植毛とはどのような手術なのか - 種類と回復までの流れ | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

植毛とはどのような手術なのか – 種類と回復までの流れ

更新日
植毛とはどのような手術なのか – 種類と回復までの流れ
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

植毛は、後頭部など毛量が十分な部位から毛根を採取し、薄毛部分に移植する治療です。

自然に生え続ける髪を取り戻したい方にとって、有力な選択肢となる可能性があります。

当記事では、植毛に関する基本的な知識や種類、手術の流れから回復の経過までをわかりやすく説明します。

植毛の基礎知識

薄毛の進行は、遺伝的要因だけでなく生活習慣やストレスなど多岐にわたります。

植毛は、そのなかでも自分の後頭部や側頭部など比較的髪が残っている部分から毛根を採取し、薄くなった部分に移植する方法です。

髪を自然なかたちで増やす効果が期待できるため、検討する方も多いです。

植毛とAGA治療の関係

AGA(男性型脱毛症)は、男性ホルモンなどの影響によって頭頂部や前頭部から髪が薄くなる状態です。

内服薬や外用薬などで進行を抑制できる場合もありますが、既に毛根が消失した部位に対してはあまり効果を得られないケースがあります。

そうした部分を自然にカバーし、根本的に髪を増やしたい方が植毛を検討することが多いです。

植毛が注目を集める理由

植毛は、移植した毛髪が定着すると自分の髪と同じように伸びる点が大きな特徴です。

ウィッグや増毛とは違い、いったん定着した毛髪は日々のケアも通常の髪と同様に行えます。

そのため、「自然な仕上がりが得られる」「一時的ではなく長期的な効果が見込める」という理由で注目度が高まっています。

植毛と増毛・かつらとの違い

植毛と増毛、かつらは薄毛対策という点では共通しますが、手法や効果は大きく異なります。

かつらや増毛は人工的に髪を追加する方法であり、日常のメンテナンスに手間がかかる場合があります。

一方で、植毛はあくまでも自分の毛髪を移植する方法なので、移植後のケアがシンプルになる傾向があります。

植毛と他の方法の比較表

対策方法特徴メンテナンス自然な髪の成長
植毛自毛を移植し定着させる移植後は通常のシャンプー等
増毛人工毛を結び付ける定期的なメンテナンスが必要
かつら人工の髪をかぶせる装着やクリーニングが必要×(装着時のみ)

移植した髪は抜ける可能性もありますが、多くの場合は定着すれば生え続けます。増毛やかつらはアタッチメントや装着具合によっては長期使用が難しいケースも見られます。

薄毛治療で期待できる効果

植毛を含む薄毛治療を検討する方は、「見た目の改善」「心理的な負担の軽減」といった効果を意識する方が多いようです。

髪型を自由にアレンジできるようになると、気持ちが前向きになります。特に植毛手術を通じて自然な髪を取り戻せれば、長期的な安心感も高まるでしょう。

効果を実感しやすいポイント

  • AGA治療薬では改善が見込めなかった部分に毛髪を増やせる
  • 自然に生え続ける髪なのでスタイリングの自由度が高い
  • ウィッグや増毛と比べて日常のケアが比較的ラク
  • 医療機関で行うため、安全面に配慮して治療を受けられる

植毛は、単なる外見だけでなく生活面や精神面のメリットも見込める方法として、多くの方に選ばれています。

植毛手術の種類

植毛には、医師が後頭部から毛根を採取して移植する自毛植毛が広く行われています。ただし同じ自毛植毛でも、採取方法などによっていくつかの手術方法に分けられます。

ここでは代表的な植毛手術の種類を紹介します。

FUE法(Follicular Unit Extraction)

FUE法では、専用の器具を使って後頭部などから毛包単位で切り出す方法です。

1本ずつの毛髪を含むグラフトをパンチでくり抜くように採取し、それを薄毛部分に移植します。メスを使わないため傷が線状ではなく点状になりやすく、傷痕が目立ちにくい特徴があります。

FUT法(Follicular Unit Transplantation)

FUT法は、頭皮の一部を帯状に切り取ってから毛包単位に分割し、薄毛部に移植します。

メスを使うため、後頭部に線状の傷痕が残ることがありますが、一度に大量の毛根を採取しやすいメリットがあります。

採取した頭皮は顕微鏡などを使って医療スタッフが丁寧に毛包を分けるため、移植する毛根の状態を把握しやすくなります。

ロボットアシスト型

ロボットアシスト型は、コンピューター制御の機器を用いて毛根を採取する方法です。

医師が検査したデータをもとにロボットが採取を補助し、効率を高める狙いがあります。

ただし機器の導入コストなどが高いため、すべての医療機関が扱っているわけではありません。医師が専門技術をもつ施設で行われるケースが多いです。

それぞれの選び方

医師が患者さんの頭皮の状態や希望の髪型、予算に応じて方法を選びます。

例えば「傷痕をできるだけ目立たせたくない」「採取できる毛根の数を増やしたい」など、目的に合わせて選択可能です。

事前に担当医と話し合って、自分に合った術式を決めることが重要です。

植毛手術の特徴

方法名採取方法傷痕の残り方採取可能量特徴
FUE法パンチで毛包単位を抜く点状で目立ちにくい中程度傷の回復が比較的早い
FUT法帯状に皮膚を切り取る線状の傷痕が残る多め1回で大量に採取しやすい
ロボットアシスト型ロボットで毛根を摘み取る点状または線状症例により異なる高度な技術を要する医師が担当する場合が多い

FUE法とFUT法のどちらが良いとは一概に言えません。頭皮の状態や髪型の好み、移植の本数などを考慮しながら、医師が方針を提案します。

植毛手術を選ぶときの留意点

  • 希望する髪型や前髪のライン
  • 傷痕の大きさや回復期間
  • 移植にかかる費用と通院回数
  • 医師の経験や技術レベル

医療機関によって導入している手法が異なるため、カウンセリング時に十分な情報を確認すると良いです。

手術の具体的な流れ

植毛の手術は、大まかに「カウンセリング」「デザイン決定」「毛根採取」「移植」「術後ケア」という流れで進みます。

手術を受ける前に流れを把握すると、心の準備やスケジュール調整がしやすくなります。

カウンセリングとデザイン決定

初回のカウンセリングでは、頭皮の状態や薄毛の進行度合いを医師が確認します。

これまでの治療歴や生活習慣も含めて聞き取りを行い、患者が望む髪の仕上がりを共有します。

前髪の生え際のラインや後頭部の毛量バランスなどを細かく検討し、移植する本数と場所をデザインします。

毛根の採取

手術当日は、まず麻酔を施したうえで後頭部などから毛根を採取します。

FUE法であればパンチを用いて1本単位のグラフトを切り出す形になり、FUT法なら帯状に切り取り、医療スタッフが1つひとつの毛包を分割していきます。

採取時の注意点と痛みへの配慮

項目内容
麻酔の種類局所麻酔、静脈麻酔など
痛みの程度個人差はあるが、麻酔が効いていれば大きな痛みは少ない
採取時間手術範囲や本数により数時間から半日程度
医療スタッフ数複数名で毛包の扱いを分担

医師やスタッフが連携しながらスムーズに採取を進めます。

毛根の移植

採取した毛根は乾燥を防ぐために専用の溶液などに浸け、できるだけ早く薄毛部分へ移植します。

移植部位にも局所麻酔を施し、専用の針やスリットを使って頭皮に小さな穴を開け、そこに毛根を差し込むかたちです。

自然な密度や生え方になるよう、医師が繊細に角度と向きを調整していきます。

移植部位におけるポイント

  • 前髪の生え際は細めの毛を配置して自然な印象を作る
  • 生え際から後ろに向かって徐々に密度を変えていく
  • 頭頂部は放射状に毛を配置することで自然な広がりを演出
  • 医師の技術が大きく仕上がりを左右する

植毛手術は細部へのこだわりが大切なので、施術経験豊富な医師が担当すると安心感が増します。

術後ケアの指導

手術が終わったら、医師や看護師から術後のケア方法について説明を受けます。

移植部分を刺激しないための洗髪方法や、患部に負担をかけにくい日常生活の送り方などが主な内容です。処方された薬を飲んで炎症を抑える場合もあります。

ケア項目内容
洗髪の仕方数日間は優しく洗い流し、患部をこすらない
帽子やヘルメット圧迫を避けるため、頭皮が落ち着くまでは控えめに
治療薬の服用指示がある場合は、決められた期間きちんと服用
通院のタイミング状態確認や抜糸(FUT法の場合)などで再来院

術後数日は頭皮が敏感な状態なので、指導どおりにケアを続けることが望ましいです。

植毛後の回復プロセス

植毛手術を受けたあと、しばらくは頭皮の赤みや腫れを感じる場合があります。人によっては移植した髪がいったん抜け落ちる「ショックロス」が起きるケースもあります。

ただし一時的な症状であることが多く、落ち着いてくると新しい髪が生えてきます。植毛後の回復過程や注意点を知っておけば、不安を軽減しやすくなります。

手術直後から1週間程度

手術が終わると、頭皮には細かなかさぶたが形成されます。採取部位と移植部位を含め、頭皮全体が敏感になるため、洗髪や触れるときに注意が必要です。

赤みや軽い腫れは自然と引いていく方がほとんどで、医師が経過観察しながら必要に応じて処置を行います。

時期主な症状ケアのポイント
手術直後~数日赤み、腫れ、かさぶた医師の指示に従い、頭皮を清潔に保つ
数日~1週間かさぶたが少しずつ取れてくる強くこすらず、やさしく洗髪する

痛みや違和感が出たときは、すぐに医療機関に連絡すると安心です。

1カ月前後

移植後の髪は一時的に抜け落ちることがあります。ショックロスという現象で、施術の刺激によって毛包が休止期に入り抜けるものです。

抜けたからといって定着に失敗したわけではないので、焦りすぎないことが大切です。

この時期に意識したいこと

  • 洗髪やタオルドライは引き続きやさしく
  • 寝不足やストレスを減らして頭皮環境を整える
  • 担当医の指示どおりの治療薬を継続する
  • 喫煙や過度な飲酒は血行を悪化させるため控えめに

自然に抜けた髪は、しばらくすると再び生え始める場合が多いです。

3~6カ月

休止期を終えた毛根から新しい毛が少しずつ伸び始める時期です。

個人差はありますが、このころから髪のボリューム感が高まってきます。周囲から見ても「髪が増えた」とわかるようになると、やりがいを感じる方が増えます。

回復期の進行度合い

経過月数髪の変化
3カ月うぶ毛のような柔らかい髪が生えてくる
4~5カ月髪の太さが少しずつ増してくる
6カ月見た目の印象が明らかに変わることが多い

髪が成長を始めると、日常のヘアケアも楽しくなります。

1年以降

6カ月~1年ほどで移植された髪が定着し、通常の髪と変わらない状態に近づきます。

スタイリングの幅も広がり、満足度がさらに増す時期です。定期的な通院で状態を確認し、必要に応じて追加の植毛や他の薄毛治療を併用する場合もあります。

術後の注意点とケア

植毛手術が終わっても、頭皮の健康状態を維持する努力を続けることが大切です。

せっかく移植した髪を元気に育てるには、生活習慣の見直しや適切なヘアケアが重要となります。

洗髪や頭皮マッサージ

植毛した部分は、術後すぐはデリケートです。数日は頭皮をこすらずにやさしく洗い流し、かさぶたが自然に落ちるまで待ちます。

術後しばらくすると一般的な洗い方に戻せますが、激しくマッサージしすぎると負担が大きい場合があります。

頭皮マッサージのコツ

ポイント詳細
力加減指の腹を使い、程よい圧で揉む
マッサージの時間1~3分程度を目安に行う
目的血行を促し、毛根に栄養を届けやすくする
注意点手術直後は避け、頭皮が落ち着いてから少しずつ始める

マッサージのしすぎや爪を立てる行為は、頭皮を傷つける可能性があるため注意してください。

食事や生活習慣

髪の毛はタンパク質やミネラル、ビタミンなどの栄養素を取り込みながら成長します。

栄養バランスの良い食事と、適度な運動、十分な睡眠が髪の成長をサポートします。

また、過度なストレスはホルモンバランスを乱し、薄毛を進行させる可能性もあるため、リラックスを意識すると良いです。

  • タンパク質を含む肉・魚・大豆製品をバランスよく摂取
  • 緑黄色野菜でビタミン類を補給
  • 有酸素運動やストレッチで血行を促す
  • 夜更かしを控え、睡眠時間を確保する

生活の乱れは頭皮環境の悪化につながりやすいので、植毛後は特に気を配りましょう。

紫外線対策と髪の保護

頭皮は紫外線を直接浴びやすい部位です。強い紫外線を長時間浴びると髪のダメージや頭皮の炎症リスクが高まります。

外出時には日傘や帽子を活用し、直射日光を避ける工夫をすると良いでしょう。通気性のある帽子を選べば、蒸れやすい時期でも負担を減らせます。

通院とアフターサポート

植毛後は、術後の通院を通して頭皮の状態をチェックします。移植部位の発毛状況だけでなく、全体的な薄毛の進行具合や生活習慣も含めて確認を行う医療機関が多いです。

気になる点があれば早めに相談し、症状が深刻化する前に対策を考えましょう。

アフターケアのチェックポイント

項目内容
通院頻度医師が数カ月ごとに経過を確認
追加治療の検討発毛状態や予算、ライフスタイルを踏まえて判断
不安の相談かゆみや赤みなどの軽度のトラブルも早めに相談
定期的な頭皮チェック頭皮カメラなどで毛根の成長を観察

このようにして植毛後の経過をしっかり管理し、良い状態を保つように取り組みます。

植毛のメリットと留意点

植毛手術には、多くのメリットがあります。ただし外科的な施術である以上、回復期間や費用面、傷痕といった留意点も存在します。

メリットだけでなく、デメリットも理解したうえで判断することが重要です。

自然な髪が生え続ける利点

植毛によって移植した髪は自分の毛髪なので、定着後は通常のヘアケアで問題ありません。

カラーリングやパーマもできるため、見た目の自由度が大きく広がります。日常生活においても自毛と同じ扱いが可能です。

自毛植毛の長期的メリット

  • 生え際など目立つ部位を自然にカバーできる
  • 一度定着すると半永久的に伸び続ける
  • 髪型のアレンジやヘアカラーが楽しめる
  • 周囲に気づかれにくい自然な仕上がり

手術をしたことを周囲に知られたくない方にとっても大きなメリットです。

手術後のダウンタイム

ダウンタイム(回復期間)は個人差がありますが、数日から1週間程度は腫れや赤みが残る可能性があります。

仕事や人との接触機会が多い方は、術後のスケジュール管理が必要です。

FUE法の場合は比較的傷が目立ちにくい一方、大量に採取する際には時間がかかるケースもあります。

ダウンタイムに関わるポイント

要素内容
術後数日の外見赤みやかさぶたが見られ、帽子で隠すことも可能
社会復帰の目安3~7日ほどで日常生活に戻る人が多い
痛み麻酔が切れたあとに軽い痛みを感じる場合もある
休暇取得痛みや腫れが気になる場合は休みを活用

術後の経過を考慮して休暇をとるなど、計画的に準備すると安心です。

費用と通院回数

植毛手術は保険適用外の自由診療になります。費用は移植する本数や術式、医療機関によって変動が大きいです。

また、通院も1度で完了するとは限りません。追加で植毛したい場合や、術後の状態を確認するために複数回の通院が必要です。

  • 移植本数による価格設定(○本ごとに追加料金など)
  • 初回カウンセリングや血液検査の費用
  • FUE法やFUT法、ロボットアシスト型などの手術方法の違い
  • 術後ケアや検診にかかる費用

見積もりを確認し、総額を把握したうえで決めると良いです。

植毛後の傷痕や体質

術式によっては後頭部にわずかながら傷痕が残る可能性があります。FUT法の場合は線状の傷痕、FUE法の場合は点状の傷跡ができることが多いです。

短髪にする方や髪をかき上げる髪型を好む場合は、どの程度目立つかをあらかじめ医師と相談すると安心です。

また、体質的に傷痕が盛り上がりやすいケロイド体質の方は注意が必要になります。

植毛と他の薄毛治療との違い

薄毛治療には内服薬や外用薬、メソセラピーなどさまざまな方法が存在します。

これらの治療が効きやすい方もいれば、思うような結果を得られない方もいます。そうした際、既に薄くなった部分を直接カバーする選択肢として植毛が注目されます。

内服薬や外用薬との併用

内服薬や外用薬は薄毛の進行を抑え、毛根に栄養を与える目的があります。

まだ毛根が生きている状態では一定の効果が期待できますが、完全に毛根が消失した場合は改善しにくいです。

そのため、医師が植毛の必要性を判断する際、これらの薬物療法と併用する場合が多くあります。

薄毛治療と効果

治療法主な効果特徴
内服薬(フィナステリドなど)ホルモン変換を抑制し、抜け毛を減らす毎日服用する必要がある
外用薬(ミノキシジルなど)血行促進作用で毛根を活性化頭皮に塗布する手間がある
メソセラピー有効成分を頭皮に直接注入定期的にクリニックで施術を受ける
植毛薄くなった部分に直接髪を移植根本的に髪を増やす

医師が総合的に判断し、内服薬や外用薬と併用するかどうかを決めていきます。

かつらや増毛との比較

かつらや増毛は、比較的手軽にボリュームアップできる反面、長期的な維持に手間や費用がかかります。

また、汗や皮脂が多い方はかぶれなどのトラブルを起こすケースもあります。一方で植毛は、自毛が生え続けるという点で根本的な解決を目指します。

メソセラピーやPRP治療

頭皮への注入療法やPRP治療(自己血小板血漿注入)は、主に毛根を活性化させる方法です。

抜け毛の抑制や髪質の改善が期待できる一方、すでに毛根が消失している部分をカバーするのは難しいです。そのため、毛根が残っている段階でこれらの治療を試す方が多いです。

自分に合った治療法を選ぶことが重要

薄毛の進行度や生活スタイル、予算などは人によって異なります。植毛だけにこだわらず、内服薬や外用薬の効果を踏まえて組み合わせることで、より自然な見た目と発毛を目指せます。

担当医と相談しながら、自分に合った治療法を選ぶと良いでしょう。

  • 自分の薄毛のタイプや進行度合い
  • 病院での治療実績や導入設備
  • 治療にかけられる費用や期間
  • 仕事や家庭の都合による通院頻度の制限

カウンセリングの大切さとまとめ

植毛を成功させるには、専門医によるカウンセリングが大切です。

薄毛の原因や進行度、髪型の希望などを詳細に伝えながら、費用や回復期間についても納得できるまで話し合う姿勢が欠かせません。医療機関の選び方や担当医の技術力も、手術の仕上がりに大きく関わります。

医療機関の選び方

植毛は自由診療なので、医療機関によって手術方法や料金設定が大きく異なります。

症例数が豊富で、スタッフの対応が丁寧なクリニックを選ぶと安心感が増します。

また、ネットの口コミだけでなく、実際に足を運んでカウンセリングを受けることをおすすめします。納得できる情報を得てから決定すると後悔を減らせます。

クリニックを比較するポイント

ポイント内容
症例数医師やクリニックがどの程度の施術経験を持つか
術後のサポート定期検診や追加治療、相談に対応しているか
料金体系本数別やパック料金などで分かりやすく提示されているか
設備と環境FUE法やFUT法、ロボットアシストに対応しているか

一度に複数のクリニックを比較検討し、自分に合った場所を見つけましょう。

手術を検討するタイミング

薄毛が気になり始めた段階からAGA治療などを始める方もいれば、かなり進行してから植毛を検討する方もいます。

どのタイミングが適切かは一概に言えませんが、早めに医師へ相談すると選択肢が広がります。

既に毛根が消失している部分が少なく、AGA治療薬の効果が期待できるなら、薬を優先する選択肢もあるからです。

植毛手術への心構え

植毛は外科的な治療なので、痛みやダウンタイムなどの負担がまったくないわけではありません。

ただし、事前に手術の具体的な流れと回復期のケアを理解しておけば、不安を軽減しやすくなります。担当医とのやり取りを密にし、疑問や心配事を解消する姿勢が必要です。

植毛を受ける前に意識したいこと

  • 細かな希望を医師に伝えるためにメモを用意する
  • 術後の予定を調整し、頭皮を休める期間を確保する
  • 十分な睡眠と栄養をとり、体調を整えて臨む
  • 術後の経過を日記などで記録し、変化をチェックする

こうした準備をすると、落ち着いて施術に臨めるでしょう。

まとめ

植毛は、薄毛に悩む方にとって効果的な選択肢の1つです。髪が自然に生え続ける点や、長期的な維持が見込める点で大きなメリットがあります。

一方で、費用やダウンタイム、術後のケアなどを含めて総合的に判断する必要があります。

植毛手術を受けた方の多くは、髪にボリュームが戻ったことで自身の印象が変わり、前向きになれたと感じています。

カウンセリングで医療従事者から十分な説明を受け、自分の希望や状況に合った判断を行いましょう。

参考文献

JIMENEZ, Francisco, et al. Hair transplantation: basic overview. Journal of the American Academy of Dermatology, 2021, 85.4: 803-814.

MYSORE, Venkatram, et al. Hair transplant practice guidelines. Journal of Cutaneous and Aesthetic Surgery, 2021, 14.3: 265-284.

BUNAGAN, MJ Kristine; BANKA, Nusrat; SHAPIRO, Jerry. Hair transplantation update: procedural techniques, innovations, and applications. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 141-153.

KAYIRAN, Oguz; CIHANDIDE, Ercan. Evolution of hair transplantation. Plastic and Aesthetic Research, 2018, 5: N/A-N/A.

PATWARDHAN, Narendra; MYSORE, Venkataram. Hair transplantation: standard guidelines of care. 2008.

UNGER, Walter P. Hair transplantation: current concepts and techniques. In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2005. p. 225-229.

BERNSTEIN, Robert M.; RASSMAN, William R. The aesthetics of follicular transplantation. Dermatologic Surgery, 1997, 23.9: 785-799.

MYSORE, Venkataram (ed.). Hair transplantation. JP Medical Ltd, 2016.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら