目立たない髪色の選び方|薄毛のカバー効果を考える

目立たない髪色の選び方|薄毛のカバー効果を考える

薄毛が気になり始めると、髪型だけでなく髪色についてもどのようにすれば目立たなくなるのか悩む方がいらっしゃるようです。

髪色は顔の印象を大きく左右する要素であり、選び方次第で薄毛の悩みをカバーする助けとなります。

この記事では、薄毛を目立たせない髪色の選び方について、その基本的な考え方から具体的なカラー提案、注意点まで詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜ髪色で薄毛の印象が変わるのか?

髪の色を変えるだけで、薄毛の目立ち具合が変化するのには理由があります。ここでは、髪色と薄毛の見え方の関係について基本的な点を解説し、髪色選びがなぜ重要なのかを説明します。

地肌と髪のコントラスト

薄毛が目立ってしまう大きな要因の一つは、髪の毛と頭皮(地肌)の色の差、すなわちコントラストです。

髪の毛が密集している部分は地肌が見えにくいですが、薄毛が進行すると髪の隙間から地肌が見えるようになります。

このとき、髪の色と地肌の色の差が大きいほど地肌が透けて見える部分が悪目立ちし、薄毛の印象が強くなります。例えば、黒髪の方の地肌は通常、肌色や薄いピンク色をしているため、コントラストが非常に強くなります。

髪色と地肌のコントラスト比較

髪色系統地肌の色とのコントラスト薄毛の目立ちやすさ
黒髪高い
茶髪(暗)中程度
茶髪(明)低い
金髪に近い色極小低い

髪のボリューム感と色

髪色は髪全体のボリューム感にも影響を与えます。一般的に明るい色は膨張色、暗い色は収縮色と呼ばれます。

明るい髪色は光を反射しやすく、ふんわりと軽い印象を与え、視覚的にボリュームがあるように見せる効果が期待できます。

一方、暗い髪色は光を吸収しやすく、引き締まった印象を与えるため、場合によっては髪の量が少なく見えることもあります。

もちろん、髪質や髪型との組み合わせによっても見え方は変わりますが、色単体の効果としては明るい色の方がボリューム感を演出しやすい傾向があります。

視覚効果を利用したカバー

髪色選びは、視覚的なトリックを利用して薄毛をカバーする方法とも言えます。地肌とのコントラストを弱めたり、髪に立体感や動きがあるように見せたりすると、薄毛部分への視線をそらして全体の印象を変えられます。

例えば、単一の色で染めるのではなく、複数の色を組み合わせるハイライトやローライトといったテクニックを用いると髪に陰影が生まれ、のっぺりとした印象を防いでより自然なボリューム感を演出できます。

これにより、薄毛が目立たない髪色を実現しやすくなります。

髪色の選び方が重要な理由

これまでの説明の通り、髪色は薄毛の目立ちやすさに直接関わってきます。適切な髪色を選ぶことは、薄毛の悩みを視覚的に軽減し、自信を取り戻すための手軽で効果的な方法の一つです。

髪色を変えるだけで気分転換にもなり、前向きな気持ちになれることもあります。

ただし、髪色選びはあくまで対症療法的な側面が強いことも理解しておく必要があります。薄毛の進行を止めたり、髪の毛そのものを増やしたりする効果はありません。

薄毛の根本的な改善を目指す場合は、専門的な治療を検討することが重要です。

薄毛が目立たない髪色の基本原則

薄毛をカバーするための髪色選びには、いくつかの基本的な考え方があります。ポイントを押さえることで、より効果的に薄毛の悩みを軽減できるでしょう。

地肌の色に近い色を選ぶ

最も基本的な原則は、ご自身の地肌の色に近い髪色を選ぶことです。地肌の色と髪の色が近ければ近いほど、髪の隙間から地肌が透けて見えても色の差が少ないため、目立ちにくくなります。

日本人の一般的な肌色を考慮すると、真っ黒よりも、少し明るさのあるブラウン系やベージュ系の色が地肌の色に馴染みやすいと言えます。

ご自身の肌の色(イエローベースかブルーベースかなども考慮に入れるとより良い)に合わせて、適したトーンを見つけると良いでしょう。

明るめのトーンを検討する

地肌とのコントラストを弱めるという観点からは、髪のトーンを明るくするのも有効な手段です。黒髪のように非常に暗い色と比較して、ライトブラウンやベージュなどの明るい色は一般的な肌色との色の差が小さくなります。

また、明るい色は光を反射しやすく、髪全体をふんわりと見せる効果も期待できるため、ボリューム感を演出しやすいというメリットもあります。

ただし、あまりにも明るすぎる色やご自身の肌色に合わないトーンは、かえって不自然に見えたり、髪の傷みが目立ったりするケースもあるため注意が必要です。

明るさによる見え方の違い

髪の明るさ地肌とのコントラストボリューム感注意点
暗い大きい△(収縮色)地肌が透けると目立ちやすい
中間中程度バランスが取りやすい
明るい小さい◎(膨張色)似合うトーン選び、髪のダメージ

寒色系より暖色系?色の系統による見え方

髪色の系統には、大きく分けてアッシュやマットなどの寒色系とブラウンやオレンジ、ピンクなどの暖色系があります。

どちらが薄毛カバーに適しているかは一概には言えませんが、一般的に暖色系の方が肌馴染みが良く、血色感をプラスして健康的な印象を与えやすい傾向があります。

寒色系は、色によっては顔色が悪く見えたり、クールな印象が強くなりすぎたりする場合があります。

ただし、個人の肌色や好み、ファッションとの相性も重要です。例えば、赤みの出やすい髪質の方があえて寒色系を選ぶことで赤みを抑え、透明感のある仕上がりになるケースもあります。

均一な色より動きのある色?(ハイライトなど)

単一の色で全体を染める「ワンカラー」もシンプルで良いですが、薄毛カバーという点では、少し工夫を加えるのも効果的です。

ハイライト(髪の一部を明るくする)やローライト(髪の一部を暗くする)といったテクニックを取り入れると、髪に色の濃淡が生まれ、立体感や動きが出ます。これにより視線が分散され、薄毛部分への注目が集まりにくくなります。

また、根元が伸びてきても色の差がグラデーションによってぼかされるため、いわゆる「プリン」状態が目立ちにくいというメリットもあります。

美容師さんと相談し、髪の状態や希望に合わせてこれらのテクニックを活用するのも良いでしょう。

【明るさ別】薄毛が目立たないおすすめの髪色

薄毛を目立たなくするためには、髪の明るさ(トーン)が重要な要素です。ここでは、明るめのカラーと暗めのカラーそれぞれについて、薄毛カバーの観点からのメリット・デメリット、そしておすすめの具体的なカラーを紹介します。

明るめカラーのメリット・デメリット

明るめの髪色は、地肌とのコントラストを小さくし、薄毛を目立ちにくくする効果が高いです。

光を反射して髪をふんわり見せるため、ボリュームアップ効果も期待できます。

明るめカラーの利点と注意点

メリットデメリット
地肌とのコントラストが小さい髪へのダメージが大きい場合がある
髪がふんわり、ボリュームがあるように見える色落ちが早い、メンテナンスが必要
おしゃれで若々しい印象を与えやすい職場や場面によっては制限があることも
白髪が混じっていても馴染みやすい似合うトーンを見つけるのが難しい場合がある

おすすめ明るめカラー(アッシュベージュ、ミルクティーなど)

明るめカラーの中でも、特に薄毛カバーにおすすめなのは、肌馴染みの良い色です。

アッシュベージュ

くすみ感のあるアッシュと、柔らかさのあるベージュを組み合わせた色です。

赤みを抑えつつ、透明感と柔らかさを演出します。明るめでも派手になりすぎず、上品な印象を与えます。地肌の色にも比較的近いため、薄毛が目立たない髪色として人気があります。

ミルクティーベージュ

ミルクティーのような、まろやかで優しいベージュ系の色です。

黄みを抑えつつ、明るく柔らかな印象になります。肌の色をきれいに見せる効果も期待でき、女性にも男性にも取り入れやすいカラーです。

暗めカラーのメリット・デメリット

暗めの髪色は一般的に髪へのダメージが少なく、色持ちが良いというメリットがあります。落ち着いた印象を与え、ビジネスシーンなどでも受け入れられやすいでしょう。

しかし、地肌とのコントラストが大きくなりやすいため、薄毛カバーの観点からは工夫が必要です。

暗めカラーの利点と注意点

メリットデメリット
髪へのダメージが比較的少ない地肌とのコントラストが大きくなりやすい
色持ちが良い重たい印象、ボリュームが出にくい場合がある
落ち着いた印象、フォーマルな場面にも合う白髪が目立ちやすい
髪にツヤ感が出やすい黒すぎると薄毛が悪目立ちすることも

おすすめ暗めカラー(ダークブラウン、グレージュなど)

真っ黒は避け、少しニュアンスのある暗めカラーを選ぶのがポイントです。

ダークブラウン

定番のダークブラウンは多くの人に似合いやすく、失敗が少ない色です。

地毛の色に近い自然な仕上がりでありながら、真っ黒よりもわずかに明るさがあるため、地肌とのコントラストを多少和らげられます。ツヤ感も出やすい色です。

グレージュ

グレーとベージュを混ぜ合わせた色で、くすみ感と透明感が特徴です。暗めのトーンでも、グレーの効果で重くなりすぎず、おしゃれな印象を与えます。

赤みを抑えたい方にも適しています。光の当たり方によって見え方が変わるため、髪に奥行きを出す効果も期待できます。

髪色選びで注意すべき点

薄毛を目立たなくするために髪色を選ぶ際には、いくつか注意しておきたい点があります。せっかく髪色を変えても逆効果になってしまったり、髪や頭皮にダメージを与えてしまったりしては意味がありません。

ここでは、髪色選びで失敗しないためのポイントを解説します。

黒髪は薄毛が目立ちやすい?

一般的に日本人の地毛である黒髪は、薄毛が最も目立ちやすい髪色の一つと言えます。その理由は、やはり地肌の色とのコントラストが非常に大きいからです。

髪の密度が低い部分から肌色の地肌が透けて見えると色の差がはっきりとしてしまい、薄毛の印象を強調してしまいます。

もちろん、髪の量や髪質、髪型によっては黒髪でも問題ない場合もありますが、薄毛が気になっている方は真っ黒よりも少し明るめの色を検討するほうがカバー効果は期待しやすいでしょう。

奇抜な色や明るすぎる色のリスク

薄毛カバーのために髪を明るくするのは有効な手段ですが、度が過ぎると逆効果になる場合もあります。

例えば、非常に明るい金髪やビビッドな赤、青といった奇抜な色は、確かに地肌とのコントラストは小さくなるかもしれませんが、色自体が悪目立ちしてしまい、かえって頭皮周辺に視線を集めてしまう可能性があります。

また、これらの色にするためにはブリーチが必須となる場合が多く、髪や頭皮へのダメージも大きくなりがちです。TPOに合わない可能性も考慮し、自然で似合う範囲の色を選ぶと良いでしょう。

白髪染めと薄毛カバーの両立

年齢とともに白髪が増え、白髪染めをしている方も多いでしょう。白髪は黒髪と同様に、あるいはそれ以上に地肌とのコントラストを生み出し、薄毛を目立たせる要因にもなります。

白髪染めをする際は、薄毛カバーの観点も取り入れると良いでしょう。真っ黒に染めるのではなく、少し明るめのブラウン系やアッシュ系などを選ぶと伸びてきた白髪が目立ちにくく、同時に地肌の透け感もカバーしやすくなります。

白髪の量や生え方によっても適した色は異なるため、美容師さんと相談することをおすすめします。

白髪染め選びのポイント

ポイント理由
真っ黒を避ける地肌とのコントラストが強く、伸びた白髪も目立ちやすい
やや明るめの色を選ぶ地肌や伸びた白髪との馴染みが良い
ハイライトなどを活用する白髪をぼかし、立体感を出す効果がある
頭皮への優しさを考慮する頭皮環境が悪化すると薄毛につながる可能性がある

髪や頭皮へのダメージを考慮する

ヘアカラーは、少なからず髪や頭皮に負担をかける行為です。特に髪の色を明るくするために必要なブリーチは髪のキューティクルを開き、内部のメラニン色素を分解するため、髪のタンパク質が流出しやすくなってダメージにつながります。

頭皮にとってもカラー剤に含まれる化学物質が刺激となり、かゆみや炎症を引き起こす可能性があります。頭皮環境の悪化が、抜け毛や薄毛の進行につながる場合もあるため注意が必要です。

カラーリング時のダメージ軽減策

  • 信頼できる美容室で施術を受ける
  • 低刺激のカラー剤を選ぶ
  • 必要以上に頻繁なカラーリングは避ける
  • 施術後のトリートメントなど、ヘアケアをしっかり行う
  • 頭皮の状態が悪いときはカラーリングを控える

髪色以外で薄毛をカバーする方法

薄毛の悩みは、髪色だけでなく、髪型やスタイリングによってもカバーすることが可能です。髪色と組み合わせると、より自然で効果的な薄毛対策が実現できます。

ボリューム感を出す髪型

薄毛を目立たなくするためには、髪全体のボリューム感をアップさせるのが重要です。

髪が短い方が根元が立ち上がりやすく、ボリュームを出しやすい傾向があります。

ボリュームアップしやすい髪型

髪型の種類特徴カバーしやすい箇所
ショートレイヤートップに長さを残し、動きとボリュームを出す頭頂部
ソフトモヒカンサイドを短くし、トップを立たせる頭頂部、M字
パーマスタイルカールによって全体的なボリュームを出す全体

美容師さんと相談し、ご自身の髪質や薄毛の状態、骨格に合った髪型を見つけましょう。

スタイリング剤の選び方と使い方

スタイリング剤を上手に使うと、髪のボリューム感を演出して薄毛をカバーできます。

ただし、選び方や使い方を間違えると、逆効果になるケースもあるため注意が必要です。

スタイリング剤の種類と選び方のポイント

スタイリング剤の種類特徴ポイント
ワックスセット力、キープ力が高い。種類が豊富。マット系、ファイバー系など、軽い質感のもの
ムース髪に馴染ませやすく、ふんわり仕上げやすいボリュームアップタイプを選ぶ
スプレースタイルをキープする。ツヤ出し効果も。ハードすぎず、軽く仕上がるもの

スタイリング剤をつけすぎると髪が重くなり、かえってボリュームダウンしてしまうときがあります。手のひらでよく伸ばしてから、髪の根元を避けて毛先中心につけるようにしましょう。

また、頭皮に直接つかないように注意し、就寝前には必ずシャンプーで洗い流すことが大切です。

分け目を変える工夫

いつも同じ場所で髪を分けていると、その部分の地肌が目立ちやすくなったり、髪がぺたんこになりやすくなったりします。

分け目を定期的に変える、あるいは分け目をジグザグにするなど少し工夫するだけで、地肌の露出を抑えてトップに自然なボリュームを出せます。

ドライヤーで髪を乾かす際に分けたい方向と逆方向に髪を流しながら乾かすと、根元が立ち上がりやすくなります。

定期的なヘアカットの重要性

髪が伸びてくると重さで根元が潰れてボリュームが出にくくなったり、スタイリングが決まりにくくなったりします。

特に薄毛が気になる場合は、定期的に美容室でカットしてもらい、髪型を整えることが重要です。

美容師さんは髪のプロフェッショナルであり、薄毛の状態や髪質に合わせたカット技術を持っているため、ボリューム感を出しやすくスタイリングしやすい髪型を提案してくれます。

カットの頻度は髪の伸びる速さや髪型によって異なりますが、1ヶ月~2ヶ月に一度程度を目安にすると良いでしょう。

より効果的な薄毛対策へ

髪色や髪型、スタイリングの工夫は薄毛を目立たなくするための有効な手段ですが、これらはあくまで一時的なカバー策です。

薄毛の進行を止めたり、根本的に改善したりするためには、専門的な働きかけが必要になる場合があります。

髪色だけでは限界がある場合

髪色を変えると薄毛の印象を和らげられますが、薄毛が進行している場合はカバーにも限界があります。

特に、AGA(男性型脱毛症)のように進行性の脱毛症の場合、放置しておくと薄毛は徐々に進行していきます。髪色の工夫だけでは追いつかなくなり、いずれ隠しきれなくなる可能性があります。

見た目のカバーだけでなく、薄毛の原因に働きかけて進行を抑制したり発毛を促したりする治療を検討すると、長期的な解決につながります。

AGA・薄毛治療の選択肢

AGAやその他の薄毛に対しては、医療機関で受けられる効果的な治療法があります。代表的な治療法には、内服薬や外用薬による薬物治療、頭皮に直接有効成分を注入する治療、自毛植毛などがあります。

どの治療法が適しているかは、薄毛の原因や進行度、個人の状態によって異なります。

主な薄毛治療法

治療法の種類内容特徴
内服薬抜け毛の原因物質の生成を抑える薬や、発毛を促す薬を服用するAGA治療の基本。継続的な服用が必要
外用薬発毛効果のある成分を含む薬剤を頭皮に塗布する内服薬と併用することが多い
注入治療発毛因子などの有効成分を頭皮に直接注入するより直接的なアプローチ。薬物治療の補助として用いられることも
自毛植毛後頭部など、薄毛になりにくい部分の自分の毛髪を薄毛部分に移植する効果が半永久的。外科的な手術が必要

専門医への相談の重要性

薄毛の原因は様々であり、自己判断で誤ったケアを続けると、かえって症状を悪化させてしまう可能性もあります。

薄毛が気になる場合はできるだけ早い段階で皮膚科やAGA専門クリニックなどの医療機関を受診し、専門医の診察を受けることが重要です。

医師が問診や視診、場合によっては血液検査などを行い、薄毛の原因を正確に診断して一人ひとりの状態に合った適切な治療法や対策を提案します。

髪色の相談についても、治療との兼ね合いなどを考慮したアドバイスを受けられます。

クリニック選びのポイント

薄毛治療を受けるクリニックを選ぶ際には、いくつかのポイントを確認することが大切です。

  • 専門性
  • 治療実績
  • カウンセリング
  • 治療法の選択肢
  • 費用
  • 通いやすさ

これらの点を考慮し、信頼できるクリニックを選びましょう。

複数のクリニックのカウンセリングを受けるのもおすすめです。比較検討して自分に一番合うと思うところで治療を行うほうが、満足感の高い結果につながりやすいでしょう。

よくある質問

さいごに、薄毛と髪色に関して、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

Q. ブリーチは薄毛を悪化させますか?

ブリーチ剤は髪の色素を脱色する強力な薬剤であり、髪の毛自体に大きなダメージを与えます。キューティクルが剥がれて髪内部のタンパク質が流出しやすくなるため、髪が切れやすくなったりパサついたりします。

また、頭皮に付着すると強い刺激となり、炎症やかぶれを引き起こす可能性があります。頭皮環境が悪化すると健康な髪の成長が妨げられ、抜け毛が増えるなど、間接的に薄毛に影響を与える可能性はあります。

ただし、ブリーチ自体がAGAなどの脱毛症を直接引き起こすわけではありません。薄毛が気になる場合は、ブリーチは避けるか、頭皮につかないように細心の注意を払って施術する必要があります。

Q. 市販のカラー剤でも大丈夫ですか?

市販のカラー剤は手軽に利用できますが、美容室で使われる薬剤に比べて、誰でもある程度染まるように薬剤のパワーが強めに設定されているものが多いです。そのため、髪や頭皮への負担が大きくなる可能性があります。

また、自分で染めるとムラになりやすかったり、頭皮に薬剤が付着しやすかったりするデメリットもあります。

薄毛が気になる方や頭皮が敏感な方は美容室でプロに相談し、髪や頭皮の状態に合った薬剤を選んで丁寧に施術してもらう方が安心です。美容室では、頭皮保護の処置を行ってくれる場合もあります。

Q. 自分に似合う色がわかりません。

自分に似合う髪色を見つけるのは難しいと感じる方も多いでしょう。似合う色は、肌の色(イエローベース/ブルーベース)、瞳の色、普段の服装やメイクの雰囲気などによって変わってきます。美容師さんに相談するのが一番確実な方法です。

プロの視点から、肌色診断などを通して似合う色味や明るさを提案してくれます。また、薄毛カバーという目的も伝えれば、それを考慮したカラーリングを提案してくれるでしょう。

ヘアカタログやインターネットで、自分のイメージに近い髪色のスタイルを探してみるのも参考になります。

Q. 薄毛治療中でも髪を染められますか?

薄毛治療の内容にもよりますが、基本的には治療中でも髪を染めるのは可能です。ただし、注意が必要です。

例えば、ミノキシジル外用薬を使用している場合、カラー剤やパーマ液が頭皮にしみて、かゆみや刺激感が強まるケースがあります。

また、注入治療などを受けた直後は頭皮が敏感になっている可能性があるため、数日間はカラーリングを控えるように指示される場合があります。

治療を受けているときは必ず担当医に相談し、カラーリングをしても問題ないか、注意点などを確認してから行うようにしてください。美容師さんにも、現在薄毛治療中であることを伝えておくと、より配慮した施術を受けられるでしょう。

参考文献

FINK, Bernhard, et al. Hair colour and skin colour together influence perceptions of age, health and attractiveness in lightly pigmented young women. International Journal of cosmetic science, 2018, 40.3: 303-312.

JEONG, Mi‐Sook, et al. Significant damage of the skin and hair following hair bleaching. The Journal of dermatology, 2010, 37.10: 882-887.

FINK, Bernhard, et al. Age, health and attractiveness perception of virtual (rendered) human hair. Frontiers in psychology, 2016, 7: 1893.

IMAI, Takehito. The influence of hair bleach on the ultrastructure of human hair with special reference to hair damage. Okajimas folia anatomica Japonica, 2011, 88.1: 1-9.

TRÜEB, Ralph; HOFFMANN, Rolf. Aging of hair. In: Textbook of Men’s Health and Aging. CRC Press, 2007. p. 715-728.

SAED, Stephanie; IBRAHIM, Omer; BERGFELD, Wilma F. Hair camouflage: a comprehensive review. International journal of women’s dermatology, 2016, 2.4: 122-127.

GRIGGS, Jacob; TOSTI, Antonella. Camouflage, Extensions, and Electrical Devices to Improve Hair Volume. In: Hair and Scalp Treatments: A Practical Guide. Cham: Springer International Publishing, 2019. p. 265-283.

DONOVAN, Jeff CH, et al. A review of scalp camouflaging agents and prostheses for individuals with hair loss. Dermatology Online Journal, 2012, 18.8.

目次