

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
「最近、髪が薄くなってきた気がする」「同年代と比べて髪が薄いかもしれない」20代でこのような髪の悩みを抱える方は少なくありません。若くして薄毛が進行するのではないかと不安を感じることもあるでしょう。
しかし、早期に原因を特定して適切な対策や治療を開始すると、薄毛の進行を抑制したり改善したりすることが期待できます。
20代で髪が薄くなるのはなぜ?
20代という若い世代で髪が薄くなることには、いくつかの原因が考えられます。
AGA(男性型脱毛症)の可能性
20代の男性における薄毛の最も一般的な原因はAGA(男性型脱毛症)です。これは遺伝や男性ホルモンの影響によって毛髪の成長サイクルが乱れ、髪が十分に育たないまま抜け落ちてしまう状態を指します。
生え際の後退や頭頂部の薄毛が特徴的なパターンで進行する方が多いです。AGAは進行性の脱毛症であるため、放置すると徐々に薄毛が目立つようになります。
「髪が薄くなってきた」と感じるときは、まずAGAの可能性を考慮することが重要です。
生活習慣の乱れによる影響
不規則な生活習慣も、髪の健康に悪影響を与える可能性があります。睡眠不足、栄養バランスの偏った食事、過度な飲酒や喫煙は、髪の成長に必要な栄養の供給を妨げたり頭皮環境を悪化させたりする原因となります。
髪は体の一部ですので、健康な体の維持が健やかな髪を育む土台となります。
髪の成長に関わる生活習慣のポイント
習慣 | 髪への影響 | 対策例 |
---|---|---|
睡眠不足 | 成長ホルモンの分泌減少、血行不良 | 毎日同じ時間に寝起きする、寝る前のスマホを控える |
栄養の偏り | 髪の材料(タンパク質、亜鉛、ビタミン)不足 | バランスの取れた食事、サプリメントの活用 |
過度な飲酒 | ビタミン・ミネラルの消費、肝臓への負担 | 休肝日を設ける、適量を守る |
喫煙 | 血行不良による栄養供給低下、活性酸素の増加 | 禁煙、節煙 |
ストレスと髪の関係
現代社会においてストレスは避けて通れない問題ですが、過度なストレスは髪にも影響を及ぼします。
ストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させて頭皮への血流を悪化させる可能性があります。血行が悪くなると、髪の毛を作る毛母細胞へ十分な栄養が届きにくくなり、抜け毛や薄毛につながる場合があります。
仕事や人間関係など、様々なストレス要因と上手に向き合う工夫が大切です。
その他の要因(遺伝、ヘアケアなど)
AGAには遺伝的な要素が関与していることが知られています。家族に薄毛の方がいる場合、ご自身も薄毛になりやすい体質を受け継いでいる可能性があります。
また洗浄力の強すぎるシャンプーの使用、頭皮への過度な刺激、不衛生な状態などの間違ったヘアケアも頭皮環境を悪化させ、抜け毛の原因となるケースがあります。
パーマやカラーリングの繰り返しが頭皮に負担をかけているケースも見受けられます。
もしかして薄毛?20代が見逃しやすい初期サイン
薄毛はある日突然始まるわけではありません。多くの場合は徐々に進行するため、初期の変化に気づきにくいです。
20代のうちに薄毛のサインに注意を払い、早期発見につなげましょう。
抜け毛の量や質の変化
毎日ある程度の髪が抜けるのは自然なことです。しかし、枕元や排水溝に溜まる抜け毛の量が明らかに増えたと感じる場合は注意が必要です。
また、抜けた毛の中に細くて短い、弱々しい毛が多く含まれている場合もヘアサイクルが乱れているサインかもしれません。
正常なヘアサイクルでは太く長い毛が抜けますが、AGAなどでは髪が十分に成長する前に抜けてしまうため、細く短い毛が増える傾向があります。
髪のハリ・コシの低下
以前と比べて髪全体のボリュームが減った、髪にハリやコシがなくなりスタイリングが決まりにくくなった、という変化も薄毛の初期サインである可能性があります。
髪一本一本が細くなったり弱くなったりすると、髪全体の密度が低下して薄く見えるようになります。
生え際や頭頂部の変化
AGAの典型的な症状として、生え際(特にM字部分)の後退や頭頂部のつむじ周りの地肌が透けて見えるようになる、というものがあります。
鏡で確認したり以前の写真と比較したりして、これらの部位に変化がないか定期的にチェックすることをおすすめします。
薄毛の初期サインチェック
チェック項目 | 確認ポイント |
---|---|
抜け毛の量 | 枕、排水溝、ブラッシング時の抜け毛が明らかに増えたか |
抜け毛の質 | 細く短い、弱々しい毛が多くないか |
髪のボリューム | 全体的にボリュームダウンしていないか |
髪の質感 | ハリやコシがなくなり、セットしにくくなっていないか |
生え際(額の左右、M字部分) | 後退していないか、産毛が増えていないか |
頭頂部(つむじ周辺) | 地肌が透けて見えやすくなっていないか |
鏡でのセルフチェック(定期的に実施) | 正面、側面、頭頂部を様々な角度から確認 |
頭皮環境のチェックポイント
健康な髪は、健康な頭皮から育ちます。頭皮の色が赤っぽい、フケやかゆみが続く、頭皮が硬い、脂っぽい、または乾燥しすぎているといった状態は頭皮環境が悪化しているサインかもしれません。
これらの状態が続くと抜け毛や薄毛につながる可能性があるため、注意が必要です。
早期発見・早期対策が重要な理由
20代で「髪が薄くなってきた」と感じたときは、見て見ぬふりをせず、早期に現状を把握して対策を始めるのが非常に重要です。それにはいくつかの理由があります。
進行を遅らせるメリット
AGA(男性型脱毛症)は進行性の脱毛症です。何もしなければ薄毛は徐々に進行していく可能性が高いです。
しかし、早い段階で原因を特定して適切な治療や対策を開始すれば、その進行スピードを遅らせることが期待できます。
完全に進行してしまった状態から回復させるよりも、早期に介入するほうが効果的です。
治療効果を高めるために
薄毛治療は、一般的に早く始めるほど効果を実感しやすくなります。
髪の毛を作り出す毛母細胞の機能が完全に失われる前に治療を開始すると、毛髪の成長を促した、維持したりする効果が高まります。
治療の選択肢も、早期であればあるほど多くなる傾向があります。
精神的な負担の軽減
髪の悩みは見た目の問題だけでなく、自信の喪失や精神的なストレスにつながりやすいです。
20代という多感な時期に薄毛が進行すると、人と会うのが億劫になったり、将来への不安を感じたりすることもあるでしょう。
早期に対策を講じ、改善への道筋が見えると、このような精神的な負担の軽減にもつながります。
放置するリスク
「まだ若いから大丈夫」「そのうち治るだろう」と考えて放置してしまうと、気づいた時には薄毛がかなり進行してしまっている可能性があります。
AGAの場合、毛包(毛根を包む組織)が縮小して産毛しか生えなくなってしまうと、治療による回復が難しくなるケースもあります。早期発見・早期対策は、将来的な後悔を避けるためにも重要です。
早期対策のメリット
側面 | メリット |
---|---|
進行抑制 | 薄毛の進行スピードを遅らせ、現状維持または改善が期待できる |
治療効果 | 治療効果が高まりやすく、改善を実感しやすい |
精神面 | 不安やストレスが軽減され、前向きな気持ちで過ごしやすくなる |
将来性 | 治療の選択肢が多く、将来的な後悔のリスクを減らすことができる |
20代から始める薄毛予防とセルフケア
薄毛の原因がAGAであっても、生活習慣の乱れやストレスなどが複合的に関与しているケースが少なくありません。
クリニックでの治療と並行して、あるいは将来的な薄毛を予防するために、日々のセルフケアの見直しが非常に大切です。
バランスの取れた食生活
髪の主成分はケラチンというタンパク質です。そのため、良質なタンパク質(肉、魚、大豆製品、卵など)を十分に摂取するのが基本となります。
また、タンパク質の合成を助ける亜鉛(牡蠣、レバー、牛肉など)や頭皮の血行を促進して髪の成長をサポートするビタミン類(ビタミンB群、ビタミンEなど)、ミネラルもバランス良く摂ると良いです。
髪の健康に役立つ栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含む食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)の材料 | 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品 |
亜鉛 | ケラチンの合成を助ける、細胞分裂促進 | 牡蠣、レバー、牛肉(赤身)、ナッツ類 |
ビタミンB群 | 代謝を助ける、頭皮環境を整える | レバー、豚肉、マグロ、カツオ、緑黄色野菜 |
ビタミンE | 血行促進、抗酸化作用 | ナッツ類、アボカド、植物油、うなぎ |
ビタミンC | コラーゲン生成補助、抗酸化作用 | 果物(柑橘類、キウイ)、野菜(パプリカ、ブロッコリー) |
インスタント食品やファストフードに偏らず、多様な食材を取り入れたバランスの良い食事を心がけましょう。
質の高い睡眠の確保
髪の成長には、睡眠中に分泌される成長ホルモンが深く関わっています。成長ホルモンは、入眠後最初の深いノンレム睡眠時に最も多く分泌されると言われています。
そのため単に長く寝るだけでなく、質の高い睡眠をとる工夫が重要です。就寝前のカフェイン摂取やスマートフォンの使用を控え、リラックスできる環境を整えましょう。
毎日決まった時間に寝起きするなど、規則正しい睡眠習慣を身につけることをおすすめします。
正しいヘアケア方法
毎日のシャンプーは頭皮を清潔に保つために必要ですが、間違った方法で行うと逆効果になる場合もあります。
洗浄力の強すぎるシャンプーは頭皮に必要な皮脂まで奪い、乾燥やバリア機能の低下を招く可能性があります。アミノ酸系などのマイルドな洗浄成分のシャンプーを選び、洗う際は爪を立てずに指の腹で優しくマッサージするように洗いましょう。
すすぎ残しがないようにしっかりと洗い流すのも大切です。洗髪後はドライヤーで頭皮を中心に優しく乾かし、濡れたまま放置しないようにしましょう。
避けるべきヘアケア習慣例
- 洗浄力の強すぎるシャンプーの常用
- 熱すぎるお湯での洗髪
- 爪を立ててゴシゴシ洗う
- シャンプーやコンディショナーのすすぎ残し
- 髪が濡れたまま寝る
- 頻繁すぎるパーマやカラーリング
ストレスケア
ストレスを完全になくすのは難しいかもしれませんが、溜め込まないように工夫することは可能です。
軽い運動をする、趣味に没頭する時間を作る、友人と話す、ゆっくり入浴するなど、自分に合ったストレス解消法を見つけ、意識的にリラックスする時間を取りましょう。十分な休息もストレス軽減につながります。
AGA(男性型脱毛症)とは?特徴と進行パターン
20代の薄毛の主な原因であるAGAについて、もう少し詳しく見ていきましょう。その特徴や進行パターンを確認すると、早期発見と適切な対応につながります。
AGAの仕組みと原因物質
AGAは、男性ホルモンの一種であるテストステロンが、毛根付近に存在する酵素「5αリダクターゼ」と結合することで、より強力な男性ホルモン「DHT(ジヒドロテストステロン)」に変換されるのが主な原因です。
このDHTが毛乳頭細胞にある受容体と結合すると毛髪の成長期が短縮され、髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまう「ヘアサイクルの乱れ」が生じます。
これがAGAによる薄毛の基本的な仕組みです。
進行パターン(ハミルトン・ノーウッド分類)
AGAによる薄毛の進行パターンには個人差がありますが、一般的にいくつかの典型的なパターンがあります。これを分類したものとして「ハミルトン・ノーウッド分類」が広く用いられています。
この分類では、生え際が後退していくタイプ(M字型)、頭頂部から薄くなるタイプ(O字型)、その両方が混合して進行するタイプ(U字型、あるいは複合型)などがあり、進行度合いによってⅠ型からⅦ型に分けられます。
ご自身の薄毛がどのパターンに当てはまるかを知ると、進行度を把握する上で参考になります。
AGAの進行パターン例(ハミルトン・ノーウッド分類より)
分類(型) | 主な特徴 |
---|---|
Ⅰ型 | AGAの初期段階。変化はほとんどないか、ごく軽度の生え際後退。 |
Ⅱ型 | 生え際(M字部分)がやや後退し始める。 |
Ⅲ型 | M字部分の後退がさらに進む。Ⅲ型vertexは頭頂部の薄毛も始まる。 |
Ⅳ型 | 生え際の後退に加え、頭頂部の薄毛も明らかになる。 |
Ⅴ型 | 生え際と頭頂部の薄毛部分が拡大し、間の毛髪も薄くなり始める。 |
Ⅵ型 | 生え際と頭頂部の薄毛部分がつながり、側頭部と後頭部の毛髪が残る。 |
Ⅶ型 | 最も進行した状態。側頭部と後頭部の毛髪のみが帯状に残る。 |
遺伝との関連性
AGAの発症には遺伝が関与していることがわかっています。特に、DHTへの感受性(DHTと結合しやすい男性ホルモン受容体の有無)や5αリダクターゼの活性度は遺伝の影響を受けるとされています。
そのため、父方、母方どちらかの家系に薄毛の方がいる場合、ご自身もAGAを発症しやすい可能性があります。
ただし、遺伝的素因があっても必ず発症するわけではなく、発症時期や進行度には個人差があります。
他の脱毛症との見分け方
薄毛の原因はAGAだけではありません。円形脱毛症、脂漏性脱毛症、粃糠(ひこう)性脱毛症など、他の脱毛症の可能性も考えられます。
例えば円形脱毛症は、コインのような円形または楕円形の脱毛斑が突然現れるのが特徴です。脂漏性脱毛症は、過剰な皮脂分泌による頭皮の炎症が原因で起こります。
自己判断は難しいため、気になる症状がある場合は専門医に相談し、正確な診断を受けると良いです。
クリニックでの薄毛治療の選択肢と流れ
セルフケアだけでは改善が難しいときやAGAが強く疑われるときは、専門のクリニックで相談することをおすすめします。クリニックでは、医師による正確な診断に基づいた効果的な治療を受けられます。
専門医による診断の重要性
薄毛の原因は多岐にわたるため、まずは専門医による正確な診断を受けるのが治療の第一歩です。
医師が問診(いつから気になり始めたか、家族歴、生活習慣など)、視診(頭皮や毛髪の状態、薄毛の進行パターン)、場合によってはマイクロスコープを用いた頭皮チェックや血液検査などを行い、薄毛の原因を特定します。
原因に合った適切な治療法を選択するためにも、自己判断で市販の育毛剤などを使用する前に診断を受けると良いでしょう。
診察時に医師に伝えると良い情報
- 抜け毛や薄毛が気になり始めた時期ときっかけ
- 薄毛の進行具合(変化のスピード)
- 家族(父方・母方)の薄毛の有無
- 生活習慣(睡眠、食事、喫煙、飲酒など)
- 現在治療中の病気や服用中の薬
- これまでに行った薄毛対策とその効果
主な治療法(内服薬・外用薬)
現在、AGA治療の中心となっているのは、医療用医薬品を用いた治療です。主に内服薬と外用薬があります。
種類 | 代表的な成分 | 作用 | 使用法 |
---|---|---|---|
内服薬 | フィナステリド | 5αリダクターゼ(Ⅱ型)を阻害し、DHTの生成を抑制する | 1日1回服用 |
内服薬 | デュタステリド | 5αリダクターゼ(Ⅰ型・Ⅱ型)を阻害し、DHTの生成を抑制する | 1日1回服用 |
外用薬 | ミノキシジル | 毛母細胞を活性化させ、発毛を促進する | 1日2回塗布 |
内服薬(フィナステリド、デュタステリド)はAGAの原因物質であるDHTの生成を抑えることで抜け毛を減らし、ヘアサイクルを正常に近づける効果が期待できます。
外用薬(ミノキシジル)は頭皮に直接塗布して毛根の血流を改善し、発毛を促す効果が期待できます。
これらの治療薬は、医師の処方が必要です。医師が患者さんの状態や希望に合わせて、適切な薬剤や組み合わせを選択します。
その他の治療オプション
内服薬や外用薬の他にも、クリニックによっては様々な治療法を提供しています。
髪の成長に必要な栄養素(成長因子、ビタミン、ミネラルなど)を頭皮に直接注入する「メソセラピー」やご自身の血液から抽出した多血小板血漿(PRP)を用いる「PRP療法」、低出力のレーザーを照射して毛母細胞を活性化させる治療などがあります。
これらの治療は、内服薬や外用薬と組み合わせて行われる場合も多いです。どのような治療法が適しているかは、医師との相談の上で決定します。
治療開始までのステップ
一般的なクリニックでの薄毛治療開始までの流れは以下のようになります。
ステップ | 内容 |
---|---|
1. 予約 | 電話やウェブサイトから初診の予約を取ります。 |
2. 問診 | 医師またはカウンセラーが、悩みや症状、生活習慣などを詳しく伺います。 |
3. 診察・検査 | 医師が頭皮や毛髪の状態を視診し、必要に応じて検査を行います。 |
4. 診断・説明 | 診察結果に基づき、薄毛の原因を診断し、治療方針や選択肢、費用、期間、副作用などについて説明を受けます。 |
5. 治療開始 | 説明に納得した場合、同意書にサインし、治療を開始します(薬の処方など)。 |
6. 定期通院 | 治療効果の確認や、必要に応じた治療内容の調整のため、定期的に通院します。 |
まずは無料カウンセリングなどを実施しているクリニックも多いため、気軽に相談してみると良いでしょう。
20代の薄毛治療に関するよくある質問
最後に、20代の方が薄毛治療に関して抱きやすい疑問について、いくつかお答えします。
治療はいつから始めるべきですか?
薄毛治療は、気になり始めたらできるだけ早く始めることが推奨されます。「髪が薄くなってきた」と感じた時点や抜け毛の増加などの初期サインに気づいた時点が、相談・治療開始の良いタイミングと言えます。
AGAは進行性のため、早期に治療を開始するほど進行を抑制しやすく、治療効果も期待しやすくなります。自己判断せず、まずは専門医に相談してみましょう。
治療費はどのくらいかかりますか?
薄毛治療は、基本的に健康保険が適用されない自由診療となります。そのため、費用は全額自己負担です。
治療内容(使用する薬剤の種類や量、その他の治療法の組み合わせなど)によって費用は大きく異なります。
一般的なAGA治療薬(内服薬・外用薬)の場合、月々1万5千円~3万円程度が目安となることが多いですが、クリニックや治療プランによって差があります。初診料や検査費用が別途かかる場合もあります。
カウンセリング時に、費用体系についてもしっかりと確認すると安心です。
副作用はありますか?
どのような医薬品にも副作用のリスクはゼロではありません。AGA治療薬にも、起こる可能性のある副作用が報告されています。
初期脱毛(治療開始初期に一時的に抜け毛が増えることがある)性機能関連、肝機能障害、頭皮のかゆみやかぶれ、動悸、めまいなどが主な副作用です。副作用の発現頻度は高くありませんが、可能性がゼロとはいえません。
治療開始前には医師から副作用について十分な説明を受け、理解しておくことが重要です。治療中に何か異変を感じた場合は、すぐに医師に相談してください。
治療効果はどのくらいで現れますか?
薄毛治療の効果を実感できるまでの期間には個人差がありますが、一般的には早くても3~6ヶ月程度の継続が必要です。ヘアサイクルには時間がかかるため、すぐに効果が現れるわけではありません。
内服薬は抜け毛の抑制、外用薬は発毛促進が主な目的ですが、目に見える変化を感じるまでには根気強く治療を続ける必要があります。
医師の指示に従い、定期的に通院して経過を観察していくのが大切ですので、焦らずじっくりと治療に取り組みましょう。
参考文献
LIU, Li-Ping, et al. Factors associated with early-onset androgenetic alopecia: A scoping review. PloS one, 2024, 19.3: e0299212.
KANTI, Varvara, et al. Evidence‐based (S3) guideline for the treatment of androgenetic alopecia in women and in men–short version. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2018, 32.1: 11-22.
CANNARELLA, Rossella, et al. Glycolipid and hormonal profiles in young men with early-onset androgenetic alopecia: a meta-analysis. Scientific reports, 2017, 7.1: 7801.
GRIGGS, Jacob; BURROWAY, Brandon; TOSTI, Antonella. Pediatric androgenetic alopecia: a review. Journal of the American Academy of Dermatology, 2021, 85.5: 1267-1273.
VAROTHAI, Supenya; BERGFELD, Wilma F. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15: 217-230.
KELLY, Yanna; BLANCO, Aline; TOSTI, Antonella. Androgenetic alopecia: an update of treatment options. Drugs, 2016, 76: 1349-1364.
AGAC, M. T., et al. Androgenetic alopecia is associated with increased arterial stiffness in asymptomatic young adults. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2015, 29.1: 26-30.
LI, Rui, et al. Six novel susceptibility Loci for early-onset androgenetic alopecia and their unexpected association with common diseases. PLoS genetics, 2012, 8.5: e1002746.