育毛剤20代から始める 薄毛予防と対策 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

育毛剤20代から始める 薄毛予防と対策

更新日
育毛剤20代から始める 薄毛予防と対策
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

20代の男性でも薄毛や抜け毛に悩むケースは珍しくありません。生活習慣や頭皮環境の乱れ、遺伝的な要素など、若いうちから髪のトラブルが始まる要因はいくつかあります。

育毛剤を取り入れて頭皮ケアを行い、健康的な毛の成長をサポートする方法を理解しておくことは大切です。

食事や睡眠などの基本的な生活習慣の見直しも併せて行い、早めに対策していきましょう。

20代男性の薄毛が起こる背景

育毛剤を検討し始める20代男性は、すでに抜け毛や頭皮の状態に不安を抱えている場合が多く、若い年齢でも薄毛が進行する原因には、生活習慣や遺伝的要因などが関係します。自分の状況を知り、早期にケアを始めることが重要です。

生活リズムと頭皮への影響

多忙な生活や不規則な就寝、偏った食事などが続くと、頭皮環境が乱れやすくなり、頭皮の血行が悪くなると、毛根まで十分な栄養が届きにくくなります。

  • 深夜までのスマートフォンやPC使用
  • 運動不足
  • アルコールの過剰摂取
  • 睡眠時間の不足
  • 外食やジャンクフード中心の食生活

これらの積み重ねが20代でも抜け毛や薄毛を促す要因になります。

AGAによる影響

AGA(男性型脱毛症)は、男性ホルモンが関係する代表的な脱毛症で、思春期以降であれば20代の男性にも起こりうるため、遺伝的な要素がある場合は特に注意が必要です。

生え際や頭頂部から薄くなっていくのが特徴で、放置すると進行する可能性があります。

遺伝とホルモンの要素

遺伝的に薄毛になりやすい家系に生まれた男性は、比較的若いうちから抜け毛が増え始める場合があります。男性ホルモンの働きによって毛が細く短くなるパターンが多く、AGA専門クリニックでの相談も選択肢のひとつです。

頭皮の炎症や皮脂過剰

頭皮が脂っぽく、かゆみやフケが出やすい状態だと毛穴が詰まり、毛が成長しにくくなり、過剰な皮脂分泌や炎症が続くと、20代でも急激に抜け毛が増えることがあります。

年代別に見る男性の頭皮状態の傾向

年代皮脂分泌の傾向毛の悩み
10代ホルモンバランスが不安定過剰な皮脂が毛穴を詰まらせやすい
20代生活習慣の乱れが出やすい薄毛が進行し始める人も
30代加齢とともに毛が細くなりやすい抜け毛増加やボリュームダウン
40代ホルモン変化が顕著頭頂部や生え際が特に薄くなる

20代という若い年代でも、皮脂分泌が旺盛な時期と重なり、不規則な生活習慣が加わると頭皮環境が悪化しやすいです。

育毛剤を取り入れるメリットと選び方

育毛剤は、血行促進や頭皮の保湿、毛根への栄養補給などの効果が期待でき、男性向けの商品も多く、20代でも利用しやすいラインナップがそろっています。

育毛剤の主な役割

育毛剤に含まれる有効成分は多岐にわたりますが、共通して頭皮環境の改善や毛の成長サイクルを整える働きを狙っています。

保湿成分や抗炎症成分、血行促進成分などが配合されており、過剰な皮脂やフケ、かゆみなどを抑えながら毛を育てるサポートをします。

育毛剤によく含まれる主な有効成分

成分名役割
ミノキシジル血行を促進し、毛母細胞を活性化する(発毛成分)
センブリエキス毛乳頭への血流を促進し、栄養を届けやすくする
グリチルリチン酸ジカリウム頭皮の炎症を抑え、フケやかゆみを軽減する
ピディオキシジル毛根を刺激し、髪の成長をサポート
アミノ酸系保湿成分頭皮を潤して乾燥を防ぎ、健康な毛を育みやすくする

20代の男性が重視したいポイント

若い年齢で育毛剤を選ぶ際は、以下のような視点が役立ちます。

  • 価格:長期的に使う場合、手ごろな価格帯だと継続しやすい
  • 刺激の強さ:頭皮が敏感な人は無添加や低刺激タイプが適している
  • 香りや使用感:毎日使うものなので、不快感のないものが望ましい
  • 成分:血行促進や頭皮の保護に役立つ成分を確認する

男性向け育毛剤のタイプ

製品にはスプレータイプ、ローションタイプ、ジェルタイプなどがあり、スプレーは手軽に塗布しやすく、ローションはしっかり頭皮に行き渡らせやすいのが利点です。ジェルタイプは液ダレしにくい反面、好みが分かれることもあります。

育毛剤タイプと特徴

タイプ特徴向いている人
スプレー広範囲に噴射でき時短で塗りやすい忙しく手軽にケアしたい人
ローションやや塗布に時間がかかるが、頭皮にしみ込みやすいじっくりマッサージをしたい人
ジェル液ダレしにくく、必要部分にピンポイントで使える局所的にしっかりケアしたい人

20代男性向け育毛剤の上手な使い方

育毛剤を買っても、その使い方を誤ると効果を実感しにくくなります。正しい手順を踏んでケアを続けることが大切です。

塗布前の下準備

頭皮が汚れていると、育毛剤の有効成分が十分に届きません。シャンプー後は、髪と頭皮をしっかり乾かして余分な水分が残らない状態にすることがポイントで、生乾きだと頭皮に雑菌が繁殖しやすく、かゆみの原因にもなります。

育毛剤の塗布とマッサージ

頭皮に直接塗ることを意識しながら、指の腹でマッサージし、強い力でこすりすぎると頭皮を傷めてしまうため、やさしく頭皮全体をほぐすイメージで行いましょう。

育毛剤使用時に気をつけたい行動

  • 指の腹でなじませる(爪を立てない)
  • 髪ではなく頭皮をターゲットに塗る
  • 朝晩など1日2回の使用を継続する
  • 適量を守り過剰に塗布しない

継続期間と効果の目安

育毛剤は頭皮の環境を徐々に整える製品です。数週間~数か月単位で使い続けて変化を観察しましょう。一気に髪が増えるというより、抜け毛が減ってきた、毛が太くなった、ハリが出てきたなどの小さな変化から始まることが多いです。

間違った使い方が引き起こすトラブル

使用量を増やしすぎると、頭皮の炎症やベタつきが生じやすくなり、逆に少なすぎると成分が行き渡らず効果を感じにくいです。また、育毛剤の成分にアレルギーがある人は、かゆみや赤みなどの症状が出ることもあります。

育毛剤使用における主なトラブル

トラブル内容原因対処方法
頭皮のかゆみ・赤み成分アレルギーや過度の使用使用を中断して医師や薬剤師に相談
ベタつきやニオイの発生過剰塗布や十分な洗い流し不足適量を守り、シャンプー後にしっかり乾かす
成分が目に入ってしまうスプレータイプの噴射の角度や距離の問題タオルなどで保護しながら塗布し、噴射距離を調整
効果をまったく感じない使用期間が短い、または使い方の誤り3~6か月は継続し、正しい手順でケアを行う

ミノキシジルなどの成分とAGA治療の関係

育毛剤には、血行促進や頭皮ケア成分が多く配合されていますが、抜け毛の程度がひどい場合やAGAが強く疑われるときは、発毛薬を使用したほうが効果的なケースもあります。

ミノキシジルは代表的な発毛成分で、AGA治療にも活用されることがあります。

ミノキシジルの作用

ミノキシジルは毛細血管を拡張し、毛根に栄養を行き渡らせやすくし、発毛剤として使用されることが多く、市販薬でも含有濃度が異なるタイプが販売されています。

AGA治療とクリニックの活用

AGA治療では、医師が処方する内服薬(フィナステリドやデュタステリドなど)を使用する方法があります。育毛剤で改善が見込めない場合や、家族に薄毛が多く遺伝的要素がある場合は、専門医への相談も一つの選択肢です。

発毛剤と育毛剤の違い

発毛剤は新たに毛を生やすことを目的とした有効成分(ミノキシジルなど)が配合されているため、第1類医薬品に分類される場合が多い一方、育毛剤は頭皮環境を整えて毛を育てることが狙いで、医薬部外品などの商品が一般的です。

発毛剤と育毛剤の比較

項目発毛剤育毛剤
目的新たに毛を生やす今ある髪を育て抜け毛を減らす
主成分ミノキシジルなど血行促進、抗炎症、保湿成分など
購入方法第1類医薬品として薬剤師からの説明が必要ドラッグストアやネットなどで購入可
効果範囲AGAの症状の改善が期待できる薄毛予防や頭皮ケアが中心

育毛剤の副作用や注意点

育毛剤は比較的安全な商品が多いですが、使用方法を誤ったり自分の頭皮に合わない成分が含まれていたりすると、トラブルが起こることがあります。症状が気になる場合は医師や薬剤師に相談したほうが良いです。

代表的な副作用の例

  • 赤みやかゆみなどのアレルギー反応
  • ベタつきやフケの増加
  • 製品特有のニオイで気分が悪くなる

選択時の留意点

敏感肌やアレルギー体質の人は、低刺激性や無香料、無添加タイプを選ぶと安心です。

複数の育毛剤を同時に使うと成分が重複し、頭皮トラブルを引き起こす可能性があるので、1つの製品をしばらく試してから判断するほうがトラブルを減らしやすいです。

育毛剤と併用すると効果的なヘアケア・生活習慣

育毛剤だけに頼るのではなく、生活習慣の改善や日常のヘアケアの見直しを行うことで効果を引き出しやすくなります。20代の男性ならまだ大きく乱れていない人も多いかもしれませんが、早めに意識することが先々の髪を守る近道です。

シャンプー選びと洗い方

余分な皮脂をしっかり洗い流し、頭皮を清潔に保つために洗浄力のあるシャンプーが好ましいですが、洗いすぎは頭皮の乾燥を招きます。バランスのよい洗浄力を持つアミノ酸系シャンプーなどを検討すると良いでしょう。

頭皮ケアに向いたシャンプー成分

成分名特徴
アミノ酸系洗浄成分比較的刺激が少なく、頭皮にやさしい
グリチルリチン酸ジカリウム抗炎症作用があり、フケやかゆみを抑える
ピロクトンオラミン菌の繁殖を抑え、頭皮環境を改善する
植物エキス保湿効果や頭皮を清浄に保つサポートを行う

正しいドライヤーの使い方

ドライヤーの熱を長時間あてすぎると、髪や頭皮がダメージを受けるので、少し離した状態で、根元から毛先に向けて風を当て、最後に冷風で引き締めると髪のキューティクルが整いやすくなります。

栄養バランスと休養

毛を育てるにはタンパク質だけでなく、ビタミンやミネラル、亜鉛などの栄養も大切で、睡眠不足が続くとホルモンバランスが崩れ、抜け毛が進行しやすくなるので、十分な休息が必要です。

毛の成長に関わりやすい栄養素と含まれる食品

栄養素働き含まれる食品
タンパク質髪の主成分ケラチンの原料肉、魚、大豆、卵など
亜鉛ケラチン合成をサポートし、髪の成長を助ける牡蠣、牛肉、ナッツ類
ビタミンB群エネルギー代謝と細胞分裂を助けるレバー、納豆、玄米など
ビタミンCコラーゲン生成を助け、頭皮を保護柑橘類、キウイ、パプリカ

ストレスとの向き合い方

20代は大学生活や就職、仕事のストレスなどさまざまな変化がある時期で、過度のストレスはホルモンバランスを乱し、抜け毛を加速させる可能性があります。適度な運動や趣味を通じてリフレッシュすることが大切です。

男性が気にするQ&A

20代男性が育毛剤を使うにあたり、気になる疑問はいくつかあります。正しい情報を知ることで、より効果的にケアを進められます。

育毛剤は毎日使うべき?

一般的には1日1~2回程度の使用が推奨されます。決まったタイミングで習慣化し、頭皮環境を常に整えることが大切です。

どれくらいで効果が実感できる?

個人差がありますが、3か月~6か月ほど継続してから変化を感じる人が多く、抜け毛が減ったり、髪のハリが増したりする段階が現れやすいです。

育毛剤はどれを選んでも同じ?

成分や配合量、価格帯などで違いがあり、血行促進や保湿、抗炎症など、何を重視するかで選ぶ育毛剤が変わります。

育毛剤で頭皮がかゆくなったらどうする?

使用をいったん中止して医師や薬剤師に相談してください。成分が合わない場合や使用量が多すぎる可能性があります。

継続と見直しが鍵になる

育毛剤を試しても、毎日使ったり生活習慣を改善したりしないと効果を実感しづらいです。加えて、数か月使用してみて合わないと感じたら、別の製品に切り替えるかAGA専門クリニックに相談するなどのステップを踏むことができます。

効果をさらに高めるための意識

  • 生活習慣(食事・睡眠・運動)の見直し
  • こまめな頭皮マッサージ
  • ストレスマネジメント
  • 必要に応じたクリニックでのカウンセリング

継続して頭皮ケアを行うことが、20代のうちにできる大きな予防策です。

育毛剤と併せて心がけたいこと

若い時期から頭皮環境を整える習慣を身につけると、将来的な薄毛リスクを下げることにつながります。育毛剤だけでなく、シャンプーやトリートメント、乾かし方などの基礎的なヘアケアを総合的に考えることが大切です。

便利な頭皮マッサージ法

頭皮を柔らかく保つと血行が促進され、育毛剤の成分も行き渡りやすくなり、爪を立てずに指の腹で円を描くように全体をマッサージすると良いでしょう。

頭皮マッサージ時に意識したいポイント

ポイント解説
力加減やさしく押すように指を動かし、痛くない強さ
リズム呼吸に合わせてゆっくり行う
頻度1日1~2回、短時間でOK
道具の利用シリコンブラシなどを使いすぎない

マッサージのしすぎは逆に頭皮を痛める原因になるため、適度に行うことが重要です。

ヘアケア習慣をまとめたチェックリスト

ヘアケアや生活習慣の見直しを具体化すると、日々のなかで実践しやすくなります。

日々意識したいチェック項目

  • 枕カバーは定期的に洗濯する
  • シャンプーは適量を守り、頭皮までていねいにすすぐ
  • アルコールの量を控え、喫煙もできれば減らす
  • 食事ではタンパク質と野菜をしっかり摂る
  • 睡眠は1日6~7時間を目安に確保する

これらの取り組みが20代からの髪の健康維持に役立ちます。

まとめ

20代の男性が薄毛や抜け毛に悩むケースは決して珍しくなく、早めの対策がより良い結果につながりやすいです。

育毛剤はあくまで補助的な役割も担いますが、頭皮環境を整える手段として大きなサポートとなります。

併せて生活習慣を見直し、ストレス管理や栄養バランスの改善も行うことで、健康的な毛を育てる土台を作れます。

参考文献

Tanaka Y, Aso T, Ono J, Hosoi R, Kaneko T. Androgenetic alopecia treatment in Asian men. The Journal of clinical and aesthetic dermatology. 2018 Jul 1;11(7):32.

Ishino A, Takahashi T, Suzuki J, Nakazawa Y, Iwabuchi T, Tajima M. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology. 2014 Nov 1;171(5):1052-9.

Asfour L, Cranwell W, Sinclair R. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet]. 2023 Jan 25.

Sadick NS. New-generation therapies for the treatment of hair loss in men. Dermatologic clinics. 2018 Jan 1;36(1):63-7.

Hoffmann R. Male androgenetic alopecia. Clinical and Experimental Dermatology. 2002 Jul 1;27(5):373-82.

Zhang Y, Xu J, Jing J, Wu X, Lv Z. Serum levels of androgen-associated hormones are correlated with curative effect in androgenic alopecia in young men. Medical science monitor: international medical journal of experimental and clinical research. 2018 Oct 30;24:7770.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら