

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
男性型脱毛症(AGA)は進行性の症状で、早めに取り組むほど髪のボリューム維持が期待できます。
こうした背景から、多くの方がフィナステリド製剤のプロペシアに関心を寄せているようです。
ただし、効果をより理解して安全に服用するには、作用メカニズムや副作用、服用時の注意点などを把握することが大切です。
AGA(男性型脱毛症)とプロペシアの概要
AGAは男性特有の薄毛症状で、思春期以降に生え際や頭頂部の毛が徐々に細く短くなりやすい特徴があります。
こうした症状を抑えるために、男性ホルモンの働きを一部抑制する内服薬が開発されました。フィナステリドを有効成分とするプロペシアも、その一つです。
AGAの主な特徴
AGAはホルモンの影響を受けて起こり、放置すると進行しやすい脱毛症です。
髪の成長サイクルが乱れることで、短い期間しか髪が伸びず、細い毛や抜け毛が目立つようになります。
一般的には生え際や頭頂部から薄くなり、症状が進むと毛髪のボリュームが大きく減る傾向があります。
AGAの進行度
進行度 | 特徴 |
---|---|
軽度 | 生え際がやや後退しはじめる |
中等度 | 頭頂部の密度が低下し地肌が透ける |
重度 | 前頭部と頭頂部が大きく薄くなる |
プロペシアの概要
有効成分のフィナステリドは、男性ホルモンの一種であるテストステロンから強力なジヒドロテストステロン(DHT)へ変換する酵素を阻害する作用を持ちます。
男性型脱毛症の原因物質ともいわれるDHTの産生を抑え、髪が抜けやすくなる仕組みを抑制します。
これにより、抜け毛を減らし、髪の成長を後押しする働きが期待できます。
AGA治療薬としての位置づけ
プロペシアは、日本国内で承認された男性型脱毛症の治療薬のひとつです。医師の診察のもと処方が行われ、定期的な経過観察を続けながら服用します。
AGAは放置すると進行しやすいため、早期に治療へ取り組むことが重要です。
ただし、すぐに毛が増えるわけではなく、作用を体感するには一定期間の継続が必要です。
作用の仕組み
プロペシアの基本的な働きは、男性ホルモンが変換される過程をコントロールし、頭髪が抜けやすい状態になるのを食い止めるというものです。
その仕組みを理解すると、服用のタイミングや注意点にも納得がいきやすくなります。
男性ホルモンとDHT
男性ホルモンのテストステロンは体内で様々な働きを担っています。
しかし、テストステロンが5αリダクターゼという酵素によってジヒドロテストステロン(DHT)に変換されると、毛乳頭細胞へ強い影響を及ぼし、抜け毛を促進しやすくなります。
AGAの原因の大部分は、このDHTの過剰産生といわれます。
男性ホルモンの変換過程
ホルモン名 | 役割 |
---|---|
テストステロン | 筋肉の形成や性機能など男性らしさを司る |
ジヒドロテストステロン(DHT) | 頭髪の成長抑制や前立腺肥大への関与 |
5αリダクターゼ | テストステロンをDHTに変換する酵素 |
プロペシアの成分
プロペシアの主成分はフィナステリドであり、5αリダクターゼの働きを抑える作用を持ちます。
男性型脱毛症の原因物質となるDHTを減らし、ヘアサイクルを正常に近づける方向へ働きかけます。
作用メカニズム
プロペシアは、体内で5αリダクターゼがテストステロンをDHTに変換しにくくすることで、頭髪を抜けやすくする要因を抑えます。
毛根部の毛母細胞が十分に成長サインを受け取りやすくなる結果、抜け毛の抑制や髪のコシや太さの向上を目指します。
ただし、効果は少しずつあらわれるケースが多く、途中で服用をやめると再びDHTが増え始める傾向があります。
プロペシアに期待できる効果
AGA治療薬としてのプロペシアは、抜け毛を抑え髪の密度を保つよう働きます。しかし、髪を生やす育毛の実感はすぐには得られません。
日々の継続服用と生活習慣の見直しが合わさることで、より実感しやすくなると考えられています。
抜け毛の抑制
プロペシアを服用すると、DHTの産生量が減少します。抜け毛の原因に直結している物質を減らすことで、毛が抜けるサイクルが長期化しやすくなり、1日あたりの抜け毛本数が減る傾向がみられます。
ただし個人差があるので、すべての人が同じように感じるわけではありません。
抜け毛が減ったと感じる目安
時期 | 期待できる変化 |
---|---|
服用開始~3か月 | 抜け毛の減少を少しずつ体感 |
4か月~6か月 | 太い髪が増え始める、産毛のコシがやや強まる |
1年程度 | 髪全体のボリューム向上を感じるケースが見られる |
発毛サイクルの正常化
髪には成長期→退行期→休止期という周期があり、男性型脱毛症の方は成長期が短くなりやすい傾向があります。
プロペシアの服用は、この成長期が十分に維持される方向へ影響を与えます。結果として、毛母細胞が長く働き、髪の成長が維持されやすくなります。
服用期間と効果
効果は服用後すぐに実感できるものではありません。通常は4か月から6か月程度で抜け毛が減ったと感じる方がいますが、1年単位で継続してはじめて大きな差を感じる方もいます。
処方後に何度か診察を受け、経過を見ながら服用を続けるようにしましょう。
- 途中でやめるとDHTが再び増えやすい
- 早期に治療を開始すると髪の状態を維持しやすい
- 定期的な頭髪チェックや写真管理が効果の比較に役立つ
服用前に知っておきたいポイント
プロペシアは男性型脱毛症の進行を緩やかにする可能性を持つ一方で、服用前に確認しておくべき禁止事項や副作用などがいくつかあります。
安全に継続するためには、あらかじめ知識を深めておくことが重要です。
禁忌事項
プロペシアは基本的に男性向けの薬です。特に女性や未成年者には処方しません。
妊娠中の女性は成分に触れることすら避ける必要があります。また、肝機能障害など特定の既往歴を持つ方は服用が難しい場合があるので、担当医に必ず伝えてください。
プロペシアを服用できない方
区分 | 理由 |
---|---|
女性(特に妊娠中) | 胎児に悪影響を及ぼす可能性がある |
未成年者 | 十分な安全性が確立されていない |
肝機能障害が重度の方 | 薬の代謝に支障をきたすリスクがある |
フィナステリドに対して過敏症の方 | アレルギー反応の恐れがある |
副作用のリスク
AGA治療薬では比較的穏やかな副作用が多いとされますが、まったくゼロではありません。
代表的なものとしては、勃起機能の低下や性欲の減退、まれに肝機能値の変動が報告されています。
不安な症状が出た場合は自己判断で服用をやめず、医師に相談することが望ましいです。
- 軽度の頭痛やめまいを感じるケース
- 胸が張る感じや乳房の違和感を覚える方
- 肝機能検査で数値変動がみられる場合
他の薬との併用への配慮
ほかの治療薬やサプリメントを服用している場合は、相互作用の有無を必ず確認してください。
特にホルモン剤や血圧降下薬など、身体の代謝に影響を与える薬と併用する時は注意が必要です。
併用によってフィナステリドの代謝が変わる可能性もあるため、診察時に医師へ申告してください。
服用方法とスケジュール
効果を十分に感じるには、医師の処方に従い、継続的な服用スケジュールを守る必要があります。飲み方やタイミングを知っておくと、より適切に取り入れやすくなります。
一般的な服用量
プロペシアの一般的な服用量は1日1回1mgです。1回あたりの用量を増やしても効果が飛躍的に上がるわけではないため、過剰な量を摂取しないようにしてください。
万が一飲み忘れた場合でも、次回に2回分まとめて服用しないよう注意が必要です。
対策 | 具体的な内容 |
---|---|
服用のタイミングを固定する | 朝食後や就寝前など、毎日決めた時間に飲むように意識する |
アラームの設定 | スマートフォンのアラーム機能を使って服用時間を知らせる |
ピルケースの使用 | 曜日別の仕切りがあるケースを使い、飲み忘れを防ぐ |
食事との関係
プロペシアは食事の影響を受けにくいとされていますが、安定した血中濃度を保つために、同じタイミングでの服用が推奨されます。
食前でも食後でも大きな問題はありませんが、飲み忘れを避けるために、生活リズムに合わせた時間帯を選ぶとよいでしょう。
長期服用の意義
AGA治療では、短期間で劇的な変化を期待しにくいという点を理解する必要があります。
プロペシアは長く飲み続けることでDHT産生を抑え、毛髪の成長サイクルを整えます。途中でやめてしまうと効果は後退しやすいので、医師の指示のもと長期的に向き合う姿勢が大切です。
- 服用終了後は徐々にDHTが増えやすい
- 人によっては2年、3年と継続することで安定した効果を実感しやすい
- 定期的な頭皮チェックやカウンセリングがモチベーション維持に役立つ
効果を高めるための日常生活
プロペシアによるDHTの抑制だけでなく、生活習慣の改善もAGA対策には重要です。日常の中で気をつけるポイントを意識すると、より手応えが期待できます。
生活習慣の見直し
睡眠不足や偏った食事は髪や頭皮環境に悪影響を与えやすいです。頭皮や毛根への栄養供給を円滑にするためにも、規則正しい生活が望ましいでしょう。
具体的には、十分な睡眠時間を確保し、バランスのとれた食事を心がけると髪の成長をサポートしやすくなります。
髪に良い栄養素と食品
栄養素 | 食品例 | 期待される効果 |
---|---|---|
タンパク質 | 魚、肉、大豆製品 | 髪を構成するケラチンの原料 |
ビタミンB群 | レバー、卵、緑黄色野菜 | 皮膚や粘膜、髪の健康をサポート |
ミネラル(亜鉛) | 牡蠣、牛肉、玄米 | 毛母細胞の活性化に関与 |
髪や頭皮のケア
シャンプーのしすぎや合わないヘアケア製品は頭皮の乾燥や皮脂分泌の乱れを招きやすいです。過度な摩擦も髪や頭皮に負担を与えます。
洗髪回数は1日1回を目安とし、洗浄力が強すぎないシャンプーを選ぶとよいでしょう。
また、髪を乾かすときも、ドライヤーを頭皮からある程度離し、熱を当てすぎないように注意してください。
- 強い洗浄力のシャンプーは頭皮のうるおいを奪いやすい
- コンディショナーやトリートメントは頭皮ではなく髪の毛先を中心につける
- ブラッシング時は毛先から丁寧にほどく
ストレスとの向き合い方
ストレスが髪や頭皮の血流に影響を及ぼすことはよく知られています。強いストレスを受けると自律神経が乱れ、頭皮環境の悪化につながる恐れがあります。
適度な運動や趣味の時間を確保して、精神的な負担を軽減できるよう工夫すると良いでしょう。
行動 | 期待できるメリット |
---|---|
ウォーキング | 全身の血行を促進 |
ゆっくり湯船につかる | リラックス効果と疲労回復 |
マインドフルネス | 自律神経のバランスを整えやすくする |
クリニックへの相談と受診の流れ
プロペシアの服用を考えている場合、まずは医療機関を受診し、AGAの症状や現在の健康状態を正確に把握することが大切です。専門のクリニックや皮膚科を選び、きちんとカウンセリングを受けましょう。
受診のタイミング
「髪が薄くなってきたかも」と感じたら、早めに医療機関を受診して状態を見てもらうと良いでしょう。
AGAは進行性であるため、早期診察によって今ある髪をキープしやすくなります。
また、AGA以外の原因が隠れている場合もあるため、正しい診断を受ける意義は大きいです。
診察内容
診察では頭皮の状態や脱毛の進み方をチェックします。問診で生活習慣、既往歴、家族歴などを確認したうえで、医師が総合的に判断し、必要があればプロペシアを含む治療方法を提案します。
血液検査を行うケースもあり、肝機能やホルモンバランスなどを調べて安全性を高めます。
診察時にヒアリングされる主な項目
項目 | 内容 |
---|---|
現在の髪の状態 | 抜け毛が目立ち始めた時期、部位など |
生活習慣 | 食事、睡眠、ストレス状況 |
既往歴・家族歴 | 肝機能障害、AGAの家族歴、ほかの持病など |
飲んでいる薬 | 相互作用のチェックに必要 |
プロペシア以外の選択肢
AGA治療にはプロペシア以外にも、外用薬や育毛剤、頭皮ケア、植毛手術など複数の方法があります。
症状の進行度や生活スタイル、費用などを踏まえて、複合的に治療を組み合わせるケースもあります。
医師と相談して、自分に合った治療プランを見極めるとよいでしょう。
- ミノキシジル外用薬
- メソセラピーやレーザー照射などの頭皮治療
- 毛髪移植やウィッグの活用
すべての方法にはメリット・デメリットがあるため、複数の視点から検討すると良いでしょう。
費用や通院スケジュール
項目 | 内容 |
---|---|
費用 | 自由診療のため、クリニックによって1か月分数千円~数万円など幅がある |
通院頻度 | 最初は月1回程度、その後は2~3か月ごとに診察を行うケースが一般的 |
治療期間 | 長期服用が基本。効果を確認しながら継続する |
プロペシアはAGA治療において多くの実績がある薬ですが、すべての人に同様の効果が出るわけではありません。
自身の髪の状態や予算、通院のしやすさなどを含めて検討し、医師のアドバイスを受けながら服用を進めましょう。
参考文献
GUPTA, A. K., et al. Finasteride for hair loss: a review. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.4: 1938-1946.
MCCLELLAN, Karen J.; MARKHAM, Anthony. Finasteride: a review of its use in male pattern hair loss. Drugs, 1999, 57: 111-126.
PRICE, Vera H. Treatment of hair loss. New England Journal of Medicine, 1999, 341.13: 964-973.
IRWIG, Michael S.; KOLUKULA, Swapna. Persistent sexual side effects of finasteride for male pattern hair loss. The journal of sexual medicine, 2011, 8.6: 1747-1753.
LIBECCO, James F.; BERGFELD, Wilma F. Finasteride in the treatment of alopecia. Expert Opinion on Pharmacotherapy, 2004, 5.4: 933-940.
YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.
ASANAD, Kian, et al. Global online interest in finasteride sexual side effects. International Journal of Impotence Research, 2024, 36.4: 408-413.
HIRSHBURG, Jason M., et al. Adverse effects and safety of 5-alpha reductase inhibitors (finasteride, dutasteride): a systematic review. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2016, 9.7: 56.