

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
ストレス性脱毛は、強い心理的負担や生活環境の変化などが引き金になって起こると考えられています。
抜け毛や薄毛に悩む方のなかには、ストレスが関係している場合もあり、早めに自分の状態を知っておくことが大切です。
この記事では、ストレスによる脱毛の特徴や回復の見通し、日常生活でできる対策から医療機関での治療法までをわかりやすくまとめました。
ストレス性脱毛とは
ストレスによる脱毛を理解するには、まずストレスが髪の毛や頭皮にどのような影響を与えるかを確認しましょう。
精神的な負荷が高まると、自律神経やホルモンバランスに変化が起こりやすくなります。これが頭皮環境や毛周期(髪の成長サイクル)に影響を及ぼして、抜け毛や薄毛が目立ち始めるケースがあります。
ストレスによる脱毛の特徴
ストレスを強く感じると、頭皮の血流が低下して髪の栄養が行き渡りにくくなる傾向があります。結果として、脱毛がいつもより増える、または抜けた後に再生しにくい状態になります。
さらに、ストレスが慢性化するとヘアサイクル全体が乱れ、髪の成長期が短縮されやすくなるのが特徴といえます。
ストレス性脱毛の傾向
- 全体的にボリュームが減ったと感じる
- 頭頂部や生え際だけでなく、髪全体が細くなる
- 抜け毛にうねりやハリのなさを感じる
ストレスによる抜け毛の特徴
ストレスがかかわる抜け毛は、一部の範囲に限らず広範囲で進行する方が多いです。
人によっては急激に脱毛が進むケースもあり、抜け毛の形や量も一定でない場合があります。髪質がパサつき、まとまりにくいのも特徴です。
また、ストレスは睡眠不足や栄養バランスの偏りなどと重なりやすいため、さまざまな要素が複合して抜け毛を増やしている可能性が高まります。
ストレス性脱毛と他の脱毛の違い
脱毛の種類 | 進行パターン | 主な原因 | 主な症状 |
---|---|---|---|
ストレス性脱毛 | 全体的に髪が細くなる | 精神的負担、ホルモン変化 | 髪のコシがなくなる、抜け毛が増える |
AGA(男性型脱毛症) | 生え際や頭頂部から進行 | 男性ホルモンの作用 | M字型や頭頂部の薄毛 |
円形脱毛症 | 円形や楕円形に脱毛が起こる | 自己免疫機能の異常など | 急に髪が抜けて円形状に地肌が見える |
円形脱毛症との関連
ストレスによる脱毛と円形脱毛症は混同されることがあります。円形脱毛症は自己免疫反応が関係し、ある日突然、丸い形をした脱毛斑ができるのが典型的な症状です。
ストレス性脱毛でも、強いストレスをきっかけに円形脱毛症が発症するケースがあり、早期に皮膚科や専門クリニックで適切な診断を受けることが重要です。
ストレス性脱毛と思って放置すると、円形脱毛症が進行する場合もあるので注意が必要です。
AGAとの違い
男性型脱毛症(AGA)は、男性ホルモンの働きと遺伝的素因の影響によって、主に生え際や頭頂部から髪が薄くなる症状を指します。
一方、ストレス性脱毛は血行不良やホルモンバランスの乱れが主な原因であり、男女を問わず起こる可能性があります。
生え際が後退する形よりも、髪全体が細くなったりボリュームが落ちてきたりする傾向が強い場合は、ストレス要因を疑う余地があります。
- AGAは主に男性ホルモンと遺伝の影響
- ストレス性脱毛は精神的負担による血行不良やホルモン変動が大きい
- 男女問わず、生活リズムの乱れや過度な疲労とも関連
ストレス性脱毛の原因
ストレス性脱毛はさまざまな要因が絡み合って起こります。精神的な負担がかかった状態は自律神経やホルモン系に影響を与え、頭皮環境を悪化させてしまいます。
交感神経の影響
ストレスを感じると交感神経が優位になる時間が増えやすく、血管が収縮して血行が滞りがちになります。
頭皮へ十分な血流が行き渡らず、毛根に必要な酸素や栄養が届きにくくなります。その結果、成長期にある髪の寿命が短縮され、抜け毛が増える可能性が高まります。
交感神経優位のデメリット
- 頭皮の血行不良で髪の成長が鈍化
- 皮脂分泌が乱れて頭皮トラブルが生じやすい
- 睡眠の質が低下して身体の回復力が低下
ホルモンバランスの乱れ
強いストレスを受けると、ストレスホルモンであるコルチゾールなどの分泌量が変動しやすくなります。
ホルモンバランスが乱れると体内の恒常性が崩れ、髪や頭皮だけでなく、肌荒れや疲労感などの全身的な不調も招きます。
慢性的にホルモンバランスが崩れると、毛周期の乱れが定着して抜け毛が増加しやすくなります。
頭皮環境の悪化
ストレスを感じると、頭皮環境を維持するために必要な皮脂分泌や汗の排出が不安定になるケースがあります。
また、ストレスが原因でシャンプーやヘアケアに気を使う余裕がなくなると、頭皮の清潔度も低下しがちです。
頭皮が乾燥しすぎたり、皮脂過剰になったりすると、雑菌の繁殖や炎症が起こりやすくなり、髪の成長を阻害する一因になります。
頭皮環境悪化の要因と対策
要因 | 対策の例 |
---|---|
過度な皮脂分泌 | マイルドなシャンプーを使用、洗髪方法の見直し |
過度な乾燥 | 保湿成分入りのヘアケア製品を活用 |
不十分な頭皮マッサージ | 優しく円を描くように頭皮をほぐす |
合わない帽子・ヘアスタイル | 通気性のよい帽子、きつく結ばない髪型を選ぶ |
栄養不足との関係
ストレスが溜まると食欲不振になったり、忙しさから食事を簡単に済ませたりしがちです。すると、髪の主成分であるケラチンを構成するタンパク質や、頭皮の健康を保つビタミン・ミネラルが不足しやすくなります。
偏食やアルコール過多も、体内の栄養バランスを崩して脱毛を進行させる要因となります。
ストレス性脱毛の回復期間
ストレス性脱毛は、原因となるストレス要因を軽減し、適切なヘアケアや栄養補給を行うと回復に向かう可能性があります。
ただし、髪の毛には成長サイクルがあるため、すぐに改善しないケースもあります。
一般的な目安
ストレスを緩和した後、髪の成長期が戻り始めるまでには数カ月かかる場合が多いです。
個人差はありますが、脱毛の原因がストレスだけの場合、早い方で2~3カ月、長い場合は6カ月以上かかる方もあります。
髪のサイクルは平均で2~6年程度あるため、抜け毛が落ち着いてから髪が十分に伸びるまで、ある程度の時間が必要です。
回復の流れ
- ストレス要因の軽減または除去
- 数カ月かけて頭皮環境が整う
- 発毛サイクルが再び整い始める
- 髪が少しずつ太くしっかり成長していく
早く改善するためのポイント
回復を促すには、まずストレスの原因をできる範囲で見直しながら、頭皮と髪に優しい生活を心がけることが大切です。
具体的には、十分な睡眠や栄養バランスに配慮した食事、適度な運動、正しいヘアケアなどを日常的に取り入れます。
過度なダイエットを控え、たんぱく質やビタミン、ミネラルを積極的に摂取する工夫も髪の育成を助けます。
回復を後押しするために心がけたいこと
生活習慣 | 具体例 |
---|---|
栄養バランス | 肉・魚・豆類などタンパク質の摂取 |
睡眠 | 1日6~7時間以上の睡眠を確保 |
運動 | ウォーキングや軽いジョギングなど |
ヘアケア | 刺激の少ないシャンプー、定期的な頭皮ケア |
再発リスクへの理解
ストレス性脱毛は、ストレスの原因が再び高まれば再発する可能性があります。
たとえば、職場や家庭内の環境が変わる、心身の体調不良が長引くなど、根本的にストレスを解消できない状況だと、抜け毛が再び増えてしまうかもしれません。
再発を繰り返すうちに、ヘアサイクルの乱れが定着してしまうおそれもあります。
治療を焦らない姿勢
焦って強力な治療やサプリメントに頼るより、まずはストレスの原因を特定し、生活習慣を整えることから始めるほうが効果的です。
医療機関での治療や検査も、頭皮や髪の状態に合わせて適切に行う必要があります。自己流で過度なヘアケアを行うと、かえって頭皮を傷める可能性もあるため、専門家に相談すると良いです。
ストレス性脱毛と生活習慣
ストレスによる脱毛は、生活習慣の乱れと深く関係しています。脱毛対策として、普段の睡眠や運動、食事のバランスの見直しが大切です。
睡眠
質の良い睡眠は、体内のホルモンバランスや成長ホルモンの分泌を整えます。寝不足が続くと、髪の毛の成長を補助するホルモンの分泌が不十分になり、抜け毛の原因につながります。
就寝前のスマホやパソコンの画面を長時間見続けると、脳が覚醒状態になりやすいので、寝る前は部屋の照明を落とすなど、リラックスできる環境を整えましょう。
- 寝る前にスマホの使用を控える
- ぬるめのお風呂でリラックス
- 就寝1時間前には照明を暗めにする
運動
運動は血流を改善し、ストレスを発散する手立てとしても効果的です。
激しすぎる運動よりは、ウォーキングやジョギング、ヨガなどを継続して行うほうが心身の負担が少なく続けやすいです。
血流が良くなれば頭皮に栄養が行き渡りやすくなり、髪の状態が向上しやすくなります。
食事
髪の主成分であるタンパク質はもちろん、亜鉛や鉄、ビタミン類なども髪の健康に関係します。
極端なダイエットや偏った食事は、髪を構成する栄養素が不足しやすくなるため注意が必要です。
野菜や果物、乳製品、魚介類など幅広く取り入れ、体内の栄養バランスを整えるよう意識すると良いです。
髪に嬉しい栄養素と食品
栄養素 | 食品の例 | 役割 |
---|---|---|
タンパク質 | 肉、魚、卵、大豆製品 | 髪の主成分であるケラチンを合成 |
亜鉛 | 牡蠣、牛肉、ナッツ | 髪や爪の細胞分裂に必要なミネラル |
ビタミンB群 | 豚肉、レバー、卵 | エネルギー代謝や細胞再生を補助 |
ビタミンC | 柑橘類、ブロッコリー | コラーゲン生成や血行促進をサポート |
休息とリフレッシュ
日々のスケジュールが忙しくなると、休む間もなくストレスが蓄積してしまいます。短時間でもいいので、自分なりのリフレッシュ方法を見つけることが大切です。
軽い散歩や趣味の時間、深呼吸など、心を落ち着ける時間を意識的に持つと、ストレスをため込みにくくなります。
自分でできる対策
ストレス性脱毛を防ぐために、日常生活で取り組めることがたくさんあります。無理のない範囲で始めてみると、脱毛の進行を食い止めるだけでなく、健康全般にも良い影響が期待できます。
ストレスケア
ストレスの原因を完全になくすのが難しい場合でも、対処法を工夫することで精神的な負荷を軽減できます。
呼吸法のトレーニングや、軽いストレッチ、瞑想などを取り入れると、自律神経のバランスを整えやすくなります。また、カウンセリングや友人との会話で気持ちを吐き出すのも一つの方法です。
- 瞑想やヨガでリラックスを意識
- 気持ちを言葉や日記にして客観視
- お笑い番組や好きな音楽で気分転換
ヘアケア方法
ストレス性脱毛を予防・改善するには、頭皮と髪に負担をかけないヘアケアが重要です。シャンプー時には爪を立てず、指の腹でやさしく洗い、しっかりすすぐよう心がけましょう。
コンディショナーやトリートメントは髪だけにつけ、頭皮につかないようにすると余計なべたつきを防げます。
ドライヤーで熱風を当てすぎると頭皮の乾燥を招くため、適度な距離と温度を保つのが望ましいです。
頭皮に負担をかけないヘアケアのポイント
ヘアケアの工程 | 注意点 |
---|---|
シャンプー | 指の腹を使ってマッサージするように洗う |
コンディショナー | 髪全体になじませつつ、頭皮には直接つけない |
ドライヤー | 髪から20cm以上離し、根元→毛先へ順番に乾かす |
ブラッシング | 先に毛先の絡まりをほぐしてから根元を整える |
頭皮マッサージ
頭皮マッサージは血行を促進し、頭皮や毛根に栄養を届けやすくするための方法として役立ちます。強く押すのではなく、指の腹を使って軽い圧をかける程度で十分です。
お風呂上がりやシャンプー時など、毎日の習慣に取り入れると続けやすいでしょう。リラックス効果も期待できるので、ストレス緩和にもつながります。
思い込みを外す
「自分はもう髪が生えてこないのでは」「ストレスは絶対に避けられない」といったネガティブな思い込みは、気持ちをさらに落ち込ませ、脱毛に拍車をかけることがあります。
客観的に自分の状況を見つめ直し、専門家の意見を聞くと不必要な不安を解消しやすくなります。前向きな気持ちを保つと、ストレス性脱毛の回復を後押しできるでしょう。
病院やクリニックでの治療
ストレス性脱毛が疑われる場合でも、原因がAGAや円形脱毛症、他の頭皮疾患である可能性がゼロとは言えません。
専門医やクリニックに相談すると、客観的な診断と適切な治療を受けられます。
受診のタイミング
抜け毛の量が急に増えた、薄毛部分が拡大し始めたなど、明らかな異変を感じたときは早めに受診したほうが安心です。
髪の毛の成長周期は時間がかかるため、放置すると回復にも時間を要します。
精神的にも不安が続くとストレスが増幅し、さらに脱毛が加速する恐れがあります。
受診を検討する目安
- 2~3カ月以上、抜け毛が増加している
- 頭皮にかゆみや炎症、痛みがある
- 円形脱毛のような急激な脱毛がみられる
主な治療法
医療機関では、頭皮の状態や脱毛の進行状況を確認したうえで、必要に応じた治療薬や外用薬を処方することがあります。
ストレス性脱毛の要因が大きい方には、生活習慣のアドバイスや、必要に応じて心療内科の受診を勧められる場合もあります。
AGAや円形脱毛症が疑われる場合は、それぞれの治療法(外用薬、内服薬など)を組み合わせて取り入れる可能性があります。
治療で用いられる方法
方法 | 内容 |
---|---|
外用薬 | 頭皮に直接塗布するタイプの薬 |
内服薬 | ホルモンバランスや血流改善を目指した薬 |
注射治療 | 頭皮に有効成分を注入し、育毛を促す方法 |
生活習慣指導 | ストレス管理や食生活、睡眠改善などの提案 |
医療機関の選び方
皮膚科やAGA専門クリニックなど、脱毛の治療を行う医療機関は多岐にわたります。まずは通いやすい場所にあるか、診療時間が自分の生活パターンに合っているかなどの基本的な条件をチェックしましょう。
そのうえで、医師やスタッフの対応、カウンセリング内容を丁寧に行ってくれるかどうかも大切なポイントです。
安心して相談できる医療機関を選ぶと、治療の継続もしやすくなります。
通院を続けるコツ
治療はある程度の期間継続しないと効果がわかりにくい場合が多いです。
通院を面倒に感じたり、費用負担を重く感じたりすることもあるかもしれません。そんなときは、治療のメリットや途中経過を医師と共有し、自分に合ったペースで治療方針を組んでもらうよう相談すると続けやすいです。
ストレス性脱毛を放置するとどうなるか
ストレス性脱毛を放置すると、抜け毛の進行だけでなく、心身にも悪影響を及ぼすリスクがあります。また、他の脱毛症が重なる場合は、さらに症状が複雑化することも考えられます。こ
抜け毛の悪循環
ストレスによる脱毛は、抜け毛に気づくこと自体が新たなストレスとなる場合があります。
「髪がまた抜けてしまった」と不安を感じるため自律神経の乱れが続き、さらなる抜け毛を引き起こす悪循環に陥ってしまうのです。
こうした精神的負担を軽くするためにも、早めの対策が望ましいです。
心身への影響
脱毛は見た目の変化を伴うため、人前に出ることを避けがちになったり、自己評価が下がるきっかけになったりします。
心が落ち込んでしまうと、仕事や家事への意欲も低下しやすく、さらなるストレスを招きやすいです。
頭皮だけでなく、心と体の健康状態をトータルで考えることが、ストレス性脱毛を克服するうえで重要です。
項目 | 具体例 |
---|---|
心理的影響 | 不安、落ち込み、自己肯定感の低下 |
行動の変化 | 外出を控える、人前に立つことへの抵抗感、社交的な活動の減少 |
身体的影響 | 肌荒れ、胃腸の不調、慢性的な疲労感 |
生活全般への影響 | 仕事・家事への意欲低下、睡眠リズムの乱れ |
AGAへの移行の可能性
ストレス性脱毛が長期化すると、ホルモンバランスの乱れが定着しやすくなります。その結果、もともとAGAになりやすい体質の人は、ストレスを契機にAGAを発症・進行させる可能性もあります。
AGAが始まると生え際や頭頂部の毛が薄くなる特徴が顕著に表れ、放置すると進行が止まりにくいケースが多いです。
適切な対処が大切
ストレス性脱毛は、一時的な抜け毛だと考えて見過ごすケースも少なくありません。しかし、放置すると薄毛が目立つレベルまで進行し、回復までに長い時間を要する場合があります。
早めに対処すれば、脱毛だけでなく生活全般の質の向上につながる可能性もあるため、積極的に対応するのが望ましいです。
再発予防とメンテナンス
ストレス性脱毛は、抜け毛の原因を取り除き、頭皮環境や生活習慣を整えると回復する可能性があります。ただし、一度回復したあとでも再発するリスクは残ります。
ここでは、回復後の再発予防とメンテナンスのポイントをお伝えします。
定期的な頭皮チェック
脱毛が落ち着いてきても、頭皮や髪の状態が安定しているかどうかを定期的にチェックすると良いです。
鏡で頭頂部や生え際を確認したり、シャンプー時の抜け毛の量に注意を払ったりすると、早期に異変を察知できます。早めに気づけば軽微な治療ですむ場合が多いです。
- 鏡で分け目やつむじ部分の地肌を確認
- シャンプー時に排水口に溜まる髪の量をチェック
- 髪が細くなっていないか、手触りで感じ取る
生活習慣の見直し
ストレス性脱毛を経験した方は、再発を防ぐために生活習慣を継続的に見直す必要があります。睡眠や食事、運動などのバランスが乱れると、抜け毛のリスクが再び高まるかもしれません。
自分の生活パターンを定期的に振り返り、改善すべき点を洗い出す習慣を持つと良いでしょう。
根本的なストレス対策
ストレス性脱毛をきっかけに、根本的なストレス要因に気づくこともあります。
仕事の負担が過大になっている、家族とのコミュニケーションがうまくいっていない、金銭的な不安など、原因が多岐にわたる可能性があります。
根本的な解決には時間がかかる場合もありますが、解決や改善に向けて行動するとストレスへの耐性が高まり、脱毛の再発を防ぎやすくなります。
ストレス要因 | 改善・対処のヒント |
---|---|
過度な業務量や責任 | 上司や同僚と分担を相談する、タスク整理を行う |
家族とのコミュニケーション | 話し合う機会を増やす、第三者のアドバイスを活用 |
経済的負担 | ライフプランの見直し、専門家へ相談 |
時間管理の不十分 | 優先順位を決めてスケジュールを立てる |
早めの受診
脱毛の兆候が少しでも再発しそうな雰囲気を感じたら、自己判断せずに専門医やクリニックの受診を検討することも大切です。
適切なフォローアップを行えば、大きな脱毛に発展する前に手を打てる可能性が高まります。
「前にもらった薬で対応しよう」「病院に行かなくてもそのうち治るから」と自分だけの判断で誤ったケアを続けると、頭皮環境をさらに悪化させる恐れがあるため、専門家の意見を活用しましょう。
再発時に検討したい医療機関での相談内容
相談内容 | 期待できるサポート |
---|---|
頭皮・髪の状態チェック | 医師や看護師による頭皮観察、写真撮影、経過観察など |
生活習慣・ストレス管理 | カウンセリングやアドバイスを通じて生活全般を見直す |
投薬やケア用品の追加・変更 | 症状に合わせて薬の種類や濃度、使用タイミングを再調整する |
その他の検査や連携診療 | 心療内科との連携、血液検査などの追加的な検査を検討する |
ストレス性脱毛は誰にでも起こりうる可能性がありますが、正しい知識と適切なケアで回復を目指しやすくなります。
髪と頭皮の健康は生活の質や自分自身の自信にもつながる大切な要素です。抜け毛が気になる方は、早めに専門家へ相談し、必要に応じて治療や生活習慣の改善に取り組みましょう。
参考文献
ALENIZI, Dhaifallah, et al. A comprehensive investigation on stress-induced hair loss in Saudi Arabia: A systematic review. Revista iberoamericana de psicología del ejercicio y el deporte, 2024, 19.6: 632-636.
MUFTI, Nadira Sabrina, et al. Correlation between Stress Level and Hair Loss in Students. Age (years), 2025, 18.10: 19.
NOVAK, Melinda A., et al. The role of stress in abnormal behavior and other abnormal conditions such as hair loss. In: Handbook of primate behavioral management. CRC Press, 2017. p. 75-94.
PETERS, Eva MJ, et al. Hair and stress: a pilot study of hair and cytokine balance alteration in healthy young women under major exam stress. PloS one, 2017, 12.4: e0175904.
SKROK, Anna; RUDNICKA, Lidia. Stress related hair disorders. In: Stress and Skin Disorders: Basic and Clinical Aspects. Cham: Springer International Publishing, 2016. p. 155-164.
SALHAB, Ola; KHAYAT, Luna; ALAAEDDINE, Nada. Stem cell secretome as a mechanism for restoring hair loss due to stress, particularly alopecia areata: narrative review. Journal of Biomedical Science, 2022, 29.1: 77.
AZZAWI, Soraya; PENZI, Lauren R.; SENNA, Maryanne M. Immune privilege collapse and alopecia development: is stress a factor. Skin appendage disorders, 2018, 4.4: 236-244.
NATARELLI, Nicole; GAHOONIA, Nimrit; SIVAMANI, Raja K. Integrative and mechanistic approach to the hair growth cycle and hair loss. Journal of clinical medicine, 2023, 12.3: 893.