薄毛に効く食べ物の選び方と栄養バランス | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

薄毛に効く食べ物の選び方と栄養バランス

更新日
薄毛に効く食べ物の選び方と栄養バランス
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

髪のボリュームが気になり始めると、日頃の食事に目を向ける方も多いかと思います。

食生活や栄養バランスは髪の健康と密接に関わり、食べるものによっては抜け毛の予防や髪のハリを保つうえで大きな役割を果たします。

男性特有の薄毛も含めたさまざまなタイプの薄毛に効く食べ物をうまく取り入れて、豊かな髪を育てるための基礎知識を身につけましょう。

薄毛と食事の関係

髪の成長と栄養バランスには深いつながりがあります。日々の食事で不足したり偏りが生じたりすると、髪の土台が弱りやすくなります。

ここでは、薄毛の原因や男性の髪の特徴を踏まえながら、食事との関連を見ていきましょう。

薄毛の原因と栄養不足の関係

男性型脱毛症などを含む薄毛には、遺伝的要因やホルモンの影響、生活習慣など複数の要因が関与します。

食事から得る栄養が不十分な状態が続くと、髪を構成するタンパク質や髪の成長を助けるビタミン・ミネラルが不足して、抜け毛やコシのない髪が増えやすくなります。

髪の毛はケラチンというタンパク質を主成分としています。このタンパク質を合成するためには、さまざまな栄養素が必要です。

栄養バランスが崩れるとケラチンの合成もうまく進まず、成長期に十分育たない髪が増えてしまいます。

要素役割の概要
タンパク質髪の構造をつくる基礎
ビタミンB群エネルギー代謝や細胞生成をサポート
亜鉛タンパク質合成を補助
酸素の運搬、頭皮への栄養供給
ビタミンA・C・E頭皮環境の整備や抗酸化作用

ホルモンバランスと髪の成長

男性ホルモンは髪の成長に関わる反面、薄毛を進行させる作用ももっています。男性ホルモン(テストステロン)がDHTという別の物質に変換されると、毛根を弱体化させるメカニズムがあります。

しかし、ホルモンの影響だけでなく、食生活の乱れや睡眠不足、ストレスなどが重なると薄毛が進行しやすくなります。

髪の栄養状態を整えるうえでは、ホルモンバランスと合わせて栄養面からも多角的にケアを考えることが大切です。

男性の髪を支える基礎栄養

薄毛に効く食べ物を考えるうえで、男性は筋肉量が多いためタンパク質をしっかり摂る必要があります。

さらに代謝を助けるビタミンB群や、テストステロンの合成に関係する亜鉛などにも注意を向けると、より髪の土台を整えやすくなります。

毎日の食事から摂るのが理想ですが、忙しくバランスが取りづらいときは補助的にサプリメントも検討するとよいでしょう。

食事で得られるヘアケアの効果

髪を育む食生活を続けると、頭皮の血流が良好になり、髪に行き渡る栄養や酸素も増えます。

頭皮ケアの外側からの働きかけと組み合わせれば、髪質や頭皮環境に変化を感じる方もいます。

とくに男性の薄毛に効く食べ物は、タンパク質とミネラルが豊富なものが多く、髪のコシやハリを支える効果を期待できます。

髪の状態と栄養面の目安

  • ぱさつきや枝毛が気になる→タンパク質、鉄分、ビタミンC
  • 抜け毛が増えたと感じる→タンパク質、亜鉛、ビタミンB群
  • ツヤが足りない、ゴワゴワする→オメガ3脂肪酸、ビタミンE

タンパク質の重要性

髪の毛の大部分はタンパク質で構成されます。とくに男性で薄毛を感じている場合は、髪の成長に必要なタンパク質をしっかり摂取することが大切です。

タンパク質が不足すると毛髪は細く弱くなり、抜け毛が増えるおそれがあります。

ケラチンと髪の構造

髪の主成分であるケラチンは、アミノ酸がいくつも結合したタンパク質です。アミノ酸の種類や組み合わせが髪質に影響を及ぼします。

髪を丈夫に保つためには、良質なタンパク質とともにアミノ酸の合成を助けるビタミンB群、亜鉛などが必要です。

タンパク質の摂取に関わるキーワード

キーワード特徴
ケラチン髪の主成分となるタンパク質
必須アミノ酸体内で合成できないため食事で摂る必要があるアミノ酸
タンパク質の質必須アミノ酸がバランスよく含まれているほど身体で利用されやすい

良質なタンパク質を含む食品

一般的に良質なタンパク質と呼ばれるのは、肉類、魚介類、大豆製品、卵、乳製品などです。

アミノ酸スコアという指標で見たときに、これらは必須アミノ酸がバランスよく含まれています。

薄毛に効く食べ物を選ぶときは、アミノ酸スコアの高い食品を中心に考えるとよいでしょう。

良質なタンパク質を含む食材

食材名特徴調理のポイント
牛肉筋肉や髪の材料を豊富に含む余分な脂を落として調理
鶏肉低カロリー高タンパク蒸し料理や茹でで摂取
豚肉ビタミンB群も多く含む赤身中心を選ぶ
魚類良質な脂質やDHAも含む焼き・煮魚で手軽に
大豆製品イソフラボンも含む豆腐や納豆、豆乳など
アミノ酸バランスが良好半熟やゆで卵が食べやすい
乳製品カルシウムとタンパク質低脂肪タイプで量を確保

動物性と植物性のバランス

動物性タンパク質はアミノ酸スコアが高いものが多い一方、脂質の摂り過ぎには注意が必要です。

植物性タンパク質には食物繊維やフィトケミカルなど、健康面でプラスになる成分が含まれています。

両方をバランスよく摂ると、髪にも健康にもよい食生活が整いやすくなります。

男性が意識したい摂取量

筋肉量や基礎代謝が女性より高い男性は、一般的に体重1kgあたり1.0〜1.2g程度のタンパク質を意識すると髪の成長にもメリットが及びやすいです。

ただし、極端に大量摂取すると腎臓への負担やカロリー過多のリスクがあるため、バランスを保つことが重要です。

ビタミン類とミネラルの働き

タンパク質だけでなく、ビタミン類やミネラルも薄毛に効く食べ物を選ぶうえで外せない栄養素です。

髪の成長を後押しするビタミンB群や血行を促すミネラルをしっかり摂り、育毛環境を整えるのが望ましいです。

ビタミン類やミネラルは微量でも重要な役割を果たしますが、過剰摂取によるデメリットもあり得ます。まずはどんな役割があるのかを理解して、必要量を守りながら活用しましょう。

ビタミンA・D・Eなど脂溶性ビタミン

脂溶性ビタミンのうち、とくに髪や頭皮に関係が深いのがビタミンAとビタミンD、ビタミンEです。

ビタミンAは頭皮の皮脂分泌を調整し、ビタミンDは毛母細胞の増殖や成長をサポートします。ビタミンEには抗酸化作用があり、頭皮の老化を和らげるのに役立ちます。

脂溶性ビタミンの含有量が多い食品

栄養素食品例特徴
ビタミンAレバー、うなぎ目や皮膚だけでなく頭皮環境にも良い
ビタミンD鮭、きくらげカルシウム代謝の調節、毛母細胞に作用
ビタミンEアーモンド、ナッツ類抗酸化作用が強く、血行にも好影響

ビタミンB群と髪の健康

髪の成長や細胞分裂に深く関わるのがビタミンB群です。とくにビタミンB2、B6、パントテン酸などはタンパク質の代謝を助け、髪を育てるエネルギーを効率よく作るサポートをします。

普段の食事で不足しがちな方は、積極的にビタミンB群を含む食べ物を取り入れるとよいでしょう。

ビタミンB群が豊富な代表的な食品

  • レバー
  • 豚肉
  • 大豆製品
  • 緑黄色野菜(特にほうれん草やブロッコリー)

ビタミンB群は水溶性なので、過剰摂取はあまり起こりにくいですが、調理で水に溶けやすい性質があるため、茹ですぎや水にさらしすぎを避ける工夫が必要です。

鉄や亜鉛といったミネラル

鉄は体内の酸素運搬を担当するヘモグロビンの重要な構成要素であり、頭皮に十分な酸素を送り込むために必要です。

亜鉛はタンパク質合成を助けるだけでなく、男性ホルモン(テストステロン)の合成にも関わっています。

亜鉛不足になると髪が細くなりやすいので、男性にはとくに大切なミネラルです。

ミネラル補給のためにおすすめの食材

ミネラル食材例摂取のポイント
赤身肉、ほうれん草、レバー肉とビタミンCを組み合わせて吸収率UP
亜鉛牡蠣、牛肉、ごま過剰摂取は避け、適量を続ける
マグネシウムナッツ類、海藻類エネルギー代謝や酵素活性を支える役割

過剰摂取への注意点

ビタミンやミネラルは「たくさん摂れば髪に良い」というわけではなく、限度を超えると体調不良を引き起こす場合があります。

脂溶性ビタミンは体内に蓄積しやすい性質があり、亜鉛や鉄も多量に摂りすぎると副作用が生じる場合があります。サプリメントで補うときは上限を意識しながら摂ることが大切です。

薄毛に効く食べ物の具体例

薄毛に効く食べ物を男性が選ぶとき、タンパク質源だけでなく、ビタミン・ミネラルをバランス良く含む食品を組み合わせることが肝心です。

以下では具体的な食品群を取り上げて、その特徴を解説します。

肉・魚・大豆製品

肉類(牛、豚、鶏)は高タンパクかつビタミンB群や鉄、亜鉛を多く含みます。

魚類は良質なタンパク質とオメガ3脂肪酸を豊富に含み、血流を促す効果が期待できます。

大豆製品はイソフラボンなどの成分を含み、植物性タンパク質を手軽に補給できます。

薄毛対策として活用しやすい食材の比較

食材栄養面のメリット取り入れやすさ
鶏ささみ高タンパク・低脂質、調理しやすいボイルや蒸しなどで簡単
豚ヒレ肉ビタミンB1が豊富で疲労回復にも良い赤身を選ぶとヘルシー
マグロ良質なタンパク質とタウリンを含む刺身や缶詰で手軽
サバオメガ3脂肪酸が豊富で血行を促す塩焼きや味噌煮で手軽
納豆植物性タンパク質、ビタミンK2、イソフラボンを含む朝食に取り入れやすい

緑黄色野菜と果物

緑黄色野菜はβカロテン(ビタミンAの前駆体)やビタミンC、ビタミンEなどが豊富で、頭皮の健康維持や抗酸化作用に役立ちます。

果物はビタミンCやカリウムを多く含み、コラーゲン生成や代謝を助ける働きが期待できます。

肉や魚に偏らないためにも、適量の野菜と果物を組み合わせると良いです。

きのこ類や海藻類

きのこ類にはビタミンDや食物繊維が含まれ、脂肪分が少なくカロリーコントロールに適しています。

海藻類はヨウ素やミネラルが豊富で、髪や頭皮の代謝促進をサポートします。ただし、ヨウ素の過剰摂取には注意が必要ですので、大量に摂るのは避けてください。

きのこ類・海藻類の特徴

  • きのこ類はビタミンD、食物繊維、カリウムを含む
  • 海藻類はヨウ素、鉄、カルシウムなどミネラル豊富
  • カロリーが低めでダイエット中でも取り入れやすい
  • クセが少ない種類なら汁物や和え物などで手軽に摂れる

乳製品の活用

ヨーグルトやチーズ、牛乳などの乳製品はタンパク質とカルシウムの供給源です。髪にも必要となるアミノ酸を摂取しながら、骨や歯の健康も同時にサポートできます。

脂質が気になる方は低脂肪タイプを選んで量を調整すると、日常的に続けやすくなります。

食生活の見直しと生活習慣

薄毛に効く食べ物を取り入れていても、全体的な食生活が偏っていれば効果を十分得られない場合があります。

また、アルコールやタバコ、ストレスなどは髪や頭皮に負担をかける要因となり得ます。

偏食や過度なダイエットのリスク

ダイエット中に極端にカロリーを制限すると、タンパク質やビタミン・ミネラルが不足して髪の土台が弱まりやすくなります。

偏食で特定の食品群ばかり摂っている場合も同様に栄養が偏り、髪の成長サイクルが乱れやすくなります。

食生活の乱れが髪に及ぼす影響

状態髪への影響
極端な低カロリー食タンパク質不足で髪が細くなりやすい
炭水化物中心の偏った食事体重が増えても髪に必要な栄養が不足
脂質を過剰に摂取(揚げ物など)頭皮の皮脂分泌過多や血行不良
ビタミン・ミネラルが不足抜け毛が増える、髪が元気を失いやすい

アルコールや喫煙との関連

アルコールの過剰摂取は肝臓に負担をかけるだけでなく、栄養の代謝を妨げて薄毛を助長する可能性があります。

タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させて頭皮への血流を減らし、髪の成長に悪影響を及ぼすことが知られています。

健康的な髪の維持を目指すなら、アルコールと喫煙を見直すことも大切です。

ストレス対策と睡眠

ストレスが蓄積すると自律神経やホルモンバランスが乱れ、頭皮の血行が悪化します。

十分な睡眠も髪の成長ホルモンの分泌に重要です。寝不足が続くと成長ホルモンの分泌量が減り、髪の成長サイクルに影響を及ぼします。

食生活とあわせて、ストレスケアと質のよい睡眠を意識すると良いでしょう。

水分補給のポイント

髪に直接水分を送ることはできませんが、体全体の水分バランスが崩れると血液の巡りも悪くなります。のどの渇きを感じる前に、こまめに水分補給を行うのが大切です。

コーヒーや紅茶などカフェインを含む飲料ばかりではなく、ミネラルウォーターなども取り入れ、体内の水分循環を良好に保ちましょう。

髪を育む食事の組み合わせ例

薄毛に効く食べ物を単体で摂るよりも、複数の栄養素を組み合わせることで相乗的な効果を狙えます。

ここでは、朝食や昼食、間食の取り方など、日常的な食事スタイルの中で実践可能なアイデアを紹介します。

朝食でのタンパク質摂取法

朝は忙しく、パンやシリアルだけで済ませがちですが、髪のためにはタンパク質やビタミンを補給したいところです。

卵やヨーグルト、納豆などを少しでも加えるだけで、髪に必要な栄養をチャージしやすくなります。

魚を焼く時間がない場合は、ツナ缶やサバ缶などを活用する手もあります。

朝食例主な栄養素調理の手軽さ
卵かけご飯+味噌汁+納豆タンパク質、ビタミンB群、ミネラル時間がないときでも手軽
トースト+ツナ+野菜サラダタンパク質、ビタミンC、食物繊維サラダは市販も可
ヨーグルト+果物+シリアル乳製品由来のタンパク質、ビタミン、食物繊維洗い物も少なめ

昼食と夕食の栄養バランス

昼食・夕食ではタンパク質源(肉・魚・大豆製品)と野菜を組み合わせ、さらにご飯やパンなどの炭水化物からエネルギーを補給します。

糖質ばかりでなく、髪の合成を助けるビタミンやミネラルも意識します。

昼食は外食が多い方も、メインのおかずに魚や肉を選ぶなど、少しの工夫で栄養を整えやすくなります。

間食で上手に髪をサポート

間食を活用すると、一度に多くの栄養を摂れなくても小刻みに補給できる利点があります。ナッツ類や小魚の佃煮など、髪に役立つミネラルや良質な脂質を手軽に取り入れるとよいでしょう。

甘いお菓子ばかり選ぶと血糖値が急上昇し、栄養バランスが乱れるので注意が必要です。

間食におすすめの食品

  • アーモンド、くるみ(ビタミンE、マグネシウムが豊富)
  • 煮干し、小魚(カルシウム、タンパク質、鉄も含む)
  • チーズ(手軽にタンパク質補給可能)
  • 果物(ビタミンや食物繊維が摂りやすい)

外食やコンビニ食の活用方法

現代の生活では外食やコンビニ食を完全に避けるのは難しい場合も多いです。しかし、選び方に工夫をすれば髪の栄養を補うこともできます。

たとえば、コンビニで選ぶならサラダチキン+野菜サラダ、ゆで卵、納豆巻きなどでタンパク質と野菜を組み合わせるといいでしょう。

揚げ物ばかりに偏らないよう注意して選択することが大切です。

コンビニで揃いやすい組み合わせ

メインサブ栄養面のメリット
サラダチキン野菜サラダ、ゆで卵タンパク質+ビタミン、ミネラル
豆腐やサラダパック玄米おにぎり植物性タンパク+食物繊維、ビタミンB群
鯖缶(パウチ)具だくさんスープ良質な脂質(オメガ3)+ミネラル

食事と併用したいサプリメントや栄養補助食品

食事でバランスをとるのが基本ですが、忙しい男性や偏りがちな方の場合、サプリメントを上手に活用すると薄毛ケアを進めやすくなります。

ただし、サプリメントは薬ではなくあくまで補助的な役割です。過剰摂取を避けながら、必要に応じて取り入れましょう。

サプリメントの正しい取り入れ方

サプリメントは、普段不足しやすい栄養素を補う手段として考えます。

タンパク質が不足している場合にはプロテイン、鉄や亜鉛、ビタミンB群など、血液検査や食生活の傾向を踏まえたうえで必要性を判断するとよいでしょう。

サプリメント選びで意識したい点

  • 自分の不足しがちな栄養素を把握する
  • 定められた用量と用法を守る
  • 成分表を確認して添加物が多すぎないものを選ぶ
  • 日常の食事改善が前提

過剰摂取のリスク

一部のミネラル(亜鉛、鉄、セレンなど)や脂溶性ビタミン(A、D、E、K)は過剰摂取によって体調不良や栄養バランスの崩れを引き起こす場合があります。

特に複数のサプリメントを併用するときは、同じ成分を重複して摂っていないか注意が必要です。

プロテインパウダーの活用

トレーニングをする方以外にも、食事だけで十分なタンパク質を確保しにくい男性にはプロテインパウダーが有用です。

牛乳由来のホエイプロテインや大豆由来のソイプロテインなど種類はさまざまで、吸収速度や味わいに違いがあります。

タイミングとしては運動後や朝食代わり、間食に取り入れると効果的です。

プロテインパウダーの種類と特徴

種類特徴向いているケース
ホエイプロテイン動物性タンパク質、吸収が速い運動後や筋トレ直後にタンパク質を補いたい場合
カゼイン動物性タンパク質、吸収がゆっくり就寝前など長時間のアミノ酸補給に
ソイ植物性タンパク質、イソフラボンも含む植物性中心の食事の補助に

AGA治療との併用で得られるメリット

食事とサプリメントで土台を整えながら、クリニックで行うAGA治療を併用すると、より効率的な薄毛対策が期待できます。

薬によってDHTの産生を抑制しつつ、栄養面から髪と頭皮を強化すると相乗効果が得やすくなります。

食生活だけではカバーしきれない部分を、医療の力と併用して補う形が理想です。

薄毛治療の基本とクリニック受診のすすめ

髪のために食事を見直すことは大切ですが、男性型脱毛症(AGA)などの進行性の薄毛の場合、栄養改善だけでは十分に対策しきれないケースもあります。

適切な治療時期を逃さないように、薄毛や抜け毛が気になり始めたら早めに専門クリニックに相談するのがおすすめです。

食事改善だけでは限界がある理由

AGAは男性ホルモンの変換など、遺伝やホルモンバランスに起因する部分も大きいです。

食事改善は髪全体のコンディションを上げる一助とはなりますが、ホルモンによる脱毛の進行を根本的に止めるのは難しい場合があります。必要に応じて医師による治療を併用するのが効果的です。

抜け毛のサインを見逃さない

髪質の変化や生え際の後退、頭頂部のボリュームダウンなど、薄毛の初期症状は見逃されがちです。

抜け毛が増えたと感じる時期に、食事を含む生活習慣の見直しを行いつつ、気になる場合は早めに専門家の診断を受けるのが無難です。

薄毛の進行が疑われるサイン

  • 朝起きたとき、枕に付着する抜け毛が増えた
  • シャンプー時に髪が大量に抜ける
  • 前髪や生え際が後退しておでこが広くなった
  • 髪のトップが透けて頭皮が見えやすくなった

クリニックで受けられる治療の種類

薄毛治療には、内服薬による男性ホルモン抑制や発毛効果のある外用薬、注入療法などさまざまな方法があります。

症状の度合いや体質によって治療法を組み合わせることが多く、個々のケースに合わせて処方を調整します。

また、専門医が食事やサプリメントの相談にも応じてくれます。

治療法主な内容効果の特徴
内服薬(フィナステリドなど)男性ホルモンの変換を抑制抜け毛の進行抑制
外用薬(ミノキシジルなど)血管拡張と毛母細胞の活性化を目指す発毛効果を得やすい
注入療法(メソセラピーなど)育毛成分を直接頭皮に注入有効成分をダイレクトに届ける
植毛や自毛植毛自身の毛髪を毛根ごと移植局所的に髪のボリュームを増やしやすい

AGA・薄毛治療をトータルで考える

薄毛の進行度合いや原因は人によって異なります。食事やサプリメントはベースとして重要ですが、効果をしっかり実感するためには医師の診断や治療法を組み合わせることが必要になるケースもあります。

自己判断で放置していると、進行が早いタイプの場合は取り返しがつかなくなる場合もあるため、早めに行動を起こすことが髪の将来を大きく左右します。

薄毛は外見の悩みだけでなく、メンタル面にも影響を及ぼしやすいです。正しい知識を身につけ、必要なら医療の力を借りると、健やかな髪とともに自分らしい生活を送れるはずです。

栄養バランスのよい食事で髪の土台を強化しつつ、クリニックでの相談も検討してみましょう。

参考文献

WHITNEY, Eleanor Noss, et al. Understanding nutrition. Cengage AU, 2019.

ROOHANI, Nazanin, et al. Zinc and its importance for human health: An integrative review. Journal of research in medical sciences: the official journal of Isfahan University of Medical Sciences, 2013, 18.2: 144.

PRICE, Vera H. Treatment of hair loss. New England Journal of Medicine, 1999, 341.13: 964-973.

FINNER, Andreas M. Nutrition and hair: deficiencies and supplements. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 167-172.

GUO, Emily L.; KATTA, Rajani. Diet and hair loss: effects of nutrient deficiency and supplement use. Dermatology practical & conceptual, 2017, 7.1: 1.

RUSHTON, D. Hugh. Nutritional factors and hair loss. Clinical and experimental dermatology, 2002, 27.5: 396-404.

GOLDBERG, Lynne J.; LENZY, Yolanda. Nutrition and hair. Clinics in dermatology, 2010, 28.4: 412-419.

ALMOHANNA, Hind M., et al. The role of vitamins and minerals in hair loss: a review. Dermatology and therapy, 2019, 9.1: 51-70.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら