

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
「テストステロンが多いと髪が薄くなる?」「テストステロンを増やせば髪は太くなるの?」このような疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
男性ホルモンの一種であるテストステロンは、男性らしい体つきや精神の健康維持に重要な役割を果たしますが、髪の毛の太さや薄毛(AGA)との関係については多くの誤解があるようです。
テストステロンそのものが直接的に薄毛を引き起こすわけではありません。この記事では、テストステロンが髪に与える影響、髪の太さの変化、そしてAGAとの複雑な関係について、医学的な情報に基づき分かりやすく解説します。
テストステロンとは?男性ホルモンの基本的な役割
はじめに、まずテストステロンがどのようなホルモンであり、私たちの体にどのような働きをしているのか、基本的な情報から解説します。
テストステロンの主な働き
テストステロンは、主に男性の精巣で作られる代表的な男性ホルモン(アンドロゲン)です。女性も副腎や卵巣で少量分泌します。
その働きは多岐にわたりますが、特に男性的な特徴を形成維持する上で中心的な役割を担っています。
働き | 具体的な内容 |
---|---|
第二次性徴の促進 | 声変わり、体毛の増加、筋肉や骨格の発達 |
筋肉量・筋力の維持増加 | タンパク質合成を促進し、筋肉の成長をサポート |
骨密度の維持 | 骨の健康を保ち、骨粗しょう症のリスクを低減 |
性機能の維持 | 性欲、勃起機能、精子の生産 |
赤血球の生産促進 | 造血作用を刺激し、貧血を予防 |
精神活動への影響 | 意欲、決断力、競争心、気分の安定などに関与 |
これらの働きを通じて、テストステロンは男性の活力や健康の維持に貢献しています。
テストステロンの分泌量と年齢変化
テストステロンの分泌量は、一生を通じて変動します。胎児期に一時的に分泌された後、思春期に急激に増加し、男性らしい体つきへの変化を促します。
成人期(20代〜30代)でピークを迎え、その後は加齢とともに徐々に減少していくのが一般的です。
年齢層 | 分泌量の傾向 | 主な影響 |
---|---|---|
思春期 | 急増 | 第二次性徴の発現 |
20〜30代 | ピーク | 身体的・精神的な活力の維持 |
40代以降 | 緩やかに減少 | 筋肉量の低下、疲労感、性欲減退などの可能性(個人差あり) |
加齢によるテストステロンの減少は自然な現象ですが、減少の度合いやそれに伴う症状には個人差が大きいです。
急激な減少や顕著な症状が見られる場合は、LOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)の可能性も考えられます。
男性におけるテストステロンの重要性
男性にとってテストステロンは身体的な健康だけでなく、精神的な活力や社会性を維持するためにも非常に重要です。
筋肉や骨の強さを保ち、生活習慣病のリスクを低減する効果も期待されています。
また、意欲や集中力、ポジティブな気分といった精神面にも深く関わっており、QOL(生活の質)全体に影響を与えるホルモンと言えるでしょう。
女性におけるテストステロンの役割
女性においてもテストステロンは少量ながら分泌され、重要な役割を担っています。
女性の体内でテストステロンは、エストロゲン(女性ホルモン)の原料となるほか、以下のような働きに関与しています。
- 筋肉量の維持
- 骨密度の維持
- 性欲の維持
- 体毛(陰毛や腋毛)の発生
- 全体的な活力や気分の安定
女性の場合、テストステロンの分泌量は男性の約5〜10%程度ですが、健康維持には大切なホルモンです。
ただし、ホルモンバランスが崩れてテストステロンが過剰になると多毛やニキビ、月経不順などの原因となる場合もあります。
テストステロンと髪の成長サイクルの関係
ここでは、髪の毛がどのように生え変わるのか、そしてテストステロンがそのサイクルにどのように関わっているのかを解説します。
髪の毛が生え変わる仕組み(毛周期)
髪の毛は一定のサイクルで生えたり抜けたりを繰り返しています。これを毛周期(ヘアサイクル)と呼びます。
毛周期は、大きく「成長期」「退行期」「休止期」の3つの段階に分けられます。
段階 | 期間(目安) | 特徴 |
---|---|---|
成長期 | 2〜6年 | 毛母細胞が活発に分裂し、髪が太く長く成長する期間。全体の約85〜90%の毛髪がこの状態。 |
退行期 | 約2週間 | 毛母細胞の分裂が停止し、毛球が縮小し始める期間。全体の約1%。 |
休止期 | 約3〜4ヶ月 | 毛根が完全に活動を停止し、自然に脱毛するのを待つ期間。全体の約10〜15%。脱毛後、新しい毛髪の準備が始まる。 |
健康な状態であれば、このサイクルが規則正しく繰り返され、全体の毛髪量が維持されます。
テストステロンが毛周期に与える直接的な影響
テストステロン自体が、毛周期に対して直接的に強い促進作用や抑制作用を持つわけではありません。
体毛(髭や胸毛など)の一部においては、テストステロンが成長を促進する方向に働く場合があります。しかし、頭髪に関しては、テストステロンが直接的に毛周期を大きく乱す主原因とは考えられていません。
後述するDHT(ジヒドロテストステロン)への変換が、頭髪の毛周期に影響を与える鍵となります。
髪の太さや強さとテストステロン
テストステロンが直接的に髪の毛を太くしたり、強くしたりするという明確な医学的根拠は現在のところ限定的です。
「テストステロンが多いと髪が太くなる」という話を聞くことがあるかもしれませんが、これは主に体毛に対する作用や、テストステロンがもたらす全体的な活力と結びつけて考えられている可能性があります。
頭髪の太さや強さには、遺伝的要因や栄養状態、血行やホルモンバランス全体など、多くの要素が複合的に関与しています。テストステロン単独の影響で髪の太さが大きく変わるとは考えにくいでしょう。
薄毛(AGA)の真犯人?DHT(ジヒドロテストステロン)とは
多くの人が混同しがちなテストステロンと薄毛の関係ですが、その鍵を握るのがDHT(ジヒドロテストステロン)という物質です。
テストステロンからDHTへの変換
テストステロンは体内の特定の部位、特に前頭部や頭頂部の毛乳頭細胞や皮脂腺に存在する「5αリダクターゼ」という酵素の働きによって、DHT(ジヒドロテストステロン)に変換されます。
このDHTこそが、男性型脱毛症(AGA)の主な原因物質と考えられています。
物質 | 変換に関わる酵素 | 変換後の物質 |
---|---|---|
テストステロン | 5αリダクターゼ | DHT(ジヒドロテストステロン) |
つまり、テストステロンそのものが悪影響を及ぼすのではなく、DHTに変換されることが問題となるのです。
DHTが毛乳頭細胞に与える影響
DHTは、毛髪の根元にある毛乳頭細胞のアンドロゲン受容体と結合します。この結合が引き金となり、毛母細胞の増殖を抑制するシグナル(脱毛因子TGF-βなど)が放出されます。
その結果、髪の成長期が短縮され、休止期にとどまる毛髪の割合が増加します。
成長期が短くなると髪の毛は十分に太く長く成長する前に抜け落ちてしまい、徐々に細く短い毛(軟毛)に置き換わっていきます。これがAGAによる薄毛の進行です。
AGA発症におけるDHTの役割
AGAの発症には、以下の2つの要素が大きく関わっています。
- DHTの作用
- アンドロゲン受容体の感受性
つまり、DHTの量が同じであっても、アンドロゲン受容体の感受性が高い人ほどAGAを発症しやすい、あるいは進行しやすい傾向があります。
アンドロゲン受容体の感受性は遺伝的要因によって大きく左右されます。
テストステロン値が高い=AGAになりやすい?誤解を解く
「テストステロン値が高い人はハゲやすい」という俗説がありますが、これは正確ではありません。
AGAの発症は、テストステロンの絶対量よりも、5αリダクターゼの活性度やアンドロゲン受容体の感受性といった要因がより重要です。テストステロン値が正常範囲内であっても、これらの要因が揃えばAGAは発症進行します。
逆に、テストステロン値が高くても5αリダクターゼの活性が低い、あるいはアンドロゲン受容体の感受性が低ければ、AGAを発症しにくいケースもあります。
テストステロン値とAGA発症リスクは、単純に比例するものではない点を理解しておくことが大切です。
項目 | テストステロン | DHT(ジヒドロテストステロン) |
---|---|---|
主な生成場所 | 精巣(男性)、副腎・卵巣(女性) | 毛乳頭細胞、皮脂腺、前立腺など(テストステロンから変換) |
アンドロゲン活性 | 標準的 | テストステロンの数倍〜10倍強力 |
頭髪への主な影響 | 直接的な影響は小さい | 毛周期の短縮化、毛髪の軟毛化(AGAの原因) |
体毛への主な影響 | 成長促進(部位による) | 成長促進(特に髭など) |
テストステロンと髪の太さの関係性
テストステロンが直接髪を太くするという明確な証拠は少ないものの、その関係性についてもう少し掘り下げて考えてみましょう。
「テストステロンで髪が太くなる」は本当か?
前述の通り、テストステロン自体が頭髪を直接太くする作用は確認されていません。むしろ、テストステロンから変換されるDHTがAGAの原因となり、髪を細く短くしてしまうのが問題となります。
そのため「テストステロンを増やせば髪が太くなる」という考えはAGAのリスクを高める可能性もあり、安易に信じるのは危険です。
テストステロンは全身の健康維持に重要なホルモンですが、髪の太さだけを目的として人為的に増やすのは推奨されません。
髪の太さに影響を与える他の要因
髪の太さは、ホルモンだけでなく様々な要因によって決まります。
テストステロンやDHT以外にも、以下のような点が髪の太さに影響を与えます。
- 遺伝的要因
- 栄養状態(タンパク質、亜鉛、ビタミンなどの摂取)
- 頭皮の血行
- 甲状腺ホルモンなどの他のホルモンバランス
- ストレス
- 生活習慣(睡眠、喫煙など)
- 加齢
髪の太さが気になる場合は、これらの要因も考慮に入れる必要があります。
ホルモンバランス全体と髪の健康
テストステロン単独ではなく、体内の様々なホルモンが互いに影響し合いバランスを保つことで、髪を含む全身の健康が維持されます。
例えば、甲状腺ホルモンの異常は脱毛の原因となるケースがありますし、ストレスによって分泌されるコルチゾールも過剰になると髪の成長に悪影響を与える可能性があります。
髪の健康を考える上では、テストステロンだけに注目するのではなく、ホルモンバランス全体を整える視点が大切です。
テストステロン値を意識した生活習慣とヘアケア
テストステロン値を極端に増減させるのは望ましくありませんが、健やかなレベルに保つ工夫は髪だけでなく全身の健康維持につながります。
テストステロン値を健やかに保つ生活習慣
テストステロンの分泌は、生活習慣と密接に関わっています。
以下のような点を心がけることが、テストステロン値を適切な範囲に保つのに役立ちます。
生活習慣 | 具体例や理由 |
---|---|
質の高い睡眠 | 7〜8時間の十分な睡眠時間を確保する。 |
適度な運動 | 筋力トレーニングや有酸素運動をバランス良く行う。ただし、過度な運動は逆効果になることも。 |
体重管理 | 肥満はテストステロン値を低下させる可能性があるため、適正体重を維持する。 |
禁煙 | 喫煙はテストステロン値を低下させるという報告がある。 |
過度な飲酒を避ける | 適量を超えるアルコール摂取は、テストステロン生成に悪影響を与える可能性がある。 |
これらの生活習慣は、テストステロン値だけでなく、髪の健康や全身の健康維持にもつながります。
食事とテストステロン、髪の関係
バランスの取れた食事は、テストステロンの生成と髪の健康の両方に重要です。
特に以下の栄養素は意識して摂取すると良いでしょう。
栄養素 | 役割 | 多く含まれる食品例 |
---|---|---|
タンパク質 | 筋肉や髪の主成分 | 肉、魚、大豆製品、卵、乳製品 |
亜鉛 | テストステロン生成、髪の成長に関与 | 牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類、チーズ |
ビタミンD | テストステロン値との関連性が指摘されている | 魚介類、きのこ類、卵黄(日光浴も有効) |
良質な脂質 | ホルモン生成の材料となる | 青魚、アボカド、ナッツ類、オリーブオイル |
ビタミンB群 | エネルギー代謝や細胞分裂をサポート | レバー、豚肉、魚介類、豆類、緑黄色野菜 |
特定の食品だけでテストステロン値が劇的に上がったり髪が太くなったりするわけではありませんが、これらの栄養素をバランス良く摂取する心がけが体全体の健康、ひいては髪の健康を支える基盤となります。
ストレス管理の重要性
過度なストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、テストステロンの分泌を抑制したり、髪の成長に悪影響を与えたりする可能性があります。
ストレスホルモンであるコルチゾールが過剰に分泌されると、血管が収縮して頭皮への血流が悪くなり、髪に必要な栄養が届きにくくなることも考えられます。
影響の種類 | 内容 |
---|---|
血行不良 | 頭皮の血管が収縮し、栄養供給が滞る可能性がある |
ホルモンバランスの乱れ | コルチゾール増加、テストステロン減少などの可能性がある |
活性酸素の増加 | 細胞の老化を促進し、毛母細胞の働きを低下させる可能性がある |
睡眠の質の低下 | 髪の成長に必要なホルモンの分泌を妨げる可能性がある |
自分に合ったストレス解消法を見つけて心身をリラックスさせる時間を持つ工夫は、テストステロン値を健やかに保ち、髪の健康を守る上で重要です。
趣味を楽しむ、軽い運動をする、十分な休息をとるなど、意識的にストレスケアを行いましょう。
適切なヘアケア方法
頭皮環境を清潔で健やかに保つのも髪の健康には大切です。ただし、過剰なケアは逆効果になることもあります。
洗浄力の強すぎるシャンプーは頭皮に必要な皮脂まで奪い、乾燥や炎症を引き起こす可能性があります。自分の頭皮タイプに合ったシャンプーを選び、優しくマッサージするように洗い、すすぎ残しがないように注意しましょう。
また、頭皮マッサージは血行促進に役立つ可能性がありますが、強くこすりすぎないようにしてください。
AGA治療とテストステロンの関係
薄毛の悩み、特にAGA(男性型脱毛症)に対しては、医療機関での治療が有効な場合があります。ここでは、AGA治療とテストステロンの関係について解説します。
AGA治療薬の作用機序(DHT抑制)
現在、AGA治療の主流となっているのは薬物療法です。主に用いられる治療薬は、テストステロンからAGAの原因物質であるDHTへの変換を阻害する作用を持っています。
薬剤の種類 | 主な作用 | 期待される効果 |
---|---|---|
5αリダクターゼ阻害薬 | 5αリダクターゼの働きを抑え、DHTの生成を抑制する | 抜け毛の抑制、毛周期の正常化、毛髪の成長促進 |
ミノキシジル(外用薬) | 毛母細胞を活性化し、血行を促進する | 発毛促進、毛髪の成長期延長 |
これらの治療薬は、医師の診断と処方に基づいて使用するのが原則です。特に5αリダクターゼ阻害薬は、DHTの生成を抑えることでAGAの進行を抑制しますが、テストステロンの量を直接増減させるものではありません。
治療によるテストステロン値への影響は?
AGA治療薬(特に5αリダクターゼ阻害薬)を使用するとDHTの生成が抑制されるため、体内のテストステロン濃度がわずかに上昇する可能性が報告されています。
しかし、これは通常、生理的な範囲内の変動であり、健康上の問題を引き起こすケースは稀です。
治療によるホルモンバランスの変化については個人差があるため、治療を開始する前や治療中に不安な点があれば必ず医師に相談してください。
クリニックでの相談の重要性
薄毛や抜け毛の原因は、AGA以外にも様々考えられます。自己判断で対策を行うのではなく、まずは専門のクリニックを受診し、医師による正確な診断を受けることが重要です。
医師が問診、視診、マイクロスコープによる頭皮チェックなどを行い、薄毛の原因を特定します。その上で、個々の症状や進行度、生活タイルに合わせた治療法を提案します。
テストステロンやDHTに関する疑問、治療薬の効果や副作用に関する不安なども医師に直接相談すると解消できます。適切な診断と治療計画のもとでAGA治療に取り組むことが、効果を得るための近道です。
テストステロンと髪に関するよくある質問(FAQ)
さいごに、テストステロンと髪に関する疑問について、よくある質問とその回答をまとめました。
Q. テストステロン補充療法は髪に影響しますか?
LOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)など、医学的にテストステロンの補充が必要と判断された場合に行われる治療法です。
テストステロン補充療法によって体内のテストステロン濃度が上昇すると、それに伴いDHTの量も増える可能性があります。そのため、もともとAGAの素因がある方の場合、補充療法によって薄毛が進行するリスクは否定できません。
補充療法を検討する際は薄毛のリスクも含めて必ず医師と十分に相談し、治療のメリットとデメリットを理解した上で判断しましょう。
Q. 筋トレでテストステロンが増えるとハゲますか?
筋力トレーニングはテストステロンの分泌を一時的に促す効果があると言われています。しかし、筋トレによってテストステロン値が上昇したからといって、必ずしもAGAが進行するわけではありません。
適度な筋トレは健康維持に有益であり、テストステロン値の上昇も通常は生理的な範囲内です。筋トレが直接的な原因で薄毛が急速に進行するとは考えにくいでしょう。
ただし、過度なトレーニングやアナボリックステロイドのような禁止薬物の使用は、ホルモンバランスを大きく乱し、薄毛を含む様々な健康リスクを高めるため絶対に避けるべきです。
Q. 女性の薄毛とテストステロンの関係は?
女性の薄毛(FAGA: Female Androgenetic Alopecia)にも、男性ホルモンが関与している可能性が指摘されています。
閉経後などで女性ホルモン(エストロゲン)が減少し、相対的に男性ホルモンの影響が強まると薄毛が進行するケースがあります。また、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)など、男性ホルモンが過剰になる疾患が原因で薄毛になる場合もあります。
ただし、女性の薄毛の原因は多様であり、びまん性脱毛症のようにホルモンバランス以外の要因(栄養不足、ストレス、甲状腺疾患など)が原因である例も多いです。女性の薄毛の場合も、自己判断せず、専門医に相談すると良いです。
Q. 髪を太くするために自分でできることは?
特定のホルモンを操作して髪を太くするのは現実的ではありませんが、髪の健康をサポートするために自分でできることはあります。
まず、バランスの取れた食事を心がけ、髪の成長に必要なタンパク質、亜鉛、ビタミンなどを十分に摂取するのが基本です。次に、質の高い睡眠を確保し、ストレスを溜め込まないようにすることも重要です。頭皮の血行を促進するために、優しく頭皮マッサージを行うのも良いでしょう。
また、頭皮環境を清潔に保つための適切なシャンプー選びと洗髪方法も大切です。
ただし、これらはあくまで髪の健康をサポートする基本的なケアであり、AGAなど医学的な原因がある場合はセルフケアだけで髪を太くするのは難しいです。髪の細さや薄毛が気になる場合は、専門クリニックへの相談をお勧めします。
参考文献
FISCHER, Tobias W.; HIPLER, U. C.; ELSNER, P. Effect of caffeine and testosterone on the proliferation of human hair follicles in vitro. International journal of dermatology, 2007, 46.1: 27-35.
GRYMOWICZ, Monika, et al. Hormonal effects on hair follicles. International journal of molecular sciences, 2020, 21.15: 5342.
RANDALL, VALERIE A.; EBLING, F. J. G. Seasonal changes in human hair growth. British Journal of Dermatology, 1991, 124.2: 146-151.
RANDALL, Valerie Anne. Hormonal regulation of hair follicles exhibits a biological paradox. In: Seminars in Cell & Developmental Biology. Academic Press, 2007. p. 274-285.
TRÜEB, Ralph M. Molecular mechanisms of androgenetic alopecia. Experimental gerontology, 2002, 37.8-9: 981-990.
BODÓ, Enikő, et al. Dissecting the impact of chemotherapy on the human hair follicle: a pragmatic in vitro assay for studying the pathogenesis and potential management of hair follicle dystrophy. The American journal of pathology, 2007, 171.4: 1153-1167.
LANGAN, Ewan A., et al. Human hair follicle organ culture: theory, application and perspectives. Experimental dermatology, 2015, 24.12: 903-911.
FARTHING, M. J. G., et al. Relationship between plasma testosterone and dihydrotestosterone concentrations and male facial hair growth. British Journal of Dermatology, 1982, 107.5: 559-564.