植毛手術の仕組みと術後の経過|施術方法の詳細 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

植毛手術の仕組みと術後の経過|施術方法の詳細

更新日
植毛手術の仕組みと術後の経過|施術方法の詳細
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

植毛手術は、薄毛や抜け毛に悩む方に向けた選択肢として注目が集まっています。自分の毛根を利用する方法から人工毛を使う方法まで、その施術方法は多岐にわたります。

しかし、植毛手術の過程や術後の経過を具体的に把握していないまま手術を検討すると、不安や誤解が生じることがあります。

この記事では、植毛手術の仕組み、施術の流れ、術後のケアや起こりうるリスクなどを詳しく解説します。

植毛手術とは

薄毛治療には内服薬や外用薬なども存在しますが、効果が得られるまでに時間を要するケースもあります。

特に遺伝性の強い男性型脱毛症(AGA)や生え際の後退などが進行している場合、自毛を移植する植毛手術が選択肢として挙がります。

AGAや薄毛に対する植毛手術の意義

髪が薄くなる原因はさまざまですが、代表的なものとしてAGAが挙げられます。

AGAの場合、生え際や頭頂部などに特に脱毛が集中します。医師が患者さんの症状や頭皮の状態を見極めて、その治療法を考えます。

  • 自身の髪を利用する自毛植毛では、定着後に自然な仕上がりが期待できる
  • AGA治療薬で十分な発毛効果が得られなかった部位にもアプローチできる
  • 部分的な薄毛対策だけでなく、生え際の形などデザイン性にも配慮できる

AGAや薄毛に対する治療手段

治療手段特徴注意点
内服薬抜け毛を抑制し、発毛を促進する効果に個人差があり継続が必要
外用薬頭皮への直接塗布で毛根への血流を促す皮膚トラブルが起こる場合がある
メソセラピー有効成分を注入し頭皮環境を改善する定期的な通院が必要
植毛手術薄毛部位へ直接髪を補う手術費用・術後の経過を考慮

内服薬や外用薬で効果がなかなか実感できない場合や、より確実にボリュームを増やしたい方には植毛手術が有力な選択肢といえます。

自毛植毛と人工毛植毛の違い

植毛には大きく分けて自毛植毛と人工毛植毛があります。

自毛植毛は後頭部などの抜けにくい部位から採取した毛根を薄毛部位へ移し替える方法で、定着すれば伸び続ける特徴があります。

一方、人工毛植毛は特殊な合成繊維や生体適合性のある繊維を頭皮に植え込む方法です。

近年は医療技術の向上によって人工毛植毛の安全性が高まっていますが、アレルギー反応や感染のリスクを完全に排除することは難しく、定期的なメンテナンスが必要となることがあります。

手術を検討する目安

AGAや薄毛の進行具合を見ながら、手術を検討する時期を決めるのも大切です。

内服薬である程度抑制できている段階では、薬の効果を見極めるのも1つの方法です。

しかし、明らかに髪が薄くなってきたと感じたり、頭皮が広範囲で透けて見える状況になった場合は、植毛手術を視野に入れるタイミングと言えるでしょう。

自毛植毛が注目される理由

自毛植毛は自身の毛根を使用するため、定着後には自然な髪質やヘアスタイルを楽しめます。また、他人の毛髪や人工繊維を使うわけではないので拒絶反応が起こりにくい点も魅力的です。

AGA治療薬との併用により、広範囲の薄毛進行を食い止めつつ部分的なボリュームアップを目指せるのも利点の1つです。

植毛手術の仕組み

植毛には「ドナー部からの毛根採取」「移植部への毛根移植」という流れが存在します。

ここでは、植毛の仕組みや定着までの流れを詳しく説明します。自毛植毛の場合、「自分の毛がもともと生えていたように見える」のはなぜか、という点に焦点を当てて解説します。

毛髪が生着する原理

自毛植毛では、後頭部など男性ホルモンの影響を比較的受けにくい髪の毛根を採取し、薄毛部位に植え込みます。

移植された毛根は組織の血流に馴染むことで栄養を受け取り、定着します。

この仕組みが機能すると、移植された毛髪は通常のヘアサイクルを維持しながら伸び続けます。

自毛植毛の生着工程

段階内容
採取後頭部などのドナー部から毛根を採取する
移植薄毛部位に移植株を丁寧にセットする
一時的な休止期移植直後は毛根が休止期に入り、一時的に抜け落ちる
定着毛根が血流に馴染み、再び生え始める
成長・維持自然な毛髪として伸び続け、通常のヘアサイクルに合流

初期段階では移植部位の毛髪が一度抜ける「ショックロス」という現象が起こる場合がありますが、定着した毛根は再び生え始めます。

ドナー部と移植部の関係

後頭部や側頭部はAGAの影響を受けにくいゾーンとされています。これは遺伝的な要因により、これらの部位の毛根が男性ホルモンによる脱毛の影響を受けにくい性質を持っているからです。

そのため、ドナー部として利用しやすく、移植先でも脱毛が進行しにくいと考えられています。

定着率を左右する要因

自毛植毛の定着率は90%前後と高いと言われますが、いくつかの要因によって定着率は変わります。

主な要因としては以下のようなものが挙げられます。

  • 採取した毛根の状態(損傷の有無)
  • 一度に移植する本数の多さ
  • 術者の技術や施術時間の長さ
  • 術後の頭皮ケアや生活習慣

定着率に影響しやすいポイント

  • 毛根を極力傷つけないよう丁寧に採取する
  • 移植の際に毛根を乾燥させないよう管理する
  • 術後の頭皮ケアを怠らない
  • 過度な飲酒や喫煙を控える
  • 定期的に医師のチェックを受ける

植毛の施術方法

植毛の方法は大きく2つの技術に分かれます。ドナー部からの採取方法が異なるFUT法とFUE法です。それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解することで、自分に合った施術方法を選びやすくなります。

FUT法とFUE法

FUT法(Follicular Unit Transplantation)は後頭部に細長く切開を入れて皮膚を採取し、そこから毛根をくり抜く方法です。

FUE法(Follicular Unit Extraction)は切開線を入れずに専用のパンチを使って毛根を1つずつ採取する方法です。

FUT法とFUE法の比較

項目FUT法FUE法
採取方法後頭部を細長く切開して皮膚を取り出し、毛根を分離パンチで1株ずつ毛根を直接採取
傷跡線状の傷が残る可能性がある点状の傷が複数残る可能性がある
施術時間比較的短時間で大量の毛根を採取しやすい施術者の熟練度によって時間が変動しやすい
ダウンタイム切開による縫合部分の回復が必要切開が少ない分、痛みや回復期間が短いケースがある

各方法のメリットとデメリット

FUT法のメリットは、一度に多くの毛根を採取しやすいため大量移植がしやすい点です。一方、切開線を縫合するため、手術後に突っ張り感が出たり傷跡が残るリスクがあります。

FUE法は局所的なパンチを使用するため、線状の大きな傷跡になりにくいものの、多くの本数を採取すると時間がかかり、頭皮への負担が増える場合があります。

ロボット支援技術

近年は自動化や機械のサポートを用いた植毛技術も登場し、採取時の精度を高めています。

専用のロボットアームを利用することで、施術者の技術レベルによるばらつきを減らし、毛根へのダメージを少なくするのを目指すシステムです。

ただし、機械だけに頼るのではなく、医師の経験や判断が必要である点は変わりません。

ロボット支援技術と手作業の比較

項目ロボット支援技術手作業
精度パンチの深さや角度が安定するよう設計されている施術者の技量に依存する
施術時間部分的な短縮が見込めるが、事前の設定が重要慣れた医師であれば手際よく進められる
適用範囲ドナー部の状態によっては利用できない場合がある多様な頭皮環境に対応しやすい
トラブル発生時の対応機械の調整が必要その場で施術者が微調整可能

医師とのカウンセリングの流れ

植毛手術は高度な技術を要し、また個人差も大きいため、カウンセリングが重要です。

医師が頭皮の状態や髪の質、既存のAGA治療の有無などを総合的に判断し、どの施術方法が適しているかを提案します。

疑問点や不安な点を整理し、納得のいくまで話し合うことを心がけましょう。

植毛手術の具体的な流れ

植毛手術当日までの準備から実際の施術、そして術直後の対応について段階ごとに説明します。実際の施術内容を把握しておくと、心構えができるだけでなく、必要な準備もスムーズに進めやすくなります。

術前検査と準備

植毛手術前には、血液検査などの一般的な健康チェックを行うことがあります。これは手術に耐えられる身体状態かどうかを確認するためです。

また、普段から服用している薬があれば医師に相談しておくと安心です。

喫煙や飲酒の習慣は血流を悪化させる原因になりやすいため、定着率に影響を及ぼす可能性がある点にも注意が必要です。

術前に確認しておきたいこと

  • 持病やアレルギーの有無
  • 服用中の薬
  • 喫煙・飲酒の習慣
  • 術後に休暇を取れる日程
  • 予算と支払い方法

施術当日の流れ

施術当日は、受付を済ませて手術室へ移動し、デザインの最終確認を行います。

生え際や移植の範囲などを医師と再度打ち合わせ、納得のいくデザインにした上で麻酔を受け、毛根の採取と移植が行われます。

施術は数時間かかるケースが多いため、体調管理を万全にしておくと良いです。

植毛手術当日に必要な持ち物

持ち物理由
保険証や身分証明書身元確認と必要書類の提出
楽な服装(前開きの服)頭部を圧迫しないよう着脱しやすい服が望ましい
キャップや帽子術後の帰宅時に頭皮を保護するため
飲み物や軽食休憩時間に水分や栄養を補給するため
バスタオルやタオル術後の止血や保護に使用する可能性がある

術直後の処置

毛根を移植した後の頭皮はデリケートな状態です。傷口の滅菌処置やガーゼの交換などを行ってから帰宅となります。

施術当日は、頭皮を刺激しないように注意し、できるだけ安静に過ごすことが大切です。

植毛手術後の経過

手術後の経過は個人差がありますが、一般的に数日から1週間程度で傷口が落ち着きます。

移植した毛髪はしばらくしてから一時的に抜け落ちることがありますが、これはショックロスと呼ばれる正常な反応です。

当日から翌日までの過ごし方

手術後はできるだけ頭皮への負担を減らすため、シャワーや洗髪などを控えるよう指示を受ける場合があります。

頭を下げる体勢を長く続けると、腫れや内出血が出る可能性があるので注意が必要です。

また、安静にして血行を促すと術後の回復をスムーズでき、痛みを軽減する効果が期待できます。

術後に注意したい行動

  • 激しい運動や長時間のデスクワークを避ける
  • 飲酒や喫煙は控える
  • 長時間の入浴を避け、シャワー程度にとどめる
  • うつ伏せで寝ないようにする
  • 術後の頭部を無理に触らない

抜糸や痛みへの対策

FUT法で大きく切開した場合、1~2週間程度で抜糸するのが一般的です。

抜糸までは患部に負担をかけないよう気をつける必要があります。痛みがある場合には処方された痛み止めを使用し、症状が改善しない場合は早めにクリニックへ相談しましょう。

腫れや内出血の有無

人によってはおでこやまぶた付近が腫れたり、内出血の痕が出ることがあります。

数日から1週間ほどで落ち着くケースが多いですが、冷やし過ぎにも注意してください。過度に冷やすと血行が悪くなり、定着に影響を与える可能性があります。

術後の長期的なケア

植毛手術後は定着して終わりではなく、長期的なメンテナンスが鍵となります。髪の成長をうながす施術後のケアや、AGAの進行を食い止めるための対策を並行して行うことが大切です。

定期的な診察

術後の経過を見守りつつ、移植した毛髪が順調に成長しているか、頭皮に問題がないかなどを確認するため、定期的な診察を受けると安心です。

医師が頭皮の状態を確認し、必要に応じた治療薬の処方や生活指導を行います。

術後の通院スケジュール目安

通院時期主なチェック内容
術後1週間前後傷口の状態、抜糸のタイミング(FUT法の場合)など
術後1か月前後移植株の定着状況、腫れや赤みがないかの確認
術後3か月前後ショックロス後の発毛状況、ケア方法の見直し
術後6か月~1年髪の成長度合い、追加の治療が必要かの判断

薄毛治療薬との併用

AGAの進行を抑えるために、植毛手術後も薄毛治療薬との併用を推奨される場合があります。

特に、移植していない既存の髪を守るためには、薬を使って男性ホルモンの影響をコントロールすることが重要と考えられています。

生活習慣が与える影響

睡眠不足や栄養バランスの乱れ、過度なストレスは毛髪にも悪影響を与えやすいです。

植毛手術後は、食事や睡眠、運動習慣などを整え、毛髪の成長をサポートする工夫が望ましいでしょう。

毛髪ケアをサポートする生活習慣

  • 1日6~7時間程度の十分な睡眠
  • タンパク質や亜鉛、ビタミンを意識した食生活
  • 適度な運動で血行を促進
  • ストレス発散のための趣味やリラクゼーション
  • 定期的な頭皮マッサージ

植毛手術のリスクと対策

植毛手術は比較的安全性が高いとされていますが、外科的な施術である以上、リスクがまったく無いわけではありません。手術前にしっかりと理解して、対策を講じることが大切です。

感染症のリスク

手術で皮膚を切開するため、細菌感染などが生じる可能性はゼロではありません。

医療機関では滅菌に気を配っていますが、術後のケア次第で感染リスクが上がることもあります。清潔な状態を保ち、指示された薬や消毒を守るようにしましょう。

植毛手術の主なリスクと対策

リスク対策
感染症清潔な環境保持、抗生物質の服用、定期的なチェック
傷跡や瘢痕医師との施術計画の共有、術後の保湿ケア
不自然な生え方綿密なデザイン、経験豊富な医師の施術
内出血や腫れ適度なアイシング、頭部の圧迫を避ける、安静に過ごす
ショックロス一時的な症状であるため過度に心配せず、医師に相談する

瘢痕や不自然な生え方

傷跡が残りにくいFUE法でも、一部に点状の瘢痕ができる可能性があります。また、移植部位の角度や生え際のデザインが不自然だと、術後の見た目に影響が出ます。

これを防ぐために、事前のデザイン打ち合わせが重要です。

事前準備とアフターケア

リスクを最小限に抑えるためには、術前の準備と術後のアフターケアがポイントとなります。

喫煙習慣の見直しや、頭皮を刺激しない洗髪方法の確認など、自分で取り組めることも多いので、手術前の段階から意識しておくと安心です。

参考文献

PARSLEY, William M.; PEREZ-MEZA, David. Review of factors affecting the growth and survival of follicular grafts. Journal of cutaneous and aesthetic surgery, 2010, 3.2: 69-75.

ROSE, Paul T. Hair restoration surgery: challenges and solutions. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2015, 361-370.

UNGER, Walter P., et al. Hair transplantation. CRC Press, 2010.

VOGEL, James E., et al. Hair restoration surgery: the state of the art. Aesthetic surgery journal, 2013, 33.1: 128-151.

ROSE, Paul T. Advances in hair restoration. Dermatologic clinics, 2018, 36.1: 57-62.

AVRAM, Marc; ROGERS, Nicole. Contemporary hair transplantation. Dermatologic surgery, 2009, 35.11: 1705-1719.

GAO, Hai, et al. Improving Hair Scar Defects Through the Integration of Autologous Fat Transplantation and Hair Follicle Unit Transplantation. Journal of Craniofacial Surgery, 2025, 36.2: 605-607.

HUANG, Jingjing, et al. Action Research on Combining the Teach-back Method to Optimize the Perioperative Clinical Care Pathway for Hair Transplant Patients. Plastic and Reconstructive Surgery, 2021, 10.1097.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら