

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
本記事では、育毛剤の効果を実感できないと感じる方に向け、薄毛や抜け毛が進行する原因、頭皮環境の整え方、育毛剤の使用で気をつける点などを紹介します。
髪の成長には十分な栄養や血行促進などが関係し、正しく頭皮をケアしないと育毛剤を使っても結果を感じにくいことがあります。
AGAの進行も含め、髪と頭皮の状態を見直しながら育毛剤の働きをサポートする方法をまとめました。
育毛剤が思うように効かないのはなぜか
育毛剤を使っても効果ないと感じるとき、単純に「製品が悪い」わけではない場合が多く、髪や頭皮の環境だけでなく、体の内側で起こるホルモンバランスの乱れや生活習慣が影響します。
自分の頭皮環境が乱れている可能性
育毛剤は頭皮環境を整えたり、髪の成長を促進したりする効果が期待できますが、頭皮がベタついていたり、フケが多く出ていたりすると、有効成分が届きにくいです。
さらに皮脂の過剰分泌があると菌が増えやすくなり、炎症を起こすケースもあります。
頭皮環境が乱れる主な原因
原因 | 具体的な例 |
---|---|
過度な皮脂分泌 | 脂っこい食事の偏りや思春期~若年層のホルモン変化 |
洗いすぎ・洗い残し | シャンプーのしすぎやすすぎ不足で乾燥や汚れが残る |
ストレス・生活習慣の乱れ | 睡眠不足や食事の偏りで頭皮のターンオーバーが乱れる |
このように、頭皮環境が乱れたままだと育毛剤を使っても吸収や効果を実感しにくいです。
AGAが進行している場合
男性特有のAGA(男性型脱毛症)は、原因がジヒドロテストステロン(DHT)という男性ホルモンに関わっています。一般的な育毛剤は頭皮環境の改善を目的としていることが多く、AGAの進行そのものを抑制する強い薬理効果はありません。
AGA治療薬やクリニックでの専門治療が必要になるケースがあります。
AGAの進行度合いに応じた特徴
進行度合い | 髪の変化の例 |
---|---|
初期 | 前髪や生え際の産毛化、抜け毛が少し増える |
中期 | 生え際が大きく後退、頭頂部が透け始める |
後期 | 前髪・頭頂部の両方が薄くなり、髪全体が細くなる |
育毛剤を使っても治療薬とは目的が違うので、AGAが疑われるときは医師に相談したほうが良いです。
間違った使い方をしている可能性
育毛剤には使用方法が明記されていますが、適量を守らない、継続期間が短いなどのケースがあり、また、頭皮が十分に清潔な状態でないまま使うと効果を感じにくくなります。
育毛剤で多い間違い
- 髪表面だけに吹きかけてしまう
- しっかり乾かさずに塗布し、成分が薄まる
- 定められた1日の使用回数以上を過剰に使用
- 2~3週間程度で効果を判断してしまう
ホルモンバランスや健康状態の影響
髪の毛の成長サイクルには男性ホルモンや栄養バランスが深く関係し、精神的なストレスや食生活の乱れ、運動不足が続いていると血行不良に陥りやすく、頭皮環境が悪化する原因になります。
髪と頭皮の基礎知識を押さえる
薄毛や抜け毛には様々な要因がありますが、どのように髪が成長するのかを理解すると、育毛剤の働きをサポートしやすくなります。
髪の毛が伸びるメカニズム
髪の毛は成長期・退行期・休止期を繰り返しながら生え替わり、健康的な成長期が十分に維持されれば髪は太く長く育ちますが、AGAなどの要因で成長期が短くなると髪が細くなったり、抜け毛が増えたりします。
髪の主な成長サイクル
ステップ | 特徴 |
---|---|
成長期 | 毛母細胞が活発に分裂し髪が伸びる期間 |
退行期 | 髪の成長が衰え始め、毛根がゆっくり縮む期間 |
休止期 | 髪の成長が止まり、次のサイクルへ移行する前の期間 |
頭皮環境が大切な理由
頭皮は髪の土壌ともいえる場所で、皮脂や汚れが溜まると毛穴詰まりや菌の繁殖などが起こり、抜け毛が増えやすくなりますが、頭皮の血行を促進することで、髪の成長に必要な酸素や栄養が届きやすくなります。
頭皮のトラブル
トラブル | 考えられる原因 |
---|---|
過度の皮脂分泌 | 脂質の多い食生活、ホルモンの乱れ |
フケ・かゆみ | 乾燥、合わないシャンプー |
炎症 | 雑菌の増殖、洗髪不足 |
育毛剤と発毛剤の違い
育毛剤は頭皮環境の改善を主な目的とし、抜け毛を抑える効果が狙いで、発毛剤(医薬品)にはミノキシジルなどの成分が配合されており、直接毛根に働きかけて髪を生やす作用があります。
ただし発毛剤には副作用のリスクがある場合もあるので、医師の監修が必要なケースが多いです。
育毛剤と発毛剤の特徴比較
分類 | 目的 | 主な特徴 | 副作用リスク |
---|---|---|---|
育毛剤(医薬部外品) | 頭皮環境のケア | 抜け毛の予防、血行促進、保湿 | 低め |
発毛剤(医薬品) | 発毛効果 | 毛母細胞に直接作用し、新しい髪の成長を促す | 高め |
AGA治療薬との連携
一般の育毛剤ではAGAの進行を完全に抑えることは難しいため、医師の診察を経て治療薬の併用を検討することがあります。
フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬を使いながら、頭皮環境を整えるために育毛剤を併用するケースも少なくありません。
育毛剤の選び方と使用のポイント
育毛剤は多種多様で、製品ごとに成分や特徴が異なるので、自分の頭皮状態や目的に合ったものを選ぶことが重要です。
有効成分を見極める
育毛剤には血行促進成分や保湿成分、抗炎症成分などが配合されているので、自分の頭皮が乾燥傾向なのか、脂っぽいのかなどの特徴を把握すると、適した成分が見つかりやすいです。
主な育毛剤の成分
成分名 | 働き |
---|---|
センブリエキス | 頭皮の血行を促進 |
グリチルリチン酸ジカリウム | 炎症を抑え、フケやかゆみを抑制 |
アミノ酸 | 頭皮や髪にうるおいを与え保護 |
ビタミンE誘導体 | 毛根への血液循環を高める |
自分の薄毛タイプを把握する
生え際が後退するタイプ、頭頂部が薄くなるタイプ、全体が徐々にボリュームダウンするタイプなど、人によって薄毛の進行パターンは異なります。育毛剤を選ぶ際にも、自分の症状に合った成分が含まれているかを確認してください。
代表的な薄毛タイプ
- 生え際型(M字ハゲとも呼ばれる)
- 頭頂部型(つむじ周辺が透ける)
- 全体型(髪全体が均等にボリュームダウン)
適切な使用タイミング
洗髪後で頭皮が清潔かつ、軽く乾いた状態で使うのがおすすめで、毛穴に汚れが残っていると有効成分が行き渡りにくくなります。1日の使用回数や適量を守ることも大切です。
育毛剤塗布の流れ
- シャンプー後の髪をタオルドライする
- 頭皮を中心に育毛剤を適量塗布する
- 指の腹でマッサージしながら成分をなじませる
- ドライヤーでやさしく乾かす
継続期間の目安
育毛剤の効果は短期間ではわかりにくく、最低3~6カ月程度の継続使用が望ましく、ヘアサイクルの期間を考慮すると、1年以上続けてから判断する人もいます。
育毛剤効果を妨げる生活習慣と対策
「育毛剤を使っても効果ない」という方は、頭皮や髪のケアだけでなく生活習慣を振り返る必要があります。
睡眠不足とホルモンバランス
髪の成長は夜間に分泌される成長ホルモンと深い関わりがあります。慢性的な睡眠不足が続くとホルモンバランスが乱れ、髪や頭皮の健康を損ねることがあります。
睡眠習慣の見直し項目
項目 | チェック内容 |
---|---|
就寝時間 | 毎日バラバラな時間に寝ていないか |
睡眠時間 | 6~7時間を確保できているか |
寝る前の習慣 | スマホやゲームで神経を刺激していないか |
環境 | 部屋が明るすぎて寝つきが悪くなっていないか |
食事の偏りと栄養不足
髪の毛は主にたんぱく質(ケラチン)で構成されます。肉や魚、大豆などから良質なたんぱく質を摂るのはもちろん、ビタミンやミネラルも欠かせません。偏った食事が続くと抜け毛や髪のハリ・コシ低下を引き起こします。
髪に良い栄養素
- たんぱく質(肉、魚、卵、大豆製品など)
- ビタミンB群(レバー、豚肉、納豆など)
- 亜鉛(牡蠣、牛肉、かぼちゃの種など)
運動不足と血行不良
運動不足になると全身の血行が悪化しやすく、頭皮への栄養供給がスムーズに行われにくいです。適度な有酸素運動やストレッチを取り入れるだけでも、頭皮環境の改善に貢献します。
運動を取り入れるメリット
メリット | 具体例 |
---|---|
血行促進 | ウォーキングやジョギングなどで全身の循環が良くなる |
ストレス解消 | 適度に体を動かすと精神的な緊張がほぐれる |
睡眠の質向上 | 疲労感から深く眠りやすくなり、成長ホルモンの分泌を助ける |
ストレスとの向き合い方
日常的なストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、抜け毛を増やす原因になるので、仕事や人間関係でストレスを抱える人は、趣味やリラックス法を見つけることが大切です。
クリニックでの相談が必要なケース
育毛剤を正しく使い、生活習慣にも気を配っているのに、抜け毛や薄毛が進行する場合は専門クリニックで診察を受けたほうが良い可能性があります。AGAなどの原因を特定しないと、有効な治療が見つからないことがあります。
AGA治療薬の効果
AGA治療ではフィナステリドやデュタステリドといった内服薬、あるいは外用薬のミノキシジルが用いられ。髪の成長を直接促し、抜け毛の原因物質の生成を抑制する効果が期待できます。
ただし副作用リスクもあるため、医師の管理下で使用することが大切です。
AGA治療薬の主な特徴
薬名 | 主な作用 | 副作用の例 |
---|---|---|
フィナステリド | DHT生成の抑制により抜け毛を減らす | 性欲減退、肝機能への影響など |
デュタステリド | フィナステリドより広範囲にDHT生成を抑制 | 性機能への影響、肝機能障害など |
ミノキシジル(外用) | 頭皮の血行促進、毛母細胞の活性化 | かゆみ、かぶれなど |
クリニックを受診する目安
- 生え際や頭頂部の薄毛が急激に進行している
- 育毛剤を半年以上続けても変化がまったく感じられない
- 頭皮の炎症やかゆみが長期間続いている
- 家族にAGAの人が多く、自分も同じように進行している
AGA治療と育毛剤の併用
医師の治療方針によっては、AGA治療薬で根本的な原因に対処しつつ、育毛剤で頭皮環境を整えるという併用を行う場合もあります。頭皮マッサージやシャンプーの見直しなども合わせて実践すると効果を感じやすいです。
AGA治療と育毛剤を併用する利点
利点 | 解説 |
---|---|
相乗効果 | 原因にアプローチしながら頭皮環境を良くする |
副作用リスクの軽減 | 治療薬の量や種類を医師と相談しながら調整 |
ケア意識の向上 | 治療と日常ケアの両立で、抜け毛予防を意識した生活を続けやすい |
早めの受診が大切な理由
AGAは放置すると進行速度に個人差はあっても、自然に回復する可能性は低いといわれていて、早めに受診すれば髪の毛を残せる可能性が上がり、治療期間や費用の負担も軽減しやすいです。
育毛剤効果を高める習慣
育毛剤だけに頼るのではなく、日頃のライフスタイル全般を見直すことで、髪や頭皮の健康状態が向上しやすくなります。
正しいシャンプー方法をマスターする
頭皮の汚れや皮脂を適度に取り除き、髪と頭皮を清潔に保つことで育毛剤の成分が行き渡りやすくなります。爪を立てず、指の腹を使ってやさしく洗うのがポイントです。
シャンプー時のチェックポイント
- 予洗いで髪と頭皮を十分に濡らす(1分程度)
- シャンプーは泡立ててから頭皮に塗布
- 爪を立てず指の腹でマッサージするように洗う
- すすぎをしっかり行い、シャンプー残りを防ぐ
頭皮マッサージのすすめ
マッサージで頭皮をほぐすと血行が促進し、毛根へ十分な栄養を届けやすくなり、育毛剤を塗布したあとに頭皮を揉みほぐすと、さらに効果を感じやすくなる場合があります。
頭皮マッサージを行うメリット
メリット | 補足 |
---|---|
血行促進 | こわばった頭皮を柔らかくして毛根に栄養を届けやすくする |
リラクゼーション | ストレス軽減やリフレッシュ効果が期待できる |
育毛剤の浸透 | 育毛剤をなじませながらマッサージすることで有効成分を行き渡らせる |
自宅でできるヘアケアアイテム
育毛剤以外にも、頭皮ケアに特化したシャンプーやコンディショナーがあり、低刺激性で保湿成分を含む製品を選ぶと、育毛剤との相乗効果が見込めます。
主なヘアケアアイテム
- スカルプシャンプー(頭皮を健康に保つための処方)
- アミノ酸系の洗浄成分を含むコンディショナー
- スカルプブラシや頭皮マッサージ器具
ストレス発散と適度な運動
日々のストレスが溜まると血行不良やホルモンバランスの乱れに繋がり、抜け毛を悪化させます。意識的に運動を取り入れたり、趣味や休息の時間を確保したりしてリラックスを心がけると、頭皮環境が安定しやすくなります。
Q&A 育毛剤の効果に関する疑問
育毛剤を使ううえで、さまざまな疑問や不安を感じる人がいます。よくある質問をまとめました。
育毛剤をやめると抜け毛が増える?
短期間で急激に抜け毛が増える事例はあまり多くありません。ただし、育毛剤をやめたことで頭皮ケアがおろそかになると、結果的に抜け毛が再び増える可能性はあります。日々のケアを継続的に行うことが大切です。
女性でも使える育毛剤はある?
基本的に男女兼用の育毛剤もあれば、女性向けに作られた製品もあります。ただし、妊娠中や授乳中には医薬品成分を含む製品の使用が推奨されないこともあるため、成分を確認し必要に応じて専門家に相談すると安心です。
ミノキシジル入りの育毛剤なら必ず発毛する?
ミノキシジル入りの育毛剤は、一般に外用薬として医薬品に分類されることが多く、育毛剤というより発毛剤に近い性質を持ちます。
毛根への効果は大きいとされますが、使用方法を誤ったり、ホルモンの影響が強いAGAが進行している場合は十分に効果を感じにくいことがあります。
無添加・低刺激の製品なら安心?
頭皮への刺激を減らす製品は魅力的ですが、無添加や低刺激という表示だけで効果を保証するわけではありません。自分の頭皮に合った成分を選び、正しいケアを続けることが大切です。
まとめ
育毛剤を使って「効果ない」と感じた場合でも、頭皮環境が乱れていたり、AGAが進行していたり、生活習慣に問題がある場合が少なくありません。
育毛剤は頭皮の状態を整えたり抜け毛の予防を助ける役割を持ちますが、薄毛を根本的に治療する医薬品ではないため、状態によっては専門的な治療が必要です。
生活習慣を見直し、頭皮を清潔に保ち、栄養や睡眠を十分に確保すると、育毛剤の働きをサポートできます。
どうしても改善が見られないときやAGAが疑われる場合は、早めにクリニックへ相談しましょう。自分に合った方法で継続的にケアすることで、将来的な抜け毛リスクを抑え、より健康な髪を育てやすくなります。
参考文献
York K, Meah N, Bhoyrul B, Sinclair R. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy. 2020 Mar 23;21(5):603-12.
Jankowski GS, Kranz D. AGA practitioner challenges: A mixed‐methods pilot survey. Journal of Cosmetic Dermatology. 2024 Jan;23(1):207-14.
Kanti V, Messenger A, Dobos G, Reygagne P, Finner A, Blumeyer A, Trakatelli M, Tosti A, del Marmol V, Piraccini BM, Nast A. Evidence‐based (S3) guideline for the treatment of androgenetic alopecia in women and in men–short version. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology. 2018 Jan;32(1):11-22.
Gupta AK, Bamimore MA, Foley KA. Efficacy of non-surgical treatments for androgenetic alopecia in men and women: a systematic review with network meta-analyses, and an assessment of evidence quality. Journal of Dermatological Treatment. 2022 Jan 2;33(1):62-72.
Katzer T, Leite Junior A, Beck R, da Silva C. Physiopathology and current treatments of androgenetic alopecia: going beyond androgens and anti‐androgens. Dermatologic therapy. 2019 Sep;32(5):e13059.
Rajput RJ. Controversy: is there a role for adjuvants in the management of male pattern hair loss?. Journal of cutaneous and aesthetic surgery. 2010 May 1;3(2):82-6.