髪の栄養と必要な栄養素の摂取方法について

髪の栄養

ツヤやハリのある健康的な髪を保つためには「髪の栄養」が欠かせません。しかし、具体的にどのような栄養素が必要で、どう摂取すれば良いのか、正しく理解している方は少ないかもしれません。

髪の毛は私たちが日々口にする食事から作られます。栄養が不足すれば、髪はやせ細り、薄毛や抜け毛の原因にもなります。

この記事では健康な髪を育むために必要な栄養素の種類から、それらを効率的に摂取するための食事のポイント、そして食事だけでは解決しない薄毛の問題まで専門的な視点で詳しく解説します。

ご自身の食生活を見直し、内側から髪を元気にするための知識を深めましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜ髪にも栄養が必要なのか

私たちは髪の毛を体の外にあるものと考えがちですが、髪も皮膚や爪と同じように体の一部です。そして体の他の部分と同様に成長し、健康を維持するために栄養を必要としています。

髪の99%は「ケラチン」というタンパク質

髪の毛の主成分は「ケラチン」というタンパク質の一種です。このケラチンは18種類のアミノ酸が結合して作られています。

つまり、日々の食事から十分なタンパク質を摂取することが健康な髪を作るための大前提となります。タンパク質が不足すれば髪の材料が足りなくなり、髪が細くなったり、伸びにくくなったりします。

栄養は生命維持に必要な臓器から優先的に使われる

体内に取り込まれた栄養素は心臓や脳など生命維持に直接関わる重要な臓器から優先的に分配されます。

髪の毛は生命維持の優先度が低いため、栄養が不足すると真っ先に影響が現れやすい部分です。髪の状態は体内の栄養バランスを示すバロメーターとも言えます。

栄養不足が招く髪のトラブル

栄養不足の状態が続くと、髪には様々なトラブルが現れます。髪の材料となるタンパク質や、その合成を助けるビタミン・ミネラルが不足することで髪が細くなる「軟毛化」や抜け毛が起こります。

また、髪を黒くする色素細胞「メラノサイト」の働きも栄養状態に左右されるため、白髪の原因にもなり得ます。

栄養不足による主な髪のトラブル

トラブル主な原因
細毛・軟毛化タンパク質、亜鉛などの不足
抜け毛の増加ヘアサイクルの乱れ、頭皮環境の悪化
白髪チロシン、銅、ビタミン類の不足

髪の成長に特に重要な三大栄養素

数ある栄養素の中でも髪の健康を考える上で特に重要とされるのが「タンパク質」「亜鉛」「ビタミンB群」です。これらは健康な髪を育むための三本柱と言えるでしょう。

髪の材料「タンパク質」

前述の通り、髪の主成分はケラチンというタンパク質です。肉、魚、卵、大豆製品など良質なタンパク質を毎日の食事にバランス良く取り入れることが基本となります。

タンパク質が不足すると、いくら他の栄養素を摂取しても髪の毛そのものを作ることができません。

髪の合成を助ける「亜鉛」

亜鉛は食事から摂取したタンパク質を髪の毛の成分であるケラチンへと再合成する際に必要となる重要なミネラルです。

亜鉛が不足すると、せっかくタンパク質を摂っても効率的に髪にすることができません。また、亜鉛は細胞分裂を活発にする働きもあり、毛母細胞の活動をサポートします。

髪の三大栄養素を多く含む食品

栄養素多く含まれる食品の例
タンパク質鶏肉、鮭、卵、豆腐、牛乳
亜鉛牡蠣、レバー、牛肉(赤身)、チーズ
ビタミンB群豚肉、うなぎ、マグロ、納豆

頭皮の代謝を促す「ビタミンB群」

ビタミンB群は頭皮の健康を保つ上で欠かせない栄養素です。特にビタミンB2は皮脂の分泌を調整し、ビタミンB6はタンパク質の代謝を助ける働きがあります。

これらのビタミンが不足すると頭皮環境が悪化し、脂漏性皮膚炎などを引き起こして抜け毛の原因になることがあります。

髪の健康を支えるその他の重要な栄養素

三大栄養素に加え、髪の健康を多角的にサポートする栄養素も存在します。これらを合わせて摂取することで、より健やかな髪を育むことができます。

ビタミンA・C・Eの抗酸化作用

ビタミンA、C、Eは老化の原因となる活性酸素の働きを抑える「抗酸化作用」を持つビタミンです。頭皮の細胞が活性酸素によってダメージを受けると老化が進み、白髪や抜け毛につながります。

これらのビタミンを摂取することで、頭皮の健康を守ります。

  • ビタミンA:頭皮のターンオーバーを正常化
  • ビタミンC:コラーゲンの生成を助け、頭皮の弾力を保つ
  • ビタミンE:血行を促進し、細胞に栄養を届ける

酸素を運ぶ「鉄分」

鉄分は血液中のヘモグロビンの主成分であり、全身に酸素を運ぶ重要な役割を担っています。鉄分が不足すると頭皮の毛母細胞に十分な酸素が供給されず、細胞の働きが低下してしまいます。

特に女性は月経により鉄分が不足しがちなので、意識的な摂取が重要です。

抗酸化ビタミンを多く含む食品

ビタミン多く含まれる食品の例
ビタミンAレバー、うなぎ、緑黄色野菜
ビタミンCピーマン、ブロッコリー、キウイ
ビタミンEアーモンド、かぼちゃ、アボカド

髪の色に関わる「銅」と「チロシン」

髪を黒くするメラニン色素は「チロシン」というアミノ酸を原料に、「チロシナーゼ」という酵素の働きによって作られます。そして、このチロシナーゼが働くためには「銅」が必要です。

つまり美しい黒髪を保つためには、チロシンと銅の両方をバランス良く摂取することが大切です。

「これを食べれば髪が生える」という情報の落とし穴

「わかめを食べると髪が増える」「このサプリさえ飲めば大丈夫」。髪に悩むと、こうした特定の食品や成分に期待を寄せてしまう気持ちはよく分かります。

しかし、その考え方には大きな落とし穴が潜んでいます。

特定の食品だけを食べる偏食のリスク

髪に良いとされる特定の食品ばかりを食べることは栄養バランスの偏りを招き、かえって髪の健康を損なう可能性があります。例えば亜鉛を摂ろうとして牛肉ばかり食べれば、脂質の過剰摂取につながります。

髪の毛は様々な栄養素がオーケストラのように連携して作られるものであり、一つの楽器だけが鳴っていても良い音楽にならないのと同じです。

「わかめ神話」の真実

「わかめを食べると髪が増える」という話は広く信じられていますが、これは医学的根拠の乏しい俗説です。

わかめにはミネラルや食物繊維が豊富に含まれており、健康に良い食品であることは間違いありません。

しかし、わかめをたくさん食べたからといって直接的に発毛を促したり、髪が増えたりする効果は科学的に証明されていません。

栄養と髪に関するよくある誤解

俗説・誤解医学的な見解
わかめを食べると髪が増える直接的な発毛効果は証明されていない
特定のサプリで髪が生える栄養補助が目的であり、発毛薬ではない

栄養はあくまで「土台作り」

最も重要なことは、食事や栄養はあくまで健康な髪が育つための「土台作り」であると理解することです。

良い土壌がなければ良い作物が育たないのと同じで、栄養バランスの整った体は発毛のための基礎となります。

しかし、もし薄毛の原因がAGA(男性型脱毛症)である場合、いくら良い土壌を作ってもAGAの進行を止める力は食事だけでは不十分です。食事改善は必要ですが、それだけでAGAが治るわけではないのです。

栄養素を効率的に摂取する食事のポイント

必要な栄養素を理解した上で、次はそれらをいかに効率的に体内に取り込むかが重要になります。毎日の食事で意識したいポイントを紹介します。

様々な食品をバランス良く組み合わせる

特定の栄養素を多く含む食品だけでなく、様々な食材を組み合わせた「バランスの良い食事」を心がけることが基本です。

「主食・主菜・副菜」を揃えることを意識すると、自然と栄養バランスが整いやすくなります。

バランスの良い食事の構成例

分類役割食品例
主食エネルギー源ごはん、パン、麺類
主菜タンパク質源肉、魚、卵、大豆製品
副菜ビタミン・ミネラル源野菜、きのこ、海藻

栄養素の吸収を高める食べ合わせ

栄養素の中には他の栄養素と一緒に摂ることで吸収率が高まるものがあります。

例えば鉄分はビタミンCと一緒に摂ると吸収されやすくなります。また、ビタミンAやEのような脂溶性ビタミンは、油と一緒に調理することで吸収率がアップします。

過度な食事制限や偏食は避ける

無理なダイエットなどによる極端な食事制限は髪に必要な栄養素が慢性的に不足する原因となり、薄毛を著しく進行させる可能性があります。

特に食事を抜いたり、同じものばかり食べたりする偏食は髪にとって大きなダメージとなるため、絶対に避けましょう。

食事改善だけではAGAは止まらない

食生活の改善は髪の健康の土台として非常に重要です。しかし、薄毛の原因がAGA(男性型脱毛症)である場合、食事だけで進行を食い止めることはできません。

AGAの根本原因はホルモンにある

AGAは栄養不足ではなく、DHT(ジヒドロテストステロン)という男性ホルモンが原因で起こる進行性の脱毛症です。

DHTが毛根に作用し、ヘアサイクルを乱すことが根本原因であるため、この働きを抑制しない限り、いくら栄養を補給しても薄毛の進行は止まりません。

食事改善とAGA治療は両輪

AGA治療における食事改善の役割は治療効果を最大限に引き出すための「サポート」です。

AGA治療薬で進行にブレーキをかけながらバランスの取れた食事で髪の成長を後押しする。この両輪が揃って初めて効果的な薄毛改善が可能になります。

アプローチと期待される効果

アプローチ期待される効果
食事改善髪が育つための土台作り、頭皮環境改善
AGA治療薄毛の進行抑制、発毛促進

栄養状態が気になる場合は専門医へ相談を

「自分の食生活は大丈夫だろうか」「栄養が足りているか不安だ」と感じる方は専門のクリニックに相談することをお勧めします。

血液検査などを行えば体内の栄養状態を客観的に把握し、食事に関する具体的なアドバイスを受けることも可能です。

よくある質問

髪と栄養に関する、よくある質問にお答えします。

髪に悪い食べ物はありますか?

特定の食品が直接的に髪に悪いということはありませんが、脂質の多い食べ物や糖質の多い食べ物の過剰摂取は皮脂の過剰分泌や血行不良を招き、頭皮環境を悪化させる可能性があります。

何事も「適量」と「バランス」が大切です。

プロテインを飲むと髪に良いですか?ハゲるという噂は本当ですか?

プロテインはタンパク質を手軽に補給できるため、食事で不足しがちな方にとっては髪の材料を補う上で有効です。

一方で、「プロテインを飲むとハゲる」という噂に科学的根拠はありません。

ただし、過剰摂取は腎臓に負担をかける可能性があるので、適量を守りましょう。

サプリメントだけで栄養を補っても良いですか?

サプリメントはあくまで食事で補いきれない栄養素を補助するものです。食事からはビタミンやミネラルだけでなく、食物繊維など様々な成分を複合的に摂取できます。

基本は食事から栄養を摂ることを考え、補助としてサプリメントを賢く利用するのが良いでしょう。

栄養状態の改善で、薄毛は治りますか?

栄養失調による一時的な脱毛であれば、栄養状態の改善で回復する可能性があります。

しかし、薄毛の原因がAGAである場合、栄養改善だけでは治りません。AGAの進行を抑制する医学的な治療が必要です。

自己判断せず、薄毛が気になる場合はまず専門医の診断を受けることを強くお勧めします。

以上

参考文献

HAGINO, Teppei, et al. Dietary habits in Japanese patients with alopecia areata. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2021, 1579-1591.

WANG, Ruilong, et al. Micronutrients and Androgenetic Alopecia: A Systematic Review. Molecular Nutrition & Food Research, 2024, 68.22: 2400652.

GOKCE, Nuriye, et al. An overview of the genetic aspects of hair loss and its connection with nutrition. Journal of preventive medicine and hygiene, 2022, 63.2 Suppl 3: E228.

RAJPUT, Rajendrasingh. A scientific hypothesis on the role of nutritional supplements for effective management of hair loss and promoting hair regrowth. J Nutr Health Food Sci, 2018, 6.3: 1-11.

BASSINO, Eleonora; GASPARRI, Franco; MUNARON, Luca. Protective role of nutritional plants containing flavonoids in hair follicle disruption: A review. International Journal of Molecular Sciences, 2020, 21.2: 523.

BORREGO-RUIZ, Alejandro; BORREGO, Juan J. Nutritional and Microbial Strategies for Treating Acne, Alopecia, and Atopic Dermatitis. Nutrients, 2024, 16.20: 3559.

RAJENDRASINGH, Rajesh Rajput. Nutritional correction for hair loss, thinning of hair, and achieving new hair regrowth. Practical Aspects of Hair Transplantation in Asians, 2018, 667-685.

目次