つむじハゲの改善に向けた育毛剤の使い方と対策 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

つむじハゲの改善に向けた育毛剤の使い方と対策

更新日
つむじハゲの改善に向けた育毛剤の使い方と対策
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

髪型を整える際につむじ部分の薄毛が気になり始めると、日常生活にもさまざまな悩みが生じやすくなります。

育毛剤をはじめとするセルフケアに加え、医療機関で受けられる治療方法を把握することは、つむじハゲや円形脱毛症がつむじ周辺に起こった場合の負担を減らすうえで大切です。

この記事では、つむじの薄毛をケアするための育毛剤の使い方や日常的な対策、医療機関での治療などを幅広く解説します。

つむじハゲの特徴と背景

つむじ部分の薄毛は頭頂部の目立つ部分に変化があらわれるため、本人だけでなく周囲の人の視線も気になりやすいかもしれません。

髪のボリュームが低下すると、髪型のアレンジで隠しづらい部分が増え、心理的ストレスやセルフイメージの低下につながることもあります。

そのような悩みに対して、まずはつむじハゲの特徴を確認して、自分に合ったケアを見つけることが重要です。

つむじハゲが起こる要因

  • 遺伝的要素
  • ホルモンバランスの乱れ
  • 頭皮環境の悪化
  • ストレスや生活習慣の不摂生

これらの要因が複合的に影響して、つむじ部分を中心に薄毛が進む場合があります。

ただし、つむじハゲが起こるペースや状態は個人差が大きいため、一概に「進行速度が速いから重症」「進行速度が遅いから軽症」とは言えません。

つむじの特徴と髪の傾向

項目内容
つむじの位置頭頂部またはやや後方に位置する
生え方渦を巻くように髪が流れている
薄毛傾向毛量減少や頭皮の露出が目立ちやすい
影響セルフイメージ・ヘアスタイルに影響

つむじハゲにおける心理的ストレス

つむじ周辺の薄毛は自分の視界に直接入らなくても、人から見られる機会が多い部分です。

そのため、頭頂部の写った写真にショックを受けたり、人に指摘されることで精神的負担が増したりする場合があります。

適切なセルフケアや育毛剤の使用、医療機関での相談に早めにつなげると、不安やコンプレックスを軽減しやすくなるでしょう。

早期発見とケアの重要性

つむじハゲは初期段階で対策を始めると、薄毛の進行を抑えたり、毛量や質感を保ったりしやすくなります。

つむじ部分の髪質に異変を感じたら、まずは育毛剤や生活習慣の見直しなどを実行して、薄毛がさらに進むのを防ぐことが大切です。

つむじハゲの初期兆候

  • つむじの地肌が以前より透けて見える
  • 髪のハリやコシが減ったと感じる
  • 整髪後にボリュームが出にくくなった
  • 髪のセットが崩れやすくなった

このような症状がみられたら、対策を検討しましょう。

つむじハゲと円形脱毛症の見分け方

円形脱毛症がつむじ付近に起こっているケースと、一般的なつむじハゲを混同し、適切な対策を見逃してしまう状況もあります。

円形脱毛症は原因として自己免疫機能やストレスなどが関わる場合があり、治療方法も異なります。

円形脱毛症がつむじ付近に起こるケース

つむじ部分の円形脱毛症では、部分的に円形または楕円形に髪が抜ける形になります。

外見上は「つむじの形が大きくなった」と思う人がいるかもしれませんが、円形脱毛症の場合は急激に抜ける特性があり、くっきりとした境目が現れやすいです。

円形脱毛症とつむじハゲの外見上の違い

項目円形脱毛症つむじハゲ
抜け方の特徴円形または楕円形に抜ける頭頂部の中心からやや広範囲に薄くなる
境目のはっきり度明確な境界線があることが多い徐々に薄くなるためあいまいになりやすい
抜けるペース短期間で急激に抜けることがある時間をかけてゆるやかに進行する
原因の可能性自己免疫機能、ストレスなど遺伝やホルモンバランス、頭皮環境など

見分けがつかない場合の対応

つむじ周辺の脱毛原因が判別しにくいときは、セルフチェックだけに頼らず、医師の診断を受ける方法が大切です。

問診や視診のほか、必要に応じて血液検査や頭皮環境の評価を行い、適切な治療方針を決めていきます。

円形脱毛症の経過とケア

円形脱毛症は自然に治る場合もあれば、慢性的に繰り返す場合もあります。

つむじ付近に起こった円形脱毛症が広範囲に広がるケースもあり、早めのケアとストレス管理が重要です。

円形脱毛症をケアする日常のヒント

  • 頭皮を清潔に保ち、シャンプーのすすぎを丁寧に行う
  • 睡眠時間をしっかり確保し、疲労をためにくい生活を意識する
  • ストレス軽減のため、適度な運動や趣味を取り入れる
  • 症状が続く場合は皮膚科の受診を検討する

育毛剤を使う前に知っておきたいこと

つむじハゲやつむじ周辺の円形脱毛症が気になった場合、まずはセルフケアのひとつとして育毛剤を試す人が多いようです。

しかし、効果を実感するためには、育毛剤に関する基本的な知識や頭皮の状態の把握が欠かせません。正しい理解がないまま使うと、期待する効果を得にくいです。

育毛剤と発毛剤の違い

一般的に市販されている「育毛剤」と医師の処方で使用するケースが多い「発毛剤」は、作用や成分、購入方法が異なります。

育毛剤は頭皮環境を整えて髪を育てることを目的としていますが、発毛剤は有効成分が毛根に働きかけ、新たな発毛を促す効果が期待できる場合があります。

項目育毛剤発毛剤
購入方法薬局やドラッグストア、ネット通販医師の処方(市販薬もあり)
主な役割頭皮環境を整え、抜け毛を減らす毛根を刺激し新たな髪の成長を促す
用いられる成分ビタミン類、血行促進成分などミノキシジルなど
医療機関での扱い相談は可能皮膚科や専門クリニックで処方可能

頭皮の状態をチェックする

育毛剤を使用する前に、頭皮のかゆみやフケ、べたつきなどがないかをチェックするとよいでしょう。

頭皮トラブルがあるまま育毛剤を使うと成分の浸透性が悪化したり、トラブルが悪化したりする恐れがあります。

頭皮に問題を感じる場合は先にそれを改善し、清潔で健康な状態を目指してください。

自分に合う育毛剤の選び方

育毛剤は多種多様です。アルコールフリーのものや、頭皮への刺激が少ない成分配合のもの、保湿効果を重視したものなど、自分の肌質や頭皮環境に合わせて選ぶことが大切です。

初めて使用する場合は、肌への影響を確認するためにパッチテストを行うなど、安全面にも配慮しましょう。

育毛剤を選ぶ際の考慮ポイント

  • 頭皮への刺激が少ない成分かどうか
  • 肌トラブルが起きにくい処方であるか
  • 香りやテクスチャーは続けやすいか
  • 長期使用を前提としたコストパフォーマンス

育毛剤の正しい使い方と選び方

つむじハゲを改善するために育毛剤を使うのであれば、使用するタイミングや方法、頭皮ケアのコツをあらかじめ理解しておく必要があります。

自己流で使っていると有効成分が髪や頭皮に行きわたりづらくなり、かえって薄毛を進行させる原因を残す可能性もあります。

育毛剤使用時のタイミング

育毛剤の効果を引き出すうえで意識したいのは、頭皮が清潔かつ水分が多すぎない状態です。

理想的には、シャンプー後のタオルドライ時がよいとされます。

髪が濡れた状態では成分が薄まる恐れがあり、乾ききっていない状態がちょうどよい具合と言えるでしょう。

時間帯ポイント
朝起きた直後皮脂が少なく頭皮が比較的清潔
シャンプー後タオルドライ後に塗布しやすい
就寝前日中の汚れを落としたあとの状態
外出前スタイリング剤をつける前に使う場合もある

育毛剤の塗布方法

頭皮にまんべんなく行きわたるように塗布し、指の腹を使って優しくマッサージを行うと良いです。

爪を立てずに、頭皮をほぐすように円を描きながらマッサージすると血行促進が期待しやすいです。

ただし、力の入れすぎや乱暴な擦り方は、頭皮を傷める原因になります。

育毛剤を塗布する際の注意点

  • 指の腹でやさしく圧をかける
  • 摩擦しすぎないように気をつける
  • 多量に塗りすぎるより適量を丁寧になじませる
  • 塗布後に整髪料を使う場合は頭皮への刺激に注意する

育毛剤の選び方のポイント

つむじ付近の薄毛に対して育毛剤を選ぶ際は、配合成分や使用感、実際に使用した人のレビューなどを参考にすると良いでしょう。

とくに、頭皮が敏感な人は低刺激性の育毛剤を選ぶことが多いです。

また、アルコール成分が多めの場合は乾燥肌の人には刺激を感じる場合もあり、使用を続けにくいかもしれません。

育毛剤選びで注目されやすい成分

成分名特徴
ミノキシジル血行を促し、発毛が期待できる可能性がある
ピディオキシジル髪の成長因子に働きかけると言われることがある
グリチルリチン酸頭皮の炎症を抑える効果が期待できる
センブリエキス血流を促進し、抜け毛を減らす作用が期待されている

生活習慣とセルフケア

髪や頭皮は日々の生活習慣の影響を大きく受けます。育毛剤を使いながら、バランスの良い食事や十分な睡眠を心掛けるといったセルフケアを行うと、つむじハゲへの対策をより充実させられます。

食事から考える髪と頭皮の健康

タンパク質やビタミン、ミネラルなど、髪の成長に必要な栄養素を日常的に摂取する心がけが大切です。

過度なダイエットや偏食は髪に必要な成分が不足し、頭皮環境の悪化を招きやすくなります。

髪に役立つ栄養素

  • タンパク質(卵、肉、魚など)
  • ビタミンB群(大豆製品、レバー、穀類など)
  • 亜鉛(牡蠣、牛肉、ナッツ類など)
  • 鉄分(レバー、赤身の肉、ほうれん草など)

睡眠とストレス管理

睡眠不足が続くと成長ホルモンの分泌が減り、髪の再生サイクルが乱れやすくなります。また、ストレスが蓄積すると血行不良やホルモンバランスの崩れにつながり、薄毛を進行させる要因になりやすいです。

セルフケアとして、就寝前にスマートフォンを見過ぎないなど、質の良い睡眠を取る工夫をしましょう。

ストレスケアと睡眠改善の方法

方法具体例
リラクゼーション深呼吸や軽いストレッチ、瞑想
入浴習慣就寝前にぬるめのお湯にゆっくり浸かる
デジタルデトックス就寝1時間前にはスマートフォンを見ない
寝具の見直し自分に合った枕やマットレスを選ぶ

シャンプーの選び方と洗髪方法

つむじ付近の育毛を考えるのであれば、頭皮ケアを重視したシャンプーやコンディショナーを使うと効果的です。

洗髪時に強く擦りすぎると頭皮を傷めるので、指の腹を使って丁寧に洗うようにしましょう。

すすぎ残しがあると、頭皮のトラブルが起きやすくなります。

シャンプー時に意識したいポイント

  • 頭皮をしっかり濡らしてからシャンプーをつける
  • 指の腹で円を描くように洗う
  • すすぎはシャンプー時間の倍を目安に十分行う
  • 最後に頭皮用コンディショナーを使って保湿を意識する

病院やクリニックでの治療方法

つむじ周辺の薄毛が進行している場合や、円形脱毛症の可能性がある場合には、医療機関での専門的な治療を選択肢に入れることが重要です。

育毛剤では難しい症状や進行度合いにも対応できる可能性があります。

AGA治療を受ける利点

男性型脱毛症(AGA)に該当すると診断された場合、専門クリニックや病院で内服薬や外用薬の処方を受けることがあります。

これらは一般的な育毛剤とは異なり、医師の管理のもとで使用を継続して発毛促進や抜け毛の抑制が期待できます。

AGA治療でよく使われる薬

名称作用投与形態
フィナステリドDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑える内服薬
デュタステリド複数の酵素に対して作用しDHT生成を抑制内服薬
ミノキシジル血行促進効果で毛根に栄養を届けやすくする内服・外用

皮膚科や専門クリニックでの検査

薄毛の進行度や原因の特定をするために、皮膚科や専門クリニックでは頭皮の状態を詳細に検査します。

マイクロスコープで毛穴の状態を確認したり、血液検査でホルモンバランスや栄養状態を調べたりするケースがあり、その結果をもとに治療方針を決定していきます。

クリニックでの注入療法やレーザー治療

つむじ周辺の薄毛には注入療法(グロースファクター注入など)やレーザー治療を行うクリニックも存在します。

育毛剤と併用すると、毛根を刺激して髪の成長サイクルを整えやすくなるでしょう。

ただし、体質や症状によって効果の出方が異なるため、担当医との相談が大切です。

クリニックで行われる治療

  • 内服薬や外用薬による薬物療法
  • 注入療法(成長因子やビタミンなどを頭皮に注入)
  • レーザーやLEDライトによる頭皮照射
  • メンタル面のサポートやカウンセリング

どの方法が適しているかは人によって違いがありますので、効果や副作用、費用やかかる期間などを総合して検討しましょう。

つむじハゲのQOL(生活の質)とメンタル面

つむじハゲが進行すると、普段の生活での自信低下や他者の視線に対する過敏な反応など、心理的な影響が大きくなる場合があります。

適切な対処を行ってQOL(生活の質)を保ちながら、前向きに治療やセルフケアに取り組めるようにしていきたいところです。

メンタル面への影響

髪は外見を左右する大きな要素です。つむじ周辺の薄毛が進行すると外出がおっくうになったり、人と接するのを避けたりしがちになり、社会活動が制限されるケースもあります。

状態が長引くと、より深刻な心理的問題が生じる場合もあるため、早期の対処が大切です。

メンタル面で起こりやすい変化

状態特徴
不安感の増大つむじを人に見られることへの恐れ
自信喪失外見の変化をネガティブに捉え自己評価が低下
コミュニケーション回避髪型について周囲から指摘されるのを避けようとする

見た目の工夫とサポート

薄毛部分を目立ちにくくするためのヘアスタイルの工夫や、ウィッグや増毛サービスなどの利用も選択肢です。

髪に関する悩みを共有できるコミュニティや、専門家のカウンセリングを受けるとメンタル面のサポートを得られます。

クリニックとの連携

精神面の負担が大きいと感じる場合は、カウンセリングやメンタルクリニックとの連携を視野に入れるのも有効です。

つむじハゲの治療とあわせて心理面のケアを行うと、トータルでのQOL向上を図りやすくなります。

つむじハゲの改善に前向きに取り組むためのポイント

  • 信頼できる医師や専門家に悩みを相談する
  • ヘアケアやスタイリングで可能な工夫を試す
  • 同じ悩みを持つ人との情報交換やサポートを利用する
  • 自己評価を下げすぎずに、少しずつ改善策を継続する

Q&A

つむじハゲや円形脱毛症に関する質問は多岐にわたります。さいごに、よくある疑問をいくつか挙げます。

育毛剤を使い始めたらどれくらいで変化を感じますか?

育毛剤の効果は個人差が非常に大きく、1~3カ月で抜け毛の減少や髪のハリを実感する人もいれば、6カ月以上かけて少しずつ髪のボリュームが戻る人もいます。

頭皮や毛根の状態によって異なり、一概に期間を断定できないため、根気よく継続することが大切です。

育毛剤と発毛剤は同時に使っても大丈夫ですか?

医師の診断や処方があれば、併用が推奨されるケースもあります。

ただし、複数の薬や育毛剤を自己判断で同時に使用すると、頭皮トラブルや過剰な刺激を引き起こす場合もあります。併用を考えるときは、専門医に相談しながら進めると安心です。

円形脱毛症がつむじ部分にあっても育毛剤で改善できますか?

円形脱毛症の原因が自己免疫異常やストレスなどの場合、育毛剤のみでは十分な効果を得られないケースも多いです。

病院での治療やストレスケアを並行するなど、総合的なケアが必要になります。症状が長引くと感じたときは、医療機関への相談をおすすめします。

薄毛予防や育毛効果を高めるシャンプーは意味がありますか?

育毛シャンプーには頭皮環境を整え、髪の成長に関わる要素をサポートする成分が含まれている場合があります。そのため育毛剤と組み合わせると、頭皮の健康を保ちやすくなる可能性があります。

ただし、シャンプーのみで劇的な効果を得ようとするのは難しいため、あくまで補助的な役割として捉えてください。

参考文献

NASIRI, S., et al. Hair regrowth with topical triiodothyronine ointment in patients with alopecia areata: a double‐blind, randomized pilot clinical trial of efficacy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2012, 26.5: 654-656.

DAVIS, M. G., et al. A novel cosmetic approach to treat thinning hair. British Journal of Dermatology, 2011, 165.s3: 24-30.

BLUME-PEYTAVI, Ulrike, et al. A randomized double-blind placebo-controlled pilot study to assess the efficacy of a 24-week topical treatment by latanoprost 0.1% on hair growth and pigmentation in healthy volunteers with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 2012, 66.5: 794-800.

BAZZANO, Gail S.; TEREZAKIS, Nia; GALEN, Wesley. Topical tretinoin for hair growth promotion. Journal of the American Academy of Dermatology, 1986, 15.4: 880-893.

KATZ, Harry Irving, et al. Long-term efficacy of topical minoxidil in male pattern baldness. Journal of the American Academy of Dermatology, 1987, 16.3: 711-718.

DANIELS, Gabriela, et al. Can plant‐derived phytochemicals provide symptom relief for hair loss? A critical review. International Journal of Cosmetic Science, 2019, 41.4: 332-345.

FISCHER, Tobias W., et al. Topical melatonin for treatment of androgenetic alopecia. International journal of trichology, 2012, 4.4: 236-245.

MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら