前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
日常生活で抜け毛が増えたと感じると、不安を覚える方が少なくありません。とはいえ、髪の毛には一定の周期があるため、抜け毛の量が増えても必ずしも深刻な薄毛につながるわけではありません。
そこで、本記事では「正常な抜け毛の範囲」や「AGA(男性型脱毛症)との違い」に焦点を当て、薄毛リスクが高まる目安や受診のタイミングを分かりやすく解説します。
抜け毛の仕組み
髪の毛には成長と脱落を繰り返す周期があり、適切なタイミングで抜け落ちることは自然な生理現象です。
まずは、この仕組みを把握すると「抜け毛が多いかどうか」を正しく見極めやすくなります。
髪の成長サイクル
髪の毛は「成長期」「退行期」「休止期」のサイクルを経て新陳代謝を行います。
成長期が長ければ髪はしっかり伸びますが、何らかの要因で退行期や休止期が早まると、抜け毛の量が増えてしまう可能性があります。
抜け毛が気になるときは、このサイクルが乱れていないかを振り返ると対策を立てやすいです。
成長期の役割と長さ
成長期は髪の毛が栄養を取り込み、太く長く伸びる段階です。個人差はありますが、平均で2年〜5年ほど続きます。
頭皮の血流やホルモンバランスが整うことで、十分な栄養供給が可能になり、健康的な髪が育ちます。
この期間が短縮されると、髪が十分に育たないうちに退行期へ移行してしまい、細くなりやすいです。
退行期と休止期の特徴
退行期は髪の成長が停止し、毛根の働きが弱まる短い期間(数週間程度)です。
その後の休止期には、毛根が完全に活動を休止して新しい髪が生え始める準備段階に移行します。
休止期は約3か月ほど続き、その後、古い髪が抜け落ちて新しい髪が生えてきます。抜け毛が頻繁に見られるのは、この休止期であることが多いです。
頭皮環境と髪の健康
頭皮環境が乱れていると、髪の成長をサポートする血液循環や皮脂分泌のバランスが崩れやすいです。
余分な皮脂が毛穴に詰まれば抜け毛が増えやすくなりますし、乾燥が進めば頭皮トラブルを起こしやすくなります。
定期的な頭皮ケアは髪の土台を整えるうえでも重要です。
髪と頭皮の成長の流れ
要素 | 主な役割 | 関連する期間 |
---|---|---|
成長期 | 髪が太く長く伸びる段階 | 約2年~5年 |
退行期 | 毛根の活動が低下し始める段階 | 数週間 |
休止期 | 毛根が活動を停止し、新しい髪の準備をする段階 | 約3か月 |
新しい髪 | 古い髪が抜け落ちた後に生えてくる | 次の成長期に移行 |
髪のトラブルを気にする場合は、まずこの流れを理解しておくと状況把握がしやすくなります。
- 生活リズムが乱れるとホルモンバランスも崩れやすい
- カラーリングやパーマなどの化学的刺激も頭皮トラブルにつながる可能性
- 強い紫外線は頭皮の老化を早め、抜け毛が増えるリスクを高める
- 清潔を保ちつつ、過度な洗髪は避けることが肝心
髪はこのような要因に影響を受けながら成長期、退行期、休止期へと移行していきます。
抜け毛の量だけに注目するのではなく、頭皮や生活面のケアも合わせて行うことが大切です。
抜け毛の量と正常な範囲
日常の中で「抜け毛が多い」と感じたとき、それが異常なのか、あるいは正常な抜け毛の範囲内なのかを把握することが重要です。
1日の抜け毛本数の目安
個人差はありますが、健康的な頭皮状態でも1日に50本~100本ほどの抜け毛が見られます。
これは髪が休止期に入って自然に脱落するためであり、この範囲内であれば正常な抜け毛だと考えられます。
洗髪時やブラッシング時に抜ける髪の量をおおまかに数えておくと、自分の状態を把握しやすいです。
抜け毛の形状や太さの違い
正常な抜け毛には太さや長さが一定程度あり、毛根部分がしっかりと黒っぽく丸みを帯びていることが多いです。
細く短い毛が急激に増えている場合や、毛根部分が途中で切れたような形状になっている場合は、髪が十分に成長しきれないうちに抜けている可能性も考えられます。
季節的な影響
季節の変わり目には、他の時期より抜け毛が増える傾向があります。特に秋口は、夏の紫外線や汗による頭皮ダメージが蓄積し、抜け毛が増えやすいです。
一時的な現象であれば大きな心配はありませんが、長引くときは頭皮環境が悪化しているかもしれません。
遺伝や性別の違い
抜け毛が起こるかどうかは、遺伝による体質も大きく関係します。また、男性と女性ではホルモンの状態が異なり、男性はAGA、女性はFAGA(女性型脱毛症)に移行しやすい特徴があります。
家族に薄毛の悩みを持つ方がいる場合は、自身も注意深く状況を見守ることが大切です。
抜け毛の量と予測される状態
抜け毛の目安 | 状態の推測 | 対応策 |
---|---|---|
1日50~100本程度 | 正常な範囲の抜け毛が中心 | 日々のケアを継続 |
1日150本以上が長期間続く | 休止期が早まっている可能性がある | 生活習慣の見直しを検討 |
細い毛や短い毛が多い | 成長期が十分でないか頭皮環境が悪い可能性 | 早めの診察が望ましい |
上記の表はあくまで一般的な目安ですが、自分の抜け毛の量をある程度把握しておくと必要以上に不安にならずに済みます。
- 長期間抜け毛が多い状態が続く
- 毛根の形状が不自然に見える
- シャンプー時に抜け落ちた髪が増えた実感がある
- 頭皮が脂っぽい、あるいは乾燥しすぎている
このような傾向を感じたときは、早めに専門家へ相談してみるのも有用です。
正常な抜け毛かどうかを判断するうえで、日々の観察が欠かせません。
抜け毛が気になるときのチェックポイント
抜け毛が増えたと感じると、不安だけが先行しがちです。実際に「どのような症状が出ているか」「どのような変化が起きているか」を整理すると、原因や対策を明らかにしやすくなります。
頭頂部や生え際の変化
特に男性では頭頂部や生え際からの薄毛が目立ちやすいです。鏡で見てもわかりにくいときは、スマートフォンのカメラで定期的に撮影して比較すると変化を捉えやすくなります。
少しでも後退している、あるいは地肌が透けて見える範囲が広がっている場合は、AGAを疑う要因になります。
おでこの広がり
生え際が少しずつ後退していると、おでこが広がったように見えます。成長期が十分でない髪が増えると、前頭部の髪が薄くなり、生え際の形が曖昧になりやすいです。
急におでこが広がってきたと感じたら、早めに対策を検討するほうが安心です。
髪質の変化
髪質が急に細くなったり、コシがなくなったりすると、ヘアスタイルが作りにくくなります。また、ボリュームダウンを実感するときは、抜け毛の量以外に髪そのものの太さが影響している可能性があります。
髪質の変化が一時的ではなく続くときは、何らかの原因で頭皮環境が悪化しているかもしれません。
フケやかゆみの有無
頭皮の健康状態を見る指標として、フケやかゆみは大切です。過度なフケや強いかゆみがあるときは、皮脂分泌が過剰だったり、頭皮のバリア機能が弱っていたりすることが考えられます。
放置すると抜け毛の量がさらに増える恐れがあるため、早めのケアが望ましいです。
抜け毛が増えたと感じたら確認したいポイント
項目 | チェックする内容 | 主な要因 |
---|---|---|
頭頂部や生え際 | 後退やボリューム減少の有無 | AGAや生活習慣の乱れ |
おでこの広がり | 前頭部の髪が薄くなっていないか | ホルモンバランスや頭皮環境の不調 |
髪質の変化 | 細さやコシ、うねりの有無 | 栄養不足、頭皮の乾燥や過剰な皮脂 |
フケやかゆみ | 頭皮トラブルの度合い | 皮脂過剰や頭皮の炎症 |
チェック項目が多いほど、抜け毛の量だけでなく質的な変化も総合的に見直すきっかけになります。
主観的な違和感を整理する
- ブラッシング時に手応えが違う
- ヘアスタイルがまとまらない
- シャンプーの泡立ちが悪いまたは良すぎる
- 頭皮を触ったときにベタつきや乾燥を感じる
こうした主観的な違和感が続くときは、専門医の意見を取り入れることで早期に原因を特定し、抜け毛のリスクを減らしやすくなります。
抜け毛が気になるときの自己チェック
定期的に写真を撮って確認する方法や、日常の洗髪時に抜ける髪の本数を数える方法があります。
面倒に感じるかもしれませんが、客観的なデータが増えると早めに異変を察知できるでしょう。
心当たりのある原因を洗い出す
過度なダイエットやストレス、生活習慣の乱れなど、心当たりがあれば生活を見直すことが重要です。
抜け毛が自然に減少しない場合は、原因が複合的に絡んでいる可能性もあります。
抜け毛に影響しやすい生活習慣
生活習慣 | 抜け毛に対する影響 |
---|---|
睡眠不足 | 成長ホルモンの分泌が低下して髪の成長期が短縮しやすい |
偏った食事 | 髪に必要な栄養素が不足して成長が滞る |
過度な飲酒 | 血行不良や栄養不足を引き起こし、抜け毛を増やす |
ストレス過多 | ホルモンバランスが崩れて髪に悪影響を及ぼす |
すでに抜け毛が気になっている場合は、これらの要因を一つずつチェックしながら、自分の生活を振り返ってみることをおすすめします。
AGA(男性型脱毛症)の背景と特徴
男性の抜け毛が急激に増えたり、頭頂部や生え際から薄毛が進行したりする場合、男性ホルモンの影響によるAGA(Androgenetic Alopecia)が関与している可能性があります。
AGAは男性型脱毛症とも呼ばれ、進行性の薄毛を特徴としています。ここではAGAの仕組みや発症リスクの高い人の特徴を解説します。
AGAの仕組み
AGAは男性ホルモン(テストステロン)が酵素5αリダクターゼによってDHT(ジヒドロテストステロン)に変換され、毛根に作用することで髪の成長期を短くしてしまう現象です。
そのため、髪が十分に成長しきらないうちに抜け落ち、細く短い毛が目立つようになります。
遺伝要因との関係
AGAは遺伝が関与することでも知られています。家族や親せきに薄毛の人がいる場合、同様の症状が現れる確率が高まります。
ただし、遺伝だけでなく生活習慣やストレスなど複合的な要因が重なったときに進行が早まるケースも多いです。
進行パターンと特徴的な部位
AGAは主に生え際(M字ハゲ)と頭頂部(つむじ周辺)から薄毛が進行するパターンが多いです。
初期の段階ではどちらか片方だけが気になる場合もありますが、放置すると両方から同時に進行することがあり、広範囲にわたって薄毛が顕著になります。
AGAに多い症状
- 生え際がV字に後退する
- 頭頂部のつむじ周辺が透けて見える
- シャンプー時や枕元に抜け落ちた細い髪が目立つ
- 髪にコシやハリがなくなり、セットが崩れやすい
これらの症状が確認できる場合は、AGAの初期または中期に差し掛かっている可能性があります。
AGAの進行度と主な特徴
進行度 | 特徴的な症状 | 主な対策例 |
---|---|---|
初期 | 生え際や頭頂部が少し薄くなる | 生活習慣の改善、栄養補給の見直し |
中期 | 明らかにM字や頭頂部の地肌が露出 | AGA治療薬の検討、専門クリニックの受診 |
進行期 | 髪のボリュームが大幅に減り地肌が広範囲に | 内服や外用薬の併用、頭皮ケアの徹底 |
AGAは放置するとゆっくりではあっても確実に進行しやすい特徴があります。予防や進行抑制のための取り組みを早期に始めることが大切です。
抜け毛の進行を左右する要因
抜け毛が気になる場合、その進行を早める要因と抑制する要因を知ることが対策の第一歩です。
頭髪の健康は、食事や睡眠などの日常習慣から、喫煙や飲酒などの嗜好にも大きく左右されます。また、精神的なストレスがホルモンバランスを乱し、髪の成長期を短くするケースも少なくありません。
食生活の影響
髪の毛の主成分はケラチンというタンパク質です。タンパク質が不足すると、髪に十分な栄養が行き渡らず細く弱々しい毛が増えます。
また、亜鉛や鉄分、ビタミン類も髪の成長に重要な役割を担います。
極端な食事制限や偏食は抜け毛の原因になりやすいため、バランスの良い食事を意識する必要があります。
睡眠習慣の重要性
睡眠中には成長ホルモンが分泌され、細胞の修復や再生が行われます。
睡眠不足が続くと髪の成長サイクルが乱れ、抜け毛が増えるリスクが高まります。適度な就寝時間を確保し、質の良い睡眠をとることが大切です。
喫煙・飲酒と頭皮環境
喫煙は血管を収縮させるため、頭皮への血流が悪くなり、栄養供給が滞ります。飲酒は肝機能を酷使し、髪の成長に必要な栄養素を代謝する能力を低下させます。
どちらも抜け毛の量を増やす要因になりやすいです。
ストレスとホルモンバランス
心理的なストレスが高まると、ホルモンバランスが崩れて頭皮の血行も悪くなります。
ストレス性の脱毛症(円形脱毛症など)を発症するケースもあるため、ストレス管理は抜け毛予防のうえでも重要です。
抜け毛の進行を早めやすい要因
要因 | 頭皮や髪への影響 |
---|---|
栄養不足 | 髪の成長に必要なタンパク質・ミネラルが不足しやすい |
睡眠不足 | 成長ホルモンの分泌低下で髪の修復・再生が滞る |
喫煙 | 血管収縮により頭皮への栄養供給量が減少 |
過度な飲酒 | 肝機能の低下で髪の再生に必要な代謝機能が弱まる |
ストレス過多 | ホルモンバランスが乱れ、頭皮環境が悪化 |
反対に、これらの要因をコントロールすることで抜け毛の進行を抑えることが期待できます。
- 毎日タンパク質やビタミン、ミネラルをバランスよく摂る
- 夜更かしを控えて就寝時間を一定にする
- 喫煙を減らし、適度な範囲に飲酒を抑える
- ストレスの原因をできるだけ取り除く
生活習慣を改善すると髪の状態も自然に落ち着いてくるケースが多々あります。クリニックでの治療と合わせると、より効果的に抜け毛にアプローチできます。
受診の目安とクリニックで行う検査
自分でチェックした結果、「やはり抜け毛の量が気になる」「頭皮環境が悪化しているかも」と感じたら、早めにクリニックへの受診を検討すると安心です。
受診を考えるタイミング
抜け毛が一時的に増える場合もありますが、以下のような状態が続くときは専門家の意見を聞くのが望ましいです。
- 1日あたりの抜け毛本数が150本以上続いている
- 地肌がはっきり見えるほど髪が薄くなっている
- 髪質の変化やフケ・かゆみなどの頭皮トラブルが長期化している
- AGA特有の生え際や頭頂部の薄毛が進行していると感じる
クリニック受診の流れ
手順 | 内容 | 目的 |
---|---|---|
カウンセリング | 抜け毛の状態、生活習慣、家族歴などのヒアリング | 原因特定と治療方針の検討 |
検査 | マイクロスコープ、血液検査など | 毛根・頭皮の状態や栄養バランスを客観的に確認 |
診断 | 検査結果をもとにAGAや他の薄毛要因を特定 | 適切な治療法を選択する |
治療プラン | 内服薬、外用薬、頭皮ケアなどの方針を決定 | 抜け毛の進行を抑えて髪を健康に保つ |
クリニックでのカウンセリング
クリニックでは頭皮の状態や抜け毛の量、髪の太さなどを専門的にチェックし、一人ひとりの状況に応じた治療方針を提案します。
カウンセリングでは生活習慣や家族歴、過去の治療経験なども詳しくヒアリングし、より的確な対策を立てられるようにします。
主な検査方法
検査方法 | 内容 |
---|---|
マイクロスコープ検査 | 頭皮や毛根を拡大して観察し、毛穴の詰まりや毛根の形状をチェック |
血液検査 | 栄養状態やホルモンバランスを確認し、抜け毛の原因を探る |
毛髪ミネラル検査 | 髪の毛に含まれるミネラルや有害物質の量を測定し、栄養状態を推測 |
クリニックで診断を受けると、自分の抜け毛が「ただの一時的な脱毛」なのか「AGAなど特定の疾患が関係しているのか」を明確にできます。
- 早期発見・早期治療で抜け毛の進行を抑えられる
- 専門的なアドバイスによって生活習慣を効率よく改善できる
- 必要に応じて内服薬や外用薬、注入療法などの治療が受けられる
- 実際の頭皮や毛根の写真を比較して客観的な変化を把握できる
抜け毛を放置するよりも、早期に受診して正確な情報を得るほうが心身の負担を軽減しやすくなります。
カウンセリング時に準備しておきたい情報
効率的なカウンセリングには、以下の情報を事前に整理しておくとスムーズです。
- 抜け毛の量や時期、増加のきっかけに関するメモ
- 食生活や睡眠時間、運動習慣の概要
- 家族(親や祖父母など)の薄毛の有無
- 過去に受けた治療や使用した育毛剤の使用歴
- 現在服用している薬やサプリメント
こうしたデータをまとめておくと、医師が原因や治療方針をより正確に判断しやすくなります。
予防とセルフケアの基本
抜け毛の量をコントロールするには、日々のセルフケアが重要です。クリニックでの治療と合わせて、頭皮環境を整える日常的な取り組みを続けると、抜け毛のリスクを低減できます。
正しいシャンプー方法
頭皮を清潔に保つためにシャンプーは欠かせませんが、洗い方を間違えるとかえって頭皮を傷める原因になります。
適度な力加減で指の腹を使い、頭皮をマッサージするように洗いましょう。熱すぎるお湯は頭皮を乾燥させるので、ぬるま湯(38度前後)が理想的です。
- ドライヤーの熱は髪から20cm以上離してあてる
- 髪を結ぶときは強く引っ張りすぎない
- シリコン系の整髪料は頭皮に残りにくいタイプを選ぶ
- トリートメントは頭皮に直接つけず、毛先を中心に使用
過度なヘアケアを避ける
パーマやカラーリングは髪と頭皮に負担を与えます。おしゃれを楽しみたい気持ちは大切ですが、過度に薬剤を使い続けると髪のコシが失われやすいです。
施術の頻度を見直し、ダメージが蓄積しないように注意してください。
頭皮マッサージで血行促進
両手の指の腹を使って、頭皮を優しくもみほぐすようにマッサージすると血行が高まり、毛根へ栄養が行き渡りやすくなります。
シャンプー前後や就寝前に数分程度行うだけでも効果が期待できます。
紫外線対策
強い紫外線は頭皮や毛根の細胞を傷つけます。日差しが強い時間帯の外出時には帽子や日傘を使って頭皮を保護すると、抜け毛の量を増やすリスクを下げられます。
効果的なセルフケア
セルフケア方法 | ポイント |
---|---|
シャンプー | 優しく洗い、しっかりすすぐ |
ヘアスタイリング | 頭皮や髪へのダメージを抑えたアイテム選び |
マッサージ | 指の腹を使って、心地よい圧力で血行を促進する |
紫外線対策 | 帽子や日傘で頭皮を守り、UVケア製品も活用 |
日常的に注意するだけでも、抜け毛が増えにくい環境を整えやすくなります。
AGA・薄毛治療を検討する際のポイント
抜け毛が増えて薄毛が進行している場合、自己流の対策だけでは限界があると感じることもあるでしょう。
そのようなときは、AGAや薄毛治療を専門に行うクリニックで本格的なケアを受ける選択肢があります。
治療方法の種類
AGA治療には主に内服薬(フィナステリドやデュタステリドなど)や外用薬(ミノキシジルなど)が用いられます。
さらに、頭皮への注入療法や、医療用の機器を使った育毛施術を組み合わせる場合もあります。
患者さんの状態や生活スタイルに合わせて選択肢が変わるため、医師との相談が欠かせません。
治療期間と費用
AGA治療は継続性が重要です。一般的に内服薬や外用薬の効果を実感するまでに数か月~半年以上かかることが多く、途中でやめてしまうと症状が再び進行する可能性があります。
また、保険適用外の自由診療であるため、費用はクリニックによって異なります。予算や通院のしやすさを考慮して選ぶことが大切です。
主な治療と費用
治療法 | 内容 | 費用目安(月あたり) |
---|---|---|
内服薬 | 5αリダクターゼの働きを抑える | 5,000円~10,000円程度 |
外用薬 | ミノキシジルなどを頭皮に塗布 | 3,000円~8,000円程度 |
注入療法・育毛施術 | 成長因子やビタミンなどを注入 | 10,000円~30,000円以上 |
これらの価格は一例で、クリニックや治療内容によって大きく変動します。カウンセリング時に詳しい見積もりを尋ねるとよいでしょう。
クリニック選びのポイント
- AGA治療の実績が豊富な医療機関を選ぶ
- カウンセリング時の対応や検査内容、治療方針が明確かどうか
- 自宅から通院しやすい場所か
- 長期的に通うことを考慮した費用設定になっているか
自分の抜け毛の量や頭皮の状態、生活スタイルに合った治療プランを立てるには、医師との信頼関係が欠かせません。
継続的なアフターケア
治療を始めた後も、頭皮ケアや生活習慣の改善は続ける必要があります。
定期的に通院して状態を確認し、必要に応じて薬の変更や施術を追加するなど、継続的なアフターケアが髪の健康を保つ近道です。
- 自分の抜け毛の量や髪質の変化を定期的に記録して担当医に伝える
- 生活リズムや食事バランスを医師に相談しながら調整する
- ストレス解消や睡眠確保のために、余裕を持ったスケジュールを組む
- 使用するヘアケア製品も頭皮に優しいタイプを意識する
薄毛の進行を抑えるには、クリニックでの治療と自己管理をバランスよく取り入れることが大切です。
続けることで抜け毛の量が落ち着いてくるケースも多く、髪の悩みが軽減する喜びを実感できるでしょう。
参考文献
OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.
RHODES, Thomas, et al. Prevalence of male pattern hair loss in 18–49 year old men. Dermatologic surgery, 1998, 24.12: 1330-1332.
RUSHTON, D. Hugh. Nutritional factors and hair loss. Clinical and experimental dermatology, 2002, 27.5: 396-404.
MUBKI, Thamer, et al. Evaluation and diagnosis of the hair loss patient: part I. History and clinical examination. Journal of the American Academy of Dermatology, 2014, 71.3: 415. e1-415. e15.
PRICE, Vera H. Treatment of hair loss. New England Journal of Medicine, 1999, 341.13: 964-973.