

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
近年、AGA(男性型脱毛症)による薄毛や抜け毛に悩む方の増加に伴い、クリニックでの植毛治療に注目が集まっています。自分の髪を利用する自毛植毛は、術後も自然に生え変わっていく点が特徴です。手術で後頭部から採取した毛髪を薄毛部分へ移植する仕組みですが、メリットとデメリット、費用面、術後の経過など把握することが重要です。このページでは植毛全般の流れや違い、自毛植毛と人工毛植毛の特徴、AGA治療とのかかわり方などを詳しくお伝えします。
植毛の基本と薄毛治療
髪が薄くなる悩みは年齢を重ねるほど大きくなり、特にAGAが進行すると生え際や頭頂部が後退しやすくなります。植毛は、自力で髪を生やす育毛や増毛だけでは十分な効果が得られない場合に選択肢となる治療法です。専門クリニックの医師が患者の状態を見極めたうえで、どの治療が必要か判断します。
そもそもなぜ植毛が注目されるのか
植毛は薄毛に悩む人にとって大きな改善策です。特に、外用薬や内服薬といった従来のAGA治療法で十分な発毛効果が得られない場合に検討されます。AGAは男性ホルモンが影響していると言われ、これにより髪の成長期が短縮されるなどの原因が考えられます。自毛植毛はこの影響を受けにくい後頭部の髪を利用するため、薄毛が進行している部分にも生着しやすいことが特徴です。
AGAの主な原因と特徴
原因や特徴 | 内容 |
---|---|
男性ホルモン | テストステロンが変換されるジヒドロテストステロンが毛髪の成長を抑制する |
遺伝的要因 | AGAは遺伝の影響も大きい |
進行性 | 時間とともに生え際や頭頂の脱毛部分が拡大しやすい |
部位の特徴 | 前頭部や頭頂部などAGAの影響を受けやすい箇所が存在 |
改善の可能性 | 適切な治療法の選択とケアで状態を改善できる可能性がある |
AGAが原因の場合に考えたい治療法
AGAで薄毛が進行している場合、内服薬(フィナステリド、デュタステリドなど)や外用薬(ミノキシジル)などを使用して発毛を促す手段があります。これらを続けることで一定の効果が期待できますが、十分に改善しにくいケースもあります。そういったときに自毛植毛が注目されます。自毛を移植して生え続ける可能性を高めることは、他の治療法とは異なる大きな利点です。
人工毛植毛と自毛植毛の違い
人工毛植毛は合成繊維などで作成された人工の髪を頭皮へ移植する方法で、自毛植毛は後頭部から採取した健康な毛根を移植する方法を指します。それぞれに特有のメリットとデメリットがあります。人工毛は、自分の後頭部から髪を採取する必要がないため短期間でボリュームを得やすいものの、異物を埋め込むため拒絶反応や感染症を引き起こすリスクが大きく、定期的なメンテナンスが必要です。一方で自毛植毛は、術後に定着すれば生え変わりを繰り返すなどメリットが多い一方、採取や移植の際に負担がかかり、場合によっては費用も高額になりやすい特徴があります。
人工毛植毛と自毛植毛の比較
項目 | 人工毛植毛 | 自毛植毛 |
---|---|---|
使用する髪の種類 | 合成繊維製の人工毛 | 自分の後頭部や側頭部から採取した毛髪 |
メリット | 採取作業不要で施術が比較的短期間に終わる | 拒絶反応が少なく、定着後は自然な仕上がりと半永久的な発毛が期待 |
デメリット | 感染症や拒絶反応が発生しやすい | 採取時の痛みや費用が高めになりやすい |
メンテナンス | 定期的な検診と交換が必要 | 術後の通常ケアのみ(入念な洗髪や頭皮管理など) |
仕上がりの自然さ | 不自然な場合があり、髪質や色が合わないこともある | 自身の毛髪なので周囲に気づかれにくく、スタイリングも容易 |
必要となるカウンセリングの大切さ
植毛を含む薄毛治療を始める前には、クリニックでの医師によるカウンセリングが必要です。適切な診断や費用面の相談を通じて、自毛植毛が適しているか、あるいは別の治療法の方がよいか判断できます。また、術後の生活における注意点や副作用のリスクについてもしっかりと理解する必要があります。親和クリニックのような自毛植毛の症例や実績が豊富な医療機関では、より詳細な治療相談を受けられる可能性があります。
植毛の仕組み
植毛は、自分の毛髪を採取して移植する自毛植毛と、人工毛を頭皮へ植え込む人工毛植毛に大別されます。自毛植毛においてはAGAの影響を受けにくい後頭部の毛根を採取し、薄毛部分へ移植します。手術にはFUEやFUTなど複数の方法が存在し、それぞれに違いがあります。
後頭部から髪を採取する理由
AGAによる薄毛は通常、生え際や頭頂部が中心となります。一方で、後頭部や側頭部はホルモンの影響を受けにくく、元気な毛髪が残っています。この部位の毛髪は移植してもAGAの影響を受けにくいため、新たな生え際や薄くなった部分に移植しても長く生え続ける可能性が高いとされています。
後頭部の毛髪が好まれる主な理由
- AGAの原因となるジヒドロテストステロンの影響を受けにくい
- 比較的毛根が太く、元気であることが多い
- 生え際や頭頂部との質感を合わせやすい
- 術後も抜け毛が少なく、持続的な成長が期待できる
FUTとFUEの違い
自毛植毛には大きく分けてFUT(ストリップ法)とFUE(ダイレクト法)があります。FUTは後頭部の皮膚を帯状に切り取って毛根を採取する方法で、一度に大量の毛根を採取しやすい反面、縫合の傷跡が残りやすいです。FUEはパンチブレードなどを用いて1株ずつ毛根を採取し、移植する方法で、傷跡が目立ちにくい特徴があります。
FUTとFUEの比較
項目 | FUT法(ストリップ法) | FUE法(ダイレクト法) |
---|---|---|
採取方法 | 後頭部の皮膚を帯状に切り出して株を分離 | パンチブレードで1株ずつ直接採取 |
傷跡 | 帯状の縫合跡が残る可能性 | 小さな穴が点状に残るが目立ちにくい |
回復期間 | 若干長く、抜糸が必要 | 比較的短く、抜糸が不要 |
採取できる株数 | 大量に採取しやすい | 担当医師の技術力にもよるが、ある程度の株数が見込める |
向き不向き | 広範囲の薄毛に対応しやすい | 前頭部や小規模な植毛にも適しており、刈り上げ量を調整しやすい |
移植時に求められる技術
植毛手術では、採取と同様に、移植作業の技術も大切です。髪の角度や生え際のデザインを考慮しながら移植部位に小さな孔を開け、毛根を1つずつ定着させていきます。移植毛が自然に成長するために、一定の深さや角度、密度を保つ技術力が不可欠です。経験が豊富なクリニックや医師を選ぶと、仕上がりもより自然になりやすいです。
よく用いられる移植の手順
- デザイン: 生え際や頭頂部の形、希望する髪型を医師と共有
- 髪の方向: 周囲の毛髪と調和する角度で孔を開ける
- 密度の調整: 全体のバランスを見ながら高すぎず低すぎない密度に仕上げる
- 無理のない穴の大きさ: 大きく孔を開けすぎると皮膚にダメージが残りやすい
術後の生着と成長サイクル
移植された毛根は定着するまでに数カ月かかります。最初は抜けることも多いですが、これはショックロスと呼ばれる一時的な現象です。数カ月後から再び成長を始め、自然に髪の毛が生え変わるようになれば植毛手術は成功です。すべての毛根が定着するわけではありませんが、多くのケースで80〜90%ほどの定着率が期待されています。
毛髪の成長サイクルと生着
サイクルの段階 | 内容 |
---|---|
成長期 | 約2〜6年続き、毛髪が伸び続ける段階 |
退行期 | 約2〜3週間、毛母細胞の活動が衰える |
休止期 | 約3〜4カ月間、毛が抜けやすい時期 |
新たな成長期 | 休止期を終えて次の成長期が始まり、新しい毛が生える |
ショックロス | 移植手術後の一時的な抜け毛で、一部や大半が抜け落ちるが再生する |
植毛のメリットとデメリット
植毛は薄毛対策として重要な選択肢ですが、誰にでも適しているわけではありません。メリットとデメリットを理解し、費用や副作用を含めた総合的な判断が求められます。
自然な仕上がりが期待できる
自毛植毛を行うメリットの一つは、自然な仕上がりです。自分の毛髪を移植するため、色や質感の違いが起こりにくく、AGA特有の影響も少ないです。また、一度定着すると半永久的に生え続けるので、髪の生え際のセットやヘアスタイルのアレンジも自由に楽しめます。
自毛植毛の代表的なメリット
- 定着後は自然に生え変わる
- ヘアカラーやパーマなど髪のオシャレを楽しめる
- 拒絶反応が起こりにくい
- カツラと比べるとメンテナンスに時間や手間がかからない
費用面で意識したい点
植毛手術は保険適用外の自由診療扱いとなるため、高額になりやすいです。クリニックや施術方法にもよりますが、移植する株数に応じて総額が決まるケースが多いです。例えば、1株あたりの単価×移植株数という料金体系が代表例です。また、医師の実績や症例数も費用に反映される傾向があり、経験豊富なクリニックでは一般的に費用が高めになる可能性があります。
植毛にかかる費用の要因
費用要因 | 詳細 |
---|---|
移植株数 | 必要な本数が増えるほど費用も高額になる |
施術方法 | FUTやFUE、ロボット支援など、手法により料金が変動 |
医師の技術料 | 経験豊富な医師や権威のある医師ほど高めの費用を設定していることがある |
クリニックの地域 | 大都市圏(東京や大阪など)では比較的費用水準が高い傾向 |
アフターケア | 術後のケアや通院費用を追加で請求するクリニックもある |
痛みや副作用のリスク
外科的な施術である以上、痛みや腫れが出る可能性があります。局所麻酔を行うため施術中の強い痛みは少ない傾向ですが、麻酔が切れた後に違和感や軽い痛みを伴うことがあります。また、感染症などのリスクもゼロではないので、医師の説明をよく理解し、頭皮の衛生管理を徹底する必要があります。人工毛植毛よりはリスクが少ないと言われていますが、自分の毛髪を移植する手術でも、副作用やダウンタイムはある程度生じます。
術後に起こりうる症状
- 腫れや赤み
- 痛みやむくみ
- 一時的な抜け毛(ショックロス)
- かゆみや頭皮の違和感
メンテナンスの必要性と注意点
自毛植毛の場合、術後のドナー部位(後頭部)や移植部位の回復を見ながら、洗髪方法や外用薬の使用などを工夫する必要があります。定期的にクリニックで状態をチェックし、場合によってはAGA対策の治療薬を併用することで髪の健康を維持しやすくなります。
よくあるアフターケア
ケア内容 | 目的 |
---|---|
指定のシャンプー | 外科処置直後は刺激が少ない洗浄剤を使って頭皮を清潔に保つ |
頭皮マッサージ | 血行を促進し、成長をサポート |
内服・外用薬 | フィナステリドやミノキシジルなどを継続しAGAの進行を抑える |
定期通院 | 医師が術後の経過や頭皮の状態を確認 |
生活習慣改善 | 健康的な食事や睡眠を心がけ、ストレスを軽減 |
施術の流れと経過
植毛手術を検討する場合、事前の準備と心構えが大切です。施術当日の流れから術後の過ごし方までを理解し、適切に対策すれば、より高い定着率が期待できます。
術前準備と心構え
植毛手術を受ける前には頭皮の状態や血液検査などの事前検査を行い、健康上の問題がないかを確認します。必要に応じて、フィナステリドなどのAGA治療薬を事前に服用するケースもあります。また、手術当日は身体に負担がかからないよう、しっかり睡眠を取っておくことが推奨されています。
術前に意識したい行動
- 術前の飲酒や喫煙を控える
- 頭皮に刺激を与えすぎないようにする
- 医師と希望のデザインを十分に擦り合わせる
- 術当日の送迎手段を確保し、体に無理をさせない
施術当日の手順
施術はクリニックや医師の方針によりますが、一般的には局所麻酔をしてから採取を行います。FUE法の場合、パンチブレードで後頭部から1株ずつ毛根を採取し、薄毛部分へ移植するために小さな孔を作って差し込んでいきます。数時間かかる手術になる場合もあるので、リラックスして受けられるように心掛けます。
一般的な植毛当日の流れ
流れ | 内容 |
---|---|
受付・問診 | 体調の確認やデザインの最終チェック |
局所麻酔 | 頭皮の採取部位や移植部位に麻酔を行い、痛みを軽減 |
採取 | FUTやFUEなど選択した方法で後頭部から毛根を採取 |
移植 | 薄毛部分に孔を開けて毛根を丁寧に挿入 |
仕上げ | 確認しながら必要に応じてレイアウトを微調整 |
術後の説明 | 術後の注意点や服用薬、受けるべきケアについての案内 |
術後のケアと生活上の留意点
術後は頭皮が敏感になっており、腫れや痛みを感じる場合があります。激しい運動や飲酒は控え、清潔に保つようにしましょう。移植した毛根がしっかり定着するまでの数日〜1週間程度は特に注意が必要です。医師からのアドバイスに従い、適切なケアを続けることで回復を早め、定着率を上げやすくなります。
術後の留意点をまとめた例
- 数日は頭皮をこすらないように洗う
- 傷口がまだ安定していないので、帽子やウィッグは医師の指示に従う
- 激しい運動は1週間ほど控える
- 治療薬の服用が指示された場合、決められた期間はきちんと続ける
カウンセリングや相談の役割
術後は数回の診察やカウンセリングが行われることがあります。移植部位やドナー部位の回復状況を見ながら、必要に応じてケア方法や治療薬を調整するためです。悩みや不安を抱えている場合は、相談しやすい環境を整えているクリニックを選ぶと安心です。例えば親和クリニックやAGA専門医院などは無料カウンセリングを実施していることもあり、費用面や副作用など気軽に相談できることがあります。
よりよい植毛治療を受けるために
植毛治療は薄毛の悩みを解決する手段の一つです。しかし、すべての患者に理想の結果が得られるわけではありません。より高い満足度を得るためには、信頼できるクリニックや医師を選び、自分に合った治療法を見極める必要があります。
クリニック選びの重要な視点
医師の経験や実績、スタッフの対応、カウンセリング体制、クリニックの技術力など、多くの要素が関係します。施術実績や症例写真を公表しているクリニックでは、自分が受けたい治療に近い例を事前に確認しやすいです。また、東京や大阪など大都市圏では複数のクリニックが存在するため、通いやすさも含めて比較するとよいでしょう。
信頼できる医療機関の判断材料
チェック項目 | ポイント |
---|---|
医師の経歴・実績 | AGA治療や植毛の専門医としての経験豊富さ |
カウンセリングの充実度 | 術前、術後の説明や相談が丁寧かどうか |
施術メニューの選択肢 | FUTやFUEなど複数の方法が可能か |
アフターケアの有無 | 術後の定期検診や電話相談、無料カウンセリングなどのサポート体制 |
患者の口コミや評判 | 実際の利用者の声や体験談、SNSの評判など |
医師とのコミュニケーション
植毛は、頭髪のデザインやドナー部位の採取範囲など、細かな希望を反映しやすい一方、適切なアドバイスをもらわないと見た目に違和感が残ることがあります。経験豊富な医師は、患者の髪質や頭皮の状態、AGAの進行度などを総合的に判断し、どの手術法が合うか提案します。自分の意見や疑問点をしっかり伝えることが大切です。
医師に確認したい例
- 希望する仕上がりのデザイン
- 採取できるドナー量と移植可能な範囲
- 術後何本程度の髪が生えそろう見込みか
- 費用やダウンタイムの詳細
- AGA治療薬の併用時期や方法
薄毛治療の継続とサポート
植毛は一度の施術で効果が完結するわけではなく、体質やAGAの進行状況によっては追加の治療やケアが必要です。発毛を促すために外用薬や内服薬を続ける、生活習慣を整えるなど、総合的に毛髪の健康にアプローチする姿勢が求められます。クリニックと連携しながら治療を継続することで、長期的な成果につながります。
毛髪を守るための生活習慣
項目 | 具体的な工夫 |
---|---|
食事 | タンパク質や亜鉛、鉄分など髪に必要な栄養をバランスよく摂取 |
睡眠 | 夜更かしを避け、十分な睡眠時間を確保する |
ストレス対策 | 適度な運動やリラクゼーションでストレスを緩和し、ホルモンバランスを保つ |
頭皮環境の改善 | 適切なシャンプー選びと洗い方、頭皮マッサージで血行促進 |
禁煙・節酒 | タバコや過度の飲酒は頭皮の血行を悪化させる恐れがあるので控える |
今後の髪との向き合い方
薄毛は外見だけでなく精神的な面にも影響を及ぼすことがあります。植毛によってボリュームを回復させるだけでなく、セルフケアや生活習慣の見直しを続ける姿勢が大切です。また、人生のイベントに合わせて治療スケジュールを調整するなど、今後の生活との兼ね合いも考慮してください。自毛植毛に関して疑問や不安がある場合は、無料カウンセリングを利用して専門の医師に相談しましょう。
以上
参考文献
FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.
KAMISHIMA, Tomoko, et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.5: 1828-1839.
JIMENEZ, Francisco, et al. Hair transplantation: basic overview. Journal of the American Academy of Dermatology, 2021, 85.4: 803-814.
ASAKAWA, Kyosuke, et al. Hair organ regeneration via the bioengineered hair follicular unit transplantation. Scientific reports, 2012, 2.1: 424.
KIM, Jino; SONG, Seung-Yong; SUNG, Jong-Hyuk. Recent Advances in Drug Development for Hair Loss. International Journal of Molecular Sciences, 2025, 26.8: 3461.
INUI, Shigeki, et al. Androgen‐inducible TGF‐β1 from balding dermal papilla cells inhibits epithelial cell growth: a clue to understanding paradoxical effects of androgen on human hair growth. The FASEB journal, 2002, 16.14: 1967-1969.