髪の生え際が少しずつ後退し、額の両端がM字のように薄くなっていると感じる人は少なくありません。
放置すると全体的な薄毛に移行しやすいので、早めの気づきと対策が重要です。
本記事では、M字部分の抜け毛や薄毛が進む原因、初期段階で見分ける方法、そして暮らしの中で実践できる予防策や医療的なケアを幅広く紹介します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
M字はげとは
ここでは、いわゆるM字型の生え際がどのような状態を指すのか、またその特徴や背景について説明します。
M字部分の後退は男性型脱毛症(AGA)の典型的な症状として広く知られており、早い段階で気づくかどうかが今後の抜け毛予防に大きく関わります。まずはM字部分にどのような変化が起こるのかを確認しましょう。
M字部分の特徴と名称の由来
M字部分の生え際が後退する現象は、額の両端が少しずつ交代しながら中央部が取り残され、アルファベットのMのように見えることからM字型の薄毛と呼びます。
日本人を含む多くの男性が、思春期以降に経験する可能性があります。
前頭部の両サイドから進むため、横から見たときに額が広がったように感じる人が多いです。
AGAとの関連性
男性型脱毛症(AGA)は、男性ホルモンのひとつであるジヒドロテストステロン(DHT)の影響を強く受ける脱毛症です。
M字部分はホルモンの影響が強く出やすい部位と考えられ、早期に額が後退するケースが多く見られます。
DHTによる毛周期の乱れによって、新しく生える髪が十分に成長せず、徐々に細くなり抜けてしまうのが主な原因といえます。
M字型の初期症状
M字部分の初期症状は、生え際の産毛が細くなったり、伸びが悪くなることで現れます。
日頃から額の両端を触ったときに、髪が弱々しく感じたり、抜けやすい髪が増えていると感じる場合は、M字部分の脱毛が進行している可能性があります。
年齢と発症時期
M字部分の薄毛は早い人で10代後半から20代前半に始まるケースがあります。
しかし、実際に鏡を見て気にし始めるのは30代に入ってからという人も多いです。
個人差がありますが、AGAが進行するタイプの人ほど、若い段階から生え際が徐々に後退しやすいです。
M字はげに関する一般的な認識
項目 | 内容 |
---|---|
原因の多く | AGA(男性型脱毛症)の影響 |
年代 | 10代後半〜30代で始まる場合が多い |
特徴 | 前頭部の両端から後退し、M字型の生え際になる |
初期サイン | 産毛の細さ・伸びの悪さ、抜け毛の増加 |
M字型の生え際後退は「加齢による自然な変化」と捉える人もいますが、実際にはAGAによる進行性の脱毛であるケースが多いです。
M字部分の早期発見が大切な理由
M字部分の後退は、抜け毛や薄毛全体の進行を示すサインです。ここでは、早く気づくことで得られるメリットや、放置するとどうなるかを見ていきます。
全体的な薄毛へ移行しやすい
M字型の生え際の後退に気づいたときには、すでに頭頂部や前頭部の毛量も密かに減っている可能性があります。
気づかず放置すると、より広範囲にわたって髪が細くなり、やがて地肌が透けやすくなる方が多いです。
頭頂部まで波及する前の段階での行動が重要です。
進行を抑えるタイミング
早期発見によって、生活習慣の見直しやヘアケアの方法を変えるだけでも進行を抑えられる可能性があります。
医療機関の治療を受ける場合も、抜け毛がはじまった初期ほど髪の回復を期待しやすいです。
十分なヘアサイクルを取り戻すためには、できるだけ早く専門家に相談するほうがよいでしょう。
コンプレックスを深めないため
鏡を見るたびにM字部分が気になると、気分が落ち込んだり、人前に出るときに自信をなくしてしまう場合もあります。
早めの気づきと対策によって、悩みが軽減し精神的な負担を減らすことに繋がります。
将来のスタイリングにも影響
M字型に髪が後退すると、前髪やサイドのスタイリングの幅が狭くなり、好みの髪型を選びにくくなります。
初期のうちに対策をとれば、将来的にも多彩なヘアスタイルを楽しむ可能性が広がります。
進行を放置した場合の変化
時期 | M字部分の状態 | 頭頂部の状態 | 心理的影響 |
---|---|---|---|
初期 | 産毛が細くなる | 変化はわずか | 気づきにくい |
中期 | M字が明確になり額が広い印象 | 少し透け感がある | 鏡を見る頻度が増えてストレスを感じる |
中〜後期 | M字部分が大きく後退 | 頭頂部も薄くなる | 外見の変化に強いコンプレックスを感じやすい |
後期 | 前頭部と頭頂部が繋がり広範囲の薄毛に | 地肌が目立つ | 精神的負担が大きくなる |
M字部分を放置して悪化すると、髪型の自由度だけでなく心身の健康にも影響を与える恐れがあります。気づいたタイミングで対策を始めるのが大切です。
M字はげを進行させる要因
M字型の生え際後退には複合的な原因が絡んでいます。ここでは、主な要因を整理してみます。自分の生活習慣を見直すきっかけにしてみましょう。
ホルモンバランスと遺伝
AGAに深く関わるのが男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)です。
DHTは、毛母細胞の働きを弱め、髪が十分に成長しないまま抜ける周期を引き起こします。
また、遺伝的にAGAが起こりやすい体質の家系も存在します。家族に薄毛の人がいる場合は、特に注意が必要です。
ストレスと血行不良
ストレスは血管を収縮させ、頭皮への血流を妨げる大きな要因です。血行不良が進むと毛根に必要な酸素や栄養が行き渡りにくくなり、結果として髪の成長が妨げられる恐れがあります。
日々の仕事や生活で疲労が蓄積しやすい人ほど髪に影響が及びやすいです。
食生活の乱れと栄養不足
栄養バランスの偏りは髪の成長を阻害します。タンパク質、ビタミン、ミネラルなどが不足すると、健やかな髪を育てる環境が整いません。
ジャンクフードの多用やアルコールの過度な摂取などが続くと、M字部分の進行を加速させる可能性があります。
過度な飲酒・喫煙
アルコールやタバコはホルモンバランスや血流に悪影響を与えやすい習慣です。
飲酒量が多いと肝臓に負担がかかり、髪に必要な栄養を十分に送れない場合があります。喫煙は末梢血管を収縮させ、頭皮の血行を悪化させます。
頭皮環境の悪化
過度な皮脂分泌や頭皮の汚れが毛穴を詰まらせると、新しく伸びようとする髪の成長が邪魔されてしまいます。
シャンプーの選び方や洗い方が不適切で、頭皮に汚れが残りがちな人は注意したほうがよいでしょう。
M字はげを進行させる要因
要因 | 具体例 |
---|---|
ホルモンバランス | DHTの増加、遺伝的体質 |
ストレス | 仕事のプレッシャー、不規則な生活 |
栄養不足 | タンパク質不足、ビタミン・ミネラル不足 |
過度な飲酒・喫煙 | アルコール過多、1日20本以上の喫煙 |
頭皮環境の乱れ | 過度な皮脂分泌、毛穴詰まり |
こうした複合的な要因が重なると、M字部分だけでなく頭頂部の薄毛も進行しやすくなります。気になる人は、生活習慣を見直しながら早めの対策を検討しましょう。
自宅でできる簡単セルフチェック
M字部分の後退が進行しているかどうか、自宅で簡単にチェックできる方法があります。
額の両端が目立つときはもちろん、まだ自覚症状が薄い段階でも下記のような方法で確認しておくことをおすすめします。
鏡と写真を使った確認
鏡を見たときは、照明や角度によって印象が変わりやすいです。
正面・側面・斜めなど複数の方向から写真を撮り、数週間おきに比較しましょう。わずかでも後退が進んでいれば、写真を並べると気づきやすくなります。
産毛の太さやコシを触ってみる
生え際を指先で触って、髪の太さやコシを確認すると自分でも薄毛の進行度を感じやすいです。
産毛が細くなっている、短いまま伸びにくいなどの変化が見られたら注意しましょう。
シャンプー時の抜け毛の本数を数える
毎日のシャンプーで排水口に溜まる抜け毛の本数を大まかに把握してみてください。ある程度の抜け毛は自然現象ですが、急に増えたと感じる場合は薄毛が進んでいる可能性があります。
目視でチェックし、以前と比べて異常に多いと感じたら早めに対処したほうがよいでしょう。
触感や手触りの変化
頭頂部と比べてM字部分の髪が柔らかく、頼りない手触りになっていないかどうかも重要です。
コシやハリが失われ始めているのであれば、毛根が弱っている可能性があります。
髪の状態を見極めるための簡単な目安
チェック項目 | 具体的な観察ポイント |
---|---|
写真の比較 | 正面・側面・斜めの生え際の変化 |
触感 | 髪の太さ・コシの有無 |
抜け毛 | シャンプー後の排水口の本数 |
毛の質 | 産毛の細さ、伸びの悪さ |
簡単なセルフチェックを定期的に行うと、少しずつ進むM字部分の後退に早めに気づける可能性が高まります。
- 照明や撮影機器の影響で写真の印象は変わりやすい
- 比較するときは同じ場所、同じ照明条件で撮影するとわかりやすい
- シャンプーの際に頭皮を傷めないよう優しく洗う
これらのポイントを守ると、より正確に自分の髪の状態を確認できます。
M字はげの対処法:生活習慣の改善
M字部分の後退が気になる場合、まずは日々の生活を見直すことが基本です。体全体の健康管理が、髪の健康につながります。
バランスのよい食事
髪の主成分であるケラチンはタンパク質から作られます。肉・魚・卵などの動物性タンパク質だけでなく、大豆製品や海藻類などもバランスよく摂る工夫が大切です。
ビタミン・ミネラル類は頭皮の血行や細胞の活性化に関わるので、野菜や果物を欠かさず取り入れると良いです。
適度な睡眠とストレスケア
髪の成長ホルモンは夜間に多く分泌される傾向があります。夜ふかしや不規則な生活を続けると、髪の成長サイクルが乱れやすくなります。
また、ストレスが増えると男性ホルモンが活発化し、抜け毛が加速する恐れがあります。音楽を聴く、趣味に打ち込むなどの方法でストレスを軽減しましょう。
睡眠と髪の関係
睡眠時間 | 髪への影響 |
---|---|
7時間以上 | 成長ホルモンの分泌が活発で、健康的な髪を育てやすい |
5〜6時間 | やや睡眠不足気味で髪の成長に悪影響が出やすい |
4時間以下 | 成長ホルモンが十分に分泌されない可能性が高まり、抜け毛が進む恐れ |
1日だけ睡眠不足になっても急激に抜けるわけではありませんが、慢性的に睡眠時間が短いと髪の成長に悪影響が及びやすいです。
正しい頭皮ケア
シャンプーやヘアトリートメントは頭皮に合うものを選び、洗うときは爪を立てずに指の腹でやさしくマッサージするとよいでしょう。
頭皮が皮脂でベタつく人は、洗浄力が強すぎるシャンプーで逆に乾燥を招く場合もあるため、髪質と頭皮の状態を見極めることが必要です。
- シャンプー前にブラッシングをすると汚れを浮かせやすい
- 洗い残しがないよう、すすぎは十分に行う
- ドライヤーで乾かすときは頭皮を軽くマッサージするように風を当てる
頭皮の血行をうながすと、髪にとって良い環境を整えやすくなります。
適度な運動習慣
運動で血行が良くなると、頭皮にも十分な栄養が行き渡りやすくなります。
激しいトレーニングでなくても、ウォーキングや軽いジョギングを継続すればストレス解消にもつながり、ホルモンバランスの安定に寄与する場合があります。
運動の種類と頭皮への影響
運動の種類 | 頭皮・髪への良い影響 |
---|---|
ウォーキング・軽いジョギング | 適度な有酸素運動で血流が改善しやすい |
ヨガ・ストレッチ | リラックス効果でストレスを和らげる |
筋トレ | 男性ホルモンを活発化させる可能性があるのでバランスが大事 |
激しい運動 | 過度になると疲労やストレス増に繋がる恐れも |
有酸素運動を中心に、無理のない範囲で継続すると頭皮のコンディションを整えやすいです。
M字はげの対処法:医療的ケア
生活習慣の改善で抜け毛を抑えるのが重要ですが、進行が顕著な場合は医療的なケアを選択する人も多いです。薬やメソセラピーなど、さまざまな方法が存在します。
内服薬治療
AGAに対して、フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬を使用する治療があります。
これらはDHTの産生を抑制し、抜け毛の進行を遅らせる可能性がある薬です。
服用を続けるとM字部分の髪の状態が改善する場合があります。ただし、効果には個人差がある点を理解しておきましょう。
外用薬や育毛剤
医療機関で処方されるミノキシジル外用薬や、市販の育毛剤もM字部分の毛根を刺激し、髪の成長をサポートします。
継続的に使うことが大切です。使用を止めると効果が落ちるので、長期間のケアが必要になります。
内服薬と外用薬の特徴
薬の種類 | 作用 | 注意点 |
---|---|---|
フィナステリド | DHTの生成を抑制 | 妊娠中の女性が触れるのは避けるほうがよい |
デュタステリド | DHTの生成をより広く阻害 | 肝機能に負担がかかる場合があるので医師の指示が必要 |
ミノキシジル外用液 | 毛母細胞を活性化 | 頭皮のかぶれやかゆみに注意 |
医薬品は副作用の可能性があり、自己判断で増量するなどの行為は危険です。必ず医師の診断を受けて適切に使用してください。
メソセラピーや頭皮注射
クリニックによっては、頭皮に直接成長因子や有効成分を注入する方法を提供している場合があります。
内服薬や外用薬と併用して、より髪の成長をうながす狙いがあります。ただし、治療費や通院の手間がかかる点も考慮してください。
植毛や自毛移植
M字部分の後退がかなり進んでいる場合や、薬を使っても改善が見られないときは、植毛や自毛移植を検討する人もいます。
後頭部などの自分の髪を採取して移植するため、定着すれば自然な見た目を得やすい方法です。
ただし、外科的な施術となるため、費用とリスクをしっかり理解したうえで慎重に判断する必要があります。
- 植毛はクリニックの実績やアフターケアの内容をよく確認する
- 費用は施術範囲や技術によって大きく異なる
- 大きな変化を期待する場合は複数回の施術が必要になることもある
医療的ケアは費用や通院の負担も考慮しながら、自分の薄毛状態や生活スタイルに合った方法を選ぶとよいでしょう。
クリニックで行う治療の流れ
医療機関で治療を始める前に、「どんな流れで受診するのか」「治療はどの程度の期間かかるのか」などを把握しておくと、安心して治療を続けやすくなります。
カウンセリングと頭皮診断
初めて受診する際は、問診を通じて生活習慣や髪の悩みを詳しく聞くところから始まります。
頭皮をカメラで拡大して状態を確認したり、血液検査でホルモンバランスを調べる場合もあります。
その結果を踏まえて、医師が治療方針を提案します。
治療方針の決定
内服薬や外用薬での治療、メソセラピーなどの施術、植毛の選択肢など、それぞれのメリットとデメリットを説明したうえで、患者さんの希望や予算、生活スタイルに合った治療プランを決定する流れが一般的です。
クリニック受診時の流れ
ステップ | 内容 |
---|---|
受付・問診票記入 | 生活習慣や髪の悩みを記入 |
医師のカウンセリング | 頭皮状態の確認、血液検査など |
治療プランの提案 | 内服薬、外用薬、メソセラピーなどから選択 |
治療の開始 | 処方薬の服用や施術、経過観察 |
カウンセリング時に不安な点は遠慮せずに質問すると、納得感の高い治療を進めやすくなります。
経過観察と定期受診
内服薬や外用薬を使用する場合、通常は数か月〜半年ほどかけてゆっくり効果を確認する流れになります。
月に1回や2か月に1回など、定期的に受診して頭皮の写真を撮り、効果や副作用をチェックしながら治療を継続します。
ケアの継続と再検討
治療の効果には個人差があるため、途中で薬の種類を変える場合もあります。メソセラピーや植毛を並行して行う人もいます。
一定期間経過してM字部分の状態が改善したら、その後は予防的に治療を続けるかどうかを検討するのが基本です。
維持目的で薬を服用し続ける人もいれば、一度休薬して経過を観察する人もいます。
- 定期受診を怠ると髪の状態を正確に把握しにくい
- 副作用が疑われる場合はすぐに受診して医師に相談する
- 勝手な自己判断で治療を中断すると、一時的に改善した髪がまた抜けることがある
医療機関を活用して計画的に治療を進めることが、M字はげへの対処において大切です。
早期治療によるメリットと受診のタイミング
M字部分の後退が気になりはじめたら、早めに医療機関へ相談するかどうかを迷う人もいるかもしれません。
最後に、早期治療の利点と受診のタイミングについてお伝えします。
進行を抑えつつ髪を残す
初期の段階で治療を始めると、まだ機能している毛根が多いため、抜け毛の進行を抑えながら髪を残しやすくなります。
M字部分がわずかでも気になるなら、まずは相談してみるほうが得策です。
心理的負担の軽減
薄毛が気になると、それだけで日常のモチベーションが落ちたり、対人関係で自信が持てなくなったりする場合があります。
早期に治療を行うと髪の状態を保ちやすくなり、精神的な負担を減らしやすくなります。
早期受診のメリット
メリット | 内容 |
---|---|
心理的安定 | 薄毛が悪化する恐れを抑えて安心感を得やすい |
選択肢の幅 | 初期なら内服薬・外用薬だけで効果を期待しやすい |
コスト面の安定 | 進行が進んでから手術を検討するより費用が抑えやすい |
生活習慣の改善意識 | 早めに改善に取り組むことで全身の健康にもプラスになる |
経済的な面でも、後になってから植毛や大掛かりな治療を検討するより、比較的費用を抑えて対応できる場合が多いです。
こんなときは受診を検討する
- 朝のスタイリング時に、明らかに額の両端が気になる
- シャンプーのとき、以前より抜け毛の量が増えた
- 家族や友人から「額の形が変わった」と言われた
- 育毛剤などを使ってもあまり効果を感じない
これらの兆候を感じたら、放置するよりもクリニックでカウンセリングを受けてみましょう。早期の段階ほど効果的な方法を選択できる可能性が高まります。
受診のハードルを高く感じる人もいるかもしれませんが、現在はオンライン診療やプライバシーに配慮したクリニックも増えています。
まずは無料カウンセリングを実施しているクリニックを探してみるのもよいでしょう。
M字はげは放置すると進行しやすい特徴があります。しかし、正しい知識と適切な対策を取れば、進行を遅らせたり改善を目指したりすることが可能です。
まずは自分の髪の状態をしっかり把握し、生活習慣の見直しと医療的ケアの両面から対策を検討してみてください。
参考文献
OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.
MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.
BANKA, Nusrat; BUNAGAN, MJ Kristine; SHAPIRO, Jerry. Pattern hair loss in men: diagnosis and medical treatment. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 129-140.
YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.
LEE, Won-Soo, et al. A new classification of pattern hair loss that is universal for men and women: basic and specific (BASP) classification. Journal of the American Academy of Dermatology, 2007, 57.1: 37-46.
KAUFMAN, Keith D., et al. Finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1998, 39.4: 578-589.
SPRINGER, Karyn; BROWN, Matthew; STULBERG, Daniel L. Common hair loss disorders. American family physician, 2003, 68.1: 93-102.
PRICE, Vera H. Treatment of hair loss. New England Journal of Medicine, 1999, 341.13: 964-973.