AGAブロッカーの作用機序と選び方|治療薬の特徴比較

aga ブロッカー

AGA(男性型脱毛症)の治療において、最も基本的かつ重要な役割を果たすのが「AGAブロッカー」です。

しかし、実際にどのようなメカニズムで髪を守るのか、またフィナステリドとデュタステリドといった種類の違いについて正確に理解している方は多くありません。

本記事では、AGAブロッカーが薄毛の原因を根本から断つ仕組みを詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

AGAブロッカーとは何か

AGA(男性型脱毛症)治療について調べ始めると、「AGAブロッカー」という言葉を目にする機会が増えるでしょう。これは、薄毛の進行を根本から食い止めるために中心的な役割を果たす治療薬の総称です。

しかし、具体的にどのような働きで髪を守るのか、自分にはどの薬が合っているのか、正確に理解している方は少ないかもしれません。

この記事ではAGAブロッカーが薄毛を抑制する仕組みから、代表的な治療薬であるフィナステリドとデュタステリドの違い、そして安全な選び方までを専門的な観点から詳しく解説します。

薄毛の進行を食い止める薬

AGAブロッカーとは、AGAの主な原因となる男性ホルモンの働きをブロック(阻害)することで、薄毛の進行を抑制する内服薬のことです。

髪を生やす「発毛」というよりは、抜け毛を減らし、これ以上薄毛が進行しないように「守る」働きが主体となります。

AGA治療において、まず現状を維持して悪化させないための土台を作る、非常に重要な薬剤です。

AGAの根本原因に作用する

AGAは男性ホルモンの一種である「ジヒドロテストステロン(DHT)」が毛根にある受容体と結合し、髪の成長を妨げる信号を出すことで進行します。

AGAブロッカーは、このDHTが作られる過程を阻害することでAGAの根本原因に直接アプローチします。頭皮環境を整える育毛剤などとは異なり、体内で起こる薄毛の指令そのものを止めるのが特徴です。

AGA進行の主な要因

要因役割AGAブロッカーの作用点
テストステロン男性ホルモンの一種作用対象ではない
5αリダクターゼDHTを生成する酵素この酵素の働きを阻害する
DHT薄毛を引き起こす男性ホルモン生成自体を抑制する

主な成分と役割

現在、日本国内で承認されているAGAブロッカーの主な有効成分は、「フィナステリド」と「デュタステリド」の2種類です。

どちらも後述する5αリダクターゼの働きを阻害するという基本的な作用は同じですが、その作用範囲や強さに違いがあり、患者さんの症状や体質によって使い分けられます。

AGAブロッカーが薄毛を抑制する仕組み

なぜ薬を飲むだけで抜け毛が減るのでしょうか。そのメカニズムを知るには、体内で起こっている「男性ホルモンの変換」と「ヘアサイクルの乱れ」を理解する必要があります。

悪玉男性ホルモンDHTの生成を阻害

AGAブロッカーの最も重要な働きは、薄毛の引き金となるDHTの生成を抑制することです。体内の男性ホルモン「テストステロン」は、それ自体が直接薄毛の原因になるわけではありません。しかし、特定の酵素と結びつくことで、より強力なDHTへと変換されてしまいます。AGAブロッカーは、この変換をブロックし、DHTの血中濃度を低下させます。

AGAブロッカーの作用機序|テストステロン→5αリダクターゼ→DHTの流れを図解

5αリダクターゼという酵素の働き

テストステロンをDHTに変換する酵素が「5αリダクターゼ」です。この酵素にはⅠ型とⅡ型の2種類が存在し、それぞれ体内の異なる場所に分布しています。

特にAGAの発症に強く関与しているのは、主に前頭部や頭頂部の毛根に存在するⅡ型5αリダクターゼです。

AGAブロッカーは、この酵素の働きを阻害する「5αリダクターゼ阻害薬」に分類されます。

5αリダクターゼの種類と分布

  • Ⅰ型:全身の皮脂腺に多く存在する
  • Ⅱ型:前頭部・頭頂部の毛根や前立腺に多く存在する

乱れたヘアサイクルを正常化する

DHTが毛根に作用すると、髪の「成長期」が極端に短くなります。通常2~6年あるはずの成長期が数ヶ月~1年程度に短縮され、髪が太く長く育つ前に抜け落ちてしまいます。

AGAブロッカーによってDHTの量が減少すると、この短縮された成長期が徐々に正常な長さに戻っていきます。

このことにより、一本一本の髪がしっかりと成長できるようになり、抜け毛が減って毛量の維持・改善につながるのです。

ヘアサイクルの正常化

状態成長期の期間髪の状態
AGA進行時数ヶ月~1年細く短いまま抜ける
AGAブロッカー服用後2~6年(正常な状態へ)太く長く成長しやすくなる

代表的なAGAブロッカーの種類と比較

現在主流となっている「フィナステリド」と「デュタステリド」。どちらを選ぶべきか悩むポイントですが、それぞれの特徴を比較してみましょう。

フィナステリドの特徴

フィナステリドは世界で広く使用されているAGA治療薬です。主にⅡ型の5αリダクターゼの働きを阻害します。

AGAの主な原因であるⅡ型に選択的に作用するのが特徴で、多くのAGA患者さんに対して薄毛の進行抑制効果が認められています。国内でも長年の使用実績があり、安全性が比較的確立されています。

デュタステリドの特徴

デュタステリドはフィナステリドに次いで承認されたAGA治療薬です。

フィナステリドがⅡ型のみを阻害するのに対し、デュタステリドはⅠ型とⅡ型の両方の5αリダクターゼを阻害する点が大きな違いです。

より広範囲に酵素の働きをブロックするため、DHTの血中濃度を強力に低下させ、フィナステリドよりも高い発毛効果が報告されています。

二つの治療薬の主な違い

フィナステリドとデュタステリドの選択は薄毛の進行度、過去の治療歴、患者さんの希望などを総合的に判断して行います。

デュタステリドの方が効果が高いとされていますが、その分、副作用のリスクも考慮する必要があります。

また、薬が体内に留まる時間(半減期)もデュタステリドの方が長いため、服用中止後の注意点なども異なります。

フィナステリドとデュタステリドの違い|阻害範囲(Ⅱ型のみ vs Ⅰ+Ⅱ型)をビジュアル比較

フィナステリドとデュタステリドの比較

項目フィナステリドデュタステリド
阻害する酵素Ⅱ型5αリダクターゼⅠ型・Ⅱ型5αリダクターゼ
DHT抑制効果血中DHTを約70%抑制血中DHTを約90%以上抑制
体内半減期約6~8時間約3~5週間

「とりあえず始める」が危険な理由 – 自己判断のリスク

最近ではインターネット等で簡単に薬の情報が手に入りますが、自己判断での服用には大きなリスクが潜んでいます。

AGAではない脱毛症の可能性

薄毛=AGAと自己判断してしまうのは非常に危険です。「髪が抜ける」という症状は同じでも、その原因は多岐にわたります。

例えば、円形脱毛症や甲状腺機能の異常、栄養不足による脱毛症など、AGAブロッカーが全く効果のない、あるいは使用すべきでない脱毛症も存在するのです。

間違った治療は、症状の悪化や本来の病気の発見を遅らせることにつながります。

副作用のリスクを見過ごす危険

AGAブロッカーは医師の処方が必要な医薬品であり、残念ながら副作用のリスクはゼロではありません。性機能に関するものや肝機能への影響など、事前に理解しておくべき注意点があります。

医師は患者さんの健康状態や既往歴、血液検査の結果などを確認した上で、安全に治療を進められるかを判断します。

この重要な確認作業を省略することは、ご自身の健康を危険にさらす行為です。

自己判断の危険性|誤診・副作用無対策・偽造薬の3リスクをアイコンで可視化

自己判断による治療の危険性

リスク具体的な内容
誤った診断AGA以外の脱毛症を見逃し、適切な治療機会を失う
副作用への無防備健康状態を無視した服用による、重篤な副作用の誘発
偽造薬の危険有効成分が含まれない、または有害物質が混入している可能性

個人輸入薬に潜む問題点

費用を抑えたいという理由から、海外からの個人輸入でAGAブロッカーを入手しようと考える方がいます。

しかし、個人輸入される医薬品の中には、偽造薬や有効成分の含有量が不正確な粗悪品が数多く紛れ込んでいます。

これらの薬を服用して深刻な健康被害が起きても、誰も責任を取ってはくれません。安全性と確実な効果を求めるならば、正規の医療機関で処方を受けることが絶対に必要なのです。

自分に合ったAGAブロッカーの選び方

どの薬を選ぶべきか、その基準は「現在の進行度」と「ゴールの設定」にあります。

医師による診断が第一歩

AGAブロッカーを選ぶ大前提として、まずは専門のクリニックで医師による正確な診断を受けることが不可欠です。

問診や視診、マイクロスコープによる頭皮チェックなどを通じて脱毛の原因が本当にAGAなのか、どの程度進行しているのかを的確に判断します。

この診断結果が、治療薬を選択する上での最も重要な土台となります。

薄毛の進行度と状態を考慮する

一般的にAGAの初期段階で、まずは進行を食い止めたいという場合には、フィナステリドから治療を開始することが多いです。

一方、薄毛がかなり進行している場合や、過去にフィナステリドで十分な効果が得られなかった場合には、より強力な作用を持つデュタステリドが選択肢となります。

治療薬選択の一般的な考え方

状態第一選択となりやすい薬剤
AGA初期~中期フィナステリド
AGAが広範囲に進行しているデュタステリド
フィナステリドで効果が不十分デュタステリドへの変更を検討

期待する効果と副作用のバランス

デュタステリドは高い効果が期待できる反面、副作用の頻度がフィナステリドよりもわずかに高いと報告されています。

患者さんがどこまでの効果を望んでいるのか、副作用に対してどの程度の懸念を持っているのかを医師と十分に話し合い、納得のいく治療薬を選択することが治療を長く続けるための鍵となります。

AGAブロッカーの主な副作用と対処法

副作用は必ず起こるわけではありませんが、知識として持っておくことで冷静に対処できます。

性機能に関する副作用

最も多くの方が心配されるのが、性欲減退や勃起機能不全(ED)といった性機能に関する副作用です。臨床試験での報告頻度は数%程度と高くはありませんが、起こる可能性はあります。

これらの症状は、薬の作用に体が慣れるにつれて軽減・消失することもあります。

肝機能への影響

AGAブロッカーは肝臓で代謝されるため、稀に肝機能障害を引き起こす可能性があります。

そのため治療前や治療中には定期的に血液検査を行い、肝機能の数値に異常がないかを確認することが重要です。

倦怠感や食欲不振、黄疸などの初期症状に注意してください。

副作用を感じた時の対応

  • 自己判断で服用を中止しない
  • 速やかに処方を受けた医師に相談する
  • 医師の指示に従い、減薬や薬剤変更などを検討する

初期脱毛について

AGAブロッカーの服用開始後1~2ヶ月の間に、一時的に抜け毛が増えることがあります。これを「初期脱毛」と呼びます。

これは薬の効果によって乱れたヘアサイクルが正常化する過程で、古い髪が新しい髪に押し出されるために起こる好転反応です。通常は2~3ヶ月程度で治まります。

治療効果を高めるための併用療法

AGA治療は「守り」と「攻め」を組み合わせることで、最大の効果を発揮します。

ミノキシジル外用薬との併用

AGAブロッカーが抜け毛を「防ぐ」守りの治療であるのに対し、ミノキシジルは毛母細胞を活性化させて「生やす」攻めの治療薬です。

この二つを併用することで抜け毛を止めつつ、積極的に発毛を促すという相乗効果が期待でき、AGA治療の標準的なアプローチとされています。

栄養補助食品(サプリメント)の活用

髪の毛はタンパク質を主成分とし、亜鉛やビタミンといった栄養素もその成長に深く関わっています。

AGAブロッカーで育毛環境を整えた上でバランスの取れた食事を基本とし、不足しがちな栄養素をサプリメントで補うことは、治療効果を補助する上で有効です。

治療法の役割分担

治療法主な役割
AGAブロッカー守り(抜け毛の抑制)
ミノキシジル攻め(発毛の促進)
サプリメント・生活改善土台作り(育毛環境の整備)
併用療法の役割分担|ブロッカー(守り)×ミノキシジル(攻め)×生活改善(土台)

生活習慣の改善の重要性

睡眠不足や過度なストレス、喫煙、栄養バランスの悪い食事などは頭皮の血行を悪化させ、髪の成長を妨げます。

薬による治療効果を最大限に引き出すためには、これらの生活習慣を見直し、髪が育ちやすい体内環境を整えることも非常に重要です。

記事のまとめ

AGAブロッカーに関するよくある質問

効果はいつから実感できますか?

通常、効果を実感するまでには最低でも6ヶ月程度の継続服用が必要です。

AGAブロッカーは乱れたヘアサイクルを正常に戻す薬であり、その効果が目に見える形で現れるまでには時間がかかります。

焦らずに根気よく治療を続けることが大切です。

薬をやめるとどうなりますか?

服用を中止すると薬によって抑制されていたDHTの生成が再び始まり、AGAは再度進行します。

AGAブロッカーの効果は、あくまで服用を継続している間に限られます。中止後、数ヶ月から1年ほどで治療前の状態に戻ってしまうことが多いです。

女性は使用できますか?

使用できません。

AGAブロッカー(フィナステリド、デュタステリド)は、男性におけるAGAの治療薬として承認されており、女性への有効性は確認されていません。

特に妊娠中の女性が触れると男子胎児の生殖器に異常をきたす恐れがあるため、取り扱いには厳重な注意が必要です。

フィナステリドとデュタステリドはどちらが良いですか?

一概にどちらが良いとは言えません。デュタステリドの方がDHTを抑制する効果は高いですが、副作用のリスクも考慮する必要があります。

薄毛の進行度や患者さんの体質、希望などを総合的に判断し、医師が適切な薬剤を提案します。まずは専門医にご相談ください。

5αリダクターゼを抑制する食事に戻る

参考文献

ISHINO, A., et al. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology, 2014, 171.5: 1052-1059.

TANAKA, Yohei, et al. Androgenetic alopecia treatment in Asian men. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.7: 32.

ROSSI, Alfredo, et al. Multi‐therapies in androgenetic alopecia: Review and clinical experiences. Dermatologic therapy, 2016, 29.6: 424-432.

HOBO, Yoshitaka, et al. Evaluation of the therapeutic effects of AGA drugs by measuring finasteride, dutasteride, and dihydrotestosterone in hair. Clinica Chimica Acta, 2023, 547: 117456.

HUANG, Kathie P.; SENNA, Maryanne M. Hair Are the Rankings—5-α Reductase Inhibitors and Minoxidil in Male Androgenetic Alopecia. JAMA dermatology, 2022, 158.3: 242-243.

INADOMI, Toru. Efficacy of finasteride for treating patients with androgenetic alopecia who are pileous in other areas: A pilot study in Japan. Indian journal of dermatology, 2014, 59.2: 163-165.

目次