み合わせながら、体の内側から髪の成長を後押しする狙いがあります。
リ生活改善プログラムに含まれる内容
- 栄養バランスの見直し(タンパク質やビタミン、亜鉛の摂取)
- 適度な運動習慣の提案
- 睡眠の質向上を促すアドバイス
- ストレス管理指導
こうした取り組みは、薬だけに頼るのではなく、総合的に健康を見直す点に大きな特徴があります。
期待できる治療効果の幅
治療の効果は個人差がありますが、一般的に頭頂部の薄毛が治ると感じられるまでには数か月から半年以上かかります。
これは毛髪の成長サイクルが約4か月から半年ほどあり、すぐに目に見える変化が起こりにくいためです。
一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」という現象もあるため、焦らずに継続する姿勢が大切です。
回復を促すための日常生活での工夫
頭頂部の薄毛を回復させるには、医療機関での治療だけでなく、日常生活全体の見直しも重要です。
食事のとり方と栄養バランス
髪はタンパク質でできているため、肉や魚、大豆製品などの良質なタンパク質源の摂取が大切です。
また、ミネラルやビタミンも髪の成長に関わるため、偏った食事では十分に栄養が行き渡りにくくなります。
- タンパク質を意識した主菜を設定する
- ビタミンやミネラルを補うために野菜や果物を摂取する
- 加工食品の過剰摂取は避ける
忙しい日々の中でも、栄養バランスのとれた食事を意識しましょう。
髪の成長をサポートする栄養素と食材
栄養素 | 食材の例 | 働き |
---|---|---|
タンパク質 | 肉、魚、大豆製品など | 髪の主成分 |
ビタミンB群 | 豚肉、レバー、納豆など | 細胞の代謝をサポート |
亜鉛 | 牡蠣、牛肉、卵黄など | 毛母細胞の活性化を助ける |
鉄分 | レバー、ほうれん草、赤身肉 | 酸素の運搬を促す |
質の良い睡眠の確保
睡眠不足や睡眠の質が低下すると、ホルモンバランスや自律神経の乱れが起こりやすくなり、頭頂部の薄毛が進行する可能性があります。
夜更かしが習慣化している方や寝付けない方は、睡眠環境を整えたり、就寝前のスマホ使用を控えたりといった工夫が必要です。
頭皮環境を整えるケア
頭頂部の薄毛を改善しようと考えるときは、頭皮環境を整えることが重要です。
皮脂の過剰分泌による毛穴の詰まりや、乾燥によるフケなどは髪の成長を阻害します。適度な洗髪と保湿を意識しながら、頭皮を清潔で健康な状態に保ちましょう。
頭皮環境を整えるために意識したいポイント
- 適度な洗髪回数(1日1回が目安)
- 刺激の弱いシャンプーの使用
- 洗髪後は頭皮をしっかり乾かす
- マッサージで血行を促す
ストレス管理
ストレスはホルモンバランスを乱す要因の1つであり、抜け毛の増加にも影響する恐れがあります。
適度な運動や趣味で気分転換を図る、深呼吸や瞑想などを取り入れるなど、自分に合った方法でストレスをケアする姿勢が大切です。
十分な休息と気分転換をはかることで、頭頂部の薄毛が回復しやすい環境を整えられます。
治療効果を高めるポイント
頭頂部の薄毛を治療する際は治療法の選択だけでなく、いかに効率よく効果を引き出すかも重要な課題です。
継続的な通院が大切
治療効果を実感するには、治療開始からある程度の期間が必要です。途中で通院をやめると、せっかくの治療効果が十分に得られないまま終わってしまうケースがあります。
医師の指示を守り、定期的に受診して頭頂部の薄毛の進行度や発毛状態をチェックしてもらうことが大切です。
通院を続けるメリット
メリット | 具体例 |
---|---|
経過を正確に把握できる | 抜け毛の減少や発毛量の測定、写真比較など |
治療計画の修正が容易 | 効果に応じて薬剤や治療法を変更できる |
副作用への早期対処 | 体調変化や肌トラブルを医師と早めに相談可能 |
適切な薬剤選びと使い方
AGA治療薬の中には、個人の体質や症状に合わせて使い分ける必要があるものもあります。
医師と相談しながら自分に合う薬を選んだら、用法・用量を守って使用することが大切です。
特に外用薬は毎日継続することで効果を得やすいので、つい面倒になって使用を忘れないように習慣化しましょう。
自宅でできるヘアケアの注意点
自宅でケアする際には、手軽だからと強い薬用シャンプーやスカルプケア製品をむやみに使いすぎるのは避けてください。
頭皮に合わない刺激が強いものだと、かえってトラブルの原因になる場合があります。
美容院や医師に相談して、自分の頭皮や髪質に合った製品を選ぶと良いです。
自宅ヘアケアでありがちな失敗例
- 毎日のヘアケアが雑になり、頭皮に汚れが残る
- 刺激の強いシャンプーや育毛剤を過度に使う
- ドライヤーでの熱を過度に当てる
こうした失敗例を避ければ、治療と自宅ケアの相乗効果が期待できます。
専門医への相談のメリット
独自の判断で市販品やサプリメントを大量に使っても、必ずしも頭頂部の薄毛が治るわけではありません。
専門のクリニックを受診すると、薄毛の進行度や体質を踏まえたアドバイスを受けられるため、時間や費用の面でも合理的です。
また、副作用やアレルギーのリスクなども踏まえた上で安全性を考慮した治療が可能になります。
治療期間の目安と経過観察
頭頂部の薄毛の治療には、個人差があるもののある程度まとまった期間がかかるのが一般的です。どのような経過を辿るのかを知っておくと、焦らず取り組めます。
治療開始から半年までの流れ
治療を開始してから数週間から1か月ほどで、初期脱毛が起こる場合があります。
これは毛髪の成長サイクルが改善される過程で、一度抜け落ちて新しい髪が生えやすい状態を作っていると考えられています。
気持ち的には不安になりますが、専門医と相談しつつ経過を見守る姿勢が大切です。
治療開始から半年までの主な変化
治療期間 | 主な変化 |
---|---|
0〜1か月 | 初期脱毛が起こることがある |
2〜3か月 | 抜け毛が減り始める |
4〜6か月 | 産毛のような髪の立ち上がりを感じる |
1年後に見られる変化
半年以上経過すると、抜け毛の減少に加えて髪のコシや太さが変化してくる可能性があります。
人によっては1年ほどで頭頂部の薄毛が大きく改善した実感を得るケースもあります。
もちろん、効果の現れ方は千差万別なので、途中で自己判断せず、治療計画通りに進めていくのが望ましいです。
患者さんの年齢や体質による差
治療の成果やスピードは、年齢や体質によっても変動します。
若いほど毛母細胞の働きが活発なため改善のスピードも早い傾向があり、逆に高齢になるほど毛根の機能が弱っているため、効果が現れるまでに時間がかかる場合があります。
生活習慣や既往歴、ストレス度合いも影響するので、治療を始めるタイミングや取り組み方は人それぞれです。
治療効果に影響する要因
- 開始時の年齢
- 薄毛の進行度
- ホルモンバランスの個人差
- 生活習慣やストレスの有無
定期チェックの意義
定期的に通院し、頭皮や髪の状態を医師に確認してもらいましょう。たとえ治療効果がゆるやかでも、医師が経過を把握していれば対策を調整できます。
逆に、自己判断で中断したり、別の方法を急に試したりすると、せっかくの治療の成果を台無しにするリスクがあります。
粘り強い継続で、頭頂部の薄毛が治る可能性を高められます。
クリニックでの治療の流れ
頭頂部の薄毛が気になるとき、初めてクリニックに足を運ぶ際には少し不安を感じるかもしれません。ここでは、実際にどのような流れで治療が進むのかを紹介します。
初診とカウンセリング
初診時にはまず問診票の記入を行い、過去の病歴や生活習慣について確認します。次に頭頂部を含めた頭皮全体の状態を診察し、脱毛の進行度や頭皮の様子をチェックします。
この段階で、薄毛の原因がAGAなど特定の要素によるものか、もしくは別の要因が考えられるかを判断します。
カウンセリングでは、治療方針や費用面、通院頻度などについて説明を受けます。
初診で聞かれる質問例
質問内容 | 目的 |
---|---|
薄毛に気づいた時期 | 進行度合いや原因の推測 |
食事や睡眠の状況 | 生活習慣が原因に影響していないかの確認 |
家族に薄毛の人がいるか | 遺伝要因の有無 |
過去の治療経験 | 治療の有効性や副作用歴の確認 |
治療プランの立案
診察の結果と患者の希望を踏まえ、医師が治療プランを提案します。
具体的には、内服薬・外用薬を中心にするのか、注入治療やその他の方法を組み合わせるのかが検討されます。
また、食事や睡眠などの日常生活の改善や、頭皮ケアの方法についてもアドバイスを受けるのが一般的です。
実際の治療方法
プランが決定すると、治療がスタートします。多くの場合は内服薬と外用薬の処方から始め、必要に応じて注入治療を加えたりします。
身体に合わない反応が出た場合には薬の種類を変更したり、量を調整したりしながら適したバランスを模索します。
アフターケアとフォローアップ
治療効果を最大化するには、定期的なフォローアップが必要です。薬の服用状況を確認したり、副作用が起きていないか診察したりします。
頭頂部の薄毛が回復してきた実感があっても、安定した状態を保つために通院を続けるのが望ましいです。
アフターケアで意識したいこと
- 処方された薬を決まった時間に使用する
- 生活習慣に関するアドバイスを守る
- 頭皮や髪の状態の変化をこまめに観察する
こうした小さな心がけを積み重ねると、より治療効果を実感しやすいでしょう。
頭頂部の薄毛の再発予防
頭頂部の薄毛が回復したとしても、それで終わりではありません。
髪の毛の成長サイクルには波がありますし、AGAなどの進行性の要因がある場合は再発リスクを常に考慮する必要があります。
続けやすい生活習慣
再発予防のためには、髪に良い生活習慣を持続させることが重要です。無理な食事制限や不規則な睡眠は薄毛を再び進行させる要因になるかもしれません。
バランスよく食べる、質の良い睡眠を確保する、適度な運動を行うといった基本的な習慣を生活に取り入れるのがポイントです。
髪に良い生活習慣のチェックリスト
項目 | チェックポイント |
---|---|
食事 | タンパク質・ビタミンの摂取状況 |
睡眠 | 1日7時間前後の確保 |
運動 | 有酸素運動、軽い筋トレの継続 |
ストレス管理 | 趣味やリラックス方法の実施 |
クリニックでの定期的なフォロー
再発予防では、クリニックでの定期的な診察が大きな助けになります。薬の効果を長期的に維持するためにも、症状の再燃や抜け毛の増加を早期に察知できる環境を整えておくことが大切です。
早い段階で対処できれば、深刻な薄毛の再発を回避しやすくなります。
頭皮ケア用品の選び方
市販のシャンプーやコンディショナーにもさまざまな種類がありますが、頭皮への刺激が強いものは避けるようにしましょう。
髪と同時に頭皮にも優しい成分が配合された製品を選び、洗浄力と保湿力のバランスを重視すると良いです。
また、医師や美容師など専門家のアドバイスを受けるのも一つの手段です。
頭皮ケア用品選びのポイント
- 刺激の少ない成分表記をチェックする
- 合成香料や着色料が過剰に含まれていないか
- 頭皮のコンディションに合わせて数種類を試してみる
モチベーション維持のコツ
頭頂部の薄毛を改善した後も、再発予防のために地道なケアを継続する必要があります。
モチベーションを保つためには、定期的に頭頂部の写真を撮って変化を確認したり、クリニックのスタッフと相談したりすると良いです。成果が感じられなくなったときでも焦らず、じっくり取り組んでいきましょう。
Q&A:よくある質問と解説
さいごに、頭頂部の薄毛に関してよく寄せられる質問と、その解説をまとめます。治療を検討する上で気になることがあれば、参考にしてみてください。
薄毛を放置するとどうなるのか
薄毛が進行性のAGAの場合、放置すると抜け毛がさらに増え、毛髪が大幅に減少する恐れがあります。頭頂部だけでなく前頭部や生え際にも波及するケースがあります。
早めに治療を開始するほど、髪のボリュームを取り戻せる可能性が高まるため、薄毛に気づいたら検査を受けることを検討してみてください。
女性にも頭頂部の薄毛は起こる?
女性にも、ホルモンバランスの乱れや加齢により頭頂部の薄毛が起こる場合があります。
FAGA(女性男性型脱毛症)や分娩後脱毛症など、男性とは違った原因が関係しているケースもあるので、自己判断で育毛剤を使用する前に婦人科や皮膚科の受診を検討すると良いです。
薬をやめると抜け毛が増える?
AGA治療薬の場合、やめると抜け毛が増加する可能性があります。薬がホルモンバランスを整えている状態から一気に戻るため、毛髪の成長がまた乱れてしまうためです。
医師に相談しながら、必要に応じて徐々に使用量を調整するなどの工夫を検討しましょう。
副作用のリスクへの対処方法
内服薬や外用薬には、副作用のリスクがゼロではありません。かゆみや頭皮のかぶれ、性機能の低下が気になる方は、必ず医師に相談して適切な対処方法を取ってください。
自己判断で薬の量を増減させるよりも、まずは医療機関でアドバイスを受けるほうが安全です。
参考文献
DAVIS, M. G., et al. A novel cosmetic approach to treat thinning hair. British Journal of Dermatology, 2011, 165.s3: 24-30.
SPRINGER, Karyn; BROWN, Matthew; STULBERG, Daniel L. Common hair loss disorders. American family physician, 2003, 68.1: 93-102.
HILLMANN, Kathrin, et al. A single-centre, randomized, double-blind, placebo-controlled clinical trial to investigate the efficacy and safety of minoxidil topical foam in frontotemporal and vertex androgenetic alopecia in men. Skin pharmacology and physiology, 2015, 28.5: 236-244.
KANTI, V., et al. Effect of minoxidil topical foam on frontotemporal and vertex androgenetic alopecia in men: a 104‐week open‐label clinical trial. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2016, 30.7: 1183-1189.
WOLFF, Hans; FISCHER, Tobias W.; BLUME-PEYTAVI, Ulrike. The diagnosis and treatment of hair and scalp diseases. Deutsches Ärzteblatt International, 2016, 113.21: 377.
PHILLIPS, T. Grant; SLOMIANY, W. Paul; ALLISON, Robert. Hair loss: common causes and treatment. American family physician, 2017, 96.6: 371-378.
YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.
VAN NESTE, Dominique. Exhaustive analysis of scalp hair regression: subjective and objective perception from initial hair loss to severe miniaturisation and drug-induced regrowth. OAE Publishing Inc., 2021.