夏場の抜け毛への対策と適切なケア方法について | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

夏場の抜け毛への対策と適切なケア方法について

更新日
夏場の抜け毛への対策と適切なケア方法について
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

夏が近づくと、暑さや湿気によって頭皮の状態が乱れやすくなり、抜け毛が気になりやすいと感じる方が多いです。

紫外線が強まるこの季節は、皮脂の分泌や汗の量が増加しやすく、頭皮環境に変化を及ぼします。

この記事では、抜け毛がひどい夏に悩む方に向けて、髪と頭皮をやさしく守る方法を詳しくまとめました。

夏場に抜け毛が増える背景

暑さが続く夏場には、皮脂や汗の分泌が増えて頭皮のコンディションが乱れやすくなります。紫外線からのダメージも加わり、髪を支える土台である頭皮に負担がかかります。

このような環境的要因が重なると、夏場に抜け毛が増えやすい状態が生まれやすいです。

暑さによる皮脂分泌の増加

気温が高くなると、体温調整のために全身の皮脂や汗が増えます。頭皮もその影響を受け、毛穴まわりが皮脂によって汚れやすくなる傾向があります。

皮脂が過剰に残ると、毛穴詰まりや頭皮の炎症につながり、髪の成長サイクルを乱す可能性があります。

頭皮環境は毛根へ栄養を届けるうえで重要です。過剰な皮脂が毛穴をふさいだり、雑菌を増やしたりすると、新しい髪の成長にも悪影響を及ぼしやすいです。

紫外線や外気温だけでなく、エアコンが効いた室内との温度差も皮脂分泌に関係するため、日常生活での急激な環境変化にも注意が必要です。

汗と雑菌の繁殖

夏場は頭皮が蒸れやすくなるため、汗や皮脂を好む雑菌が増えやすい状態になります。雑菌が増えると頭皮のニオイやかゆみだけでなく、炎症を起こして抜け毛につながるケースがあります。

通気性の悪い帽子やヘルメットを長時間着用すると、さらにムレが加速しやすいです。髪型や職業柄帽子を被る機会が多い方は、衛生面に気をつけることが大切です。

また、長時間外出した後に汗をかいた髪をそのままにしておくと、頭皮環境の悪化を招きやすくなります。

紫外線ダメージ

夏は日差しが強く、髪や頭皮への紫外線量が増加しやすいです。紫外線は髪や頭皮のタンパク質を酸化させ、潤いを失わせます。

その結果、髪が傷みやすくなり、キューティクルも剥がれやすくなって切れ毛や抜け毛の原因になりかねません。

頭皮に紫外線が直接当たると、頭皮のバリア機能が低下し、炎症が起きやすい状態になります。髪を支える毛根や毛母細胞もダメージを受けるため、将来的な髪のボリュームダウンにつながる恐れがあります。

夏における頭皮環境の特徴

項目春・秋
気温・湿度適度に過ごしやすい非常に高温・高湿度低温・乾燥
頭皮の皮脂量適度増えやすいやや少ない
汗のかきやすさ普通かきやすいあまりかかない
紫外線量ほどほど強い弱め
抜け毛リスク高くなりやすい頭皮の乾燥に注意

紫外線量や皮脂量が増えやすい季節は、頭皮の負担が増大します。

夏の髪トラブルを抑えるうえで気をつけたいポイント

  • 外出時の紫外線対策
  • 帽子やヘルメット着用によるムレへの対策
  • 帰宅後の早めの洗髪と頭皮の清潔維持
  • 適度な温度のシャワーで頭皮の皮脂を落としすぎないように注意

夏場のコンディションを見直すと、余計な抜け毛を防ぎやすくなります。

生活習慣が髪の健康に与える影響

頭皮環境は食事や睡眠など、普段の生活習慣と密接に関わります。髪の成長を支える栄養素は日々の食事から得るため、栄養バランスの乱れは抜け毛リスクを高める一因になります。

また、ストレスや運動不足で血行が滞ると頭皮に十分な血液が届けにくくなり、髪の成長に影響を与えるケースがあります。

食事と栄養バランス

髪はタンパク質を主成分とし、ビタミンやミネラルなど多彩な栄養素も必要とします。偏った食事や無理なダイエットで栄養不足になると、髪を育てるための材料が足りず、抜け毛が増えやすくなります。

特に不足しがちな栄養素は、亜鉛や鉄分などのミネラル、そしてビタミンB群などです。亜鉛は髪の合成に関わる酵素をサポートし、鉄分は赤血球を作り出して全身に酸素を運ぶ役割を担うため、育毛にはこれらの栄養素が大切です。

髪に良い栄養素と食材

栄養素働き主な食材
タンパク質髪の主成分を構成肉、魚、大豆製品、卵、乳製品
亜鉛毛母細胞のタンパク質合成をサポート牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類
鉄分酸素運搬を担う血液の生成を助けるレバー、赤身肉、ほうれん草
ビタミンB群エネルギー代謝を助け、頭皮にも良い豚肉、玄米、納豆、卵
ビタミンC鉄分の吸収を助け、コラーゲン生成を支える柑橘類、イチゴ、ブロッコリー

特定の栄養素だけを一度にたくさん摂取しても、体が吸収できる量には限度があります。多様な食材をバランスよく摂り、髪のための土台を作りましょう。

睡眠の質とストレスの関係

睡眠中には成長ホルモンが活発に分泌され、細胞の修復や再生が進みます。

頭皮や髪も例外ではなく、睡眠不足や質の低下は抜け毛増加の一因になります。特に、夜間の深い眠りの時間帯は頭皮の細胞分裂が盛んになりやすいです。

ストレスを感じると、自律神経やホルモンバランスが乱れ、毛根への血流が減少する可能性があります。日常的に抱えるストレスを軽減する工夫が、夏場の抜け毛対策にもつながります。

運動と血行促進

適度な運動は全身の血行を良くし、頭皮にも十分な栄養と酸素を届けやすくします。有酸素運動やストレッチなどを継続すると良いです。

特に日頃デスクワークが多い方や、あまり体を動かさない方は、意識的に体を動かす時間をつくると頭皮環境に良い影響を与えます。

  • 栄養バランスの取れた食事(特に亜鉛や鉄分を意識)
  • 夜更かしや長時間のスマホ使用を控えて良質な睡眠を目指す
  • 軽めのジョギングやウォーキングなどの有酸素運動を取り入れる
  • ストレスを感じたら趣味やリラクゼーションを活用して解消を心がける

健康的な生活習慣は、髪だけでなく全身のコンディションも整えます。夏場に抜け毛がひどいと感じる方こそ、生活リズムの見直しをおすすめします。

シャンプーと洗髪方法の見直し

髪と頭皮を清潔に保つための基本手段はシャンプーです。ただし、洗いすぎや間違ったシャンプー選びは、逆に頭皮を乾燥させたり皮脂バランスを崩したりする原因になります。

夏場は汗や皮脂が増えるからこそ、正しい方法で洗髪し、頭皮を健やかに保つ視点が重要です。

頭皮に合ったシャンプーの選び方

シャンプーによって洗浄力や配合成分は大きく異なります。皮脂量が多い方には適度な洗浄力があるタイプ、敏感肌の方には刺激の少ないアミノ酸系シャンプーが向いていることが多いです。

夏は皮脂が増えて頭皮がベタつきやすくなりますが、強力すぎる洗浄力で必要な油分まで奪うと頭皮が乾燥し、逆に皮脂分泌を活発にする恐れがあります。

ご自身の頭皮状態を見極め、必要な油分は残しつつ汚れを落とせる製品を選びましょう。

正しい洗い方とすすぎの重要性

洗髪時にシャワーの温度が高すぎると、頭皮の皮脂を一気に取り除いてしまい、かえって乾燥を招く可能性があります。ぬるめの温度(38度前後)で髪と頭皮をやさしく洗うと良いでしょう。

シャンプーを髪全体にいきなりつけるのではなく、まずはしっかりお湯で予洗いをしてホコリやスタイリング剤を落としておきましょう。シャンプーは手のひらで泡立ててから頭皮へ乗せ、指の腹でマッサージするように洗います。

すすぎが不十分だとシャンプー成分が残り、頭皮トラブルの原因になりやすいです。夏場は特に汗や皮脂量が多いため、念入りにすすいで頭皮をクリアに保つことが鍵になります。

洗髪後のケア

洗髪後は髪を強くこすらず、やさしくタオルドライし、短時間でしっかり水分を吸い取ります。濡れたまま放置すると雑菌が繁殖しやすく、臭いやベタつきの原因になりやすいです。

ドライヤーを使う場合も、頭皮に熱風を当てすぎないように気をつける必要があります。ドライヤーの風量を活かして根元から乾かし、8割程度乾いたら弱風に切り替えると、髪を傷めず頭皮のムレも防げます。

洗髪時に意識したいシャンプー選び

シャンプータイプ洗浄力こんな方におすすめ
アミノ酸系やさしく頭皮を洗い上げる頭皮が敏感、乾燥しやすい方
高級アルコール系しっかり皮脂を落とす油っぽさが強い、さっぱりしたい方
ベタイン系ほどよい洗浄力普通〜やや脂性の方

洗髪後に気をつけたい点

  • タオルドライでは髪をこすり過ぎない
  • ドライヤーは頭皮から適度に距離を置く
  • 濡れた状態の髪にブラシを強く通さない
  • スタイリング剤は髪や頭皮の状態を見て必要な量に留める

正しい洗髪方法とアフターケアで、夏場の頭皮トラブルを緩和できます。

紫外線対策と頭皮の保護

強い日差しにさらされると、髪と頭皮は直接紫外線の影響を受けます。頭皮の表面がダメージを受けると炎症のリスクが上がり、抜け毛や頭皮トラブルにつながるかもしれません。

ここでは日常的にできる頭皮の紫外線対策について考えます。

外出時の帽子や日傘の活用

帽子は紫外線から頭皮を守るために有効です。通気性の良い素材を選ぶと、ムレにくく快適に過ごせます。ただし、長時間被ると汗がこもるため、定期的に帽子を外して風を通したほうが良いです。

日傘も夏場の外出時には便利です。顔だけでなく頭全体を日陰にできるため、頭皮への直接的な紫外線の到達を防ぎます。UVカット率の高い製品を選ぶと効果的です。

頭皮用日焼け止めの考え方

最近は頭皮にも使えるタイプの日焼け止めスプレーなどが市販されています。髪や頭皮を紫外線から保護するために活用してみるのも手です。

ただし、製品によってはベタつきを感じる場合があるため、使ったあとはしっかり洗い流す必要があります。

汗で流れ落ちる可能性があるため、こまめに塗り直すか、帽子と併用して紫外線を防ぐとさらに安心です。

日常生活での予防策

紫外線は屋外だけでなく、窓から差し込む室内でも多少届きます。特に日当たりの良い窓際に長時間いる場合は、カーテンやブラインドなどである程度日光を遮る方法も検討してみると良いでしょう。

紫外線対策の具体例

シーン対策法注意点
通勤・通学時帽子、日傘、頭皮用スプレー帽子のムレに注意し、通気性を重視
レジャーやスポーツUVカットキャップや日傘汗をかきやすいので、こまめに拭き取るか洗い流す
室内(窓際)カーテン、UVフィルム室内でも強い日差しが入る場合、頭皮を守る工夫を

紫外線から頭皮を守るための工夫

  • 帽子や日傘はUVカット率の高いものを選ぶ
  • 汗でベタついたら早めにシャンプーで洗い流す
  • 外出時に頭皮用日焼け止めをこまめに塗り直す
  • 室内でも長時間日差しを受ける環境では日光を遮る

紫外線対策を取り入れると、夏場の抜け毛リスクを下げやすくなります。

夏場特有の頭皮トラブルと対処法

暑さや湿度、紫外線の影響が重なる夏は頭皮にいろいろなトラブルが起こりやすくなります。炎症やフケ、脂漏性皮膚炎の症状が出ると、抜け毛だけでなく痒みや不快感が続いて生活の質も落ちるでしょう。

ここでは夏場の代表的な頭皮トラブルとその対処法を整理します。

かゆみや炎症への対処

かゆみや炎症の多くは、汗や皮脂が毛穴にたまって雑菌が増えることが原因になりやすいです。まずは頭皮を清潔に保ち、しっかりと洗い流すようにしましょう。

洗い方が強すぎて頭皮を傷つける場合や、逆に洗いが足りずに皮脂が残る場合も炎症の要因になります。シャンプーを変えてみたり、洗浄力が合っているかを一度見直したりしてみるのがおすすめです。

フケや脂漏性皮膚炎へのケア

フケが多いときは、頭皮が乾燥しているか、もしくは脂漏性皮膚炎で過剰に皮脂が分泌しているかなど、状態によって原因は異なります。

脂漏性皮膚炎の場合は皮膚科やクリニックで相談し、専用のシャンプーや薬を処方してもらう方法もあります。

フケが多いからといって洗いすぎると、皮脂がさらに分泌されて悪循環に陥るケースがあります。自分に合ったケアの強度と頻度を探るのが大切です。

頭皮がベタつくときの対策

皮脂や汗によるベタつきは夏場に多く見られる症状です。外出が続く日はヘアケアシートやスプレーなどを使ってさっぱりさせると、雑菌繁殖を抑えやすくなります。

ただし、こうしたケア用品に含まれる成分が頭皮に残りすぎると、かゆみの原因になる場合があるため、夜の洗髪でしっかり落としましょう。

夏に多い頭皮トラブルと原因・対策

トラブル主な原因対策・ケア方法
かゆみ・炎症汗と皮脂が毛穴に詰まる、雑菌の増殖頭皮を清潔に保ち、適度な洗浄と保湿を意識
フケ乾燥、脂漏性皮膚炎、洗いすぎ頭皮に合うシャンプーを使用、洗髪頻度の調整
ベタつき過剰な皮脂分泌頭皮用ローションや洗浄力の見直し
脂漏性皮膚炎マラセチア菌の増殖など医療機関での診察、専用シャンプーの利用

「抜け毛がひどい夏」を感じたときの見直したい点

炎症やフケを伴う抜け毛であれば、単に季節の問題ではなく皮膚科的なトラブルが進行している可能性があります。

「抜け毛がひどい夏」だと自覚したら、次のようなことをチェックしてください。

  • 洗髪後、ブラシに絡む髪の量が急に増えていないか
  • 頭皮の炎症や赤み、かゆみなどの症状の有無
  • フケの量が増えたり、ベタつきが強くなったりしていないか
  • 食事や睡眠などの生活習慣に大きな変化がなかったか

こうした観点から原因を探り、必要に応じて医療機関を受診すると早期改善につながりやすいです。

自宅で実践しやすい頭皮マッサージのすすめ

頭皮マッサージは血行を促し、頭皮のコリをほぐすのに役立ちます。

特に夏場は汗や皮脂が増えて頭皮が硬くなりがちなため、マッサージで柔軟性を高めると抜け毛対策にも好影響が期待できます。無理なく続けられる方法を生活に取り入れてみましょう。

血行促進とリラックス効果

頭皮には多くの血管が走っています。頭皮が硬いと血液の循環が滞りやすいため、髪に十分な栄養が行き渡りにくい状況になりかねません。マッサージで筋肉の緊張を緩めると血液が流れやすくなり、髪の成長を助けます。

また、頭皮をほぐす行為そのものにリラックス効果があります。ストレスが髪に及ぼす悪影響も考慮すると、精神面のケアとしても有用です。

指使いや力加減のコツ

頭皮マッサージでは、爪を立てずに指の腹を使います。痛みを感じない程度の力で、前頭部から後頭部に向かって円を描くように動かすと効果的です。頭頂部やこめかみ付近も軽く圧をかけるように刺激すると血行が促されます。

長時間ゴシゴシ力を入れるのではなく、5分程度を目安にやさしく行うことを心がけると頭皮を傷めずに続けられます。

頭皮マッサージを継続する意義

マッサージは一度やっただけでは大きな変化を感じにくいかもしれません。毎日のシャンプー前後や、リラックスタイムに取り入れ、習慣化することが大切です。

頭皮の柔軟性が高まると、髪のハリやコシを実感しやすくなる場合があります。

自宅で簡単にできる頭皮マッサージ手順

手順詳細所要時間の目安
準備爪を短くし、頭皮や手が清潔な状態にする約1分
指の腹を当てる生え際から頭頂部に向かい指の腹をぴったり当てる約1分
円を描くように動かす頭皮を前から後ろへ、小さな円を描くように動かす約2〜3分
後頭部へ移動後頭部全体まで位置を少しずつ変えながら行う約1〜2分

頭皮マッサージを行う際の注意点

  • 爪を立てず、指の腹でやさしく行う
  • 力を入れすぎず、痛みを感じたら中断する
  • 毎日少しずつ続ける方が効果を実感しやすい
  • マッサージ前に髪や頭皮の汚れを落としておくとスムーズ

継続的なマッサージで頭皮環境が整うと、夏場の抜け毛対策にも良い影響が生まれます。

薄毛や抜け毛を感じたときの医療機関での選択肢

「抜け毛が増えたかも」と感じた時点で、早めに専門家へ相談すると原因特定や適切な治療につなげられます。

自己流のケアだけでは改善が難しいケースもあるため、医療機関や専門クリニックでの受診を検討することも選択肢として挙げられます。

早期相談の必要性

髪の悩みはデリケートな問題であり、一人で抱え込みがちですが、専門家の視点から見れば適切な治療やアドバイスがある場合が多いです。

特にAGA(男性型脱毛症)の傾向が見られる方や、女性のびまん性脱毛症などの場合は、早期に治療を始めるほど髪を取り戻しやすいとされています。

AGA治療の概要

AGAは男性ホルモンの影響などが関係するため、内服薬や外用薬を使った治療が一般的です。クリニックによっては頭皮への注入療法や育毛メソッドを用意しているところもあります。

継続的な通院が必要になる場合があるため、費用や治療期間をあらかじめ確認すると安心です。

治療方法特徴メリット留意点
内服薬(フィナステリドなど)DHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑える抜け毛を抑制しやすい長期的な服用が必要な場合が多い
外用薬(ミノキシジルなど)血行を促して毛母細胞を活発化比較的手軽に始めやすい頭皮のかゆみや炎症に注意
注入療法有効成分を直接頭皮に注入ターゲットを絞ったアプローチ痛みや費用面を検討する必要がある

カウンセリングで得られるメリット

髪や頭皮に関する悩みは個人差が大きいため、専門家としっかりコミュニケーションを取ると安心して治療に臨めます。

たとえば、髪の状態を精密機器でチェックし、原因を把握したうえで生活習慣やケア方法のアドバイスを受けられるケースもあります。

専門クリニックはカウンセリングや検査を通じ、適切な薬の処方や施術を提供します。独自の判断だけで育毛剤を使うのではなく、医師と相談しながら進めると期待する効果に近づきやすくなります。

医療機関に相談するメリット

  • 自己判断ではわからない原因を特定できる
  • 専門的な治療や薬剤が利用できる
  • 頭皮の状態に合わせたケアプランを提案してもらえる
  • 長期的なフォローアップで状態を継続的に確認できる

早めに行動を起こすことで、夏場の抜け毛だけでなく将来の髪のボリュームにも良い影響を期待できます。

夏場の抜け毛を防ぐための日常習慣まとめ

ここまで紹介してきたように、夏場の抜け毛を減らすには頭皮環境を整えることが重要です。紫外線対策やシャンプーの選び方、生活習慣の見直しを総合的に行うと効果を感じやすくなります。

髪の悩みを放置せず、日常的なケアや早めの専門相談を取り入れることが将来的な髪の健康維持につながります。

正しいケアを続ける意義

夏特有の強い紫外線や気温による頭皮への負担は、日々のケアである程度軽減が可能です。

毎日の洗髪を少し工夫したり、外出時に帽子や日傘を使ったり、睡眠や食事に気をつけるだけでも、抜け毛のリスクを下げる一助となります。

一度や二度のケアで劇的に変わるわけではありませんが、継続することで少しずつ頭皮のコンディションが整い、結果的に抜け毛が減って髪が健康的になっていく流れを期待できます。

規則正しいリズムと髪への好影響

食事・睡眠・運動をバランスよく続けると、自律神経やホルモンバランスが安定しやすくなります。頭皮に十分な栄養と血流を届ける土台ができるため、髪が抜けにくくなったり、コシやハリが感じられるようになるかもしれません。

夏場でも冷房や扇風機などで身体を冷やしすぎないようにしたり、水分補給を適度に行ったりすることも全身の健康管理につながります。

長期的に見た頭皮環境の維持

夏だけ特別にケアするのではなく、一年を通じて頭皮を健やかに保つ視点が大切です。

季節によって原因は変わりますが、土台の頭皮環境が整っていれば大きなトラブルを避けやすくなります。

一年を通じた頭皮ケア

季節主な対策キーワード
花粉やほこりをしっかり落とす敏感な頭皮へのケア
紫外線対策、皮脂・汗対策帽子や日傘、さっぱりシャンプー
夏のダメージの修復、保湿を意識紫外線ダメージ後の補修ケア
乾燥対策、血行促進加湿、マッサージで頭皮を温める

夏場の抜け毛対策は、あくまで頭皮環境を整える一連の流れの一部です。日常の小さな積み重ねが、数年先の髪のボリュームや質に大きな差を生むかもしれません。

何か気になる症状があれば、クリニックの受診を検討してください。早期の治療やアドバイスによって髪の悩みを軽減し、快適な夏を過ごせるようにしていきましょう。

参考文献

RANDALL, VALERIE A.; EBLING, F. J. G. Seasonal changes in human hair growth. British Journal of Dermatology, 1991, 124.2: 146-151.

COURTOIS, M., et al. Periodicity in the growth and shedding of hair. British Journal of Dermatology, 1996, 134.1: 47-54.

ZGONC ŠKULJ, Ana, et al. Herbal preparations for the treatment of hair loss. Archives of dermatological research, 2020, 312: 395-406.

MESSENGER, Andrew G. The control of hair growth: an overview. Journal of Investigative Dermatology, 1993, 101.1: S4-S9.

WOLFF, Hans; FISCHER, Tobias W.; BLUME-PEYTAVI, Ulrike. The diagnosis and treatment of hair and scalp diseases. Deutsches Ärzteblatt International, 2016, 113.21: 377.

PAUS, Ralf. Principles of hair cycle control. The Journal of dermatology, 1998, 25.12: 793-802.

RANDALL, Valerie Anne. Androgens and hair growth. Dermatologic therapy, 2008, 21.5: 314-328.

GEYFMAN, Mikhail, et al. Resting no more: re‐defining telogen, the maintenance stage of the hair growth cycle. Biological Reviews, 2015, 90.4: 1179-1196.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら