

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪が薄くなった気がする、あるいはヘアスタイルが決まりにくくなったなどの前兆を感じたとき、ただの気のせいかどうか悩む方は多いです。
しかし、薄毛は早期対策がとても大切です。放置して進行が進むと治療期間が長くなる傾向があります。
そこでこの記事では薄毛前兆を具体的に知り、AGA治療や頭皮環境の改善策などを詳しく解説します。
遺伝やホルモン、生活習慣など多角的に原因を捉えながら、できるだけ早く対策を始めたい方に向けた内容です。
薄毛が進む前に気づき、健康的な髪の毛を維持できるよう情報を整理しました。
薄毛前兆と考えられるサインを理解する
頭頂部や生え際が薄くなっていく症状は、ある日突然気づく場合もあれば、じわじわと進行していくケースもあります。
前兆のうちに変化を察知すれば早い段階からAGA(男性型脱毛症)を含む薄毛対策が始められます。
前兆を見極めるため、さまざまな視点から状態を確認してみましょう。
頭頂部や生え際の変化がはっきりしてきた
頭頂部が透けて見えたり生え際が後退してきたと感じたりする症状は代表的な薄毛前兆のひとつです。
進行の仕方には個人差がありますが、髪の毛が細くなると密度が低下して透けやすくなります。
特にM字に後退するパターンはAGAに多く、早期治療が推奨されます。
- 生え際がM字型に後退
- 頭頂部が薄く見える
- 髪が柔らかく、コシが減った気がする
- 短く細い髪が増えた
これらを感じた方は早めの対策が大切です。
抜け毛の量や質が変わった
季節によって抜け毛の量が変化することは一般的ですが、普段よりも明らかに増加している場合は要注意です。
毛根部分が細く弱々しい状態で抜けるなら成長期が短くなっている可能性があります。
また、毛根に黒い色素が残らず白っぽい場合は成長が不十分のまま脱毛しているパターンも考えられます。
- 抜け落ちる髪の毛が短く細い
- シャンプー時に髪がごっそりと抜ける
- 朝起きると枕にまとまった毛が落ちている
頭皮環境の悪化やフケ・かゆみ
頭皮の状態は髪に大きく影響します。フケが増えたり、かゆみや炎症が起こったりするなら頭皮の乾燥や皮脂の過剰分泌などによる環境の乱れが疑われます。
そのような乱れが続くと毛穴が詰まりやすくなり、髪の成長が妨げられる恐れがあります。
フケの特徴と頭皮環境
フケのタイプ | 主な原因 | 頭皮環境への影響 |
---|---|---|
乾燥由来のフケ | シャンプーのしすぎや冷暖房の影響など | かゆみ、頭皮のひび割れで髪が抜けやすくなる |
脂性由来のフケ | 皮脂の過剰分泌、皮脂を餌とする菌の増殖など | 炎症や脂漏性皮膚炎につながることがある |
頭皮環境が崩れると薄毛のリスクが高まります。フケやかゆみがある方は頭皮ケアや生活習慣を振り返ってみましょう。
セットのしづらさ・ボリューム感の減少
髪が細くなりハリやコシが低下すると髪形のまとまりが悪くなったり、根元が立ち上がりにくくなったりします。
また、頭頂部やつむじ部分が以前よりペタンとなった場合はボリューム不足のサインです。
ヘアスタイルが崩れやすくなる要因
主な要因 | 詳細 |
---|---|
髪質の変化 | キューティクルが弱ったり髪が細くなったりしてセットが持続しにくい |
頭皮の皮脂量 | ベタつきによる重みで髪が寝やすくなる |
栄養不足 | たんぱく質や亜鉛、ビタミンなどの不足で髪の成長が不十分になる |
セットのしづらさは薄毛前兆としても見られるポイントなので見過ごさないほうが良いです。
AGA(男性型脱毛症)の原因と薄毛リスク
薄毛の前兆に気づいたらAGAの仕組みを知っておくと効果的な対策を取りやすくなります。
AGAはホルモンの影響を大きく受けるほか、遺伝や生活習慣とも深く関係しています。
男性ホルモンと5αリダクターゼ
AGAを引き起こす主な原因はテストステロンという男性ホルモンと5αリダクターゼという酵素が結合して生成されるジヒドロテストステロン(DHT)です。
DHTは毛母細胞の働きを抑制し、髪の成長期を短くする性質を持っています。
その結果、抜け毛が増えて髪が十分に育たないまま細くなってしまいます。
遺伝の影響
AGAの発症には遺伝の影響が大きいと考えられています。家族や近親者にハゲやすい人がいる場合、頭皮のホルモン感受性が高い可能性があります。
遺伝的要素だけでなく、同じような生活習慣を送っていることも薄毛リスクを高める一因です。
- 父方または母方の家系に薄毛の方が多い
- 兄弟も同じように生え際や頭頂部が薄くなっている
- 祖父母の世代から共通した毛量の傾向がある
生活習慣とストレス
睡眠不足や食生活の乱れ、喫煙、過度な飲酒、運動不足などの生活習慣は、頭皮の血行を阻害したりホルモンバランスを崩したりする要因になります。
また、ストレス過多の状態が続くと交感神経が優位になりやすく、頭皮への血流が制限されて髪に十分な栄養が届かなくなります。
生活習慣を整えることは薄毛やAGAの進行を抑えるうえで大切です。
頭皮の血行と髪の成長
頭皮の血行が悪いと髪の毛根に栄養や酸素が届きにくくなり、髪が成長しづらくなります。
冷え性や肩こり、慢性的な疲労感などがある方は頭皮の血流も低下している可能性があるため、生活習慣の改善とともにマッサージや運動などの血行促進ケアが重要です。
頭皮環境を悪化させる行動
行動 | リスク |
---|---|
喫煙 | ニコチンによる血管収縮で頭皮の血流低下 |
長時間の入浴不足 | 頭皮が汚れたままになり毛穴詰まりを起こす |
過度の飲酒 | ホルモンバランスの乱れや肝機能低下による栄養不足 |
クリニックでのAGA治療と治療薬について
前兆を感じる段階でクリニックに相談すれば早期治療につなげやすくなります。
AGA治療は内服薬や外用薬など複数の方法があり、医師の診断に基づいて適切なアプローチを選ぶことが重要です。
内服薬:フィナステリド・デュタステリド
AGAの治療薬として代表的なのがフィナステリドやデュタステリドです。
5αリダクターゼの働きを阻害してDHTの生成を抑えることで薄毛の進行を緩やかにします。
髪が生え際や頭頂部から後退している方を中心に効果が期待できます。
フィナステリドとデュタステリドの特徴
項目 | フィナステリド | デュタステリド |
---|---|---|
阻害する5αリダクターゼ | 2型のみ | 1型・2型両方 |
主な症状へのアプローチ | M字ハゲや頭頂部の進行抑制 | より広範囲の進行抑制 |
内服する頻度 | 1日1回 | 1日1回 |
服用をやめると再びDHTが増加してAGAが進行する可能性があるため、根気よく続けることが大切です。
外用薬:ミノキシジル
ミノキシジルは血管拡張作用によって頭皮の血行を促進し、毛髪の成長をサポートする外用薬です。
市販の発毛剤にも配合されていますが、医療機関で処方される濃度のほうが高い場合もあり、より明確な効果を狙えます。
ただし副作用のリスクもゼロではないため、使用する際は医師に相談したほうが良いです。
クリニックでのカウンセリングの流れ
AGAクリニックでは症状や家族歴、生活習慣などをヒアリングしながら頭皮や毛髪の状態を詳細にチェックします。
そのうえで内服薬・外用薬・注入治療などの選択肢を提示し、費用や期間、副作用の可能性も含めて説明を行います。
カウンセリングで確認する項目
項目 | 内容 |
---|---|
家族歴 | 親族に薄毛の人がいるか |
生活習慣 | 睡眠時間、食事内容、喫煙、飲酒、運動など |
頭皮の状態 | 炎症、フケの多さ、皮脂量、毛穴の詰まり具合 |
薬歴 | 既往症や併用薬がないか |
医師との相談を通じて個人ごとに最適な治療方針を考えることが重要です。
治療にかかる期間と費用
AGA治療は効果が出るまでに数か月単位で継続する必要があります。
一般的に6か月から1年程度で効果を実感しはじめる方が多く、そこからさらに髪を太く育てるために継続して薬を使います。
- 数か月単位で継続する
- 医療機関によって料金体系が異なる
- 保険適用外のため、クリニックごとに費用の幅がある
生活習慣の見直しとヘアケアのポイント
AGA治療と同時に生活習慣を見直したり、頭皮環境を整えたりすることが改善には欠かせません。
食事や睡眠、洗髪の方法など日常生活でできる対策をまとめます。
食事と栄養バランス
髪の毛はたんぱく質を中心にさまざまな栄養を必要とします。
亜鉛やビタミンB群、ビタミンE、ミネラルなどが不足すると髪の成長が滞りやすくなります。
バランスの良い食事を心がけると髪を太く長く育てやすくなります。
髪に良い栄養素の例
栄養素 | 働き | 多く含まれる食材 |
---|---|---|
たんぱく質 | 毛髪の主成分であるケラチンの原料 | 肉、魚、大豆製品、卵 |
亜鉛 | たんぱく質合成や細胞分裂をサポート | 牡蠣、牛肉、ナッツ、レバー |
ビタミンB群 | エネルギー代謝や細胞の生成を促進 | 豚肉、牛レバー、葉野菜、卵 |
ビタミンE | 抗酸化作用で細胞を守る | アーモンド、植物油、かぼちゃ |
ミネラル | さまざまな酵素の働きを助ける | 海藻、野菜、果物 |
外食やコンビニ弁当ばかりの方は意識して栄養バランスを取り入れる工夫をすると髪の成長を助けやすくなります。
睡眠時間とストレス管理
睡眠時間が足りない状態が続くと成長ホルモンの分泌が低下し、髪の成長が阻害されることがあります。
忙しくても1日6時間以上、できれば7時間程度の睡眠を確保して頭皮や髪に良い環境を整えることが大切です。
また、ストレスもホルモンバランスを崩す原因になります。運動や趣味の時間を取り入れるなどして、日常的にストレスを緩和しましょう。
- 運動で血流改善とストレス解消
- 入浴やマッサージでリラックス
- 就寝前のスマホや飲酒を控える
シャンプーと洗髪の仕方
頭皮の皮脂や汚れを適切に除去することは大切ですが、洗いすぎは乾燥やかゆみを引き起こす可能性があります。
低刺激のシャンプーを使い、やさしく泡立てて頭皮を指の腹でマッサージするように洗いましょう。
すすぎ残しがあると頭皮トラブルのもとになります。
洗髪時の手順の例
手順 | 内容 |
---|---|
湯洗い | ぬるま湯で髪と頭皮の汚れを流す |
シャンプー | 適量を手に取りよく泡立ててから頭皮をもみほぐす |
すすぎ | 頭皮と髪全体にシャワーを当て泡をしっかり流す |
トリートメント | 髪の毛のダメージを補修し潤いを保つ |
ドライヤー | 頭皮の根元から乾かし髪を湿ったまま放置しない |
洗髪が合わないまま続けると頭皮環境の乱れにつながるため、一連の手順を意識してケアしてください。
頭皮マッサージや適度な運動
頭皮マッサージは血行促進につながり、毛根への栄養供給を助けます。
手軽な方法として毎日5分ほど頭皮を指の腹で揉みほぐすだけでも効果的です。
さらに適度な運動習慣があると全身の血流が良くなり、結果的に頭皮環境の改善も期待できます。
薄毛が改善に向かうときの兆し
AGA治療や生活習慣の改善を続けていると髪の状態に小さな変化が現れてきます。
こうした改善の兆しを捉えられるとモチベーションを維持しやすくなります。
抜け毛の量の減少
大幅に増えていた抜け毛が少しずつ落ち着いてくると治療の効果が出始めている可能性があります。
シャンプー時や寝起きの枕を見る習慣をつけ、量の変化を定期的に確認してみるとよいでしょう。
抜け毛の変化をチェックするポイント
チェック項目 | 内容 |
---|---|
1日あたりの抜け毛数 | 平均100本程度とされるが、それより大幅に多い・少ないか |
毛根の状態 | 白く細い毛根ばかりか、太さが戻ってきたか |
髪のハリ・コシ | 抜ける髪の太さや質感は改善しているか |
産毛や細かった髪の太さが変わる
はじめは産毛程度だった髪が少しずつ太く長く成長することも改善のサインです。
特に生え際やつむじ周りなど薄くなりやすい部位に変化が現れたときはケアを継続することが大切です。
頭皮環境の安定
フケやかゆみが減り、頭皮が保湿されてきたと感じるなら頭皮環境の乱れが改善に向かっている証拠です。
皮脂バランスが整い始めると脱毛リスクも下がりやすくなります。
ヘアスタイルの保持力が上がる
頭頂部のボリュームや生え際の立ち上がりが以前より良くなったと感じる場合も髪が強くなっている可能性があります。
ヘアスタイルが長時間崩れにくくなったなら髪質の向上が期待できます。
薄毛前兆に関するQ&A
実際に薄毛前兆を感じ始めたとき、疑問点が多く出てきます。よくある質問に対して簡単にまとめました。
Q1: 薄毛前兆を感じたらすぐクリニックを受診したほうが良い?
時間があるなら早めに相談してみてください。薄毛は進行性があり、放置すると治療期間が長期化します。
AGAであれば早期に内服薬や外用薬で進行を抑えるほうが効果的です。
Q2: 女性にも薄毛前兆はあるの?
女性の薄毛はFAGA(女性男性型脱毛症)と呼ばれることがあります。
ホルモンバランスの乱れや出産、加齢などの影響で頭頂部を中心に薄くなる方もいます。
フケや抜け毛増加、ボリューム不足などは男女を問わず共通の症状です。
Q3: 薄毛予防に何をすればいい?
生活習慣の改善が重要です。とくに栄養バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠が大きなポイントになります。
さらに、ストレスを減らして頭皮ケアやヘアケアを適切に行うと薄毛予防の効果を高めやすいです。
- 食事でたんぱく質やビタミン、ミネラルをとる
- 適度に身体を動かし、血流を促進
- 夜更かしを避け、睡眠時間を十分に確保
- 定期的に頭皮のチェックをしながらケアを続ける
Q4: 抜け毛が多くてもハゲない人もいるのはなぜ?
髪の成長サイクルや頭皮環境、遺伝などが複雑に絡み合います。抜け毛自体は成長期を終えた髪が自然に抜けている場合も多いです。
一方、AGAが進行していると新しく生えてくる髪が細く弱くなるため、全体的なボリュームが減ります。
単純に抜け毛の数だけで判断せず、髪の質や頭皮の状態を合わせて考えることが必要です。
薄毛前兆を感じたら早めの対策が重要
薄毛は進行性があるため、前兆を見逃すと進行してしまいがちです。
気づいた段階でクリニックに相談してAGA治療を検討するほか、食生活や睡眠時間など生活習慣を見直すことも重要になります。
日常で意識したいポイント
ポイント | 詳細 |
---|---|
食事 | たんぱく質や亜鉛、ビタミンをまんべんなく摂る |
睡眠 | 1日6~7時間程度の睡眠を確保して成長ホルモンを促す |
ストレス | 適度な運動や休息、趣味の時間を取り入れる |
ヘアケア | 頭皮を清潔に保ちマッサージで血流を促す |
早めの受診 | 薄毛前兆に気づいたら医療機関で正確な診断を受ける |
日々の積み重ねが頭皮環境の改善や薄毛対策につながります。
クリニック受診のメリット
自己流の対策だけでは変化が見られない場合、専門クリニックでの治療を検討してみてください。
医師の診察に基づく診断・治療は自分では気づかなかった原因を把握するうえでも役立ちます。
専門医による正確な診断
抜け毛や前兆の種類は人によって異なります。AGAであってもM字部分が進行しやすいタイプ、つむじ周りが集中して薄くなるタイプなど、症状の出方はさまざまです。
クリニックでは頭皮の状態や髪の太さを測定し、最適な治療薬の選択や用量を調整します。
継続したサポートと疑問の解消
AGA治療は長期戦になりやすいため、プロのサポートを受けられると安心して治療を続けやすいです。
薬の副作用や投薬スケジュール、生活習慣のアドバイスなど細かい疑問を随時相談できます。
医療機関でのサポート例
サポート内容 | 具体的なメリット |
---|---|
毛髪・頭皮の定期検査 | 治療経過の把握と必要に応じた薬の変更 |
カウンセリング | 食事や生活習慣、ストレスに関するアドバイス |
追加治療メニュー | メソセラピーや注入治療など選択肢の提供 |
医師やスタッフとのコミュニケーションを取りながら進めると改善状況を見極めやすくなります。
治療継続による将来のメリット
AGAの進行を抑えることで髪型の幅が狭まるのを防ぎ、見た目や自信にもつながります。
やがては年齢相応のボリュームを保つことで長期的なイメージづくりに寄与するでしょう。
薄毛前兆の段階で踏み出す意義
頭皮や髪の気になるサインは「気のせい」や「加齢だから仕方ない」と見逃されがちです。
しかし前兆のうちに原因を究明し、具体的な対策を実行することが早期改善の要となります。
AGAに限らず食生活や睡眠、ストレスなどの要因をトータルで見直すと、結果的に髪だけではなく全身の健康にも好影響をもたらします。
前兆に気づいたあと大切にしたいこと
- 生活習慣の乱れを整える
- 食事に栄養バランスを取り入れる
- クリニックで専門家と話す
- 定期的な頭皮チェックを続ける
人それぞれのライフスタイルや遺伝要素があるため、「抜け毛=すぐにハゲる」わけではありません。
しかし早期発見・早期対策の恩恵は大きく、将来禿げる可能性を低下させることが期待できます。
髪の悩みを先送りにせず、行動することが大切です。
まとめ
薄毛前兆は頭頂部や生え際の後退、抜け毛の増加、フケやかゆみ、髪質の変化など、さまざまな症状であらわれます。
AGA(男性型脱毛症)の原因には男性ホルモンや遺伝、生活習慣の乱れ、ストレスなどが関係し、それらを複合的に改善することで進行を抑えられます。
フィナステリドやデュタステリド、ミノキシジルなどの治療薬を医師の診断のもとで活用し、食事・睡眠・ヘアケアなどの基本を見直すことが重要です。
治療の効果を得るには一定の時間がかかりますが、抜け毛が減少したり髪のコシが戻ったりといった改善の兆しが現れればモチベーションも高まります。
薄毛前兆を感じた際にはクリニックを受診して原因を確認し、早めに対策を始めてみてください。
以上
参考文献
ISHINO, A., et al. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology, 2014, 171.5: 1052-1059.
KAMISHIMA, Tomoko, et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.5: 1828-1839.
KONDRAKHINA, Irina N., et al. Parietal and occipital hair loss patterns in initial stages of androgenic alopecia in men. Vestnik dermatologii i venerologii, 2023, 99.3: 33-43.
TANAKA, Yohei, et al. Androgenetic alopecia treatment in Asian men. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.7: 32.
VAROTHAI, Supenya; BERGFELD, Wilma F. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15: 217-230.
EPSTEIN, Gorana Kuka; EPSTEIN, Jeffrey; COHEN, Justin. Hair Loss in Men and Women: Medical and Surgical Therapies. Advances in Cosmetic Surgery, 2019, 2.1: 161-176.