ミノキシジルを使用した育毛治療の進め方と期待できる効果 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

ミノキシジルを使用した育毛治療の進め方と期待できる効果

更新日
ミノキシジルを使用した育毛治療の進め方と期待できる効果
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

近年、さまざまな育毛治療が注目を集めています。なかでも血流に作用しやすい特性をもつことで知られるミノキシジルは、薄毛や抜け毛に悩む方にとって大きな希望の光といえます。

外用薬だけでなく、医師の管理下で内服薬として取り入れる方法もあり、治療の幅が広がりました。

ここでは、ミノキシジルを活用した育毛治療の進め方や期待できる効果、日常での注意点を詳しくお伝えします。

ミノキシジルを使用した育毛治療の基本

薄毛や抜け毛を改善したいと考える方にとって、ミノキシジルは有力な選択肢のひとつです。もともと血圧を下げる薬として開発されましたが、髪の成長を促す作用が見つかったため育毛治療にも利用されるようになりました。

ここでは、ミノキシジルの働きや、育毛剤として使われる理由について確認します。

ミノキシジルの成り立ち

もともとミノキシジルは高血圧症に対する経口薬として研究されていました。

しかし、臨床の過程で体毛が濃くなる現象が見られたことから発毛への応用が検討され、頭皮に塗るタイプのミノキシジルを配合した育毛剤として登場しました。

その後、外用薬だけでなく内服薬としても使用されるようになり、AGA(男性型脱毛症)治療の中心的な選択肢となっています。

頭皮環境への働き

血行不良は髪の成長を妨げる要因の1つです。ミノキシジルには血管を拡張し、頭皮の血流を促す性質があります。

頭皮の毛母細胞が必要な栄養を受け取りやすくなり、発毛や育毛をサポートする環境づくりに役立ちます。

また、頭皮のターンオーバーを整える可能性も指摘されており、継続した使用で頭皮全体の健康状態を向上させる効果も期待されます。

育毛剤としての特徴

市販されている育毛剤にはさまざまな成分が含まれますが、医薬部外品の多くは作用が穏やかで、副作用も比較的少ないものが多いです。

一方、ミノキシジルを配合した医薬品の育毛剤には、血行を促す強い作用があるため、薄毛に悩む方がよりはっきりした効果を感じやすいと言われています。

ただし、効果が高い分、副作用の可能性を正しく認識したうえで使用方法を守る必要があります。

発毛との違い

育毛と発毛は似たような言葉ですが、意味がやや異なります。

育毛は、現在ある髪の毛を太く強くする方向に働きかけるイメージです。一方、発毛は、新しい毛を生やすことや休止期の毛根を再び成長期に導くことを指します。

ミノキシジルは血行を促して髪が成長しやすい状態を維持し、育毛と発毛の両面から薄毛の改善をサポートします。

ミノキシジルを使用した治療

項目内容
開発経緯高血圧治療薬として開発
発毛効果の発見体毛増加の副作用から期待が高まった
外用薬・内服薬外用薬は直接頭皮に塗布、内服薬は医師の管理下で服用
主な作用血行促進、毛母細胞への栄養補給サポート
注意点副作用リスクを理解し、用法を守る

育毛剤としてのメリットだけでなくリスクも考慮して、ミノキシジルを上手に活用することが重要です。自分の頭皮や身体の状態をしっかり確認しながら取り組むようにしましょう。

育毛を考える際に意識しておきたいポイント

  • 薄毛の進行度や原因を医師に相談する
  • ミノキシジルの使用方法(外用・内服)を検討する
  • 自己判断での過剰使用や急な中断は避ける
  • 長期的な視点で頭皮環境の改善を目指す

無理なく生活に取り入れられる形で開始することが、結果につながる一歩です。

AGA治療におけるミノキシジルの役割

AGA(男性型脱毛症)は思春期以降に発症しやすく、多くの男性を悩ませる脱毛症の代表的なタイプです。前頭部や頭頂部から徐々に進行するのが特徴とされ、遺伝や男性ホルモンの影響が大きいといわれています。

血行促進を中心とした作用

AGAの根本要因は、毛髪サイクルを乱す男性ホルモン(DHT)の存在にあるとされています。しかし、血行不良も毛根への栄養供給を阻む要因として見逃せません。

ミノキシジルは頭皮の血管を拡張させる作用をもち、毛母細胞へ栄養を行き渡らせるため育毛効果を期待できます。男性ホルモンそのものをブロックするわけではありませんが、髪に十分な栄養が届くように環境を整える点で重要な位置づけです。

プロペシア・ザガーロとの違い

AGA治療で用いられる薬には、フィナステリド(プロペシア)やデュタステリド(ザガーロ)が代表的です。これらは男性ホルモンの働きを抑えて、DHTの産生を抑制する役割を担います。

一方、ミノキシジルは直接ホルモンに働きかけるのではなく、血流改善を通じて髪の成長を促す方法です。

そのため、両者を併用すると相乗効果が得られる可能性があります。

ミノキシジル育毛治療のメリット

ミノキシジルを用いた治療は、外用薬であれば比較的気軽に始めやすい点が挙げられます。内服薬を併用する場合は医師の管理下で進める必要がありますが、より効果を望む方や外用だけでは効果が乏しい方にとっては有力な手段です。

とくにAGAは進行性の症状なので、早めに治療を始めると長期的な発毛や育毛を維持しやすいと考えられています。

AGA治療薬の種類

種類作用の特徴服用・使用方法
フィナステリド系DHT生成を抑制し、抜け毛を予防内服(1日1回が一般的)
デュタステリド系DHT生成を抑制し、幅広い部位の脱毛を抑える内服(1日1回が一般的)
ミノキシジル外用薬頭皮の血行を促進し、毛母細胞の活性を助ける頭皮に直接塗布(朝夜2回など)
ミノキシジル内服薬身体の内側から血行を促進し、全身に作用しやすい内服(医師の管理下で処方される)

病院での処方の意義

市販の育毛剤として購入できるミノキシジル外用薬もありますが、濃度に限りがあり、自分の判断で使用を続けると副作用に気づきにくい場合もあります。

病院で処方される薬は濃度の調整や定期的な診察が行われるため、安全に治療を進めやすい点が大きなメリットです。

また、必要に応じてフィナステリド系の薬や、頭皮ケアなどの併用療法を提案してもらえるため、より総合的に取り組めます。

AGAに関する治療で重視したいこと

  • 男性ホルモン(DHT)の抑制
  • 血行促進と栄養補給
  • 生活習慣改善(食事・睡眠・ストレスケア)
  • 毛髪サイクルの正常化

以上の項目を複数の角度からサポートし、脱毛の進行を遅らせつつ発毛を促していくのがAGA治療の基本姿勢です。

ミノキシジルによる発毛実感までの流れ

ミノキシジルを使用し始めると「いつになったら効果を感じられるのか」と気になるものですが、ミノキシジルを使った育毛治療で発毛を実感するまでには、ある程度の時間が必要です。

ここでは、使用開始から効果を得るまでの大まかな経過や、途中で気をつけたいポイントについて解説します。

早期効果と長期効果

ミノキシジルを塗り始めると、早い方では2~3か月程度で髪にハリが出てきたり、抜け毛が減ったりする兆候が出る場合があります。

一方、目に見えて髪が増えたと実感できるまでには6か月から1年ほどかかるケースも多く見受けられます。

早期に感じる変化はあくまで髪の質感や抜け毛の減少であり、長期的に続けることでしっかりと発毛を実感する傾向があります。

期待できる目安期間

多くのクリニックでは、ミノキシジルによる治療を少なくとも半年から1年続けるよう推奨しています。

髪の毛の生え変わりサイクルは2~5年程度とされ、ひとつの毛髪が成長期→退行期→休止期を経て抜け落ちる流れには一定の期間が必要です。新しい毛を育てるためにも、ある程度の期間で判断する姿勢が大切です。

期間主な変化実感しやすい内容
開始~2か月抜け毛が減る、髪にハリが出るシャンプー時やヘアスタイリング時に感じる
3~6か月産毛が増え始める生え際や頭頂部に産毛を見つける
6か月~1年産毛が太くなる髪のボリュームアップを感じやすくなる
1年以上毛髪サイクルが整う太く強い髪が増え、見た目にもしっかり感が出る

使用方法のポイント

外用薬の場合は1日2回(朝と夜など)を目安に、頭皮に直接塗り込みます。塗布前は頭皮を清潔に保ち、シャンプー後はしっかりと髪を乾かしてから使用する方が成分が浸透しやすいです。

また、使用量の目安を超えて塗っても急激に効果が上がるわけではないため、定められた用量を守るようにしましょう。

発毛実感を得るための習慣

  • シャンプー前のブラッシングで頭皮の汚れを浮かせる
  • 1日2回の塗布を欠かさない
  • 使用後は頭皮をマッサージして血流を促す
  • 定期的に頭皮や毛髪を撮影して変化を客観的に把握する

中断した場合のリスク

ミノキシジルで発毛を促していたとしても、途中で使用を中止すると再び脱毛が進行する可能性があります。これは、治療薬が頭皮環境を支えている間だけ髪の成長が促され、使用をやめると元の状態に戻ってしまうためです。

どんな治療法でもいえることですが、薄毛対策は長期戦となります。継続が難しいと感じた場合は、医師に相談して治療内容を調整していくことをおすすめします。

ミノキシジル外用薬と内服薬の違い

ミノキシジルには大きく分けて外用薬と内服薬の2種類があります。市販で手に取りやすいのは外用薬ですが、内服薬のほうが作用が強いといわれることもあります。

ただし、内服薬には副作用のリスクもあるため、使い方には十分に注意が必要です。

外用薬の特徴

外用タイプは頭皮に直接塗布するため、作用が頭部周辺に集中しやすいと考えられています。一般的には1日2回を目安に使用するため、手間は少しかかりますが、慣れれば短時間でケアが可能です。

また、自己判断で使用を始めやすい反面、使用法を誤ると頭皮のかぶれやかゆみなどの症状を起こすケースがある点には注意が必要です。

外用薬のメリット

  • 特定の部位に直接働きかけやすい
  • 全身への影響が比較的少ない
  • 市販品もあり、取り入れやすい
  • 毎日の習慣として定着しやすい

適量を守り、頭皮を清潔にしてから塗ることがポイントです。

内服薬のメリットとリスク

一方、内服薬は身体の内側から作用し、血行促進により全身に影響を及ぼす可能性があります。そのぶん、発毛実感を得やすいと考える方もいますが、むくみや血圧の変化、多毛症(体毛が濃くなる)などの副作用が出るリスクがあります。

医師の診察を受け、定期的に経過観察をしながら進めることが望ましいです。

組み合わせ療法の可能性

外用薬で局所をケアしつつ、内服薬で身体の内側からサポートする併用療法も考えられます。

AGA治療薬のフィナステリド系と組み合わせることで、ホルモン面のアプローチと血行促進を同時に行うことができ、より総合的に髪を守る狙いがあります。

ただし、副作用のリスクも増える可能性があるため、慎重な判断が必要です。

外用薬と内服薬の特徴比較

分類使用方法効果の実感リスク
外用薬頭皮に直接塗る比較的穏やか頭皮トラブル(かゆみ・かぶれ)
内服薬1日1回程度の服用強めに感じやすい血圧の低下、多毛症など
併用療法外用と内服を組み合わせる相乗効果が期待できる可能性副作用リスクが高まる

自分に合った治療法の検討

治療法を選ぶ際は、薄毛の進行度や生活習慣、身体の状態などを総合的に考慮する必要があります。過度に強い薬を使えばいいというわけではなく、自分の目標や健康状態に合った形で治療を続けることが大切です。

特に、心血管系の病気や高血圧の持病がある方は、内服薬の使用について医師と十分に相談して決めましょう。

ミノキシジルを使用した育毛治療中の注意点

ミノキシジルは育毛や発毛に役立つ成分ですが、使い方や日々の習慣によっては期待通りの結果が得られないこともあります。

ここでは、治療を続けるうえで気をつけたい頭皮トラブルや副作用、生活習慣との関連を見ていきましょう。

頭皮トラブルの予防

ミノキシジル外用薬を使う際、頭皮に合わないと炎症やかゆみが生じる場合があります。もともと頭皮が敏感な方やアレルギー体質の方は、パッチテストを行うなど安全を確認したうえで使用を始めてください。

もし赤みやかゆみがひどいと感じたら、いったん使用を中止し、医師に相談するようにします。

生活習慣との関連

発毛を促したい場合は、血行不良を引き起こす原因を可能な限り取り除く姿勢が求められます。

睡眠不足や喫煙、過度の飲酒は血行に悪影響を与えるため、ミノキシジルを使っていても効果が出にくくなるおそれがあります。

また、ストレスもホルモンバランスや血行を乱す一因といわれ、髪にも影響を及ぼす可能性があります。

発毛効果を下げる生活習慣

生活習慣頭皮・発毛への影響
睡眠不足成長ホルモンの分泌が低下
喫煙末梢血管の収縮を引き起こす
過度の飲酒栄養の偏りや血行不良を招きやすい
ストレス過多自律神経やホルモンバランスに影響

併用可能なサプリやケア

ビタミンや亜鉛などのミネラルは毛髪の成長をサポートするといわれています。食事から十分に摂取できない方は、サプリメントを利用して補う方法も選択肢となります。

ただし、過剰摂取は逆効果になる場合もあるので、栄養バランスに配慮したうえで取り入れてください。

また、頭皮のマッサージや適度な運動も血行促進に役立ち、ミノキシジルとあわせて取り組むと効果を感じやすくなることが期待されます。

副作用やリスク管理

ミノキシジル外用薬では、かゆみや頭皮のかぶれが代表的な副作用として挙げられます。一方、内服薬の場合は多毛症や血圧低下、むくみなど、より全身的な副作用が出るケースもあります。

使用を始める前に、副作用の可能性と対処法を医師とよく話し合い、万が一症状が出た場合は早めに相談することが望ましいです。

安全に治療を継続するために

  • 定期的に頭皮の状態をチェックし、異変があれば中断して医師に相談
  • 内服薬の服用は必ず指示された量とタイミングを守る
  • ほかの薬との併用は医師・薬剤師へ必ず報告する
  • むくみや動悸などの症状が出たら放置せず受診する

小さなトラブルも放置せず、早期に専門家へ相談する姿勢が、長期間の治療を円滑に続けるうえで欠かせません。

治療効果を高めるための取り組み

ミノキシジルを使用しているだけでは、思うような結果が得られない場合もあります。髪の成長には栄養バランスや頭皮環境など多角的な要因が関係しているためです。

ここからは、治療効果を高めるために日常でできる取り組みを紹介します。

医師との連携

ミノキシジルを使った育毛治療で大切なのは、定期的に医師のチェックを受けながら進めることです。

AGAの場合、ミノキシジル以外にもホルモン抑制薬やケア製品を併用するのが一般的なケースもあります。自己判断で治療内容を変えたり薬をやめたりせず、医師との連携をしっかり保つと安心です。

適切な頭皮ケア

頭皮に皮脂が多く残っていると、毛穴が詰まりやすくなり毛髪の成長を妨げるリスクがあります。シャンプー時に指の腹を使ってやさしくマッサージし、汚れを落とすように洗う習慣が大切です。

ただし、爪を立てて強くこすると頭皮を傷つけ、炎症の原因になるので注意してください。

髪や頭皮を労わる習慣

行動メリット
シャンプー前のブラッシング頭皮の汚れを浮かせ、洗浄効率を高める
指の腹でのマッサージ洗い血行促進や毛穴の詰まり軽減に役立つ
タオルドライ後のドライヤー頭皮の雑菌繁殖を抑え、ヘアスタイルを整えやすい
清潔な寝具の使用皮脂やダニの繁殖を抑えて頭皮を清潔に保ちやすい

食事・栄養バランスの重要性

たんぱく質、ビタミンB群、亜鉛、鉄分など、髪の毛を作るもととなる栄養を日常的に摂取することが発毛には不可欠となります。

外食やジャンクフード中心の食生活だと特定の栄養素が不足しがちです。忙しい場合は簡単に栄養補給できるレシピを考えるなど、少しの工夫で改善できる部分もあります。

育毛に役立つ栄養素

  • たんぱく質(豆類、肉、魚、卵など)
  • ビタミンB群(豚肉、レバー、卵、納豆など)
  • 亜鉛(牡蠣、牛肉、ナッツなど)
  • 鉄分(レバー、ほうれん草、プルーンなど)

これらをバランスよく摂ると、髪の材料となる成分を十分に供給できる可能性があります。

発毛を促す習慣づくり

ミノキシジルを塗り、医師の指示通りに薬を服用するだけではなく、頭皮環境を健やかに保つための生活習慣を整えると効果を感じやすくなります。

質のよい睡眠、適度な運動、ストレスケアなど、身体全体のコンディションを整える意識を持つと発毛への好影響が期待できます。

ミノキシジル育毛治療へのよくある質問

最後に、ミノキシジル育毛治療に関して患者さまからよく寄せられる質問について整理します。あらかじめ疑問を解消しておくと、治療への不安が和らぎ、スムーズに取り組めるはずです。

効果の実感にかかる時間

個人差はありますが、抜け毛が減ったと感じるまでに2~3か月、髪が増えたと実感するまでに6か月以上かかるケースが多いです。

頭皮の状態やAGAの進行度などによっても異なるため、定期的に診察を受けながら経過を確認することが大切です。

副作用の対応策

かゆみやかぶれなど、頭皮トラブルが起こった場合はすぐに医師へ相談してください。

外用薬であれば使用を一時中止して様子を見たり、内服薬の場合は減量を検討したりと、症状に合わせた対処が必要です。重症化する前に専門家のアドバイスを受けると安心です。

副作用が起きたときの対処法

症状対応策備考
頭皮のかゆみ使用を中断し、皮膚科や医師の診察を受ける軽症の場合は保湿剤やステロイド外用薬で改善
頭皮の炎症同上かぶれや腫れがある場合は早めに診察
むくみ・多毛症内服薬の場合は医師へ相談、量や頻度の調整を行う自己判断で薬を中断すると再発の恐れがある
血圧低下医師の指示のもと服用中止または減量定期的な血圧測定が推奨される

他の治療との併用について

フィナステリド系の薬やサプリメント、頭皮ケア製品など、多角的に併用するとより効果を実感できる可能性があります。

ただし、副作用リスクや費用面など考慮する点も多いため、主治医と相談しながら進めることが重要です。

治療継続のポイント

髪は1か月に1cmほどしか伸びないともいわれるように、変化はすぐには出ません。根気強く続ける姿勢が大切です。

治療を継続しても効果が感じられない場合は、治療内容が合っていない可能性もあるので医師に相談してみましょう。治療法の見直しや他の方法を提案してもらえることがあります。

十分な情報を得てから始めれば、後悔や不安を減らしながら前向きに薄毛改善に取り組めるでしょう。

参考文献

MESSENGER, A. G.; RUNDEGREN, J. Minoxidil: mechanisms of action on hair growth. British journal of dermatology, 2004, 150.2: 186-194.

OLSEN, Elise A. Current and novel methods for assessing efficacy of hair growth promoters in pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2003, 48.2: 253-262.

GUPTA, A. K., et al. Minoxidil: a comprehensive review. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.4: 1896-1906.

PRICE, Vera H.; MENEFEE, Emory; STRAUSS, Paul C. Changes in hair weight and hair count in men with androgenetic alopecia, after application of 5% and 2% topical minoxidil, placebo, or no treatment. Journal of the American Academy of Dermatology, 1999, 41.5: 717-721.

BERGER, R. S., et al. The effects of minoxidil, 1% pyrithione zinc and a combination of both on hair density: a randomized controlled trial. British Journal of Dermatology, 2003, 149.2: 354-362.

SHEIKH, Saifuddin, et al. A new topical formulation of minoxidil and finasteride improves hair growth in men with androgenetic alopecia. J Clin Exp Dermatol Res, 2015, 6.1: 1000253.

HUSSEIN, Ramadan S., et al. Applications and efficacy of minoxidil in dermatology. Skin Health and Disease, 2024, 4.6: ski2. 472.

PRICE, Vera H.; MENEFEE, Emory. Quantitative estimation of hair growth I. Androgenetic alopecia in women: effect of minoxidil. Journal of investigative dermatology, 1990, 95.6: 683-687.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら