つむじの薄毛は回復が可能?改善事例から学ぶ対策法 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

つむじの薄毛は回復が可能?改善事例から学ぶ対策法

更新日
つむじの薄毛は回復が可能?改善事例から学ぶ対策法
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

頭頂部にある「つむじ」は髪の向きが複雑に渦を巻いているため、周辺の毛量が減るととても目立ちやすい部分です。

髪全体はまだ豊かな印象でも、つむじの部分だけ薄く見えることで、外見への悩みが深刻になる方も多くいます。

しかし、つむじの薄毛には原因や特性があり、適切なケアや治療で回復するケースもあります。

つむじの構造と髪が薄くなる仕組み

髪の毛はつむじ付近で渦を巻くように生えています。はじめに、つむじの役割や髪が薄くなる仕組みを改めて整理しながら、なぜ頭頂部の薄毛が目立ちやすいのかを探ります。

つむじとは

人間の頭頂部に見られる「つむじ」は、髪の生え方が渦を巻くように変化している部分です。

ほとんどの人に1つ以上存在し、遺伝によって2つ以上ある方もいます。つむじ自体に特別な生理的機能はありませんが、髪の流れを決定づけるポイントです。

つむじと髪の流れを左右する要素

  • 遺伝的な要素が大きい
  • 髪の成長方向が渦を描く特徴
  • 頭の丸みに沿った自然な流れ

髪の成長サイクルの基礎

髪は成長期、退行期、休止期といったサイクルを繰り返しながら伸びたり抜けたりを繰り返します。

頭頂部の毛も例外なくこのサイクルに従いますが、何らかの原因で正常なサイクルが乱れると抜け毛が増加し、薄毛につながります。

つむじ周辺の薄毛リスク

つむじ周辺は頭頂部ということもあり、髪の流れによって地肌が見えやすい部分です。毛量が少し減っただけでも、薄毛が顕著にわかってしまう傾向があります。

とくに頭頂部の薄毛を放置してしまうと、全体の印象を大きく変えてしまう恐れがあるため、早めのケアが大切です。

つむじの髪が減少する原因

つむじの髪が減少しやすいのは、ホルモンバランスの乱れや遺伝的要素、生活習慣の影響などさまざまな理由が考えられます。

とくに男性ホルモンが関与するAGA(男性型脱毛症)では、頭頂部や前頭部の毛根が敏感に反応しやすく、抜け毛が進行しやすいとされています。

つむじの薄毛に影響する原因

原因内容
ホルモンバランス男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)が毛母細胞の働きを弱らせ、抜け毛を招く
遺伝的要素親族に薄毛の人が多い場合、頭頂部が薄くなるリスクが高くなる
生活習慣の乱れ睡眠不足・栄養不足・過度なストレスなどが髪の成長サイクルに負担をかけ、抜け毛を増やす
過度なヘアケア強いシャンプーや摩擦、パーマやカラーの繰り返しなどが頭皮環境を悪化させる
その他の要因加齢や血行不良、自己免疫疾患など、個々の体質や病歴による影響

つむじの薄毛と他の部位の薄毛の違い

ここでは、前頭部や生え際、分け目がある頭頂部など、つむじ以外の部位との比較に注目します。部位ごとの特徴を知ると、つむじ周辺が薄毛になったときにどのような対策が望ましいかイメージしやすくなります。

前頭部との比較

前頭部の薄毛は生え際が後退する形で表れやすいのが特徴です。つむじの薄毛は、頭頂部の中央付近から丸く広がるように進行するケースが多いため、見た目の印象が異なります。

前頭部の後退が気になる方でも、実は頭頂部からの薄毛も併発している例があります。

生え際との比較

生え際はヘアラインに沿って髪が細くなることで、額が広く見える傾向があります。

一方、つむじ付近の薄毛は中心部から放射状に地肌が見えやすくなるため、写真に写ったときなどに初めて自覚する人も少なくありません。

分け目がある頭頂部との比較

ヘアスタイルを分け目で楽しむ方は、分け目周辺の髪が重力やブラッシングの影響で負担を受けやすいです。ただし、つむじそのものは髪の向きが渦を巻いているため、分け目の薄毛とは少し進行の仕方が異なります。

分け目の部分は広がっていくように薄くなる人が多いのに対して、つむじは放射状に広がる形で地肌が透けてくる印象が強いです。

つむじ特有の特徴

つむじの薄毛は一見わかりにくいようで、じっくり見られるとかなり目立つという特徴があります。本人よりも周囲が先に気づくこともあり、対策が後手になりやすいです。

部位別の薄毛進行や見え方の特徴

部位主な進行パターン見え方の特徴
前頭部生え際が後退していく額が広くなることで顔の印象が変わりやすい
生え際髪の生え際から徐々に細くなるおでこが広がっているように見え、スタイリングに制限が生じる
分け目分け目に負担がかかり、線状に地肌が目立ち始める分け目が年々広がるように感じられ、女性でも気付きやすい
つむじ放射状に地肌が透ける頭頂部を真上から見たときに地肌が透けて見え、写真で顕著にわかるケースも

つむじの薄毛で考えられる主な原因

つむじを含む頭頂部の薄毛には、複数の原因が絡んでいることがほとんどです。ここでは、ホルモンや生活習慣、遺伝などを中心に、その仕組みを整理していきます。

ホルモンバランスの変化

男性ホルモンのバランスが崩れると、髪の毛の成長を阻害するジヒドロテストステロン(DHT)が増加しやすくなります。

頭頂部の毛根はDHTの影響を受けやすい傾向にあり、つむじの部分の髪が細くなったり抜けやすくなったりする理由につながります。

ホルモンバランスと頭頂部の薄毛に関連するポイント

  • 男性ホルモン量の増減
  • 女性ホルモンとのバランス
  • 加齢によるホルモン変化の影響

生活習慣の乱れ

睡眠不足、栄養バランスの偏り、過度なストレスなどは髪の成長サイクルに悪影響を及ぼす場合があります。

頭皮の血行不良やホルモンバランスの乱れを招き、抜け毛が増える一因となります。

遺伝的要素

両親や祖父母などに薄毛の人が多い場合、つむじ周辺の毛根が強いホルモン刺激を受けやすい遺伝的傾向があるかもしれません。

すぐに必ず薄毛になるわけではありませんが、注意しておく必要があります。

AGAの可能性

つむじの薄毛はAGA(男性型脱毛症)に起因する可能性が高いと考えられます。AGAでは男性ホルモンがヘアサイクルを短縮してしまい、育ち切らない髪がどんどん細くなっていきます。

放置すると症状が進行しやすいため、薄毛を自覚したときには、クリニックで早めに検査や相談を受けた方がよいでしょう。

AGAかどうかを見極める参考項目

  • 頭頂部や前頭部の毛が細くなり始める
  • 家族や親族に薄毛の人が多い
  • 抜け毛の量が増え、排水口やブラシに多くの毛が残る
  • 髪をかきあげたときに地肌が透けて見える
  • AGA治療の対象になりやすいかどうかを早期に確認することが、つむじ薄毛の回復につながりやすい

つむじ周辺の薄毛を回復させるポイント

つむじの薄毛は原因に合わせた対処によって回復が期待できるケースが多々あります。ここでは、具体的なケア方法や改善事例を通して、どのような流れでケアを進めるのかを見ていきましょう。

抜け毛を抑えるためのケア

抜け毛を減らすには、髪と頭皮に負担をかけない習慣を心がけることが重要です。洗髪時のゴシゴシ洗い、熱すぎるお湯でのシャンプーなどは頭皮を傷め、薄毛を助長するおそれがあります。

頭皮の負担を軽減する洗髪のコツ

  • ぬるま湯(37~38℃)で髪全体をすすぐ
  • シャンプーをしっかり泡立ててから頭皮につける
  • 指の腹を使ってやさしくマッサージするように洗う
  • 洗い流しを徹底し、頭皮にシャンプー成分を残さない

頭皮環境を整える方法

頭皮環境が乱れていると髪の成長が妨げられます。適度な皮脂量を保ち、血行を促進することがポイントです。

マッサージや正しいヘアケア商品選びで大きな効果を得られる場合もあります。

マッサージ箇所手の使い方期待できる効果
前頭部両手の指の腹で円を描くように頭皮の血行促進
側頭部耳上~こめかみ付近を重点的に肩こり・首こりの緩和に繋がる
後頭部首筋から上にかけて全体的に頭皮のコリをほぐす
頭頂部(つむじ周辺)渦を巻くようにやさしく動かす毛根に栄養を届けやすくする

栄養バランスに配慮した食事

髪の生成にはタンパク質が欠かせません。さらに亜鉛や鉄分、ビタミン類も髪をつくる上で大切です。

偏った食事を避け、バランスの取れた食生活を心がけると、つむじの薄毛回復を後押しできます。

  • 鶏肉や魚、大豆製品など良質なタンパク質を取り入れる
  • 緑黄色野菜や海藻類を積極的に食べる
  • 過度なアルコールや糖質過多は控える

改善事例から見るケアの流れ

つむじの薄毛が進行していた方でも、生活習慣とヘアケアの見直しをしっかり行い、クリニックで治療を受けた結果、回復が見られるケースがあります。

個人差はありますが、複数の方法を組み合わせると効果を実感しやすいでしょう。

つむじの薄毛改善事例の流れ

項目実践した内容結果
洗髪の見直しシリコンフリーのシャンプーに変更抜け毛が徐々に減少し、頭皮のベタつきが軽減
生活習慣の改善就寝時間を早め、ストレス対策を実施頭皮の血行が促進され、髪のハリ・コシが戻ってきた
食事のバランスタンパク質とミネラルを意識した献立に切り替え髪の成長速度が上がり、産毛が徐々に太くなった
クリニックでの治療AGA治療薬の処方や頭皮ケアの指導を受けて継続約6か月でつむじ周辺の髪がボリュームアップした

つむじの薄毛を補う方法

つむじの薄毛を自力で改善するのが難しい場合、育毛剤や内服薬などで補う選択肢があります。必要に応じてクリニックを活用すると、より確実な効果を目指すことも可能です。

育毛剤や内服薬の活用

育毛剤や内服薬は、頭皮環境を改善し、髪の成長をサポートする効果が期待できます。市販の育毛剤は手軽に始められますが、AGA治療薬とは成分や効果の範囲が異なります。

クリニックで処方される内服薬のほうが、つむじの薄毛の原因をダイレクトに抑制しやすい場合があります。

育毛剤とAGA治療薬の特徴

種類主な特徴メリットデメリット
市販育毛剤血行促進や頭皮ケア成分を配合手軽に入手できる効果の実感に時間がかかる場合がある
AGA治療薬DHT生成を抑制する成分や発毛促進成分を含むつむじ薄毛の回復をより直接的にサポート医師の処方が必要で、費用負担が大きくなることもある

クリニックでの治療の特徴

クリニックでは、医師の診察を通じて原因を明確にし、適切な治療薬や施術を受けられます。

つむじ周辺の薄毛がAGAによるものであれば、ホルモンの働きを抑える治療薬を併用すると回復を目指せます。

  • 医師による頭皮チェックやカウンセリング
  • AGA治療薬や外用薬の処方
  • 定期的な経過観察と指導

メリットとデメリット

クリニックでの治療は効果が見込める反面、通院の手間や費用がかかります。

市販の育毛剤と比較すると高度な治療を受けられるぶん、継続するモチベーションと費用負担を考慮する必要があります。

クリニック治療とセルフケアのメリット・デメリット

方法メリットデメリット
クリニック治療個々の症状に合わせた治療が受けられ、医学的根拠に基づく指導が得られる費用がかさみ、定期的な通院も必要になる
セルフケアコストを抑えつつ、自宅で気軽に取り組める効果がゆるやかで、原因を特定しにくい場合がある

つむじ回復に成功した人の症例

つむじの薄毛が気になり、早期にクリニックを受診して治療を始めた結果、半年から1年程度で改善が見られたという事例が多く報告されています。

個人差はあるものの、初期の段階で取り組むほど髪が再び太く成長する可能性は高くなるでしょう。

  • AGA治療薬の継続的な服用
  • シャンプーや育毛剤の併用
  • ストレス軽減と食生活の見直し

つむじの薄毛とAGA治療

つむじの薄毛を回復を考える際に、AGA治療という選択肢は非常に有力です。ここではAGA治療の概要や、つむじの薄毛に対する効果について紹介します。

AGA治療の概要

AGA治療は、男性ホルモンの働きによって過剰に生成されるDHTを抑制する方法が中心です。

内服薬と外用薬が基本となり、症状の進行度や個人差に応じて使い分けが行われます。

AGA治療でよく用いられる薬

  • フィナステリド系(DHT生成の抑制効果)
  • ミノキシジル系(血行促進や発毛効果)

つむじの薄毛への効果

AGA治療は前頭部よりも頭頂部・つむじ周辺の薄毛に対する効果が高いと報告されています。

毛根がまだ機能している段階で治療を始めると、つむじ周辺の毛髪が再び太く成長する可能性が高まります。

クリニックでできる検査と診断

クリニックではマイクロスコープを使った頭皮診断や血液検査などを行い、AGAの程度やホルモンバランスを調べます。

実際に症状がAGAによるものかどうかを判断し、適切な治療プランを提案してくれます。

クリニックにおける診断方法

  • 視診・触診で頭皮の状態を確認
  • マイクロスコープで毛穴の詰まりや毛根の太さを観察
  • 血液検査でホルモンや栄養状態を確認

治療継続の重要性

AGAは治療をやめると再び症状が進行しやすいとされます。つむじの薄毛を回復させるには、一定期間治療を継続する必要があります。

生活習慣改善やヘアケアも含めた総合的な取り組みを継続すると、より良い結果につながります。

AGA治療における継続期間の目安

治療開始からの期間期待できる変化注意点
1~2か月抜け毛の減少が緩やかに見え始める個人差が大きく、変化が出にくい場合もある
3~6か月髪にハリやコシが感じられるようになる途中でやめると効果が後退するリスクがある
6か月以上毛量の増加やつむじ周辺のボリューム化定期的な診察で治療方法を調整する必要がある

生活習慣の見直しとセルフケア

つむじの薄毛は、治療だけでなく日常生活の改善によっても回復を後押しできます。

睡眠とストレス対策

髪の成長は、成長ホルモンが活発に分泌される睡眠中に進みます。つむじの薄毛の回復を目指すうえで、十分な睡眠の確保が大切です。

ストレスはホルモンバランスを乱す原因にもなり得るため、適度にリラックスする時間を取りましょう。

心身をリフレッシュさせる工夫

  • 深呼吸や瞑想を取り入れる
  • 好きな音楽を聴く、アロマを活用する
  • 趣味や運動で心身をリラックスさせる

適度な運動の利点

ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動は、血行を促進し、頭皮にも栄養が巡りやすくなります。

激しすぎる運動は逆にストレスや疲労を高める場合もあるため、自分に合ったペースで続けると良いです。

ヘアケア商品の選び方

つむじ周辺の頭皮は皮脂が溜まりやすい一方で、摩擦や洗いすぎによるダメージにも弱いです。洗浄力が強すぎるシャンプーは皮脂を取りすぎてしまう可能性があるため、頭皮ケアを意識した商品を選ぶと良いでしょう。

また、育毛効果のある成分を含んだ製品を探してみるのも選択肢になります。

ヘアケア商品を選ぶ際の目安

項目選ぶ際のポイント注意すること
シャンプーアミノ酸系などマイルドな洗浄力香料や添加物が強いものは頭皮に合わない可能性あり
コンディショナー頭皮につかないように毛先中心で使えるタイプ頭皮や毛根にコンディショナーを残さないようにしっかりすすぐ
育毛剤・トニック血行促進成分や保湿成分が含まれているか即効性を過度に期待せず、使用方法や使用期間を守る
スタイリング剤軽めのテクスチャーで頭皮の通気性を損なわないものべたつきがある商品は毛穴詰まりのリスクがあるため注意

日常習慣のポイント

髪の成長を促すためには、毎日の習慣が大きく影響します。頭皮にやさしい洗髪やブラッシング、就寝前のリラックスを心がけるだけでも、つむじの薄毛に対する予防と回復を助けます。

  • 就寝前はドライヤーでしっかり髪を乾かす
  • 枕カバーや寝具を清潔に保つ
  • 喫煙や過度の飲酒を控え、健康的な頭皮環境を維持

クリニック受診から始める薄毛ケア

つむじの薄毛を早めに回復させるには、自己判断での対処に限界を感じる場合、クリニックで専門的な診断を受けるのも有効な方法です。

ここでは、受診のタイミングや治療内容について解説します。

受診のタイミング

抜け毛が増えてきた、頭頂部のボリュームが以前より減ったと感じたら、早めに専門のクリニックへ相談するのが望ましいです。

つむじの薄毛が急激に進む場合は、放置していると対策が遅れやすくなり、症状を回復させるのに時間がかかるケースもあります。

カウンセリングの流れ

来院時はカウンセリングで頭皮の状態や生活習慣のヒアリングがあります。疑わしい症状があれば血液検査や頭皮の写真撮影を行い、客観的なデータをもとに治療方針を決めていきます。

来院前に心掛けたいこと

  • 抜け毛の量や毛髪の状態をメモしておく
  • 普段使用しているヘアケア用品を把握しておく
  • 生活習慣(睡眠時間や食事内容、ストレス状況)を整理しておく

治療内容の選択と費用

カウンセリングや検査を経て、内服薬、外用薬、頭皮への施術などから適した方法を提案されます。

治療費は保険適用外の場合が多く、クリニックによっても異なります。納得できる治療プランと予算を相談しながら決めることが大切です。

治療の選択肢と費用目安

治療法主な内容費用目安(1か月)補足
内服薬(AGA治療薬)DHT生成抑制や発毛を促進する薬を服用5,000~10,000円前後医師の処方が必要で、定期的な診察が望ましい
外用薬発毛を促す成分を頭皮に塗布3,000~8,000円前後塗布のタイミングや回数を守る必要がある
頭皮ケアの施術クリニックでの特別な頭皮ケア10,000円~数万円施術の内容によって回数や費用が大きく異なる
毛髪再生医療注入療法や再生治療を行う場合数万円~数十万円つむじの薄毛が重度の場合に検討されることが多い

自宅でのアフターケア

  • 内服薬や外用薬の使用を自己判断で中止しない
  • 月に1度などの定期的な通院で頭皮の状態をチェック
  • 洗髪や栄養、睡眠など基本的なケアを怠らない

クリニックでの治療が終了した後も、自宅でのヘアケアや生活習慣の維持が重要です。

再び抜け毛が増える原因を作らないよう、担当医やスタッフのアドバイスを継続的に取り入れるようにしましょう。

参考文献

SPRINGER, Karyn; BROWN, Matthew; STULBERG, Daniel L. Common hair loss disorders. American family physician, 2003, 68.1: 93-102.

SHAPIRO, Jerry, et al. (ed.). Hair loss and restoration. CRC Press, 2024.

KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.

ALAM, Murad; DOVER, Jeffrey S. Procedures in Cosmetic Dermatology: Hair Restoration-E-Book. Elsevier Health Sciences, 2022.

VAN NESTE, Dominique. Exhaustive analysis of scalp hair regression: subjective and objective perception from initial hair loss to severe miniaturisation and drug-induced regrowth. OAE Publishing Inc., 2021.

ELGHBLAWI, Ebtisam. Frontier in hair loss and trichoscopy: A review. Journal of Surgical Dermatology, 2016, 1.2.

MUBKI, Thamer, et al. Evaluation and diagnosis of the hair loss patient: part I. History and clinical examination. Journal of the American Academy of Dermatology, 2014, 71.3: 415. e1-415. e15.

DEVJANI, Shivali, et al. Androgenetic alopecia: therapy update. Drugs, 2023, 83.8: 701-715.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら