

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪や頭皮の健康を保つためには、洗髪時に使用するシャンプーの性質が大きく影響します。
特に薄毛や抜け毛が気になる方、AGA治療に興味を持つ方は、頭皮を清潔に整えることが重要です。
髪のボリュームを保ちたい方にとって、髪や頭皮に優しい性質を持つスカルプシャンプーの選び方と、適した使用頻度についての確認が大切な第一歩になるでしょう。
スカルプシャンプーと髪の悩みの関係
髪や頭皮に関する悩みは多岐にわたります。とくに薄毛や抜け毛を気にしてAGA治療を検討している方にとっては、毎日の洗髪が頭皮環境を左右する重要な要素になります。
ここでは頭皮環境とスカルプシャンプーの関係を確認し、髪の悩みを抱える方が知っておきたい基礎知識をまとめます。
薄毛・抜け毛と頭皮環境
髪のボリュームが減ったと感じるとき、頭皮環境の乱れが大きな要因になっている可能性があります。
皮脂が過剰に分泌されていると頭皮の毛穴が詰まりやすくなり、髪が弱りやすくなります。また乾燥しやすい頭皮はかゆみやフケの原因となり、髪の成長を阻害するケースがあります。
頭皮環境が乱れると髪が抜けやすくなり、髪のハリやコシも低下します。いくらケアをしても、日頃のシャンプー選びが不適切な場合は薄毛や抜け毛への対処が進まないケースが少なくありません。
スカルプケアに関連する頭皮トラブル
頭皮トラブルの種類 | 主な原因 | 特徴 |
---|---|---|
過剰な皮脂 | 油分の多い食事・ホルモンバランス | ベタつきや頭皮のニオイが気になる |
乾燥 | 栄養不足・過度な洗浄 | フケやかゆみが増えやすい |
毛穴づまり | 皮脂の堆積・洗い残し | 髪の成長が妨げられる |
血行不良 | 運動不足・ストレス | 髪に栄養が届きにくくなる |
様々な頭皮トラブルが薄毛や抜け毛のリスクを高める要因になります。適度な皮脂は頭皮を保護する働きを持ちますが、過剰になると毛穴を塞いでしまいます。
洗浄力の強すぎるシャンプーを使い続けると乾燥を招きやすいので注意が必要です。
AGAの基礎知識と頭皮のケア
男性型脱毛症とも呼ばれるAGAは、男性ホルモンの影響で髪が細くなり、生え際や頭頂部から薄毛が進行する状態です。
AGA治療は内服薬や外用薬を用いる方法が一般的ですが、普段の頭皮ケアも進行を遅らせる上で重要です。
頭皮を健やかに保つためには毛穴を清潔に整え、髪に栄養が行き渡りやすい環境を作る心がけが欠かせません。
スカルプシャンプーを選ぶ際には、頭皮や毛根に負担をかけない成分構成を意識すると、治療や育毛の効果をより高めやすいでしょう。
スカルプケアでできること
頭皮の血行を促すためのマッサージや正しい洗髪、保湿ケアなどは、AGA治療や薄毛治療と同時並行で行う方が多いです。
スカルプケアでは以下のような効果を期待できます。
スカルプケアで期待できる効果
- 毛穴に詰まった皮脂や汚れを落とし、頭皮の呼吸を促進
- 血行を促すことで髪の成長サイクルを整える
- 保湿成分による頭皮のうるおい維持
- かゆみやフケの原因を減らす
薄毛の予防や進行を遅らせるうえで、髪を育てる土台として頭皮を整えることが大切です。そのため、スカルプシャンプーの正しい選択と継続的なケアが必要になります。
スカルプシャンプーの特徴と注意点
スカルプシャンプーは頭皮の汚れをしっかり落としつつ、過剰に脱脂しすぎないように配慮した製品が多いです。
ただし、全てのスカルプシャンプーが同じコンセプトで設計されているわけではありません。
ここでは特徴や注意点を説明し、自分の頭皮と髪の状態に合った選び方の基本をお伝えします。
髪における洗浄成分の違い
シャンプーの洗浄成分には主に以下の種類があり、それぞれ頭皮や髪への影響が異なります。
