

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
AGAによる生え際の後退は、髪型の工夫である程度カバーできますが、根本的には専門的な治療を考えるのが望ましい状態です。
生え際が気になり始めた段階から対策を取る人も増えており、髪型だけでなく生活習慣やクリニックでの治療など、多角的な取り組みが大切です。
この記事では、AGAで後退しやすい生え際の特徴や原因、目立たせない髪型のポイント、さらに治療法や費用などを詳しく解説します。
AGAによる生え際の後退とは
AGA(男性型脱毛症)によって生え際が後退すると、見た目の印象が大きく変わりやすく、悩みとして気付きやすいです。
AGAの特徴
AGAは男性ホルモンの影響や遺伝的な要因などが絡み合って進行する男性型脱毛症です。思春期以降に発症し、進行すると前頭部や頭頂部の髪が薄くなる傾向にあります。
頭頂部や生え際から徐々に進行するパターンが多く、最初のサインとして額が広がったと感じる方も少なくありません。
生え際に変化を感じた段階で「髪が後退してきたかも」と不安を覚える人が多いです。
特に日頃からヘアスタイルを気にする方は、前髪のセットがうまくいかなくなったり、おでこの広さが気になったりするため、症状に気付きやすいかもしれません。
生え際が後退するメカニズム
AGAによる脱毛は、DHT(ジヒドロテストステロン)と呼ばれる男性ホルモンが主な原因です。毛根の受容体と結合すると髪の成長期が短縮し、休止期が長く続くため、細くて短い髪が増える現象が起きます。
生え際は頭皮の前方にあるため、ホルモンの影響を受けやすく、はっきりとした形で後退が目立つケースが多いです。
この状態を放置すると、徐々に髪が細くなり、産毛のような状態に変化していきます。
後退が進行するとおでこの範囲が広がるだけでなく、髪型でも隠しにくくなるため、早めの対策が大切です。
早期発見の重要性
AGAによる生え際の後退は、進行具合によって治療の成果が変わりやすい特徴があります。早めの段階で原因を突き止めて対処すれば、脱毛の進行を抑える効果が期待しやすく、髪型によるカバーも楽になります。
日常生活の中で少しでも後退を感じたら、専門医への相談を検討するとよいでしょう。
生え際の後退を感じる主なきっかけ
- 以前より額が広く見える
- 前髪が薄くなった、セットしづらくなった
- おでこを出す髪型が気になるようになった
- 家族や知人から「おでこが広くなった」と指摘を受けた
早期に気付くと、治療や髪型の調整により、周囲からの見え方を大きく変えられる可能性が高まります。
生え際の後退が起きる原因
AGAによる生え際の後退は、単に遺伝だけではなく、ホルモンバランスやストレスなどの複合的な要因で進行します。
遺伝要因
家族にAGAの人がいる場合、その体質を受け継ぎやすいといわれています。
しかし、同じ遺伝子を持っていたとしても、実際に症状が出るかどうかは生活習慣や環境要因にも左右されます。遺伝的な要因が強い場合は、若いうちから生え際が後退し始める例もあります。
遺伝要因を持つ人は、少しでも抜け毛が増えたと感じたら早めにクリニックで検査や相談を検討すると安心です。
ホルモンの影響
男性ホルモンの1つであるテストステロンが、頭皮内の5αリダクターゼという酵素によりDHTへ変換されると髪の成長を妨げます。このDHTが毛根の受容体と結合することで脱毛が進行しやすくなります。
ホルモンの分泌量が増える思春期から壮年期にかけては特に注意が必要です。
ホルモンバランスを乱す要因
- 過度のストレス
- 不規則な食生活
- 過剰なアルコール摂取
- 睡眠不足
どれもホルモン分泌に影響を与えるため、生え際の後退が加速することも考えられます。
ストレスや生活習慣
ストレスは自律神経を乱し、血行を悪化させる要因にもなります。頭皮の血流が不十分だと、髪に必要な栄養が届きにくくなり、生え際の後退を助長します。
また、喫煙や偏った食事、運動不足なども頭皮や毛根への悪影響を及ぼします。ホルモンバランスの乱れだけでなく、頭皮環境の悪化にも直結するため、日頃から注意が必要です。
生え際への影響が気になりやすい生活習慣
生活習慣 | 頭皮や髪への影響 | 注意すべきポイント |
---|---|---|
喫煙 | 血管収縮により血行不良を招く | 節煙や禁煙の検討 |
過度のアルコール摂取 | ホルモンバランスが乱れやすい | 適量を心がける |
食生活の偏り | 栄養不足で髪の成長を妨げる | タンパク質やビタミンの補給 |
睡眠不足 | 成長ホルモンの分泌が減る | 規則正しい生活リズムを整える |
運動不足 | 代謝低下で血行も悪くなる | 有酸素運動を取り入れる |
後退した生え際を目立たせない髪型のポイント
生え際が少しずつ後退している場合、髪型を工夫して目立たなくすることが可能です。ここでは、おでこを隠すアレンジや分け目、前髪の扱いなど、知っておくと役立つポイントを紹介します。
おでこを隠すアレンジ
生え際が後退してきたと感じる方が最初に試すのがおでこを隠すスタイルです。前髪を作って額を覆うと、生え際が見えにくくなるため、簡単に印象を変えられます。
ただし、前髪の毛量が少ないとペタッとした印象になり、かえって薄さを強調するときもあるため、ボリュームを持たせるセットやカットが大切です。
おでこを隠すための具体的な工夫
- ブローの段階で前髪の根元を立ち上げる
- ワックスやスプレーで根元にハリを出す
- 毛流れを交差させるようにセットする
前髪に厚みを持たせるカットを取り入れる美容師さんも多いので、希望の髪型をしっかりと伝えるとよいでしょう。
分け目の工夫
同じ分け目を長期間続けると、その部分の毛根に負担が集中し、地肌が見えやすくなる可能性があります。とくに生え際が後退している場合、分け目の位置を変えるだけでも薄さを緩和して見せる効果が期待できます。
また、前髪を斜めに流すとおでこが自然に隠れ、生え際の状態が目立ちにくくなる傾向があります。
頭頂部にボリュームがあるように見えるセットの仕方を学ぶと、全体のバランスがよく見えます。
前髪の長さとボリューム
前髪を長めに残すスタイルは生え際をカバーしやすい反面、髪質や毛量によってはボリュームが出にくいときがあります。根元の立ち上がりを意識しないとペタッと貼り付いてしまい、おでこの形によっては逆効果になるケースもあります。
反対に短すぎる前髪は、おでこを完全に出してしまうため、生え際の後退が際立つ可能性があります。
自分の髪質や顔の形にあった長さを探しながら、ボリュームを出せるようにセットすると自然にカバーできます。
生え際をカバーする髪型の要点
- 前髪は少し長め&厚めに残す
- 分け目をこまめに変えて地肌が透けるのを防ぐ
- ブローやスタイリングで根元を立ち上げる
- 髪色を暗めにすると頭皮とのコントラストが減る
複数の方法を試してみて、自分に合う髪型を模索すると良いでしょう。
生え際の後退を髪型でカバーするコツ
ポイント | メリット | デメリット |
---|---|---|
前髪を作る | 額を隠して自然にカバー | 髪量が少ないとボリュームが出にくい場合がある |
分け目を変える | 地肌が見える部分を分散 | 慣れるまでセットが難しい場合がある |
髪色を暗めにする | 頭皮とのコントラストを減らして薄毛を目立たせにくい | 顔色が暗く見える可能性がある |
根元を立ち上げる | ボリュームが増し、生え際も目立ちにくくなる | セットの時間や技術が必要 |
厚めの前髪にする | 額をしっかり覆って後退部分をカバー | 夏場は蒸れやすい、重たく感じるときがある |
生え際の後退をカバーできる具体的な髪型例
ここでは、実際に生え際の後退を目立たせにくいと言われている代表的な髪型を紹介します。ショートやミディアム、パーマなど自分の好みや髪質に合わせたスタイルを検討するとよいでしょう。
ショートスタイル
ショートスタイルは、男らしく清潔感が出る点が魅力です。トップにボリュームを持たせるカットやセットを取り入れると、サイドとのバランスが整い、生え際が後退していても自然に見えます。
前髪はやや長めに残すとおでこをカバーしやすく、トップの髪を立ち上げるようなスタイリングをすると元気な印象になります。
短すぎるスポーツ刈りなどにすると、額や頭頂部の薄さが際立つ可能性があるため、ほどよい長さを保つほうが安心です。
ミディアムスタイル
ミディアムスタイルは前髪で生え際を隠すアレンジがしやすく、少し長めに伸ばした前髪を斜めに流すと、後退したラインをカモフラージュできます。
サイドやバックをすっきりさせるとトップ部分に目線を誘導できるので、生え際やおでこの広さから視線を逸らす効果も見込めます。
また、髪質にクセがある人は自然なうねりを活かしたスタイルを作りやすい点もメリットです。ミディアムだからといって中途半端な印象にならないよう、美容師にカットやレイヤーの入れ方を相談するとよいでしょう。
ミディアムスタイルが向いている髪質や特徴
- ややクセ毛でボリュームを出しやすい
- 毛量が多めで前髪に厚みがつく
- セットに多少時間をかけられる
- シルエットを縦長に見せたい
パーマでボリュームを演出
根元にボリュームが出にくい人は、緩めのパーマをかけると生え際の後退を目立たせにくくできます。髪がふんわり立ち上がるので、額と生え際の段差をぼかす効果があります。
パーマの種類も多く、ポイントパーマや全体パーマなど好みに合わせて選べるのも魅力です。
ただし、パーマは髪や頭皮への負担がゼロというわけではありません。過度にかけ過ぎるとキューティクルがダメージを受け、切れ毛や抜け毛のリスクが高まる場合もあります。
そのため、適度な間隔で施術を受けることを心がけましょう。
AGAの生え際をカバーする髪型の特徴
髪型 | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|
ショートスタイル | 清潔感があり、トップを立ち上げると後退をカバー | 短すぎると薄さが際立つ可能性がある |
ミディアムスタイル | 前髪アレンジがしやすく、生え際を隠しやすい | セットに時間がかかる場合がある |
パーマスタイル | 根元をふんわりさせて生え際の段差をぼかす | 髪への負担に注意し、適度な期間を空ける |
AGA治療と髪型アレンジの両立
髪型の工夫で生え際の後退を隠すことは大切ですが、根本的な原因に働きかけなければ進行を抑えるのが難しくなります。
ここでは治療を進めながら髪型も楽しむためのポイントを解説します。
ヘアケア製品の選び方
AGA治療を始めた場合、頭皮への刺激を抑えるタイプのシャンプーやコンディショナーを使うとよいでしょう。
髪と頭皮を保護しながら、抜け毛やボリュームダウンをできるだけ緩和する製品を選ぶのがポイントです。
- 低刺激であるか
- 頭皮の油分・水分バランスを保つ成分が含まれているか
- シリコンやパラベンなどを含むかどうか
- 口コミや医師の意見を参考にできるか
シャンプーやトリートメントに含まれる成分が、自分の頭皮環境に合っているかを見極めることが重要です。
クリニックでの検査と治療計画
AGAの検査では血液検査や問診を行い、脱毛の原因や進行度を確認します。医師がその結果を踏まえ、投薬治療や外用薬の処方など適切な治療計画を立てます。
髪型を大きく変えたい時期や、パーマ・カラーなどを検討している場合は、事前に相談すると良いです。
治療中は頭皮の状態が変化する場合があり、急激にパーマやカラーを行うとトラブルが起きる可能性があります。専門家と相談しながら、髪型や治療のタイミングを合わせていくと安心です。
自宅でのセルフケア
治療と並行して、自宅でのセルフケアも欠かせません。頭皮マッサージや育毛剤の使用、睡眠や食生活の改善など、生活習慣を見直して血行を促すと治療効果を高めやすくなります。
また、日常的にヘアセットを行う際は、頭皮に負担をかけないようゴシゴシ洗いを避け、髪をしっかり乾かすように気をつけてください。
ケア内容 | 効果 | 注意点 |
---|---|---|
頭皮マッサージ | 血行促進、抜け毛予防 | 力を入れすぎない、清潔な指で行う |
育毛剤の使用 | 発毛を促し、抜け毛を減らす可能性 | 適量を守り、継続して使う |
睡眠の確保 | 成長ホルモン分泌を助ける | 夜更かしを控え、十分な睡眠時間を確保 |
食生活の改善 | 髪の主成分であるタンパク質や亜鉛を摂取 | バランスのとれた食事を意識する |
クリニックで受けられる治療法
AGAの治療は複数の方法があり、生え際の後退が気になる方がよく選ぶ治療法として、投薬治療や外用薬、植毛術などがあります。それぞれの特徴を把握しておくと、治療を検討する際の参考になります。
投薬治療
内服薬にはホルモンの変換を抑制する種類があり、頭皮でDHTがつくられるのを抑える作用が期待されます。
血液検査などを経て、医師の診断に従い服用を開始します。治療の効果が見られるまでには数か月単位の継続が必要ですが、多くの人に利用されている方法です。
投薬治療を継続するうえでのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
手軽に始められる | 副作用のリスクがゼロではない |
多くの症例データがあり、一定の効果が期待できる | 長期服用が必要となる場合が多い |
外用薬とメソセラピー
外用薬としては、毛根に働きかける成分が配合されている薬を頭皮に直接塗布する方法が一般的です。頭皮環境を整えながら、発毛をサポートする可能性があります。
また、メソセラピーは有効成分を頭皮に直接注入する治療で、より集中的に働きかける選択肢として注目されています。
ただし、外用薬やメソセラピーだけで生え際の後退が劇的に改善するわけではなく、ほかの治療法との併用や継続が重要になります。
植毛術
生え際が大きく後退している場合や、確実にボリュームを増やしたい場合には植毛術が選択されるケースもあります。
自毛植毛と人工毛植毛があり、自毛植毛は後頭部などの抜けにくい髪を採取して前頭部に移植する方法です。人工毛植毛は合成繊維の髪を移植しますが、異物反応などのリスクもあるため慎重な検討が必要です。
AGA治療法の特徴
治療法 | 主な特徴 | 予想される期間 | 主なリスク・副作用 |
---|---|---|---|
投薬治療 | 内服薬でホルモン変換を抑制、抜け毛予防 | 数か月~長期 | 肝機能への影響、性欲減退など |
外用薬 | 毛根に働きかける成分を頭皮に塗布 | 数か月~継続使用が必要 | 皮膚かぶれ、かゆみなど |
メソセラピー | 有効成分を直接注入して発毛を促進 | 数回の施術を継続 | 皮下出血、施術時の痛みなど |
植毛術 | 自毛や人工毛を移植し、物理的にボリュームアップ | 手術前の準備や術後のケア | 傷跡、異物反応、術後のダウンタイム |
AGA治療の費用や期間
AGAの治療は、個人の症状や選択する治療法によって費用や期間が変わります。生え際の後退を中心に治療を行う場合でも、全体の発毛を視野に入れた治療計画を立てることが大切です。
月々の費用の目安
投薬治療の場合、月額5,000円~10,000円程度が一般的な価格帯とされていますが、クリニックや薬の種類によって幅があります。
外用薬を併用する場合は、追加で数千円が加算されるケースもあります。メソセラピーや植毛術などは高額になりがちなので、カウンセリング時に費用やプランをしっかり確認しておくと安心です。
治療の期間とスケジュール
AGA治療は短期間で劇的に髪が増えるわけではなく、数か月から1年程度をかけて変化を実感するケースが多いです。
特に生え際は頭皮の中でも目立ちやすく、完全に回復するのに時間がかかる場合があります。
期間 | 効果の実感 |
---|---|
1~3か月 | 脱毛の進行がゆるやかになり、産毛が増える人もいる |
3~6か月 | 髪質が変わり始め、コシが出てくる人がいる |
6~12か月 | 生え際や頭頂部で目に見える変化を感じるケースが多い |
12か月以上 | 必要に応じて治療内容を見直し、維持を目指す |
保険適用の有無
AGA治療は美容目的とみなされることが多く、基本的に保険適用外です。そのため、すべて自費での支払いとなります。
ただし、症状や治療内容によっては一部で健康保険が適用される例外もあるため、カウンセリング時に詳しく確認するとよいでしょう。
保険が利かない場合は、医療ローンや分割払いを受け付けているクリニックもあります。
AGA治療の費用と保険適用
治療法 | おおよその費用帯 | 保険適用 | その他のポイント |
---|---|---|---|
投薬治療 | 月5,000円~10,000円程度 | 基本的に適用外 | 長期的な継続が必要 |
外用薬 | 1本あたり数千円~1万円程度 | 基本的に適用外 | 複数を併用すると費用増 |
メソセラピー | 1回あたり1万円~数万円 | 基本的に適用外 | 数回の施術を組み合わせることが多い |
植毛術 | 数十万円~100万円以上 | 基本的に適用外 | 術後のケアが必要 |
生え際の後退に悩む方へのアドバイス
AGAが原因の生え際の後退は、早期にケアを始めることで進行を遅らせたり、状態を改善したりしやすくなります。最後に、悩んでいる方が心がけたいポイントをお伝えします。
日常生活の改善
食事や睡眠、運動などの生活習慣を整えると、頭皮の血行やホルモンバランスが整いやすくなります。喫煙や過度のアルコール摂取など、頭皮に負担をかける習慣の見直しも大切です。
ストレスの多い環境で過ごしている方は、リラックスできる時間を意識的に確保すると、脱毛の進行を緩やかにできる場合があります。
クリニック受診のタイミング
生え際の後退を感じ始めたら、できるだけ早く専門の医師に相談すると対処しやすいです。
人によっては頭頂部からも進行している可能性があるため、専門家の診断を受けると正確な状態を把握できます。
治療を始めれば、抜け毛を抑えつつ、髪型の工夫で自然に見せることも可能です。
クリニック選びで確認したいこと
- AGA治療の実績や専門医の在籍を確認する
- 診察や検査、薬などの費用を把握する
- カウンセリングの丁寧さや対応を重視する
- 無理に高額な治療を勧められないかチェックする
長期的なケアの心構え
AGAは一度治療を始めても、途中でやめてしまうと再び脱毛が進む可能性があります。対策を継続する姿勢が求められます。
髪型や頭皮ケアの工夫をこまめに続けることに加え、医師の指示に従った治療を地道に行うと、結果が出やすくなります。特に生え際は変化が見えにくい部分ですが、根気強く取り組みましょう。
AGAと生え際の後退に向き合うポイント
項目 | 重要なポイント | 継続性の必要性 |
---|---|---|
生活習慣の改善 | 血行促進、ホルモンバランスの安定 | 長期的に続けることで効果を得やすい |
投薬治療の継続 | AGAの進行を抑え、髪を育てる | 中断すると再び脱毛が進む可能性がある |
ヘアケアと頭皮ケア | 適切なシャンプー、頭皮マッサージなど | 毎日のケアが習慣になれば負担が少ない |
クリニックの活用 | 専門的な治療やアドバイスを得られる | 定期的な受診で状態を確認しながら対策を続ける |
生え際の後退を感じたら、早めに対策を始めると髪型の工夫と治療の両面から改善を目指せます。専門家の力を上手に借りながら、自分に合った方法を探していきましょう。
参考文献
SINCLAIR, Rodney; KOH, Wei-Liang. Diseases of the Hair. In: Roxburgh’s Common Skin Diseases. CRC Press, 2022. p. 284-297.
GKINI, Maria-Angeliki; JOLIFFE, Victoria. Hair disorders and impact on quality of life. In: Psychodermatology in Clinical Practice. Cham: Springer International Publishing, 2021. p. 283-302.
ABDALLAH, Marwa; ORFANOS, Constantin E. Disorders of the Scalp and Hair. Pigmented Ethnic Skin and Imported Dermatoses: A Text-Atlas, 2018, 385-397.
ABDELKADER, Afaf, et al. ANDROGENETIC ALOPECIA: AN OVERVIEW. Benha Journal of Applied Sciences, 2024, 9.2: 37-50.
EVIN, Nuh; EVIN, Seyda Guray. Surgical Management of Scarring Alopecia. In: Alopecia Management-An Update. IntechOpen, 2022.
CHANG, Yunyoung C.; GOLDBERG, Lynne J. Alopecias and Disorders of the Hair Follicle. Dermatoanthropology of Ethnic Skin and Hair, 2017, 331-357.
BAJORIA, Parth S., et al. Comparing current therapeutic modalities of androgenic alopecia: a literature review of clinical trials. Cureus, 2023, 15.7.
TRÜEB, Ralph M.; LEE, Won-Soo. Male alopecia. Guide to Successful Treatment. Cham, Switzerland: Springer International Publishing, 2014.