前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪のボリュームが気になり始めると、発毛を促す手段を探す方が増えます。特にAGA(男性型脱毛症)の進行を抑えながら、毛髪を太く長く育てたいと考える方は多いです。
そこで注目を集めているのが、外用薬であるミノキシジルと、内服薬であるフィナステリドを組み合わせる治療です。
両者の働きは異なりますが、同時に使うと発毛促進と脱毛抑制の両面からAGAの改善に取り組めます。
AGA治療におけるミノキシジルとフィナステリドの位置づけ
髪の悩みは年齢によって変化しますが、その中でも男性型脱毛症は多くの方にとって大きなストレス源になります。
頭頂部や生え際が薄くなると、見た目の印象が変わり、心理的に大きな影響を受けやすいです。
AGAのメカニズムと治療の目的
AGAは男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)が大きく関係し、毛根に影響を与え、毛髪が十分に成長する前に抜け落ちる周期へ進みやすくなります。
治療の目的は、脱毛を抑制しながら太く健康的な毛髪を育成することです。早期から適切なケアを始めると、進行度合いを抑えるうえでメリットが期待できます。
ミノキシジルとフィナステリドの特徴
ミノキシジルは血行を促進し、毛母細胞を活性化して発毛を促します。一方、フィナステリドは男性ホルモンが変換される過程を妨げ、DHTの産生を抑えることで脱毛を減らす作用があります。
異なる働きを持つため、組み合わせるとより総合的に髪の問題へ働きかけることが可能です。
従来の治療法との比較
従来は、生活習慣の改善や頭皮マッサージなど、直接的な薬剤を使わない方法が一般的でした。
しかし、進行性の薄毛に対しては、ミノキシジルやフィナステリドなどの薬を用いた治療が選ばれる機会が増えています。
これらの薬を単独で使う方もいますが、併用すると脱毛抑制と発毛促進を同時に狙える点が大きな特徴です。
治療の流れと治療期間
まずは医療機関で頭皮や毛髪の状態を診断し、適切な治療計画を立てることが大切です。
AGAは進行する可能性があるため、治療期間は長期化する場合が多いです。早期に始めるほど、効果を実感しやすい傾向があります。
AGA治療でよく使われる用語
用語 | 説明 |
---|---|
AGA | 男性型脱毛症。頭頂部や前頭部から薄毛が進みやすい。 |
DHT | ジヒドロテストステロン。男性ホルモンの一種。 |
ミノキシジル | 血行促進と発毛に関与する外用薬または内服薬。 |
フィナステリド | DHTの産生を抑える内服薬。 |
AGA治療を検討する際には、これらの用語と役割を理解することが治療選択の一助になります。
- 治療を始める前には、専門医による診断が必要
- 治療期間が長期におよぶ可能性がある
- 自己判断で中断すると効果が薄れる恐れがある
ミノキシジルとフィナステリドを併用する意義
ミノキシジルは発毛を促し、フィナステリドは脱毛を抑えるという、それぞれ異なる作用が特徴です。
併用すると毛髪トラブルに幅広く対策できる点が注目されています。
発毛促進と脱毛抑制の両立
男性型脱毛症は毛髪が細くなり、短い周期で抜けやすくなるため、発毛と脱毛抑制の両面から対策を行うのが効果的です。
ミノキシジルは血流をサポートし、毛母細胞を活発化させることで新生毛を育てる働きがあります。フィナステリドはDHTを抑えることで、毛根にダメージを与えにくくします。
2つの作用を同時に取り入れると、より安定した毛髪の育成が目指せます。
相乗効果のメカニズム
血行促進とホルモンバランスへの働きかけは、メカニズムが異なるからこそ同時に使う意味があります。
脱毛が進む原因を抑えながら、新たな髪が生えやすい環境を整えるので、単独使用よりも発毛効果を高めやすいと考えられています。
ただし個人差があるため、全員が同じ効果を得られるわけではありません。
男性型脱毛症の症状に合わせた選択
症状が比較的軽度ならミノキシジル外用薬を中心に検討し、中程度以上や既に目に見える脱毛が進んでいる場合は、フィナステリド内服薬の併用を考える方が多いです。
頭皮の状態や薄毛の進行度、その他の健康状態を総合的に判断して、医師が治療法を提案します。
ミノキシジルとフィナステリドの併用によるメリット
併用する最大の魅力は、脱毛原因を抑えつつ、発毛をサポートできる点です。
男性型脱毛症は進行性であり、原因を放置すると徐々に広がっていくことがあります。そのため、複数の要因に働きかけることが大切です。
ミノキシジルとフィナステリドの作用
治療薬 | 主な作用 | 期待できる効果 |
---|---|---|
ミノキシジル | 血管拡張、毛母細胞活性化 | 新しい髪を育てる |
フィナステリド | DHT産生の抑制 | 脱毛原因を抑える |
このように、ミノキシジルとフィナステリドは補完関係にあります。
ミノキシジルとフィナステリドの使用方法
併用する場合は、服用や外用のタイミング、用量に注意しながら進めることが大切です。また、長期的な視点で計画を立てることが重要です。
経口薬と外用薬の組み合わせ方
フィナステリドは基本的に内服薬で処方されることが多く、ミノキシジルは内服タイプもありますが、主に外用薬として使われます。
外用薬のミノキシジルは頭皮に直接塗布して浸透させる方法で、フィナステリドは錠剤を1日1回程度飲む場合が一般的です。
両方を同時に利用すると、頭皮の毛根へのダメージ軽減と新生毛のサポートを両立しやすくなります。
ミノキシジルとフィナステリドの使い方
種類 | 形式 | 使い方と頻度 |
---|---|---|
ミノキシジル | 外用薬または内服 | 外用は1日2回、内服は1日1回など |
フィナステリド | 内服薬 | 毎日1回、決まった時間に服用 |
ただし処方内容や体質によって詳細は異なるので、医師の指示を優先してください。
投与タイミングと投与量
投与量は症状の進行度や体質によって変わります。たとえば、ミノキシジル外用薬の場合、1日2回程度を目安に頭皮に塗布するケースが多いです。
一方、フィナステリドは1日1回の服用が標準的ですが、決められた量を守る必要があります。
独断で用量を増減すると、副作用が起こるリスクが高まる可能性があります。
- 使用量を自己判断で増やさない
- 服用は同じ時間帯に行うほうが望ましい
- 副作用が疑われたらすぐ医師に相談
内服薬と外用薬の併用で注意すること
内服と外用を同時に行う場合、まずは医師の診断を受けて安全性を確認することが大切です。
血圧や肝機能など、健康状態によっては内服タイプのミノキシジルが適さない場合もあります。服用中に異変を感じた場合はすぐに受診してください。
長期的な服用・使用のポイント
AGA治療は比較的長い期間を要する場合があります。数カ月程度で劇的な変化を実感できる方は少なく、半年以上かけて徐々に状態が改善するパターンが多いです。
継続することが大切で、途中で投薬をやめると脱毛が再び進行することもあるため、根気よく向き合う心構えが必要です。
ミノキシジルとフィナステリドを併用する際の副作用
効果を期待できる反面、薬である以上は副作用のリスクもゼロではありません。
ここではミノキシジルとフィナステリドの主な副作用と、併用にともなう注意点を解説します。
ミノキシジルによる副作用
外用薬のミノキシジルは、頭皮のかゆみやかぶれ、赤みなどの皮膚トラブルが起こる場合があります。
内服薬のミノキシジルを使う場合は、血圧に影響を与える可能性も考慮する必要があります。
もともと高血圧治療薬として開発された経緯があるため、むくみや頭痛などの症状が表れる方もいます。
ミノキシジル使用時のトラブルと原因
主なトラブル | 原因 | 対策例 |
---|---|---|
頭皮のかゆみ | 成分による刺激 | 保湿ケア、低刺激シャンプー使用 |
むくみ | 血圧変動、体液貯留 | 内服薬の場合、医師に相談 |
頭痛 | 血管拡張による血圧変動 | 服用量の見直し、経過観察 |
フィナステリドによる副作用
フィナステリドは主に男性ホルモンの合成経路に影響を及ぼすため、性機能の低下や性欲減退などが報告されています。
頻度は高くないとされますが、起こる可能性はゼロではありません。乳房が張るなどのホルモンバランスの乱れを訴える方もいます。
気になる症状があれば早めに医師に相談して、服用継続の可否を判断することが大切です。
併用すると副作用リスクは増加するのか
基本的には、ミノキシジルとフィナステリドの併用によって副作用リスクが急激に高まるわけではないと考えられています。
ただし、併用することで複数の症状が出てきたときに、どちらの薬が原因なのか判断しにくい点はデメリットです。
そのため、定期的な通院と医師の指導が欠かせません。
- 副作用のリスクをゼロにはできない
- 併用開始後は定期的な通院が必要
- 原因が分からない症状を放置しない
副作用が疑われるときの対処法
軽度の副作用であれば経過観察によって症状が落ち着くこともあります。
しかし、動悸や強いめまい、性機能低下など日常生活に支障をきたす場合は、すぐに医療機関を受診してください。
薬を中止するかどうかは症状の程度とリスクを考慮して判断します。
副作用に対する主な対処法
症状 | 具体的な対処 |
---|---|
かゆみ・かぶれ | 外用剤の使用頻度や濃度調整 |
むくみ・頭痛 | 内服タイプの休止・減量検討 |
性欲減退・性機能低下 | フィナステリドの休薬、転院相談 |
クリニックでの診断と治療方針
併用治療を検討するときには、まずクリニックでの診断が欠かせません。医師の専門的な判断を受けることで、より安全性と効果を両立させやすくなります。
受診の流れ
一般的な流れとしては、問診票の記入から始まり、医師の診察を受けて頭皮や毛髪の状態をチェックします。
その後、必要に応じて血液検査などを行い、実際にどの程度の脱毛が進行しているか、健康面に問題がないかを確認します。この情報をもとに治療方針を提案します。
カウンセリングでのチェックポイント
カウンセリングでは、薄毛が気になり始めた時期や生活習慣、家族の薄毛の状況など、患者さん一人ひとりの背景を詳細に聞き取ります。
ヘアサイクルを乱す要因は多岐にわたるため、その人に合った治療プランを考えるうえでヒアリングが重要です。
- 家族の薄毛歴
- 生活リズムや睡眠時間
- 過去に試したケアの有無
- 現在の体調や服用中の薬
血液検査や検査項目
血液検査では、肝機能や腎機能、ホルモンバランスを調べます。特に内服薬のミノキシジルを検討する場合や、フィナステリドが肝代謝型の薬であるため、身体の状態をしっかり把握する必要があります。
検査結果を踏まえて薬の種類や用量を調整することが多いです。
主な検査項目
- 肝機能(AST、ALTなど)
- 腎機能(クレアチニン、尿素窒素など)
- 血糖値
- 血中脂質
- ホルモン(テストステロンなど)
検査結果を参考にすることで、安全な治療を進められます。
治療方針の決定と定期通院
受診後、患者さんの希望や検査結果を考慮し、医師が適切と思われる治療を提案します。
処方薬の種類と用量が決まったら、定期的に通院して経過を観察しながら治療を続ける流れになります。
髪の状態が改善してきたら、薬の種類や量を再調整することもあります。
効果を高めるための生活習慣とセルフケア
AGA治療において薬の効果に目が行きがちですが、生活習慣やセルフケアも大きく影響します。
バランスのよい食事と栄養
髪の原料となるタンパク質や亜鉛、ビタミン群の不足は、毛髪トラブルを招きやすくします。
偏った食事は避け、できるだけ栄養バランスを意識することが大切です。外食や加工食品が多い場合は、サプリメントの活用を考える方もいます。
髪の健康に関連する栄養素
栄養素 | 主な作用 | 含まれる食材 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分ケラチンを構成 | 肉、魚、卵、大豆製品など |
亜鉛 | タンパク質合成のサポート | 牡蠣、牛肉、ナッツ類 |
ビタミンB群 | 細胞の代謝を促す | 豚肉、レバー、緑黄色野菜 |
適度な運動と睡眠
血行不良や睡眠不足は、頭皮環境を悪化させやすい要因になります。適度な運動をすると全身の血流が改善し、髪の成長を後押しする効果が期待できます。
質の高い睡眠を取ることも大切で、就寝前のスマホやパソコンの使用を控え、リラックスできる環境を整えるのが望ましいです。
- 夜更かしや不規則な生活は避ける
- ウォーキングや軽い筋トレで血流を促進する
- 入浴やストレッチでリラックスしてから就寝する
生活習慣と頭皮環境の関係
頭皮の皮脂分泌量や血流量は生活習慣の影響を大きく受けます。
喫煙は血管を収縮させるため、頭皮への栄養が行き渡りにくくなるリスクがあります。ストレスもホルモンバランスを乱し、抜け毛を増やすきっかけになるときがあります。
ケア用品の選び方
シャンプーやヘアケア製品は、低刺激で頭皮に合ったものを選ぶことが大切です。洗浄力が強すぎると頭皮が乾燥し、かえって皮脂分泌が過剰になる場合があります。
コンディショナーやトリートメントが頭皮につかないように意識しながら使うと、毛穴の詰まりを防ぎやすくなります。
頭皮ケアアイテムの選び方
- ノンシリコンや低刺激処方を選ぶ
- アミノ酸系洗浄成分が入ったシャンプー
- 毛穴の汚れを落とす頭皮クレンジングの活用
- 自分の頭皮状態を定期的にチェックして製品を更新
効果を感じるまでの期間と経過観察
毛髪の成長には時間がかかります。ミノキシジルとフィナステリドを併用する場合でも、短期間で大きな変化を期待するのは難しい場合があります。
ここでは効果を実感するまでの期間の目安と、経過観察の大切さについて説明します。
個人差がある理由
ヘアサイクルは通常2年から6年ほどの期間をかけて1本の髪が成長し、休止期を経て抜け落ちます。
AGAではこのヘアサイクルが短縮し、髪が十分に成長しないうちに抜ける状態になっています。
薬を使っても、ヘアサイクルを正常化するには時間が必要です。また、遺伝的要因や生活習慣、ストレスなどによって効果の出方に差があります。
効果の現れ方に影響を与える要素
要素 | 影響の内容 |
---|---|
遺伝的素因 | 親や祖父母が薄毛の場合、同様の進行リスクが高い |
生活習慣 | 食生活や睡眠不足、喫煙など |
ストレス | ホルモンバランスの乱れや血行不良を招く |
途中経過のチェック方法
定期的に写真を撮影して、自身の頭頂部や生え際など、薄毛が気になる部分を記録するとよいです。
主観的な変化はわかりづらいことが多いため、数カ月ごとに比較すると、髪の密度や太さに変化が出ているか客観的に確認しやすくなります。
- 月1回や2カ月に1回など、同じアングルで撮影
- 照明の具合や髪型を統一しておく
- クリニックでチェックしてもらう際の資料として活用
効果が出にくいときの対処策
治療開始から6カ月経ってもあまり効果を感じられない場合は、薬の濃度や種類の変更、さらにほかの治療法(HARG治療や低出力レーザー治療など)を検討するケースがあります。
ただし、急激な改善を期待しすぎると焦りを生み、結果として治療を途中でやめてしまう原因になりかねません。
担当医と相談しながら、少し長い目で見て取り組む姿勢が大切です。
治療の継続とコストの考え方
ミノキシジルとフィナステリドの治療費は、保険適用外の自由診療となることが多いため、月々のコストがかかります。
長期的に続けるには、経済的な負担が大きくなる可能性がありますが、クリニックによってはコース料金やセットプランを用意しているところもあります。
費用面も含めて総合的に検討し、無理のない範囲で継続を考えると良いでしょう。
治療費を左右する要因
要因 | 具体例 |
---|---|
処方薬の種類 | フィナステリドのジェネリック、内服ミノキシジルなど |
通院頻度 | 月1回の通院か、2〜3カ月に1回かなど |
追加検査 | 血液検査や頭皮カメラなどのオプション |
併用治療を始める前に知っておきたいポイント
ミノキシジルとフィナステリドの併用は、AGA治療において有用な選択肢の1つです。
ただし、始めるにあたってはいくつか注意点があります。
クリニックの選び方
AGA専門クリニックだけでなく、皮膚科や内科で対応している場合もあります。
カウンセリングや検査内容、治療費などを比較検討したうえで、通いやすく信頼できる医療機関を選ぶと安心です。また、オンライン診療を活用する方も増えています。
- AGA専門医や実績のあるクリニックを確認
- 診察費や薬代などの料金形態を比較
- 評判や口コミだけでなく、自分が通いやすいかどうかを重視
服薬前の注意点
フィナステリドや内服ミノキシジルは、基礎疾患がある方や他に服用中の薬がある方にとって注意が必要です。
相互作用や肝機能への負担などが懸念されるため、必ず医師に既往歴や現在の服薬状況を伝えてください。
医師に伝えるべき情報
- 現在の持病(高血圧、糖尿病など)
- 服用中の薬(サプリメントを含む)
- 過去の手術歴や大きな病気
- 家族の病歴やアレルギーの有無
個人輸入やネットで入手するリスク
医療機関を介さずに個人輸入やネット通販で手に入れる方法もありますが、偽物や品質に問題がある商品が紛れ込んでいるリスクがあります。
また、個人輸入品は成分保証や副作用対策が不十分な可能性があり、自己判断での使用は危険を伴います。安全面を重視するなら、医師の指導のもとで薬を入手したほうが安心です。
安心して治療を行うために
AGA治療を継続するうえで重要なポイント
ポイント | 内容 |
---|---|
医師とのコミュニケーション | 副作用や不安点をこまめに相談 |
生活習慣の見直し | 食生活、運動、睡眠を意識し、髪に良い環境をつくる |
無理のない治療計画 | 経済的、時間的負担を考慮した治療プランを選ぶ |
副作用のリスクやコストなど、気がかりな点は医師に積極的に相談してください。納得できる説明が得られると、長期的に治療を継続するモチベーションを保ちやすくなります。
治療は医師と二人三脚で進めるものという意識を持ち、一人で抱え込まないようにすることが大切です。
参考文献
CHEN, Li, et al. The efficacy and safety of finasteride combined with topical minoxidil for androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Aesthetic Plastic Surgery, 2020, 44.3: 962-970.
HU, Ruiming, et al. Combined treatment with oral finasteride and topical minoxidil in male androgenetic alopecia: a randomized and comparative study in Chinese patients. Dermatologic therapy, 2015, 28.5: 303-308.
SUCHONWANIT, P., et al. A randomized, double‐blind controlled study of the efficacy and safety of topical solution of 0.25% finasteride admixed with 3% minoxidil vs. 3% minoxidil solution in the treatment of male androgenetic alopecia. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2018, 32.12: 2257-2263.
BHARADWAJ, Apoorva V., et al. Comparative Efficacy of Topical Finasteride (0.25%) in Combination with Minoxidil (5%) Against 5% Minoxidil or 0.25% Finasteride Alone in Male Androgenetic Alopecia: A Pilot, Randomized Open-Label Study. International Journal of Trichology, 2023, 15.2: 56-62.
TANGLERTSAMPAN, Chuchai. Efficacy and safety of 3% minoxidil versus combined 3% minoxidil/0.1% finasteride in male pattern hair loss: a randomized, double-blind, comparative study. Journal of the Medical Association of Thailand, 2012, 95.10: 1312.
JOHNSON, Hans, et al. Effectiveness of Combined Oral Minoxidil and Finasteride in Male Androgenetic Alopecia: A Retrospective Service Evaluation. Cureus, 2025, 17.1.