はげと体脂肪率の関係性 – 代謝と薄毛の科学

テストステロン 体脂肪率

「体脂肪率が高いと、はげやすい」という話を耳にしたことはありますか? 実はこの二つの間には私たちの体内で働くホルモンや代謝が深く関わっています。

男性ホルモンであるテストステロンと、それが薄毛の原因となるジヒドロテストステロン(DHT)に変換される過程は体脂肪と密接な関係があるのです。

この解説では体脂肪率が薄毛にどのように影響を与えるのか、その科学的な背景を詳しく紐解きます。あなたの薄毛の悩みに新たな視点を提供し、効果的な対策を考えるきっかけとなるでしょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

体脂肪率とは何か その健康への影響

体脂肪率は体全体に占める脂肪の割合を示します。

単に体重だけでなく、体の組成を理解する上で重要な指標であり、高すぎても低すぎても健康に影響を与えます。

体脂肪の役割と種類

体脂肪はエネルギーの貯蔵、体温の保持、内臓の保護など生命維持に不可欠な役割を担っています。しかし、その蓄積場所によって大きく二つの種類に分けられます。

一つは皮膚の下に蓄積される「皮下脂肪」、もう一つは内臓の周りに蓄積される「内臓脂肪」です。特に内臓脂肪の過剰な蓄積は、様々な健康リスクと関係が深いです。

適切な体脂肪率の目安

体脂肪率には性別や年齢によって健康的な目安があります。一般的に男性は10~19%、女性は20~29%程度が健康的な体脂肪率の範囲とされます。

これを超える場合を「肥満」、下回る場合を「痩せ」と判断します。適切な範囲を維持することは、全身の健康を保つ上で重要です。

高体脂肪率が招く健康問題

体脂肪率が高い状態が続くと高血圧、脂質異常症、糖尿病といった生活習慣病のリスクが高まります。

これに加えてホルモンバランスの乱れを引き起こし、炎症反応を促進するなど薄毛を含む様々な体の不調へと繋がる可能性があります。

体脂肪の種類と特徴

種類特徴影響
皮下脂肪皮膚の下に蓄積見た目の変化
内臓脂肪内臓周りに蓄積生活習慣病リスク

テストステロンと体脂肪の科学的な繋がり

男性ホルモンであるテストステロンと体脂肪率の間には密接な関係があることが知られています。この関係性が薄毛の進行にどのように関わるのでしょうか。

体脂肪とテストステロンレベルの低下

体脂肪が増加するとテストステロンの分泌量が低下する傾向があります。

脂肪組織にはテストステロンを女性ホルモンであるエストロゲンに変換する酵素「アロマターゼ」が多く存在します。

体脂肪が多いほどアロマターゼの活性が高まり、テストステロンがエストロゲンに変換されやすくなるため、結果的に体内のテストステロンレベルが低下します。

男性ホルモンと薄毛の関連性

テストステロンの分泌量が減ると、AGA(男性型脱毛症)の直接的な原因となるDHT(ジヒドロテストステロン)の量も減るため、一見薄毛には良い影響があるように思えます。

しかし、テストステロンレベルの低下は全身の健康に悪影響を及ぼし、間接的に薄毛を進行させる要因となることがあります。

男性ホルモンバランスの適切な維持が重要です。

代謝とホルモンバランスの乱れ

高体脂肪率はインスリン抵抗性を引き起こし、血糖値のコントロールを難しくします。

この代謝の乱れはホルモンバランス全体に影響を与え、テストステロンだけでなく、薄毛に影響を与える他のホルモン(例えば、コルチゾールなどのストレスホルモン)の分泌にも影響を及ぼす可能性があります。

テストステロンと関連するホルモン

ホルモン主な役割薄毛との関連
テストステロン男性ホルモンAGAの原因DHTに変換
エストロゲン女性ホルモン髪の成長を助ける
DHT悪玉男性ホルモン毛髪成長を阻害

DHTと皮脂 AGAを悪化させる要因

AGAの直接的な原因はDHTですが、体脂肪率の増加はこのDHTと皮脂の分泌に影響を与え、薄毛を悪化させる可能性があります。

体脂肪とDHTの関連

脂肪細胞ではテストステロンからDHTへの変換を助ける酵素(5αリダクターゼ)も活性化することが示唆されています。

これにより体脂肪率が高いとDHTの生成が促進され、AGAの進行を早める可能性が考えられます。特に内臓脂肪が多い場合に、この傾向が顕著になることがあります。

過剰な皮脂分泌と頭皮環境

高体脂肪率は皮脂腺の活動を活発にし、頭皮の皮脂分泌を過剰にさせることがあります。過剰な皮脂は、毛穴を詰まらせ、雑菌の繁殖を促し、炎症を引き起こす原因となります。

この劣悪な頭皮環境は毛髪の成長を阻害し、抜け毛を悪化させる一因となります。

炎症反応と毛包への影響

肥満状態では体内で慢性的な炎症反応が起こりやすい傾向があります。この炎症は毛包にも影響を及ぼし、毛髪の成長サイクルを乱したり、毛包自体にダメージを与えたりする可能性があります。

健康な頭皮環境を維持するためには体内の炎症を抑えることが重要です。

AGAと頭皮環境の悪化要因

要因影響対策
高体脂肪率DHT増加、皮脂過剰食生活改善、運動
皮脂過剰毛穴詰まり、炎症正しいシャンプー
慢性炎症毛包ダメージ抗炎症作用のある食材

高体脂肪率が引き起こす薄毛以外の健康リスク

体脂肪率が高いことは薄毛だけでなく、様々な健康リスクを伴います。これらのリスクを理解することは、包括的な健康管理の一環として重要です。

生活習慣病のリスク

高体脂肪率は高血圧、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病の発症リスクを大幅に高めます。

これらの病気は心臓病や脳卒中といった重篤な合併症を引き起こす可能性があり、全身の血管や臓器に負担をかけます。

健康な体を維持するためには体脂肪率の管理が大切です。

男性ホルモン低下による影響

前述のように、高体脂肪率はテストステロンレベルの低下を招きます。

このテストステロン低下は性欲の減退、勃起機能不全、疲労感、気力の減退など、いわゆる男性更年期障害(LOH症候群)の症状を引き起こすことがあります。

男性としての活力や生活の質の低下に繋がる可能性があります。

睡眠の質の低下とストレス増大

高体脂肪率は睡眠時無呼吸症候群のリスクを高めることが知られています。

質の悪い睡眠は成長ホルモンの分泌を妨げ、テストステロンレベルのさらなる低下を招くことがあります。

また、体型へのコンプレックスや健康不安からくるストレスも増大し、悪循環に陥る可能性があります。

高体脂肪率が招く主な健康リスク

リスクカテゴリ具体的な症状/疾患関連性
代謝異常糖尿病、脂質異常症インスリン抵抗性
循環器疾患高血圧、心臓病血管への負担
ホルモンバランス男性更年期障害テストステロン低下

当クリニックはあなたの「体質」に注目します

薄毛治療は単に髪を生やすことだけではありません。

当クリニックではあなたの薄毛の背景にある「体質」を深く理解し、それに基づいた治療を提供します。

体脂肪率と薄毛の「個別の関係性」

「体脂肪率と薄毛に関係があるなら、ダイエットすれば髪が生えるの?」そう単純ではありません。

体脂肪率が薄毛に影響を与える可能性はありますが、その程度や影響の仕方は患者さん一人ひとりの遺伝的要因、生活習慣、そしてホルモンバランスによって大きく異なります。

当クリニックは画一的な治療ではなく、あなたの「体質」における体脂肪と薄毛の具体的な関係性を深く探ります。

問診から体質を読み解く

初診時の問診では単に薄毛の症状を伺うだけでなく、食生活、運動習慣、睡眠、ストレスレベル、既往歴、そして体脂肪率を含む身体組成について詳しくお伺いします。

これはあなたの薄毛がどのような「体質」によって引き起こされているのか、その背景にある根本的な要因を探るためです。

例えば高体脂肪率がテストステロン低下に繋がっているのか、あるいは過剰な皮脂分泌に影響しているのかなど、細かく分析します。

内側から薄毛を改善するアプローチ

当クリニックのAGA治療は外用薬や内服薬だけでなく、生活習慣の改善指導にも力を入れています。

体脂肪率が高く、それが薄毛の一因となっている患者さんには食事指導や運動のアドバイスなど、体質そのものを見直すためのサポートも行います。

体脂肪率の改善がテストステロンレベルの正常化や頭皮環境の改善に繋がり、結果として薄毛治療の効果を高めることに寄与します。

私たちは患者さんの内側からの健康を大切にし、根本的な改善を目指します。

当院の体質考慮型AGA治療

要素当院のアプローチ患者様のメリット
遺伝家族歴を詳細に聴取個別のリスク評価
体脂肪率生活習慣指導と連携全身の健康改善
ホルモン必要に応じ血液検査根本原因の特定

生活習慣改善で体脂肪率と髪を同時にケア

体脂肪率を減らし、健康な髪を育むためには日々の生活習慣の見直しが最も効果的な方法です。体全体を健康にすることで薄毛の改善にも繋がります。

食生活の改善

体脂肪を減らすためにはバランスの取れた食事が重要です。過剰な糖質や脂質の摂取を控え、タンパク質、ビタミン、ミネラルを十分に摂りましょう。

特に食物繊維が豊富な野菜や海藻類は血糖値の急激な上昇を抑え、満腹感を持続させるのに役立ちます。低GI食品の選択も有効です。

  • 高タンパク質食品(肉、魚、卵、大豆製品)
  • 食物繊維豊富な野菜や海藻類
  • 健康的な脂質(ナッツ、アボカド、オリーブオイル)

適度な運動の習慣

有酸素運動は体脂肪を燃焼させ、筋肉量を増やす筋力トレーニングは基礎代謝を高めます。これらを組み合わせることで効率的に体脂肪率を下げられます。

適度な運動は血行を促進し、頭皮への栄養供給を改善する効果も期待できます。

  • ウォーキング、ジョギングなどの有酸素運動
  • スクワット、腕立て伏せなどの筋力トレーニング
  • 毎日継続できる範囲で取り組む

質の良い睡眠とストレス軽減

睡眠不足は食欲を増進させるホルモンの分泌を促し、体脂肪の蓄積を招くことがあります。

質の良い睡眠を確保することは体脂肪管理だけでなく、髪の成長に必要なホルモンの分泌にも良い影響を与えます。

ストレスは体脂肪蓄積の原因となることもあるため、リラックスできる時間を作りましょう。

体脂肪と髪に良い生活習慣

習慣体脂肪への効果髪への効果
バランス食脂肪蓄積抑制栄養供給
運動脂肪燃焼、基礎代謝向上血行促進
良質な睡眠ホルモンバランス調整成長ホルモン分泌

医療機関での体脂肪管理とAGA治療

体脂肪率の管理とAGA治療を両立させるためには専門的なアプローチが効果的です。当クリニックでは、それぞれの課題に同時に向き合うサポートを提供します。

内科的視点からの体脂肪管理

当院では薄毛治療だけでなく、患者様の全身の健康状態を考慮に入れます。体脂肪率が高い場合は、その原因を探り、食生活や運動習慣の指導を行います。

必要に応じて内科医との連携や、栄養士による食事カウンセリングを提案することもあります。

体脂肪を適切に管理することはAGA治療の効果を高めるだけでなく、全身の健康改善に繋がります。

AGA治療薬との組み合わせ

体脂肪率が高いことによるテストステロンの低下やDHTの増加が薄毛の原因となっている場合でも、AGA治療薬は効果を発揮します。

フィナステリドやデュタステリドといったDHT生成を抑制する内服薬は体脂肪の影響によるDHTの増加を抑えることで薄毛の進行を抑制し、改善を助けます。

これらの薬は体脂肪の改善と併せて行うことで、より高い相乗効果が期待できます。

オーダーメイドの治療プラン

患者さん一人ひとりの体質や生活習慣、薄毛の進行度合いは異なります。

当院では問診や血液検査を通じて、体脂肪率を含む詳細なデータを把握し、それぞれの患者様に最も適したオーダーメイドの治療プランを作成します。

食事指導、運動アドバイス、そして適切なAGA治療薬の処方を通じて、あなたの薄毛の悩みを根本から解決することを目指します。

AGA治療と体脂肪管理の連携

課題当院の対応期待できること
高体脂肪率食事・運動指導全身の健康向上
テストステロン低下ホルモンバランス調整活力回復
薄毛の進行AGA治療薬の処方発毛・育毛促進

よくある質問

はげと体脂肪率の関係性に関して、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

体脂肪率を下げれば薄毛は改善しますか?

体脂肪率を下げることはテストステロンレベルの改善や頭皮環境の正常化に繋がり、薄毛の改善を助ける可能性はあります。

しかしAGAなどの進行性の脱毛症の場合、体脂肪率の改善だけで完全に薄毛が治るわけではありません。

専門医による適切な治療と組み合わせることで、より高い効果が期待できます。

ダイエット中ですが抜け毛が増えました。なぜですか?

急激なダイエットや偏った食事制限は必要な栄養素の不足を招き、一時的に抜け毛が増えることがあります。

髪の毛の成長にはタンパク質やビタミン、ミネラルなど多くの栄養が必要です。健康的なダイエットを心がけ、栄養バランスを崩さないように注意しましょう。

体脂肪率が高い女性も薄毛になりやすいですか?

女性の場合も体脂肪率が高いとホルモンバランスの乱れを引き起こし、薄毛のリスクが高まる可能性はあります。

特に女性ホルモンのバランスが崩れることで、びまん性脱毛症やFAGA(女性男性型脱毛症)に繋がることが考えられます。男性同様、健康的な体脂肪率の維持が大切です。

体脂肪率と薄毛の疑問解消

質問項目回答のポイント補足情報
体脂肪の基準値男女で異なる健康目安適切な範囲を知る
減量と抜け毛急激な減量は注意栄養バランス重要
女性と体脂肪率ホルモン影響の可能性FAGAリスク

以上

参考文献

OURA, Hajimu, et al. Adenosine increases anagen hair growth and thick hairs in Japanese women with female pattern hair loss: a pilot, double‐blind, randomized, placebo‐controlled trial. The Journal of dermatology, 2008, 35.12: 763-767.

MORINAGA, Hironobu, et al. Obesity accelerates hair thinning by stem cell-centric converging mechanisms. Nature, 2021, 595.7866: 266-271.

YAMADA, Tomohide, et al. Male pattern baldness and its association with coronary heart disease: a meta-analysis. BMJ open, 2013, 3.4: e002537.

ISHINO, A., et al. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology, 2014, 171.5: 1052-1059.

TAJIMA, Masahiro, et al. Characteristic features of Japanese women’s hair with aging and with progressing hair loss. Journal of dermatological science, 2007, 45.2: 93-103.

目次