

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
AGA(男性型脱毛症)によって生え際が後退すると、額の両端だけが深く食い込んだM字ラインが気になりやすくなります。
前髪が薄くなるとヘアスタイルをどうしたらいいのか悩む方も多いでしょう。
この記事では、M字ラインが気になる方に合う髪型や、薄毛を目立たなくするための具体的な方法を解説します。
M字ラインが気になる方の特徴と基本的な考え方
M字ラインに悩む方の多くは、前髪まわりのボリュームが不足していることを自覚しています。額の形状がはっきり見えると、全体のシルエットも気になりやすくなります。
まずはM字ラインの特徴や、薄毛が進行した場合の影響について理解し、どう向き合うかを考えてみましょう。
M字ラインができる仕組み
男性型脱毛症は、ジヒドロテストステロン(DHT)の影響を受け、主に生え際や頭頂部の毛根が弱まることで進行します。
M字部分は生え際の左右にあるため、DHTの影響を受けやすい領域に該当します。
- 前髪を持ち上げたとき、生え際が深く後退している
- 額の形が若いころより角張ったように見える
- 額の両端が不自然に後退しているため、額が広がった印象になる
M字はげの方には、上記のような特徴が見られます。
M字ラインとAGAの関連度
はじめはそれほど目立つ状態ではなく、気になっているのは本人のみということもよくあります。ただ、進行するにつれて隠しにくくなり、周りの人に指摘されるケースも出てきます。
状況 | 主な特徴 | 対応の方向性 |
---|---|---|
軽度(生え際が少し後退) | 髪を下ろすとそれほど目立たない | 髪型アレンジでカバーしやすい |
中度(M字が明確に認識できる) | 前髪を上げると生え際が左右から後退している | スタイリングとヘアケアの両立を検討 |
重度(額全体が広がっている) | 生え際全体が大きく後退し、M字の範囲が広い | AGA治療と併用した総合的な対策が望ましい |
M字ラインの進行度合いによって対策の方向性も変わります。早めに何らかのケアを始めることが、将来的な薄毛リスクを抑えるうえで大切です。
前髪まわりの薄毛と心の負担
薄毛が進行すると、髪型を決める際の制限が増えます。
特に前髪まわりのボリュームが低下すると、以下のような心理的負担が大きくなる場合があります。
- おでこが広く見えるため、年齢以上に見られる
- 前髪を上げたスタイルに抵抗感を覚える
- 写真や人前での視線が気になる
こうした心理面のストレスは、日常生活の質にも影響を及ぼします。
髪の問題は身体的な要素だけでなく、気持ちの落ち込みや自信喪失にもつながりやすい点を念頭に置いておきましょう。
クリニックに相談する意義
M字ラインの改善を目指すうえで、髪型やスタイリングだけでは限界がある場合があります。
AGAの進行度合いによっては治療が有効となるケースも多いため、専門家への相談が大切です。
髪型の工夫と医療的ケアを組み合わせると、見た目や気持ちの面で大きな変化を期待できます。
M字部分を隠すための髪型の考え方
M字ラインがくっきり見える場合は、前髪やサイドのボリュームを上手に使った髪型を選ぶと、薄毛を目立たなくすることが可能です。
髪質や顔の形に合わせてアレンジすると、自分らしさを残しつつM字部分を自然にカバーできます。
クラシックショートのメリット
短髪スタイルは男性に人気がありますが、M字ラインが気になる方にとっては前髪の長さがカギになります。
クラシックショートは、後ろやサイドを短めにしつつ前髪にやや長さを残します。
この形がつくりやすい理由には以下の点があります。
- サイドや後頭部をすっきりまとめることで、全体のバランスを整えやすい
- 前髪を適度に下ろせばM字部分を自然に隠しやすい
- 清潔感があり、ビジネスシーンでも好印象を与える
前髪の長さや量を調整すると、顔の輪郭との相性も高めやすくなります。
前髪の長さと髪型のイメージ
前髪の長さ | 印象 | おすすめ度 |
---|---|---|
短め | おでこをしっかり出した清涼感 | M字ラインが目立ちやすいので注意 |
中程度 | 眉毛にかかる程度の長さ | M字を程よくカバーしやすい |
長め | 目元や頬にかかる程度の長さ | カジュアル感が増すがややセットに手間 |
髪型のイメージや生活スタイルに合わせて、前髪の長さを検討すると失敗を減らせます。
ソフトモヒカンの活用法
ソフトモヒカンは、トップをやや高めに残してサイドをすっきり刈り上げるスタイルです。M字ラインが気になる場合でも、トップのボリューム感を強調できるメリットがあります。
以下のようなポイントを押さえておくと、より自然な仕上がりになります。
- 前髪からトップに向かって髪の流れを集める
- サイドを短くすることでM字ラインをサイドのシルエットへ意識を向けないようにする
- ワックスやジェルを使ってトップを立ち上げ、立体感をつくる
髪の毛の流れを中央に集めると、M字部分の空間を錯覚で小さく見せられます。
センター分けで生え際をカバー
前髪を中心で分けるセンターパートは、額の中央を出すことが多いためM字ラインが強調されるというイメージを持つ方もいるかもしれません。
しかし、前髪の分け目を少しずらしたり、トップにふんわりとボリュームを与えるテクニックを使うと、意外にもM字部分をカバーしやすくなります。
具体的には次のようなスタイリングが考えられます。
- 分け目を完全にセンターではなく、少しずらす
- 前髪にパーマをかけて柔らかく流す
- ワックスで前髪の根元を立ち上げて丸みをもたせる
工夫次第でM字部分の目立ちにくいセンター分けスタイルをつくれます。
髪型を活かすスタイリングの基本
髪型を変えるだけでなく、毎日のスタイリングも重要なポイントです。
道具やスタイリング剤を上手に使うと、M字ラインがあまり気にならない自然な仕上がりになります。
ドライヤーの使い方と前髪アレンジ
洗髪後のドライヤー工程は、ボリュームづくりに欠かせません。
タオルドライでしっかり水気をとったあと、以下の順序を守って髪を乾かすと仕上がりに大きな差が出ます。
- 根元をこすらずに指で軽くほぐしながら乾かす
- 前髪は後ろ方向へ、トップは立ち上げるように風を当てる
- 必要に応じてブラシを使い、気になる部分にだけ熱を集中させすぎないよう注意する
M字部分にボリュームが欲しい場合は、分け目を意図的に少し動かしながらドライヤーを当てると生え際にふんわり感が出ます。
ドライヤー時の髪の方向と効果
髪の方向 | 得られる効果 | 注意点 |
---|---|---|
後ろ方向に流す | 前髪に程よいボリュームを与えられる | 額が広く見えすぎないよう仕上げチェックが必要 |
横方向に流す | 分け目をぼかしやすい | 偏りすぎると不自然な印象に |
上方向に立ち上げ | トップの高さを強調しやすい | 過剰に立ち上げると動きが硬く見える |
ドライヤー後に鏡を見ながら微調整すると、M字部分の露出をコントロールできます。
スタイリング剤の選び方
M字ラインを少しでもカバーしたい場合は、スタイリング剤選びも重要です。髪質や好みのヘアスタイルによって向いている剤形が異なります。
アイテム | 特徴 |
---|---|
ワックス | 動きをつけながら自然なツヤを出せる |
ジェル | しっかりしたホールド感が欲しいときに便利 |
ムース | 根元の立ち上がりをサポートしながら軽い仕上がり |
スプレー | 仕上げの固定に使用し、前髪が崩れにくくなる |
量をつけすぎるとベタついてボリュームが失われるため、少しずつ加減しながら使用したほうがよい結果を得やすくなります。
仕上げのひと工夫で差をつける
スタイリング剤で形を整えたあと、数秒から数十秒ほど時間をおいてから別の仕上げを加えると、より自然にM字部分を隠せます。
- トップを少しつまんで立ち上げる
- サイドや後頭部のボリュームを抑えて全体のシルエットを引き締める
- 前髪の先端を斜めに流してM字ラインに重なるようにする
少しの調整で見え方が大きく変わるので、時間に余裕のあるときに試行錯誤してみると良いでしょう。
M字部分が目立ちやすい髪型の注意点
M字ラインをカバーしたい方は、選んだ髪型が逆効果を生み出さないように気をつける必要があります。
ヘアスタイルによっては、思いのほか生え際が目立つこともあるからです。
剃り込みラインが強調されるスタイル
ツーブロックやフェードカットなど、側頭部から生え際近くまでを一気に刈り上げるスタイルは、輪郭がくっきりするため、M字部分がさらに際立つ場合があります。
注意が必要な髪型
- サイドを極端に短くしてトップだけを残したスタイル
- 生え際ラインを強調するようなヘアラインの調整
- 額の形がはっきり見えるオールバックやポンパドール
誰もがNGというわけではありませんが、髪の量や頭の形によってはコンプレックスを強める結果につながる可能性があります。
ブリーチなどによる髪のダメージ
脱色やブリーチは、髪への負担が大きく、頭皮のトラブルを招きやすい施術の一つです。髪が細くなったり抜けやすくなると、M字ラインが余計に目立ってしまうおそれがあります。
カラーチェンジやデザイン性の高いヘアスタイルを楽しみたいときでも、頭皮や髪の健康状態を考慮すると良いです。
カラーの種類 | 特徴 | 頭皮負担の度合い |
---|---|---|
ブリーチカラー | メラニン色素を抜くので明るさを大きく変えられる | 高 |
明るめのファッションカラー | ブリーチほどではないが髪への負担はそれなりにある | 中 |
白髪染め | メラニン色素を抜く+色素を入れる工程で髪が硬くなる | 中 |
マニキュア・ヘナなど | 髪の表面に色をコーティングする | 低~中 |
髪へのダメージが蓄積すると、切れ毛や抜け毛が増えるリスクが高くなります。頭皮と髪のケアをしながらカラーを楽しみましょう。
自分の顔立ちとのバランス
髪型選びでは、生え際や頭頂部のボリュームにだけ注目しがちですが、顔立ちとの調和も見落とせません。
額の広さやあごのライン、耳の位置など、全体のバランスを考慮したうえで髪型を決めると不自然さを軽減できます。
また、美容師や理容師に相談する際に、自分のM字ラインの悩みをきちんと伝えることも重要です。
髪型だけでは足りない対策
M字ラインを隠せる髪型を見つけても、根本的な薄毛リスクが残っている場合は、長期的な視点での対策が必要になります。
生活習慣やシャンプーの選び方を見直すだけでも、頭皮環境の改善を狙えます。
生活習慣の改善で頭皮環境を整える
髪と頭皮の健康は、食事や睡眠、ストレスなど生活習慣の影響を強く受けます。
とくにM字ラインの薄毛を進行させないためには、以下のような日々の習慣をチェックしてみると効果的です。
- タンパク質やビタミン、ミネラルをバランスよくとる
- 十分な睡眠と規則正しい生活リズムを保つ
- 適度な運動で血行を促進し、頭皮へ栄養を行き渡らせる
- ストレスを溜めこまず、リラックスできる時間をつくる
髪質は体質にも左右されますが、悪い習慣が重なると脱毛のリスクが高まるケースが多いです。
髪のために摂取したい栄養素
栄養素 | 主な食材 | 期待できる作用 |
---|---|---|
タンパク質 | 魚・肉・大豆製品など | 髪の主成分(ケラチン)の材料 |
ビタミンB群 | レバー・卵・野菜など | 頭皮の代謝をサポート |
ビタミンC | 柑橘類・ブロッコリーなど | 抗酸化作用とコラーゲン生成 |
亜鉛 | 牡蠣・牛肉・ナッツ類など | 髪の合成と修復に関与 |
栄養バランスを意識しながら生活すると、髪本来の成長力をサポートできます。
適切なシャンプー選びと洗い方
日々使用するシャンプーは、髪と頭皮を直接洗浄するものなので重要です。
M字ラインが気になる方ほど、刺激の強い成分を含むシャンプーを避けつつ、皮脂の汚れをしっかり落とせるタイプを選んだほうがよい場合があります。
- ぬるめのお湯で予洗いして頭皮の汚れを浮かせる
- シャンプーをよく泡立て、指の腹で優しくマッサージするように洗う
- 洗い残しがないように、しっかりすすぐ
- 洗髪後は迅速にタオルドライし、頭皮が蒸れないよう気をつける
髪を雑に洗うと抜け毛を増やす原因になりやすいので、落としすぎず、残しすぎずのバランスを意識すると良いです。
自分に合うヘアケア習慣
一般的なシャンプーやコンディショナーが合わない場合は、医療機関や専門店で相談し、自分の頭皮状態に合うヘアケアアイテムを使うとよいでしょう。
育毛ローションやスカルプエッセンスを取り入れて、M字部分を重点的にケアするのも選択肢の一つです。
髪型だけにこだわらず、頭皮環境を整えることに目を向けると、長期的な薄毛対策に役立ちます。
薄毛を目立たなくするテクニック
髪型や生活習慣の工夫に加え、市販やサロンで手に入るアイテムを使うと、さらにM字ラインを隠しやすくなる場合があります。
自然に仕上げたい方や、一時的にしっかり隠したい方まで、さまざまな選択肢を検討してみましょう。
増毛スプレーやパウダーの使い方
薄毛部分に細かい繊維状の粉や色素を吹きかける増毛スプレーやパウダーは、髪のボリュームを手軽に演出できる方法です。
生え際を中心に使えば、M字ラインをやわらかくぼかせるという利点があります。
使用時の注意
- スタイリング後、髪が乾いた状態で塗布する
- 過剰に使わず、少しずつ量を調整する
- 汗や雨で落ちにくい防水性の商品を選ぶ
- 就寝前には頭皮をきれいに洗い流す
短時間で見た目を変えられるため、外出時やイベント前の応急措置として活用しやすいでしょう。
製品選びの際に成分や防水性を比較して、自分の生活スタイルに合うものを選ぶと安心です。
ヘアファンデーションの特徴
ヘアファンデーションは、ファンデーション状の粉を髪や頭皮にのせて、地肌の色を目立たなくするアイテムです。
増毛スプレーやパウダーよりも粒子が細かいものが多く、持ち運びに便利なコンパクトタイプも存在します。
薄毛の範囲が限定的で、M字部分だけを部分的にカバーしたい方には使いやすい手段かもしれません。
- 髪の色に近いカラーを選びやすい
- 自然な陰影をつくりやすい
- メイク感覚で気軽にカバーできる
パウダータイプなので、汗や皮脂が多い場合は崩れやすい点もあります。外出先での塗り直しが苦にならない方には特に向いているでしょう。
ウィッグやエクステンションの選択肢
薄毛の進行が大きい場合や、一時的に大幅なイメージチェンジを図りたい場合は、ウィッグやエクステンションという方法もあります。
全頭用だけでなく、部分ウィッグも増えてきており、M字部分のみをカバーできる製品も登場しています。
装着時の違和感やメンテナンスの手間はありますが、次のような魅力が考えられます。
- 短時間で大きく印象を変えられる
- 色やスタイルを自由に選べる
- 医療用ウィッグなど頭皮に配慮した商品もある
継続的な費用やお手入れの問題もあるため、導入前にメリットとデメリットをよく確認しましょう。
AGA治療でM字ラインを改善するには
髪型やスタイリングでのカバーだけでは、AGAの進行を食い止められない場合があります。
根本的にM字ラインを改善したいのであれば、医学的なケアを検討するのも一案です。効果が期待できる治療法やケア方法を知っておくと、長期的な戦略が立てやすくなります。
内服薬による治療
AGAの治療には、フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬が存在します。
これらはジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑える働きがあり、薄毛の進行を遅らせることが期待できます。
- 継続的に服用することで効果が出やすい
- M字ラインだけでなく、全体の脱毛予防にも役立つ
- 副作用のリスクを踏まえ、医師の診察を受けながら行う必要がある
内服薬は長期服用を視野に入れる場合が多く、定期的な検査や診察で経過を確認する必要があります。
内服薬とM字ラインの改善度合いの目安
内服薬の種類 | 主な働き | M字ラインへの影響 |
---|---|---|
フィナステリド | DHT生成を抑制して抜け毛を予防 | 後退のスピードを緩やかにする可能性がある |
デュタステリド | フィナステリドよりも幅広い酵素を阻害 | さらに脱毛を抑制しやすい傾向 |
個人差があるため、必ずしも劇的な効果を得られるわけではありませんが、多くの方が何らかの改善を実感していると報告されています。
外用薬で生え際をケア
ミノキシジルなどの外用薬を使うと、血行を促進して毛根に栄養を運びやすくします。
内服薬と併用するケースが多く、M字ラインを含む前頭部から頭頂部までの発毛をサポートすることが期待できます。
- 朝晩など決まった時間に塗布する
- 頭皮が清潔な状態で使用する
- 過剰使用や塗り忘れがないよう、習慣化して行う
生え際は皮脂が溜まりやすい場所なので、外用薬を塗布する前には脂分を洗い流しておくと良いです。
クリニックで相談するメリット
AGA治療は個人で行うより、専門の医師に相談するほうがスムーズです。
クリニックで治療を行うメリットには、以下のような点があります。
- 患者さんの症状や生活習慣に合わせた治療プランを提案できる
- 内服薬や外用薬の組み合わせを調整して、副作用リスクを管理しやすい
- 定期的に頭皮の状態を診断し、必要があれば治療内容を変更できる
M字ラインの改善を重視する場合、自分の頭皮や毛根の状態を正確に把握し、それに合った対策を立てるのが回復への近道となります。
また、M字ハゲをカバーするためには髪型やヘアケア、そして必要に応じて医療の力を借りることが効果的です。
髪の悩みは人それぞれですが、早めの対策や相談が将来的な選択肢を広げます。M字ラインが気になる方こそ、まずは髪型の工夫と生活習慣の見直しから始め、専門家のサポートを検討してみましょう。
参考文献
KABAKER, Sheldon S.; CHAMPAGNE, Jason P. Hairline lowering. Facial Plastic Surgery Clinics, 2013, 21.3: 479-486.
ANTELO, Daniela Alves Pereira; ISSA, Maria Claudia Almeida. Cosmetic Approach for Men. Daily Routine in Cosmetic Dermatology, 2017, 371.
PHILLIPS, T. Grant; SLOMIANY, W. Paul; ALLISON, Robert. Hair loss: common causes and treatment. American family physician, 2017, 96.6: 371-378.
TRÜEB, Ralph; HOFFMANN, Rolf. Aging of hair. In: Textbook of Men’s Health and Aging. CRC Press, 2007. p. 715-728.
KINGSLEY, Philip. The Hair Bible: A Complete Guide to Health and Care. Aurum, 2014.
MARSH, Jennifer Mary, et al. Healthy hair. New York: Springer International Publishing, 2015.
JOSHI, Rohan, et al. Alopecia and techniques in hair restoration: an overview for the cosmetic surgeon. Oral and Maxillofacial Surgery, 2019, 23: 123-131.
KIMBLE, Sharon. Hair Loss, Hair Removal-Temporary and Permanent, Hair Retention 2017.