冬の抜け毛が増える原因|季節性脱毛への対応策

冬の抜け毛が増える原因

冬の時期になると、いつもより髪の毛が抜けていると感じる方が増えます。

頭皮は外気温や湿度の影響を受けやすく、気温の低下や乾燥が進むことで髪の成長サイクルにも変化が起こりやすくなります。さらに、冬は屋内外の温度差が大きいため、頭皮の血行が滞りがちです。

こうした要因が重なると抜け毛が目立つことがあり、薄毛につながるケースもあります。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

冬に増える抜け毛の特徴

冬になると髪の毛が抜けると感じる方は少なくありません。この時期に抜け毛が増える背景には、単なる気温や湿度の低下だけでなく、体調や生活習慣の変化も影響しています。

AGAの有無に関わらず気になる季節の変化

冬の抜け毛は、男性型脱毛症(AGA)に悩んでいる方はもちろん、AGAのない方でも増えると感じやすい点が特徴です。

髪と頭皮は身体のほかの部位と同様に環境の影響を受けやすく、とくに温度や湿度の低下が与える刺激は大きくなります。

秋から冬にかけて空気が乾燥すると、頭皮のバリア機能が乱れ、抜け毛が目立つ可能性があります。

冬の環境が頭皮に与える影響

要因頭皮への影響結果
乾燥バリア機能の乱れが起こりやすい抜け毛やフケ、かゆみの増加
気温低下血行不良につながる髪への栄養供給が滞る
温度差頭皮の皮脂分泌が不安定になる頭皮トラブルが起こりやすい
暖房使用室内の乾燥をさらに加速頭皮のうるおいが奪われる

髪の成長サイクルと冬の関係

髪には成長期、退行期、休止期というサイクルがあります。通常、1日に50~100本ほどは自然に抜けるため、多少の抜け毛は気にしすぎる必要はありません。

しかし、冬になると抜け毛が多く見られるのは、頭皮環境が乱れやすいことや血行が低下しやすいことなどが重なって、休止期の髪が増加しやすいからです。

サイクル特徴
成長期髪の毛がしっかり伸びる時期
退行期髪の成長が止まり始める移行期間
休止期やがて抜け落ち、新しい髪が生える準備をする期間

髪の成長サイクルは通常2~6年程度といわれていますが、季節の変化や体調によってサイクルが乱れると、抜け毛が急激に増えることがあります。

一時的な冬の脱毛か、他の要因があるのか

冬の気候変化による抜け毛は一時的であることが多いものの、AGAなどの原因が潜んでいる場合は、そのまま放置すると薄毛が進行する可能性があります。

季節の変化以外に考えられる要因としては以下が挙げられます。

  • 遺伝的要因
  • ホルモンバランスの乱れ
  • 過度なダイエットや偏食
  • 睡眠不足やストレス

これらの要因が複合的に絡むと、冬だけでなく年間を通じて抜け毛が増えるケースもあります。早い段階でクリニックを受診し、専門家の視点で診断してもらうことが重要です。

冬の抜け毛が増える理由

冬に抜け毛が多い背景には、主に頭皮の乾燥や気温の低下による血行不良が挙げられます。また、暖房の使用や室内外の温度差で頭皮の環境が乱れることも大きな要因です。

気温の低下による頭皮環境の悪化

寒さが厳しくなると、体は体温を保持しようとして血流を中心部に集める働きを強化します。四肢や頭皮など体の末端部分は、どうしても血行が滞りやすくなります。

頭皮の血行が悪くなると、髪の毛に栄養が届きにくくなり、抜け毛の増加や髪質の悪化を引き起こしやすいです。

冬の血行不良を悪化させる要因

要因詳細対応策
寒冷ストレス外気温の低下に体が対応しきれない防寒対策の強化
長時間の同じ姿勢体を動かさないことで血行がさらに滞る適度なストレッチ
喫煙末梢血管を収縮させ血流を妨げる禁煙・節煙
カフェイン過多血管収縮を促進する可能性コーヒーの飲みすぎに注意

乾燥による頭皮のトラブル

冬は湿度が低下しがちなうえ、暖房使用が増えることで室内も乾燥しやすくなります。

頭皮は皮脂と水分のバランスが崩れると、フケやかゆみ、炎症などが起きやすくなり、結果として抜け毛が増える原因にもなります。

  • 過度な乾燥 → 皮脂量の低下
  • 肌のバリア機能低下 → 外部刺激に弱くなる
  • フケやかゆみ → 炎症やかきむしりによるダメージ

頭皮だけでなく、髪の毛そのものの水分も失われやすいため、枝毛や切れ毛が増えるケースも見られます。こうしたダメージが蓄積すると、最終的には薄毛のリスクが高まります。

室内外の温度差による血行不良

冬は室内が暖房で暖かい一方、屋外は冷え込むという温度差が激しい季節です。この温度差が繰り返されることで、自律神経が乱れやすくなります。

自律神経が乱れると血管の収縮や拡張がスムーズにいかず、頭皮の血行不良が進む可能性が高まります。

自律神経への影響

原因自律神経への影響頭皮への結果
過度な温度差交感神経が優位になりやすい血管の収縮が続く
睡眠不足副交感神経の働きが低下頭皮の修復機能が低下
過度なストレス自律神経のバランスが乱れる頭皮トラブルが増える

室内外の温度差は避けにくいものですが、着脱しやすい服装で体温を管理したり、定期的に換気を行って部屋の空気を入れ替えたりすると負担を軽減できます。

冬の抜け毛とAGAとの関係

「冬に髪の毛が抜けるのは季節的なものでしょうか、それともAGAでしょうか」という疑問を持つ方は多いです。

冬だから抜け毛が増えたと安易に決めつけるのは危険で、AGAが隠れている場合もあります。

AGAの進行は季節に左右されるのか

AGA(男性型脱毛症)は、男性ホルモン(ジヒドロテストステロン:DHT)の影響で毛根が徐々に弱り、髪の成長期が短縮されることで薄毛が進行します。

季節性脱毛の場合は、冬に抜け毛が目立つようになっても、春先には落ち着く傾向があります。一方、AGAは季節を問わず緩やかに進行するため、次の特徴が見られることが多いです。

  • 前頭部や頭頂部など特定の部位から薄くなる
  • 抜け毛に細くて短い髪が混ざることが増える
  • 同年代の親族にも同様の薄毛症状がある

冬に抜け毛が増えたと感じる場合でも、これらのAGAらしい特徴があるかどうかを見極めることが大切です。

AGAと季節性脱毛の比較

項目AGA季節性脱毛
抜け毛の部位前頭部・頭頂部頭全体的に感じやすい
時期通年で進行秋・冬に目立ちやすい
特徴細く短い抜け毛が多い通常の太さの抜け毛が多い
遺伝との関係強いあまり関係しないことが多い

薄毛治療を考えるタイミング

冬の抜け毛が一時的なものであっても、すでに薄毛傾向がある方は状態が悪化しやすい季節といえます。頭皮が乾燥しやすく血行不良に陥りやすい環境では、AGAが進行するスピードも加速する可能性があります。

次のような症状が冬の時期に顕著になった場合は、クリニックでの治療を検討するタイミングと考えてよいでしょう。

  • 前髪の生え際が後退したように感じる
  • 頭頂部の地肌が透けて見えやすくなった
  • 抜け毛が細く、コシやハリがなくなってきた

早期受診とセルフケア

AGAは早期の段階で対策するほど効果を得やすいとされています。冬の抜け毛が気になり出したら、できる範囲でセルフケアを行いつつ、医療機関で専門的な治療の選択肢を見出すことが大切です。

セルフケアの例としては、頭皮マッサージで血行を促進する方法や、保湿成分を含むシャンプーに変える方法などが挙げられます。

日常生活でできる対策

冬の抜け毛対策として大切なのは、頭皮環境を整えながら髪の成長をサポートする生活習慣を意識することです。

ちょっとした心がけを変えるだけでも、抜け毛の減少につながります。

洗髪と乾燥への注意

シャンプーのやりすぎやゴシゴシ洗いは、頭皮の保湿因子まで取り去り、乾燥と炎症を招く原因になります。

皮脂を必要以上に洗い流すと、逆に皮脂分泌が過剰になり、頭皮トラブルが増えることもあります。

シャンプー時のポイント

  • お湯の温度を38度前後に保つ
  • 指の腹で優しくマッサージするように洗う
  • シャンプー剤をしっかり泡立ててから髪につける
  • すすぎ残しがないように念入りに洗い流す

乾燥を防ぐためには、洗髪後にすぐ髪を乾かすことが大切です。

自然乾燥は時間がかかり、頭皮が湿った状態が続くと雑菌が繁殖しやすくなります。ドライヤーを使うときは温風を近づけすぎないように気をつけましょう。

頭皮マッサージと血行促進

頭皮マッサージは、冬の抜け毛を減らすうえで手軽に取り入れられる方法です。マッサージによって血行を促進すると、髪の成長に必要な栄養が行き渡りやすくなります。

入浴中や寝る前など、リラックスできる時間に習慣として取り入れるとよいでしょう。

頭皮マッサージのメリット

メリット詳細
血行促進髪の毛根へ栄養を運びやすくなる
リラクゼーション効果ストレス緩和につながりホルモンバランスを整えやすくする
頭皮環境の改善老廃物の排出がスムーズになり乾燥やかゆみが軽減しやすい

指の腹を使って頭皮を圧迫・ほぐすように行うのがポイントです。爪を立てると頭皮を傷つけるため避けましょう。

食事と栄養の見直し

髪の毛は、たんぱく質やビタミン、ミネラルなどさまざまな栄養素から構成されています。冬は身体が冷えやすく、基礎代謝も下がりがちなため、栄養が不足すると抜け毛が増えやすくなります。

栄養素働き
たんぱく質髪の主成分であるケラチンの材料
ビタミンB群髪の細胞分裂をサポート
亜鉛たんぱく質の合成を助ける
ビタミンC鉄分の吸収を助けて血行をサポート

必要な栄養素をバランスよくとるには、肉や魚、野菜などをバランスよく組み合わせるのが大切です。過度なダイエットは抜け毛を促進する原因にもなるため注意しましょう。

冬に髪の毛が抜けやすい方へのヘアケアポイント

乾燥や寒さの影響を受けやすい冬は、ヘアケア製品の選び方や習慣にも気を配る必要があります。

ここでは、冬に髪が抜けやすい方への具体的なヘアケアポイントをまとめました。

適切なシャンプー選び

頭皮の乾燥が気になる方は、保湿成分配合のシャンプーを選ぶとよいでしょう。アミノ酸系やノンシリコン系などさまざまな種類がありますが、髪と頭皮の状態に合ったものを使用することが大切です。

洗浄力が強すぎるシャンプーは、必要な皮脂まで奪ってしまい、頭皮トラブルを悪化させる要因になるケースがあります。

シャンプー選びのポイント

種類特徴向いている頭皮タイプ
アミノ酸系マイルドな洗浄力、保湿力に優れる乾燥しやすい・敏感肌
ノンシリコン系髪本来のハリコシを感じやすくなるボリューム不足が気になる方
医薬部外品有効成分を含む場合がある頭皮トラブルが多い方

保湿ケアの工夫

頭皮用の美容液やローションを使用すると、乾燥しがちな頭皮に潤いを与えやすくなります。

冬は肌だけでなく髪も乾燥しやすいため、アウトバストリートメントで髪表面をコーティングし、乾燥や静電気を防ぐことも有効です。

保湿アイテムに含まれる成分

  • ヒアルロン酸
  • セラミド
  • グリセリン
  • コラーゲン

保湿アイテムは頭皮専用と髪専用で使い分けると、より効果を感じやすくなります。

就寝時の頭皮保護

就寝中は、寝返りなどで髪の毛が枕や寝具にこすれてダメージを受けることがあります。特に乾燥時期は静電気も起こりやすいため、就寝前に髪をブラッシングし、オイルやミルクをなじませておくとよいでしょう。

枕カバーやシーツの素材も、コットンやシルクなど頭皮と髪に優しいものを選ぶと快適に眠れます。

クリニックでおこなう治療や相談

冬の抜け毛が気になる方や、すでに薄毛が進行している方は、クリニックで専門の治療やカウンセリングを受けることを検討してみましょう。

自己流ケアでは改善しにくい症状も、医師の診察を受けることで原因と対策がはっきりする場合があります。

AGA治療の概要

AGAの治療は、主に内服薬や外用薬の使用によって毛根に働きかけ、進行を抑えたり発毛を促したりする方法が中心になります。

日本ではフィナステリドやデュタステリドなどの内服薬、ミノキシジルを含む外用薬が一般的です。

自己判断で市販の育毛剤を試すより、医師の管理下で薬剤を使用する方が効果を得やすいケースがあります。

AGA治療で使用される主な薬剤

薬剤名作用機序形態
フィナステリドDHT産生を抑制し、毛母細胞の萎縮を防ぐ内服薬
デュタステリドフィナステリドより幅広くDHTを抑制内服薬
ミノキシジル血管拡張作用で毛乳頭への血流を増やす外用薬・内服薬

外用薬・内服薬などの選択肢

外用薬は副作用が比較的少なく、初期のAGAであれば単独でも効果を期待できます。ただし、抜け毛が進行している場合や早く効果を実感したい場合には、内服薬との併用が検討されることが多いです。

また、薬剤以外の治療法としては育毛メソセラピーやHARG療法などがあり、頭皮に直接成長因子や栄養分を注入して発毛を促す方法が選択されることもあります。

クリニック受診の流れ

初めてAGAや薄毛の相談でクリニックを訪れる場合、まずは医師による問診や視診が行われます。必要に応じて血液検査や頭皮の状態チェックを実施し、治療方針を決定します。

治療期間は半年から1年以上かかることもあり、継続的な受診が大切です。

クリニック受診時の一般的な流れ

  • カウンセリングで症状や悩みを伝える
  • 頭皮や髪の状態のチェック、必要に応じた検査
  • 治療方針と費用の説明
  • 薬剤や施術の開始
  • 定期的な経過観察と治療内容の調整

季節性脱毛のセルフチェック

冬に抜け毛が増えたと感じても、本当に季節要因だけが原因かどうかは個人では判断しにくい部分があります。

そこで、簡単なセルフチェックを行うことで、自分の抜け毛や頭皮の状態を客観的に把握する手がかりを得られます。

抜け毛の本数や状態の観察

朝起きたときの枕や寝具に落ちている髪の毛の本数や、シャンプー中の抜け毛の量を定期的に数えてみると変化に気づきやすくなります。

髪の根元を確認し、細くて短い髪や、毛根が細くなっている髪が多い場合はAGAを疑う要素の1つになります。

ただし、1日100本前後の抜け毛は正常範囲とされているため、それを超えるかどうかを目安にすることがポイントです。

頭皮トラブルの有無

抜け毛だけでなく、頭皮のかゆみやフケ、赤みなどの症状もチェックすることをおすすめします。頭皮が健やかであれば、かゆみやフケは生じにくく、赤みもほとんど見られません。

こうした頭皮トラブルがある場合、乾燥や皮脂の過剰分泌など環境的な要因が隠れている可能性があります。

頭皮トラブルチェック項目

チェック項目注意したい状態
かゆみの頻度毎日強いかゆみがある
フケの量や大きさ大きなフケが大量に出る
赤みや湿疹の有無頭皮に発疹が出たり赤みが持続する
皮脂の過剰分泌髪がベタつきやすい、頭皮が脂っぽい

生活習慣の見直し項目

寒さが厳しい冬こそ、生活習慣が乱れやすくなります。以下のポイントを振り返ってみて、改善できる部分を見つけると、頭皮や髪の状態も変わりやすくなります。

  • 1日の睡眠時間
  • 栄養バランスのとれた食事
  • 適度な運動による血行促進
  • 喫煙習慣の有無

こうしたセルフチェックを行っても抜け毛が改善しない、または不安が大きい場合は、早めにクリニックで診察を受けると安心です。

気になる症状は早めの対応を

冬の抜け毛は一定の範囲であれば一時的な現象として問題ない場合が多いですが、AGAの進行が潜んでいるかもしれません。放置すると将来的に薄毛の進行で大きな悩みを抱えるリスクがあります。

受診の目安と放置リスク

抜け毛の本数が明らかに増えている、頭皮トラブルが何週間も改善しないといった状況が続くなら、早めに受診することを検討するとよいでしょう。

AGAが進行している場合、初期に治療を始めるほど髪の回復が見込める可能性が高くなります。また、放置する期間が長いほど毛根がダメージを受け続け、改善が難しくなることもあります。

抜け毛を放置するリスク

リスク詳細
AGAの進行毛根が弱り、回復に時間がかかる
自信喪失見た目の変化からメンタル面に影響が出る
ケアコストの増加重度になるほど高度な治療が必要となりがち

クリニックを活用するメリット

専門のクリニックでは、医師が頭皮や髪の状態を総合的に評価し、必要な治療法を提案します。内服薬や外用薬の使い方についても、患者さんの状態を踏まえて調整が可能です。

さらに、栄養指導や生活習慣のアドバイスなど、総合的なケアが受けられる点もメリットといえます。

冬になると抜け毛が多いと感じる方こそ、こうした専門的なサポートが役立ちます。

クリニックで受けられるサポート内容

  • 内服薬・外用薬の処方と効果のモニタリング
  • 頭皮トラブルへの処置(炎症や脂漏性皮膚炎など)
  • 生活習慣や食事のアドバイス
  • 施術や注入療法などの補助的治療

ケアの継続が大切

薄毛治療は長期的に取り組む必要がある場合が多く、冬の季節だけケアをしても、すぐに効果が出ないこともあります。

髪の成長サイクルに合わせて根気よくケアを続けることで、冬の抜け毛を含む季節性脱毛だけでなく、AGAなど慢性的な薄毛の問題にも対処しやすくなります。

冬の寒さや乾燥に負けない髪と頭皮を守るためにも、早めの対策とケアの継続が大切です。

参考文献

RANDALL, Valerie Anne. Androgens and hair growth. Dermatologic therapy, 2008, 21.5: 314-328.

KINGSLEY, Philip. The Hair Bible: A Complete Guide to Health and Care. Aurum, 2014.

CHEN, Chih-Chiang; CHUONG, Cheng Ming. Multi-layered environmental regulation on the homeostasis of stem cells: the saga of hair growth and alopecia. Journal of Dermatological Science, 2012, 66.1: 3-11.

RANDALL, Valerie Anne. Hormonal regulation of hair follicles exhibits a biological paradox. In: Seminars in Cell & Developmental Biology. Academic Press, 2007. p. 274-285.

MATTHEWS, LYDIA. THE PHYSIOLOGY OF HAIR. A Cultural History of Hair in Antiquity, 2020, 85.

ALLBRITTON, Elena Hardy. Seasonal Affective Disorder and Your Skin: Understanding the Connection.

PEIFFER, Vera. Regrowing Hair Naturally: Effective Remedies and Natural Treatments for Men and Women with Alopecia Areata, Alopecia Androgenetica, Telogen Effluvium and Other Hair Loss Problems. Singing Dragon, 2013.

目次