一般的には、アミノ酸系の洗浄成分はマイルドな洗浄力で刺激が少なく、頭皮の保湿を意識しやすい傾向です。
一方、硫酸系の洗浄成分は泡立ちが良く汚れを落としやすい半面、頭皮に刺激を感じる方もいます。
洗浄成分の種類と特徴
種類 | 代表的な成分 | 特徴 |
---|---|---|
アミノ酸系 | グルタミン酸系、アラニン系など | 刺激が少ない。潤いを保ちやすい |
ベタイン系 | コカミドプロピルベタインなど | 泡立ちが穏やか。マイルドな使い心地 |
高級アルコール系 | ラウレス硫酸Naなど | 洗浄力が強い。頭皮への負担を感じる場合がある |
石けん系 | 石けん素地など | さっぱりとした洗い上がりだが、アルカリ性で刺激を感じやすい |
洗浄成分を選ぶ際には、頭皮の乾燥や皮脂の過剰分泌といった悩みに合ったものを中心に考えるのがおすすめです。
なかでもアミノ酸系は多くの方に適しているといえますが、硫酸系のすべてが悪いわけではなく、製品の配合バランスをチェックすると良いです。
頭皮への刺激に関する考え方
スカルプシャンプーは頭皮の健康を保つのを目的に開発されているため、刺激になりやすい成分を可能な限り抑えているものが一般的です。
ただし、個人差があるため、全員に刺激が少ないとは言い切れません。
頭皮への刺激は、洗浄成分の種類だけでなく、香料や保存料などの添加物も影響します。強すぎる香料や刺激の強い防腐剤が含まれている場合は、頭皮が敏感な方には合わない可能性があります。
普段からかゆみや赤みが気になる方は、できるだけシンプルな配合を意識して選ぶと良いでしょう。
刺激を感じやすい方が注目したい成分
成分 | 目的や特徴 |
---|---|
合成香料 | |
パラベン | |
合成着色料 | |
硫酸系洗浄成分 |
刺激を感じやすい成分が含まれているからといって必ずしも悪いとは限りません。総合的なバランスを見て判断することが肝心です。
選ぶ時に意識したい添加物
スカルプシャンプーの添加物としては、防腐剤や抗菌剤、保湿剤など多岐にわたります。長期保存のために必要な成分もありますが、過剰に含まれると頭皮に負担を与える可能性が高まります。
特に肌が敏感な方やアレルギー体質の方は、配合量や種類を確かめるのをおすすめします。無添加をうたう製品でも、保湿剤や香料が別の形で配合されているケースもあります。
製品表示をよく確認し、必要以上に多くの添加物が含まれていないかチェックする習慣を身につけましょう。
保湿や保護に役立つ添加物
添加物の種類 | 役割 | 注意点 |
---|---|---|
セラミド | 頭皮や髪の水分保持に貢献 | 過度な期待は禁物。配合濃度も要確認 |
ヒアルロン酸 | 保湿力の向上 | 肌に合わないとベタつきを感じる可能性がある |
植物エキス | 頭皮の保護、炎症抑制が期待できるものも | 体質に合わないエキスだとアレルギー反応が出る場合がある |
抗菌成分 | 菌の繁殖を抑えてシャンプーを安定化 | 防腐効果を補うが、刺激が強いタイプも存在する |
頭皮の健康を守るために添加物の種類や量を意識しながら選ぶのがポイントです。不要な成分が多いと感じたら別の製品を検討してみてもよいでしょう。
注意点
- 個人の頭皮や髪質に合う洗浄成分かどうか
- 香料や防腐剤などの添加物が多すぎないか
- 保湿成分や植物エキスが自分の肌質に合っているか
- 使用後にかゆみや赤みが出るなら中止を検討
スカルプシャンプーでも合わない場合はかゆみや炎症につながるケースがあります。まずは小さなボトルやサンプルで試してみると安心です。
スカルプシャンプーの選び方の基本
スカルプシャンプーを選ぶ際には、自分の頭皮環境や髪質をよく理解したうえで、求める機能を満たすものを探すことが重要です。
ここでは頭皮タイプや洗浄力と保湿力のバランス、AGA治療中の注意点などを挙げながら、基本的なチェックポイントを整理します。
頭皮タイプとシャンプー成分
「脂っぽい頭皮か」「乾燥しやすい頭皮か」など、頭皮の状態によって選ぶべき成分や使用感は変わります。
たとえば脂性の頭皮には、適度な洗浄力を持ちつつも頭皮を傷めにくいアミノ酸系成分が人気です。
乾燥が気になる方は保湿力が高いベタイン系をチェックするなど、自分の頭皮タイプを把握すると良いです。
頭皮タイプ別の特徴と対策
頭皮タイプ | 主な特徴 | おすすめの対応策 |
---|---|---|
脂性 | ベタつきやすくニオイが出やすい | 洗浄力はある程度必要だが強すぎないもの |
乾燥 | フケやかゆみが出やすい | 保湿成分を豊富に含むシャンプーを選ぶ |
敏感 | かぶれや赤みが起こりやすい | 洗浄力がマイルドで添加物が少ない製品を選ぶ |
混合 | 頭頂部は脂っぽいが襟足は乾燥しがち | 洗浄力と保湿力のバランスを重視 |
自分の頭皮状態を正しく認識するためには、専門家のアドバイスを受けるのも一つの方法です。
とくに薄毛治療やAGA治療を検討している方は、クリニックで相談しながら選ぶと安心感が得られます。
洗浄力と保湿力のバランス
洗浄力が強すぎると頭皮の必要な皮脂まで洗い流してしまい、逆に乾燥を招くリスクが高まります。一方、洗浄力が弱すぎると汚れが落としきれず、毛穴づまりや頭皮のニオイにつながるケースがあります。
保湿力も大切で、頭皮の潤いを保つことでフケやかゆみを緩和し、髪の成長を支えやすい環境を作り出します。
ただし、保湿成分が過剰に配合されている製品は仕上がりがベタつくものもあるため、バランスを意識すると良いでしょう。
洗浄力と保湿力を検討するとき
- 頭皮が乾燥していないか
- ベタつきによるニオイが気にならないか
- 洗い上がりのさっぱり感と潤い感のバランス
- 使用後の頭皮の状態に変化はないか
使用してみないと分からない部分もありますので、実際に使ってみて頭皮のトラブルが改善したかどうかを確認しながら、継続使用を判断するのが基本です。
AGA治療中に考慮すべきポイント
AGA治療の多くは内服薬や外用薬を用いた方法ですが、頭皮環境を整えると薬の働きをサポートすることが期待できます。
治療薬は頭皮に直接塗布するものもあるため、頭皮の炎症があるときに刺激が強いシャンプーを使うと悪化する恐れがあります。
医師に相談しながら、頭皮に優しい成分構成のスカルプシャンプーを選ぶと安心です。保湿力があり、かつ洗浄力が過度にならない製品を使うと、頭皮環境を整えやすくなります。
AGA治療中に配慮したい点
項目 | ポイント |
---|---|
内服薬との併用 | 頭皮環境を整えると相乗効果が期待できる |
外用薬との相性 | 刺激が少ないシャンプーを選んだ方が頭皮への負担が軽減できる |
洗髪の仕方 | 柔らかい指先でマッサージしながら薬の塗布部分も清潔に保つ |
使用後の保湿 | 薬による乾燥を軽減するために保湿成分を活用 |
AGA治療は継続性が大切なので、頭皮ケアも日々の習慣として取り入れましょう。必要に応じて担当の医師や専門スタッフに洗髪の方法を確認するのがおすすめです。
スカルプシャンプーの使用頻度について
スカルプシャンプーは頭皮の環境を整えるために欠かせないアイテムですが、使用頻度を間違えると逆効果になる場合があります。
ここでは洗いすぎによるリスクや理想的な洗髪回数の目安、季節や生活環境ごとの変化などについて触れてみましょう。
シャンプーのしすぎが招くリスク
頭皮や髪を清潔に保つためにこまめに洗髪するのは良い面がありますが、1日に何度もシャンプーを使用すると皮脂を取りすぎてしまい、頭皮の乾燥を招きやすくなります。
また、頭皮のバリア機能が低下してしまうと、外部刺激から髪を守る力が低下し、結果的に抜け毛が増えるリスクも高まります。
とくにAGA治療や薄毛治療中は頭皮が敏感になっている可能性があるため、洗いすぎないことが重要です。
洗いすぎによるデメリット
- 頭皮の乾燥やかゆみが増える
- 皮脂分泌が乱れてベタつきが悪化する
- 髪がパサついてハリやコシを失いやすい
- 頭皮マッサージ時に刺激を強く感じるようになる
シャワーの度にシャンプーで洗髪する習慣のある方は、少し回数を調整して頭皮の状態を見直すと良いかもしれません。
適切な洗髪回数の目安
一般的には1日1回のシャンプーが多くの方に合うといわれています。朝シャンプーの習慣がある方や、寝る前に必ず洗髪したいという方は、それぞれの生活リズムに合わせて決めましょう。
ただし、汗をかきやすい夏場や皮脂分泌が盛んな時期は、頭皮のベタつきが気になるかもしれません。
そういった場合は1日1回しっかり洗うか、朝と夜に分けるとしても夜はスカルプシャンプー、朝は湯洗だけにするなど調整が可能です。
状況・季節 | 洗髪回数の一例 | ポイント |
---|---|---|
通常の生活 | 1日1回(夜) | 頭皮の汚れが溜まりにくく、適度に皮脂が残る |
汗をかきやすい夏 | 朝と夜に洗髪。ただし片方は湯洗のみなど | 皮脂を落としすぎないようにスカルプシャンプーの回数を調整 |
スポーツ後 | 運動直後に1回 | 汗や皮脂を放置しない。あまりに回数を増やしすぎない |
乾燥が気になる冬 | 1日1回でも弱めのシャンプーを選ぶ | 保湿成分を含むものを使い、乾燥を悪化させない |
毎日洗わなくても良いのかという疑問を持つ方もいますが、頭皮の皮脂や汚れの蓄積を考えると、基本的に1日1回は洗髪を行った方が衛生的です。
ただし髪や頭皮のコンディションによっては、2日に1回のペースで落ち着くこともあります。状況に合わせて調整してみると良いでしょう。
季節や生活環境に合わせた工夫
日本は四季がはっきりしているため、季節によって頭皮の状態も大きく変わります。湿度が高いとベタつきを感じやすくなり、乾燥した空気が続けばフケやかゆみにつながりやすいです。
また、生活環境によっては外回りの仕事やスポーツ習慣で汗を大量にかく方もいれば、室内中心で皮脂分泌が少ない方もいます。
自分の生活スタイルを見直し、必要に応じてシャンプーの回数や使う量、マッサージの時間などを調整することが大切です。
季節ごとの洗髪ポイントのリスト
- 春は、花粉や黄砂が付着しやすいのでしっかり洗うが、敏感になった頭皮にはマイルドな洗浄力を心がける。
- 夏は、汗や皮脂量が増えるので汚れを落とすことが大切。ただし洗いすぎに注意。
- 秋は、夏のダメージが残りやすく、抜け毛が増える時期。頭皮マッサージと保湿ケアを意識。
- 冬は、空気が乾燥してフケやかゆみが増えやすい。保湿力のあるシャンプーとトリートメントを取り入れる。
このように季節に応じた調整を行うと、スカルプシャンプーの良さをより実感しやすくなります。
正しい洗髪方法
どれほど性能の良いスカルプシャンプーを使っていても、洗髪方法を誤ると頭皮や髪に対して効果を発揮しにくくなります。
ここでは洗髪前の準備やお湯の温度、マッサージのしかた、乾かし方などのポイントを整理します。
洗髪前の準備とお湯の温度
髪を洗う前に、まずはブラッシングで髪の絡まりやほこりを落としておくと洗浄効果が高まります。
事前のすすぎも重要で、しっかり湯洗しておくと余分な皮脂や汚れが流れ落ち、シャンプーの泡立ちが良くなりやすいです。
お湯の温度は38度前後が理想的とされており、高すぎる温度は頭皮の皮脂を奪いすぎる可能性があります。低すぎると十分に汚れが落ちにくくなるため、適度な温度設定を心がけてください。
洗髪前にチェックしたいこと
- 髪のもつれをブラシやコームで整えておく
- ぬるめのお湯で頭皮と髪全体をしっかりすすぐ
- 体調が悪いときは無理せず短時間に済ませる
このような下準備によって、シャンプー剤の無駄な使い過ぎを防ぎ、洗髪の効率がアップします。
マッサージの意義と注意点
スカルプシャンプーは頭皮環境を整えるのが目的なので、指の腹を使ったマッサージは血行促進の面からも効果的です。
頭皮の筋肉を揉みほぐすように円を描きながら優しく洗うと、毛穴に詰まった汚れが落ちやすくなります。
ただし、爪を立てたり強い圧をかけすぎるのは逆効果で、頭皮を傷つけたり炎症を起こす恐れがあります。マッサージ時間は1~2分程度が目安で、適度な刺激を心がけましょう。
洗髪時のマッサージ手順
手順 | 内容 |
---|---|
1. こめかみ付近 | 揉み込むように円を描きながら血行を促す |
2. 頭頂部 | 指の腹を使い、毛穴に詰まった汚れを浮かせる |
3. 後頭部 | うなじから頭頂部に向けて軽く引き上げる感覚で行う |
4. 全体のチェック | 泡立ちが十分か、洗い残しがないかを確認 |
洗髪と同時にマッサージをすると、頭皮に付着しているシャンプー成分を十分に行き渡らせられます。指の腹で優しく行うことを意識するとトラブルを防ぎやすくなります。
洗髪後の乾かし方
洗髪後は自然乾燥で済ませるという方もいますが、濡れた頭皮と髪を長時間放置すると雑菌が繁殖しやすくなります。また、半乾きの状態で寝てしまうと枕に雑菌や湿気が溜まり、頭皮トラブルにつながりがちです。
ドライヤーを使うときは、頭皮から距離を取りすぎず近づきすぎず、適度に振りながら温風を当てると均一に乾かせます。
髪が8割ほど乾いたら冷風に切り替えて仕上げると、キューティクルが締まりツヤを保ちやすくなります。
- タオルでしっかり水分を拭き取ってからドライヤーを使う
- 頭皮に熱風を長時間当てないように注意
- 遠すぎると乾かすのに時間がかかり、近すぎると熱ダメージの原因になる
- 仕上げに冷風を使って髪の内側まで乾かす
このように適切な洗髪と乾燥の公的を踏むことで、スカルプシャンプーのメリットをより引き出しやすくなります。
育毛や薄毛治療との関係
スカルプシャンプーは薄毛や抜け毛の予防・進行抑制に役立つ存在です。ただし、シャンプーだけで育毛やAGA治療の全てをカバーできるわけではありません。
ここではスカルプシャンプーと育毛・薄毛治療との関わりを解説します。
育毛効果を高めるためのシャンプー活用
スカルプシャンプーに含まれる保湿成分や血行促進成分は、頭皮環境を整えるうえでプラスに働きます。
しかし、発毛を直接的に促す医薬品成分が入っているわけではないので、育毛剤や内服薬との組み合わせが大切です。
シャンプーはあくまで土台づくりという位置づけです。頭皮を清潔な状態に保ち、栄養が行き渡りやすい環境にしてあげることで、育毛剤や外用薬の有効成分をより活用できる流れを作れます。
育毛をサポートする取り組み
- スカルプシャンプーで頭皮環境を整える
- 育毛剤(医薬部外品)や外用薬を適切に使用する
- バランスの良い食事や睡眠で髪の栄養を確保する
- ストレス管理や適度な運動で血行を促す
シャンプーだけに依存せず、複合的な取り組みが育毛には重要です。
薄毛治療薬との相乗効果
AGA治療薬として知られる内服薬や外用薬は、ホルモンに働きかけて髪の成長を促す作用を持ちます。
しかし頭皮の状態が荒れていると、薬を塗布しても浸透がスムーズに進まないケースがあります。
スカルプシャンプーを活用して頭皮を健やかに保てば、治療薬の使用感が向上し、効果をより感じやすくなるケースがあります。
逆に頭皮環境が乱れたままだと、薬の作用を感じにくかったり、副作用と区別がつきにくかったりするので注意が必要です。
薬の効果を活かしやすい頭皮環境
頭皮環境 | 薬の効果 |
---|---|
清潔 | 有効成分が毛穴に届きやすくなる |
適度に潤い | 乾燥による炎症を起こしにくく、副作用のリスクを抑えやすい |
血行良好 | 発毛サイクルがスムーズになり、薬の効果を感じやすい |
このように、治療薬とスカルプシャンプーは補完関係にあるといえます。
専門医の視点から見た重要性
AGAや薄毛治療を専門とする医師やクリニックでは、内服薬や外用薬だけでなく頭皮ケア全般を指導するところが多いです。
髪の成長には時間が必要なので、日頃のシャンプー選びや洗い方を継続的に見直すと、治療が効率よく進む可能性があります。
特に頭皮が敏感な方は、専門医が処方した治療薬に加えて刺激の少ないスカルプシャンプーを使用することで、症状の悪化を回避しやすくなります。
自分に合ったケアを見つけるためには、定期的に診察を受けて状態をチェックするのが望ましいでしょう。
専門医に相談するときに準備したい情報
- 現在使用しているシャンプーや育毛剤の情報
- 頭皮のトラブルやかゆみの有無
- 抜け毛の本数やどの部位から進行しているか
- 治療薬の使用履歴や副作用の経験
正しい情報を共有すると、よりスムーズに自分に合ったケアを提案してもらえます。
よくある質問と疑問
スカルプシャンプーを実際に使い始めると、使用感や頭皮の変化などに対してさまざまな疑問が出てくることがあります。
ここでは患者さんからよく寄せられる質問を中心に紹介しながら、解説を添えていきます。
使用開始時の頭皮トラブル
スカルプシャンプーに切り替えてすぐに頭皮の痒みやフケが増える場合があります。これは頭皮が慣れていないだけの場合もあれば、製品の成分が合っていない可能性もあります。
1~2週間ほど使い続けてみて、症状が改善しないどころか悪化するようであれば、他の製品を検討したほうがよいです。
敏感肌の方はパッチテストをしてから使う方法もあります。
トラブルを感じたときの対策
- すぐに使用を中断して医師に相談する
- かゆみが強い部分を掻かないように意識する
- 他の洗浄成分や添加物が少ないシャンプーを試す
- シャンプーの回数やすすぎ方を見直す
頭皮トラブルは放置すると悪化する可能性があるため、早めの対処が大切です。
続け方・やめ方に関するポイント
スカルプシャンプーは頭皮ケアの一環であり、AGA治療や薄毛治療と同じく継続することが推奨されます。
ただし、好みや経済面などの理由で「合わない」「続けにくい」と感じた場合は、無理に使い続ける必要はありません。
シャンプーを変更する際は頭皮トラブルを避けるために、1週間ほどは様子を見ながら切り替えるとスムーズです。
複数の製品をローテーションする方もいますが、それぞれの成分を把握して頭皮に負担がかからないように意識すると良いでしょう。
効果を判断するタイミング
育毛や薄毛治療は、シャンプーだけで劇的な変化がすぐに現れるわけではありません。
頭皮環境が整ったかどうかを判断するには少なくとも1か月程度は継続してみることが必要です。髪の成長サイクルは長いため、半年~1年単位での観察が望ましいです。
シャンプー使用後に頭皮のベタつきやかゆみが減った、フケの量が減少した、髪にハリやコシが出てきたなどの小さな変化をチェックしましょう。
効果が実感できないと感じても、医師の診断では改善が見られるケースもありますので、定期的にクリニックで経過を確認すると良いです。
効果判断の目安
期間 | 観察ポイント |
---|---|
1週間以内 | 頭皮トラブルの有無(赤みやかゆみなど) |
1~2か月目 | ベタつきやフケの軽減、抜け毛の変化など |
3~6か月目 | 髪のハリ・コシ、頭皮の健康状態の安定度を確認 |
6か月~1年 | 髪全体のボリューム感や発毛サイクルの変化 |
焦らずに続けることが大切ですが、疑問や不安があれば早めに専門医に相談して、ケア方法や治療方針を見直すと良いでしょう。
毎日の洗髪が髪や頭皮に与える影響は思いのほか大きく、薄毛や抜け毛が気になる方にとってスカルプシャンプーは心強い味方となります。
とはいえ、シャンプーだけに頼らず、生活習慣やストレス管理、医師との相談も重要です。
気になる症状や疑問を抱えている方は、早めに専門クリニックに足を運んでみてください。納得のいく頭皮ケアと治療プランを見つけられるかもしれません。
参考文献
BACON, Robert A.; MIZOGUCHI, Haruko; SCHWARTZ, James R. Assessing therapeutic effectiveness of scalp treatments for dandruff and seborrheic dermatitis, part 1: a reliable and relevant method based on the adherent scalp flaking score (ASFS). Journal of dermatological treatment, 2014, 25.3: 232-236.
PETER, R. U.; RICHARZ‐BARTHAUER, U. Successful treatment and prophylaxis of scalp seborrhoeic dermatitis and dandruff with 2% ketoconazole shampoo: results of a multicentre, double‐blind, placebo‐controlled trial. British Journal of Dermatology, 1995, 132.3: 441-445.
BARAK-SHINAR, Deganit; GREEN, Lawrence J. Scalp seborrheic dermatitis and dandruff therapy using a herbal and zinc pyrithione-based therapy of shampoo and scalp lotion. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.1: 26.
SATCHELL, Andrew C., et al. Treatment of dandruff with 5% tea tree oil shampoo. Journal of the American Academy of Dermatology, 2002, 47.6: 852-855.
DIAS, Maria Fernanda Reis Gavazzoni; PIRMEZ, Rodrigo; DUTRA, Hudson. How to select a good shampoo and conditioner. In: Hair and Scalp Treatments: A Practical Guide. Cham: Springer International Publishing, 2019. p. 253-264.
PUNYANI, Supriya, et al. The impact of shampoo wash frequency on scalp and hair conditions. Skin appendage disorders, 2021, 7.3: 183-193.
BEAUQUEY, Bernard. Scalp and hair hygiene: shampoos. The science of hair care, 2005, 83-127.
BLOOM, Paul B. How to choose the right shampoo. 2007.