ミノキシジル使用時の注意点|狭心症・高血圧など基礎疾患との関係 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

ミノキシジル使用時の注意点|狭心症・高血圧など基礎疾患との関係

更新日
ミノキシジル使用時の注意点|狭心症・高血圧など基礎疾患との関係
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

ミノキシジルはAGA(男性型脱毛症)治療に用いられる有効な成分ですが、その使用には注意が必要です。

とくに狭心症や高血圧などの基礎疾患を持つ方は、ミノキシジルの影響を理解し、医師の指導のもとで慎重に治療を進めることが重要です。

この記事では、ミノキシジルの作用や副作用、そして狭心症や高血圧といった基礎疾患との関連性について詳しく解説し、安全な治療のためのポイントをお伝えします。

ミノキシジルとは?AGA治療における役割

ミノキシジルは、AGA治療において広く用いられている成分の一つです。まずは、その効果と使用方法について理解を深めましょう。

ミノキシジルの作用

ミノキシジルは、もともと高血圧治療薬として開発された成分ですが、その副作用として多毛が認められたことから発毛剤として転用されました。

血管を拡張させて頭皮の血行を促進し、毛母細胞に栄養を届けやすくして発毛を促すと考えられています。また、毛母細胞自体に直接作用し、毛髪の成長期を延長させる効果も期待されます。

ミノキシジルの主な作用

作用内容期待される効果
血管拡張頭皮の毛細血管を広げる血行促進、栄養供給改善
毛母細胞活性化毛髪を作り出す細胞に働きかける発毛促進、成長期延長

外用薬と内服薬の違い

ミノキシジルには、頭皮に直接塗布する外用薬と、経口摂取する内服薬(ミノキシジルタブレット)があります。日本では、外用薬のみがAGA治療薬として承認されています。

内服薬は、医師の判断のもとで処方されることがありますが、全身への作用が強くなるため、副作用のリスクも高まります。特に基礎疾患を持つ方は、内服薬の使用についてより慎重な判断が必要です。

ミノキシジル製剤の種類

種類使用方法特徴
外用薬頭皮に直接塗布局所的な作用、国内承認あり
内服薬経口摂取全身的な作用、国内未承認(AGA治療薬として)

AGA治療におけるミノキシジルの位置づけ

ミノキシジルは、AGAの進行を抑制するフィナステリドやデュタステリドといった他の治療薬と併用される例も多いです。

これらの薬剤は作用点が異なるため、組み合わせるとより治療効果が期待できます。

ただし、どの治療法を選択するかは、個々の症状や健康状態によって異なります。医師と相談し、自分に適した治療計画を立てましょう。

ミノキシジル使用前に確認すべきこと

ミノキシジル治療を開始する前には、いくつかの重要な確認事項があります。安全な治療のために、必ず以下の点を確認してください。

服用・使用可否の判断基準

ミノキシジルの使用が適しているかどうかは、個人の健康状態によって異なります。特に、心血管系の疾患、腎臓や肝臓の機能障害、甲状腺疾患などがある場合は使用に注意が必要です。

また、過去にミノキシジルでアレルギー反応を起こした経験がある方も使用できません。

疾患・状態注意点
心血管系疾患血圧変動や心臓への負担増加のリスク
腎臓・肝臓機能障害薬剤の代謝・排泄への影響
甲状腺疾患症状が悪化する可能性
アレルギー歴再発のリスク
妊娠中・授乳中胎児・乳児への影響

医師への相談の重要性

ミノキシジルの内服薬の使用を検討する場合は、必ず医師に相談してください。

問診や診察、必要に応じて検査を行い、健康状態やAGAの進行度を評価した上で、医師がミノキシジル使用の適否や適切な用法・用量を判断します。

基礎疾患がある場合は、その治療状況や服用中の薬についても正確に伝えましょう。

自己判断による使用のリスク

インターネット通販などでミノキシジル(特に内服薬)を入手し、自己判断で使用するのは非常に危険です。副作用のリスクが高まるだけでなく、偽造薬や粗悪品を入手してしまう可能性もあります。

健康被害を防ぐためにも、必ず医療機関を受診し、医師の処方・指導のもとで治療を開始してください。

ミノキシジルの副作用と初期症状

ミノキシジルは効果的な治療薬ですが、副作用が現れる可能性もあります。どのような副作用があるか、そして初期症状として注意すべき点を理解しておきましょう。

一般的な副作用

ミノキシジルの副作用は、外用薬と内服薬で異なります。

外用薬では、塗布部位のかゆみや赤み、かぶれやフケなどが主な副作用です。内服薬では全身への作用が及ぶため、より多様な副作用が報告されています。

ミノキシジル内服薬の副作用

系統主な副作用
循環器系動悸、息切れ、むくみ、低血圧、胸痛
皮膚多毛(全身)、かゆみ、発疹
その他頭痛、めまい、肝機能障害、体重増加

注意すべき初期脱毛

ミノキシジルの使用開始後、一時的に抜け毛が増加する場合があります。これは「初期脱毛」と呼ばれ、ヘアサイクルが正常化する過程で起こる現象と考えられています。

通常は治療開始後1ヶ月程度で始まり、2~3ヶ月で落ち着くケースが多いですが、不安な場合は医師に相談しましょう。

副作用が出た場合の対処法

ミノキシジルの使用中に何らかの体調変化や気になる症状が現れた場合は、自己判断で対処せず、速やかに処方を受けた医師に相談してください。

症状によっては、使用の中止や減量、他の治療法への変更などを検討します。

胸痛や息切れ、著しいむくみなど、心血管系の副作用が疑われるときは、直ちに医師の診察を受ける必要があります。

狭心症とミノキシジルの関係

狭心症の既往がある方や治療中の方がミノキシジルを使用する場合、特に注意が必要です。

狭心症の概要と原因

狭心症は、心臓に血液を送る冠動脈が狭くなり、心筋への血流が一時的に不足することで起こる病気です。

主な原因は動脈硬化であり、高血圧や脂質異常症、糖尿病や喫煙などがリスク因子となります。

症状としては、体を動かしたときや興奮時に胸の圧迫感や痛みを感じるのが典型的です。

ミノキシジルが狭心症に与える影響

ミノキシジルには血管拡張作用があり、血圧を低下させる効果があります。この作用が、狭心症の患者さんにとっては、心臓への負担を増大させたり、症状を悪化させたりする可能性があります。

特にミノキシジル内服薬は全身の血管に作用するため、影響が大きくなることが懸念されます。

狭心症の方がミノキシジルを使用する際は、そのリスクを十分に理解する必要があります。

狭心症患者におけるミノキシジル使用のリスク

リスク理由
症状の悪化血圧低下による心臓への負担増加
頻脈の誘発血圧低下に対する代償反応
治療薬との相互作用併用薬によっては影響が増強される可能性

狭心症患者がミノキシジルを使用する際の注意点

狭心症の方がミノキシジル治療を希望するときは、まずは循環器専門医とAGA治療を行う医師の両方に相談することが重要です。

狭心症の状態が安定しているか、現在服用中の薬剤との相互作用は問題ないかなどを総合的に評価し、治療の可否を慎重に判断します。

一般的にはミノキシジル内服薬の使用は避け、外用薬から検討する方が多いですが、外用薬であっても医師の厳格な管理下で使用する必要があります。

医師との連携の必要性

狭心症治療を行っている主治医と、AGA治療を行う医師との間で、情報共有と連携を密に行うのが安全な治療の鍵となります。

ミノキシジル使用による血圧や心拍数の変化、自覚症状の有無などを定期的に両方の医師に報告し、常に状態を把握してもらうようにしましょう。

高血圧とミノキシジルの関係

高血圧は、日本人に非常に多い生活習慣病の一つです。高血圧の方がミノキシジルを使用する場合にも、注意すべき点があります。

高血圧の概要とリスク

高血圧とは、安静時の血圧が正常範囲を超えて高い状態が続く状態を指します。

自覚症状がない場合も多いですが、放置すると動脈硬化を進行させ、脳卒中や心筋梗塞、腎不全などの重大な合併症を引き起こすリスクを高めます。

高血圧の基準(日本高血圧学会)

分類収縮期血圧 (mmHg)拡張期血圧 (mmHg)
正常血圧120未満かつ 80未満
高値血圧120-129かつ 80未満
Ⅰ度高血圧140-159または 90-99
Ⅱ度高血圧160-179または 100-109
Ⅲ度高血圧180以上または 110以上

※診察室血圧の場合

ミノキシジルが高血圧に与える影響

ミノキシジルは元々降圧剤として開発された経緯があり、血管拡張作用によって血圧を下げる効果があります。

高血圧治療中の方がミノキシジルを使用すると降圧効果が強まり、血圧が下がりすぎる(低血圧)可能性があります。

特にミノキシジル内服薬を使用するときは、その影響は顕著に現れる場合があります。

高血圧患者がミノキシジルを使用する際の注意点

高血圧の治療を受けている方がミノキシジルを使用する際は、必ず主治医とAGA治療を行う医師に相談してください。

現在服用している降圧剤の種類や量、血圧のコントロール状況などを考慮し、ミノキシジル使用の可否や使用する場合の用法・用量を慎重に決定します。

ミノキシジル使用開始後は血圧の変動に注意し、定期的に血圧測定を行うのが大切です。めまいや立ちくらみなどの低血圧症状が現れた場合は、すぐに医師に連絡しましょう。

高血圧患者が注意すべき点

  • 必ず医師に相談する
  • 服用中の降圧剤を正確に伝える
  • 定期的な血圧測定を行う
  • 低血圧症状に注意する

血圧管理とミノキシジル治療の両立

高血圧の管理が良好であれば、医師の慎重な判断と管理のもとで、ミノキシジル治療(特に外用薬)を行うことは可能です。

大切なのは、自己判断せずに医師の指示に従い、血圧管理とAGA治療を両立させることです。体調の変化には常に気を配り、不安な点があればすぐに相談できる体制を整えておきましょう。

その他の基礎疾患とミノキシジル

狭心症や高血圧以外にも、ミノキシジルの使用に注意が必要な基礎疾患があります。

心不全とミノキシジル

心不全は、心臓のポンプ機能が低下し、全身に必要な血液を十分に送り出せなくなった状態です。

ミノキシジルの血管拡張作用や体液貯留作用(むくみ)は心臓への負担を増加させ、心不全の症状を悪化させる可能性があります。

そのため、心不全の既往がある方や治療中の方は、原則としてミノキシジル(特に内服薬)の使用を避けるべきです。

腎臓病とミノキシジル

腎臓は、体内の老廃物や余分な水分を排泄する重要な臓器です。腎機能が低下している場合、ミノキシジルの代謝や排泄が遅れて体内に薬剤が蓄積しやすくなり、副作用のリスクが高まる可能性があります。

また、ミノキシジルによる血圧低下が腎臓への血流を減少させ、さらに腎機能を悪化させることも懸念されます。

腎臓病のある方は医師に相談し、腎機能の状態を評価した上で、使用の可否を慎重に判断する必要があります。

肝臓病とミノキシジル

肝臓は、薬物の代謝において中心的な役割を担っています。肝機能が低下している場合、ミノキシジルの代謝が滞り、血中濃度が上昇して副作用が出やすくなる可能性があります。

また、ミノキシジル自体が肝臓に負担をかける可能性も否定できません。肝臓病のある方も医師による慎重な判断と、必要に応じた肝機能検査が必要です。

基礎疾患とミノキシジルの関連

基礎疾患ミノキシジルの影響(懸念事項)対応
心不全心負荷増大、症状悪化原則禁忌(特に内服薬)
腎臓病薬剤蓄積、腎機能悪化医師による慎重な判断、腎機能評価
肝臓病薬剤代謝遅延、肝機能悪化医師による慎重な判断、肝機能評価

安全なミノキシジル治療のために

ミノキシジルによるAGA治療を安全かつ効果的に進めるためには、以下の点を守ることが重要です。

定期的な診察と検査

ミノキシジル治療中は、定期的に医師の診察を受けてください。治療効果の評価だけでなく、副作用の早期発見や健康状態の確認のために重要です。

特に内服薬を使用する場合や基礎疾患がある場合は、血圧測定や血液検査などを定期的に行い、身体への影響をモニタリングします。

体調変化への注意

治療中に、これまでになかった症状や体調の変化を感じた場合は、些細なことでも医師に報告してください。

動悸や息切れ、むくみやめまい、頭痛や皮膚の異常など、副作用のサインを見逃さないことが大切です。早期に対応すると、重篤な副作用を防げます。

注意すべき体調変化

  • 動悸・息切れ
  • むくみ(顔、手足)
  • 急激な体重増加
  • 胸の痛み・圧迫感
  • めまい・立ちくらみ
  • 原因不明の頭痛
  • 皮膚のかゆみ・発疹

用法・用量の遵守

医師から指示された用法・用量を必ず守ってください。効果を高めようとして自己判断で量を増やしたり、回数を増やしたりしても副作用のリスクを高めるだけで、効果の増強にはつながりません。

外用薬の塗り忘れ、内服薬の飲み忘れがあった場合の対処法なども、事前に医師に確認しておくと安心です。

よくある質問 (FAQ)

さいごに、ミノキシジル治療に関して、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

基礎疾患があってもミノキシジルは使えますか?

基礎疾患の種類や程度、現在の治療状況によって異なります。狭心症や高血圧、心不全や腎臓病、肝臓病などがある場合は、原則として慎重な判断が必要です。

特にミノキシジル内服薬は全身への影響が大きいため、使用が難しいケースが多いです。まずは主治医とAGA治療を行う医師の両方に相談し、リスクと得られる効果を十分に評価したうえで治療方針を決定します。

外用薬であれば、医師の厳格な管理下で使用できる場合もあります。

副作用が心配です。どうすればよいですか?

ミノキシジルには副作用の可能性がありますが、事前にリスクを理解して医師の指示通りに使用すれば、過度に心配する必要はありません。

治療開始前に、考えられる副作用や初期症状について医師から十分な説明を受けてください。

治療中に気になる症状が現れた場合は、すぐに医師に相談することが最も重要です。早期発見・早期対応が、安全な治療につながります。

副作用への対応

ステップ内容
1. 事前理解起こりうる副作用について医師から説明を受ける
2. 症状観察治療中の体調変化に注意する
3. 早期相談気になる症状があれば速やかに医師に連絡する
4. 適切な対処医師の指示に従い、減量・中止などを検討する

他の薬と併用しても大丈夫ですか?

服用中の薬がある場合は、必ず医師に伝えてください。特に、血圧に影響を与える薬(降圧剤、血管拡張薬など)や、特定の心臓病の薬などとの併用には注意が必要です。

ミノキシジルとの相互作用によって、予期せぬ影響が出る可能性があります。お薬手帳を持参するなどして、正確な情報を医師に伝えましょう。

治療中に気をつけることは何ですか?

以下の点に注意して治療を継続してください。

治療中の注意点

  • 医師の指示通りに用法・用量を守る
  • 定期的な診察・検査を受ける
  • 体調の変化(特に副作用の初期症状)に注意する
  • 基礎疾患がある場合は、その管理も継続する
  • 飲酒や喫煙は控えることが望ましい
  • 不安な点や疑問点は遠慮なく医師に相談する

ミノキシジルはAGA治療において有効な選択肢ですが、安全に使用するためには、ご自身の健康状態を理解して医師との連携のもとで治療を進めることが何よりも重要です。

特に狭心症や高血圧などの基礎疾患をお持ちの方は、主治医およびAGA専門医とよく相談してください。

参考文献

SICA, Domenic A. Minoxidil: an underused vasodilator for resistant or severe hypertension. The Journal of Clinical Hypertension, 2004, 6.5: 283-287.

SICA, Domenic A.; GEHR, Todd WB. Direct vasodilators and their role in hypertension management: minoxidil. The Journal of Clinical Hypertension, 2001, 3.2: 110-114.

VAÑÓ-GALVÁN, Sergio, et al. Safety of low-dose oral minoxidil for hair loss: a multicenter study of 1404 patients. Journal of the American Academy of Dermatology, 2021, 84.6: 1644-1651.

JACKSON, Eric A.; CARDONI, Alex A.; SMITH, Gary H. Minoxidil (Loniten®, Upjohn). Drug Intelligence & Clinical Pharmacy, 1980, 14.7-8: 477-482.

PAGE, Lot B.; YAGER, Henry M.; SIDD, James J. Drugs in the management of hypertension. Part III. American Heart Journal, 1976, 92.2: 252-259.

AKISKA, Yagiz Matthew, et al. Low-Dose Oral Minoxidil Initiation for Patients With Hair Loss: An International Modified Delphi Consensus Statement. JAMA dermatology, 2025, 161.1: 87-95.

JIMENEZ-CAUHE, J., et al. Safety of low-dose oral minoxidil in patients with hypertension and arrhythmia: a multicenter study of 264 patients. Actas dermo-sifiliograficas, 2024, 115.1: 28-35.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら