M字はげ治療の選択肢と成功率 - 医師による比較と解説 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

M字はげ治療の選択肢と成功率 – 医師による比較と解説

更新日
M字はげ治療の選択肢と成功率 – 医師による比較と解説
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

男性の生え際がアルファベットの“M”のように後退する現象は、多くの方に見られる薄毛の症状の一つです。

髪が額の側面から目立って減り始めると、日常生活での不安や見た目へのコンプレックスが増してしまう人も少なくありません。

生え際の後退を抑える方法はいくつかあり、それぞれの治療は異なる利点やリスクを伴います。

本記事では、医師の視点からM字はげの特徴や治療法を比較し、それぞれの期待できる結果や経過、成功率について詳しく解説します。

M字はげの特徴と初期症状

薄毛の症状として、こめかみ付近から髪の生え際が後退するM字のパターンは、男性型脱毛症(AGA)の代表的な兆候と考えられます。

初期の時点で特徴を把握し、適切な対応をとることが髪のボリュームを守るうえで重要です。

頭頂部との違い

M字形の生え際後退と頭頂部の薄毛では、進行の仕方や目立ちやすい時期が異なります。

前者は髪のラインが額側から後退してくるため、普段から鏡を見たときに気づきやすい特徴があります。

一方、頭頂部が薄くなるタイプは、他人に指摘されて初めて認識することが多く、進行の発見が遅れる傾向があります。

M字はげと頭頂部薄毛

主な特徴M字はげ頭頂部薄毛
症状の始まりこめかみ付近からの後退頭頂部やつむじ付近の薄毛
気づきやすさ鏡を見る習慣があれば比較的早く気づく他者からの指摘で気づくことが多い
進行パターン前方の生え際から広がる円形状または頭頂から広がる
治療の重点生え際を維持・回復する手段頭頂部の毛母細胞へのアプローチ

頭頂部の薄毛がある人も、生え際は保たれているというケースも存在します。逆にM字形の生え際後退が顕著でも頭頂部はまだフサフサのままという方もいます。

そのため、M字はげの治療を進めるにあたっては、頭頂部と区別しながら改善を目指すのが大切です。

初期段階での変化の見分け方

初期の段階では、生え際の毛が細くなったり、ハリやコシが失われたりします。

鏡で生え際を確認し、以前より額が広がったと感じる場合は、M字形の進行が始まっている可能性があります。

また、前髪を上げたり分けたりしたときに、両サイドのこめかみあたりが薄く感じられるようであれば、早めに専門機関へ相談するとスムーズです。

初期段階は治療の効果を得やすい時期とも言われています。進行が進むと毛根の機能が衰えてしまうため、取り戻すのに時間と費用がかかる可能性があるからです。

AGAの原因とM字部との関連

男性型脱毛症(AGA)は、主に男性ホルモンの代謝産物であるDHT(ジヒドロテストステロン)が毛母細胞に働きかけ、髪の成長期間を短くすることで進行します。

M字の部分は特にホルモンの影響を受けやすいとされており、加齢や遺伝要因が重なると生え際が後退しやすくなると考えられています。

また、生活習慣やストレスによる血行不良、頭皮環境の悪化なども進行を早める要素です。

これら複数の要因が重なり、M字はげの治療を複雑にしているため、多角的な取り組みが必要となります。

M字はげの治療が必要なタイミング

生え際がわずかに後退し始めただけで本当に治療が必要か、迷う方は多いです。

症状が進んでから対策を始めるより、後退の兆しが出た段階で早めにケアを行うほうが結果を期待しやすい傾向があります。

治療が必要になる目安を把握し、早期の判断につなげることが重要です。

抜け毛と生え際の後退

毎日、シャンプー時やブラッシング時に抜け毛の量が増えていると感じたり、生え際が写真で見ると以前より明らかに上がっている場合は、医療機関を受診するタイミングとして考えてみてください。

髪が細くなっていると感じ始めた時期を振り返り、どのくらいで悪化しているのかを把握するのも有益です。

生え際後退の初期サイン

  • シャンプー時の抜け毛の本数が増えている
  • 額のサイドがいつの間にか広がった感覚がある
  • 産毛のように細い毛が生え際の付近で増えている
  • 前髪をセットするときに厚みが減ったと感じる

皮膚科や専門クリニックを受診する目安

M字はげの治療を専門としているクリニックでは、カウンセリングや頭皮の状態を診断し、内服薬や外用薬など適した治療方法を提案します。

生え際の後退を自覚した段階や抜け毛が増えたと感じる段階で相談に行くと、早期に治療を開始できます。

一般的には「気になり始めたら早めに受診」が合言葉といわれています。髪の状態は時間経過とともに悪化しやすく、一度失われた髪は回復に時間を要するため、早期治療を選ぶ方が多いです。

治療を始めるメリット

M字はげの治療を早期に開始すると、髪のボリュームをできるだけ維持できる可能性が高まります。

さらに、見た目の悩みが軽減され、自分に対する自信や生活の質が向上するといった心理的メリットも得られます。

もちろん、治療の副作用や費用面などの問題はあるため、事前に情報収集して納得したうえでスタートすると良いです。

治療開始の早期メリット

メリット内容
見た目の維持生え際がこれ以上後退するのを抑制しやすくなる
精神的ストレスの軽減髪の悩みが減ることで前向きな気持ちを得やすくなる
治療の選択肢の幅が広がる進行が遅ければ内服薬や外用薬のみで対応できる場合も
回復までの期間が短くなる早期段階は毛根機能が残っている場合が多く対策の成果が出やすい

内服薬によるM字はげ治療

内服薬は、M字はげの治療として多くの医療機関で導入されている手法です。

体の内側からホルモンバランスに働きかけ、薄毛の進行を抑制する方法が中心となります。適切な薬剤を用いると、生え際の維持や回復を目指すことが可能です。

フィナステリドとデュタステリド

男性型脱毛症の代表的な内服薬として、フィナステリドとデュタステリドが挙げられます。

どちらも男性ホルモン由来のDHT生成を抑える効果があり、生え際や頭頂部の薄毛進行を緩やかにします。

ただし、薬剤の作用時間や強度などに違いがあり、医師が患者さんの状態や副作用のリスクなどを総合的に判断して処方を決めます。

項目フィナステリドデュタステリド
作用する酵素5α-リダクターゼII型のみ5α-リダクターゼI型・II型両方
効果の出方比較的緩やかに作用する幅広くDHT生成を抑制しやすい
副作用軽度の性欲減退などが報告あり同様に性欲減退などが報告あり
投与期間の目安数か月以上の長期服用が必要数か月以上の長期服用が必要

投与方法と副作用

内服薬は原則として1日1回の服用が一般的です。医師の指示を守らずに服用タイミングをずらしたり、飲み忘れたりすると効果が十分に得られない可能性があります。

副作用としては、性的欲求の減退や勃起機能の低下などが一部報告されています。重篤な副作用は稀ですが、万が一異変を感じた場合は早めに医療機関へ相談してください。

服用中は定期的な血液検査などで健康状態を確認するときもあります。投薬効果を確認するためにも、通院と検査を続ける姿勢が大切です。

内服薬使用中の注意点

  • 服用時間や回数を守る
  • 定期的に医師の診察を受ける
  • 何らかの副作用を感じたら早めに相談する
  • サプリメントや他の薬剤との併用時は必ず医師へ伝える

成果が現れるまでの期間

内服薬は、服用を始めてから数週間以内に劇的な変化が見られるわけではありません。少なくとも3~6か月程度は続けることで、抜け毛の減少や生え際の改善を感じる人が多いです。

個人差があるため、半年経過しても見た目で大きな変化が出ない場合もありますが、投与を継続すると徐々に効果が表れてくるケースも多く確認されています。

初期脱毛と呼ばれる一時的な抜け毛増加が起こる可能性がありますが、これは薬が効き始めたサインともいわれています。あまり神経質になりすぎず、医師と相談しながら継続していくと良いでしょう。

外用薬によるM字はげ治療

内服薬と並んで広く行われるのが外用薬を用いた治療です。

直接頭皮に薬剤を塗布する方法は、血管拡張や頭皮環境の改善を通じて髪の成長を促します。特にM字部分のように局所的に薄毛が進行しているケースで活用されることが多いです。

ミノキシジルの作用機序

外用薬では、ミノキシジルがよく知られています。血管拡張効果により毛根への血流を増やし、毛母細胞へ栄養を届けやすくする働きがあります。

その結果、休止期から成長期へ移行する毛の割合が増加し、抜け毛の抑制と発毛促進に寄与すると考えられています。

ただし、全ての人に同程度の効果が得られるわけではなく、AGAの進行度合いや体質によって効果に差があります。

期待できる効果が得られるまで数か月かかるのも一般的です。

項目内容
主な効果毛母細胞への血流増加と成長期への移行促進
使用法1日2回程度、気になる部分に塗布
適用部位頭頂部や生え際、M字部分など
副作用かゆみ、かぶれなどの頭皮トラブル、まれに多毛など

塗布のやり方と注意点

外用薬は朝晩2回、頭皮が乾いた状態で気になる部分に塗布するとより効果的です。

量を多く使ったからといって急激に発毛するわけではありませんし、逆に頭皮への刺激が強くなり、かゆみや炎症を起こす可能性があります。

用法容量を守り、指の腹を使って軽くマッサージするように塗布してください。

さらに、塗布後にすぐに髪をドライヤーで乾かすと薬液が蒸発しやすくなるため、数分程度おいてから乾かすか、自然乾燥に近い形にするとよいとされています。

もちろん、医師や薬剤師からの指示がある場合にはそちらを優先してください。

外用薬を使用する際の手順

  1. 洗髪後や起床後に頭皮を乾かす
  2. 指の腹を使い、適量の薬剤をM字部分に馴染ませる
  3. 力を入れすぎず、やさしくマッサージする
  4. 塗布後は少し時間を置いてから乾かす

継続管理の重要性

M字はげの治療では、外用薬を継続的に使用し続けることが大切です。塗布をやめてしまうと、せっかく得られた改善効果が後退しやすい傾向があります。

また、実感できる変化が出るまでに時間がかかるため、焦らずに長期間の使用を視野に入れる必要があります。

外用薬は内服薬と併用するケースも多く、相乗効果を得られる可能性があります。

ただし、薬剤同士の相互作用や、副作用が増えるリスクも考慮しなければなりません。複数の治療法を組み合わせる際は、必ず専門家のアドバイスを受けるようにしてください。

注入療法や再生医療を用いたM字はげ治療

薬物療法で効果が得られにくいときや、より積極的にM字はげを改善したいという方は、注入療法やいわゆる再生医療的な手法を検討する場合があります。

主に髪の成長因子を含む溶液を頭皮に直接注入し、発毛・育毛環境を高める方法が中心です。

メソセラピーなどの導入方法

メソセラピーは、成長因子やビタミンなどを頭皮に直接注入する方法です。

注射器や専用の機器を使って浸透させるため、内服薬や外用薬よりも集中的に成分を届けられるという利点があります。

施術時の痛みや腫れが心配な方には、局所麻酔などで軽減策を講じる場合もあります。

メソセラピーの流れ

工程内容
前処置頭皮の消毒、局所麻酔など痛み対策
薬液準備成長因子やビタミン、アミノ酸などを調合
注入作業注射器や注入機器で頭皮の浅い層に薬液を届ける
アフターケア頭皮の清潔保持、赤み・腫れのケアなど

特徴と期待できる効果

注入療法は頭皮に直接働きかけるため、育毛を促す成分を効率よく吸収しやすいと考えられています。内服薬や外用薬と組み合わせることで、相乗効果を狙う治療方針をとる医療機関もあります。

一方で、継続的な施術が必要になることが多く、1度や2度の施術だけでは十分な効果を得にくい場合がある点に注意が必要です。

施術間隔や回数は医療機関によって異なりますが、2~4週間ごとに通院し、数か月にわたって続けるのが一般的です。

リスクと費用面

注入療法は医療行為となるため、注射にともなう痛みや腫れ、場合によっては感染症のリスクもゼロではありません。

また、保険適用外の自由診療に分類されるケースが多く、費用がかさむ場合があります。

料金体系は医療機関ごとに異なるため、カウンセリング時にしっかり確認し、総額を把握してから決断するのがおすすめです。

植毛手術によるM字はげ治療

薬物療法や注入療法など、比較的穏やかな方法で効果を十分に得られない場合には、植毛手術を検討する方もいます。

自毛植毛や人工毛植毛などの手術は、外科的に髪を増やす方法として知られています。

植毛の基本的な仕組み

自毛植毛は、後頭部など比較的抜けにくい部分の毛根を採取し、M字部など薄毛が気になるエリアへ移植する技術です。

採取した毛根は、移植先の頭皮で定着するとそのまま生え続ける可能性が高いとされています。なぜなら、後頭部の毛根はDHTの影響を受けにくい性質を持つからです。

人工毛植毛は、ナイロン系やポリエステル系の人工毛を頭皮に直接植え込む方法です。

即効性はあるものの、定着率や炎症リスクの面で注意が必要です。自毛とは違い自然な増え方をしないため、長期的なメンテナンスが不可欠になります。

自毛植毛と人工毛植毛

項目自毛植毛人工毛植毛
定着率高い(後頭部毛根の性質を保つ)人工毛のため、生着が不安定なことがある
見た目の自然さ比較的自然毛質が一定で、場合によっては不自然に見える
リスク手術傷、出血、腫れなど炎症や異物反応が起こる可能性
維持管理定着後は通常の髪と同様定期的な抜去や再植が必要になる場合がある

メリットとデメリット

植毛手術の大きなメリットは、確実に毛量を増やせる点です。

特に自毛植毛は、一度定着すると半永久的に生えてくるケースもあり、薬物療法で十分な効果を感じられなかった方にとって魅力的な選択肢になります。

しかし、費用面の負担や術後のダウンタイム、手術痕などのデメリットも挙げられます。

自毛植毛は、後頭部や側頭部からの採取部位に傷が残る可能性があるため、髪を短くカットした際に目立つ場合がある点にも注意が必要です。

術後のケアと経過観察

植毛手術を受けた後は、移植部とドナー部(採取部)がしっかり回復するまで患部を保護し、清潔に保たなければなりません。

手術直後は頭皮が敏感になっており、髪を洗うタイミングなども医師の指示に従う必要があります。感染症を防ぐためにも、クリニックから処方される抗生物質や消炎剤をきちんと服用するのが望ましいです。

手術の経過を確認するために、数回の通院が設定されます。術後3か月~6か月ごろから徐々に髪が生えてくるのを実感する方が多く、1年ほどかけて定着状況を見守るケースが一般的です。

生活習慣とセルフケアでサポートするM字はげ治療

M字はげの治療は医療行為だけでなく、日頃の生活習慣の改善やセルフケアとも深く関わっています。適切なケアを続けながら、治療効果を維持しやすい環境を整えましょう。

栄養バランスと頭皮環境

髪の成長にはたんぱく質や亜鉛、ビタミンなどの栄養素が大切です。

食事の偏りや無理なダイエットは、髪の生成に必要な栄養が不足し、薄毛を加速させる要因になると考えられています。バランスのとれた食事を意識し、髪や頭皮に必要な栄養を補いましょう。

さらに、頭皮の状態が乱れると、脂漏性皮膚炎やフケ・かゆみなどのトラブルを招き、M字部の薄毛進行を後押ししてしまう場合があります。

シャンプー選びや洗い方にも配慮し、頭皮環境を健やかに保つ工夫が大切です。

髪に良い栄養素

栄養素主な働き多く含む食品
たんぱく質髪の主成分であるケラチンを構成肉、魚、大豆製品、卵
亜鉛毛母細胞のタンパク合成をサポート牡蠣、牛肉、ナッツ類
ビタミンB群代謝や細胞分裂の促進レバー、豚肉、緑黄色野菜
ビタミンE血行促進、抗酸化作用アーモンド、かぼちゃ、アボカド

ストレスと薄毛の関連

ストレスはホルモンバランスを乱し、血行不良を引き起こすと考えられています。結果として毛母細胞への栄養供給が滞り、M字はげが進行しやすくなるときがあります。

また、ストレスを受けると皮脂の分泌量も変化し、頭皮のコンディションが悪化するケースもあるため、ストレス管理は非常に重要です。

ストレス対策のための習慣

  • 定期的な運動を取り入れ、血行を促進する
  • 十分な睡眠時間を確保する(目安として7時間以上)
  • 趣味やリラクゼーション方法で気分転換を図る
  • 必要に応じてカウンセリングや専門家のサポートを受ける

日常生活に取り入れたいケア

セルフケアとしては、シャンプー時に指の腹でマッサージしながら洗う、洗い残しがないようにしっかりすすぐなどの基本的な頭皮ケアが挙げられます。

洗髪後はなるべく早くドライヤーで乾かし、頭皮が湿った状態を放置しないように心がけてください。湿った頭皮は雑菌が繁殖しやすく、皮膚トラブルを招きやすいといわれています。

また、適切な紫外線対策も大切です。紫外線が強い季節には帽子をかぶる、日傘を使うなどして頭皮を守るようにしましょう。

M字部分は額に近く露出しやすいため、紫外線ダメージから保護しておくのが望ましいです。

クリニックでの総合的なM字はげ治療プランと成功率

医療機関では、患者さん一人ひとりの薄毛の進行度や生活スタイルに合わせて複数の治療を組み合わせ、総合的にM字はげを改善するプランを提案します。

適切な治療手段の選択と定期的な経過観察を行うと、より良い結果が得られる可能性が高まります。

治療方法の組み合わせと選び方

内服薬と外用薬をベースにしながら、必要に応じて注入療法や植毛手術を追加する方法が一般的です。

生え際の後退度合いが軽度なら内服薬と外用薬のみで様子を見て、進行度が高ければ注入療法や植毛手術を検討する、といった形で段階的に検討します。

総合的な治療プラン例

症状レベル推奨される治療方法備考
軽度(初期症状)内服薬、外用薬早期発見で効果を得やすい
中程度(目視で薄毛が分かる)内服薬、外用薬+注入療法または再生医療相乗効果を狙い、積極的にアプローチ
重度(大きく生え際後退)内服薬、外用薬+植毛手術見た目を根本的に改善しやすいが手術費用大

経過確認と再診のポイント

治療中は、クリニックで定期的な頭皮チェックを受けて、効果の出方や副作用の兆候を確認します。

髪の状態は個人差が大きいため、決まったスケジュール通りに効果が現れるとは限りません。必要に応じて治療内容を微調整しながら、長期的に様子を見ていきます。

再診の間隔は医療機関や治療法によって異なりますが、1~3か月ごとに受診して頭皮や髪の状態をチェックするのが一般的です。

医師からは、生活習慣の改善点や追加で試みるべきケアなどのアドバイスも受けられる場合があります。

再診時に確認したいポイント

  • 抜け毛の量や髪の太さに変化があるか
  • 副作用の有無や頭皮トラブルの状況
  • 生活習慣やセルフケアの状況
  • 次回までの治療プランや目標設定

治療費とアフターケアの考え方

M字はげの治療は自由診療となることが多いため、費用が気になる方は多いでしょう。内服薬だけでも月に数千円から数万円、植毛手術ともなると数十万円単位の出費になる場合があります。

医療機関ごとに価格設定や治療プランが異なるため、カウンセリング時に料金表などを確認しておくと安心です。

治療が完了した後も、再発を防ぐためにメンテナンスとして内服薬や外用薬の継続をすすめる医師が多いです。

費用対効果や自身の経済状況、治療目標などをしっかり相談しながら、無理のない形で続けられる計画を立てるのが望ましいです。

おおまかな治療費の目安

治療法費用の目安備考
内服薬月あたり3,000円~10,000円程度処方薬の種類やクリニックによって異なる
外用薬月あたり3,000円~8,000円程度濃度やブランドによって価格が上下
注入療法1回あたり1万円~数万円複数回の施術が必要になる場合が多い
自毛植毛数十万円~100万円以上部分的な移植から広範囲移植まで費用に幅がある
人工毛植毛数万円~数十万円追加メンテナンス費用が定期的にかかる場合がある

費用だけでなく、アフターケアや術後の相談体制なども含めて医療機関を選ぶことで、長い目でみた満足度を高めやすくなります。

髪は心の健康とも密接に結びついているので、医師と二人三脚で治療を進めていく姿勢が何より大切です。

参考文献

YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.

MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

BANKA, Nusrat; BUNAGAN, MJ Kristine; SHAPIRO, Jerry. Pattern hair loss in men: diagnosis and medical treatment. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 129-140.

KAUFMAN, Keith D., et al. Finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1998, 39.4: 578-589.

PRICE, Vera H. Treatment of hair loss. New England Journal of Medicine, 1999, 341.13: 964-973.

ADIL, Areej; GODWIN, Marshall. The effectiveness of treatments for androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Journal of the American Academy of Dermatology, 2017, 77.1: 136-141. e5.

KHANDPUR, Sujay; SUMAN, Mansi; REDDY, Belum Sivanagi. Comparative efficacy of various treatment regimens for androgenetic alopecia in men. The Journal of dermatology, 2002, 29.8: 489-498.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら