アトピー性皮膚炎による、つらいかゆみ。それが頭皮に現れた時、かゆみだけでなく「抜け毛」や「薄毛」といった、さらなる悩みを抱えてしまう方が少なくありません。
この記事では、なぜアトピー性皮膚炎で髪が抜けてしまうのか、その原因を詳しく解説します。
また、症状を悪化させないための日常的な頭皮ケアやAGA(男性型脱毛症)との違い、そして専門クリニックで受けられる治療法まで、あなたの二つの悩みに寄り添いながら解決への道筋を示します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
なぜアトピーで髪が抜けるのか?3つの主な原因
アトピー性皮膚炎が直接的に毛根を破壊し、脱毛させるわけではありません。抜け毛は主にアトピーによって引き起こされる二次的な問題が原因で発生します。
繰り返す「掻き壊し」による物理的ダメージ
アトピー性皮膚炎の最もつらい症状の一つが我慢できないほどの強いかゆみです。
頭皮を無意識に、あるいは強く掻きむしることで髪の毛が途中で切れたり(断毛)、毛根から引き抜かれたりしてしまいます。これが抜け毛の最も直接的で多い原因です。
掻く行為そのものが髪に物理的なダメージを与えてしまいます。
頭皮の「炎症」が毛根を弱らせる
アトピー性皮膚炎は皮膚に炎症が起きている状態です。
この炎症が頭皮で慢性的に続くと毛根周辺の血行が悪化したり、毛根自体がダメージを受けたりして、髪の毛を正常に育てることができなくなります。
髪の成長が妨げられ、弱々しい毛しか生えなくなったり抜けやすくなったりします。
バリア機能の低下と髪の乾燥
健康な頭皮は皮脂膜というバリアによって外部の刺激や乾燥から守られています。
しかしアトピー性皮膚炎の頭皮ではこのバリア機能が低下しており、水分が蒸発しやすく、非常に乾燥した状態になります。
乾燥した頭皮はかゆみを増幅させ、さらに掻き壊しを招くという悪循環を生みます。また、髪自体も乾燥し、切れ毛や枝毛の原因となります。
アトピーによる脱毛の主な原因
原因 | 髪への影響 |
---|---|
掻き壊し | 髪が切れる、抜ける(物理的ダメージ) |
頭皮の炎症 | 毛根が弱る、髪の成長阻害 |
バリア機能低下 | 乾燥によるかゆみ増悪、髪の脆弱化 |
アトピー性皮膚炎とAGA(男性型脱毛症)の関係
頭皮の悩みを持つ方にとって、抜け毛の原因がアトピーによるものなのか、それともAGAを発症しているのかを区別することは非常に重要です。両者は原因も対処法も全く異なります。
抜け毛の「原因」が異なる
アトピーによる抜け毛は前述の通り「炎症」や「掻き壊し」が主な原因です。一方、AGAは男性ホルモンの一種である「DHT」が毛根に作用し、ヘアサイクルを乱すことが原因です。
アトピーが改善すれば抜け毛が治まる可能性があるのに対し、AGAは進行性であり、放置すれば薄毛は進んでいきます。
アトピー性脱毛とAGAの比較
項目 | アトピーによる脱毛 | AGA(男性型脱毛症) |
---|---|---|
主な原因 | 炎症、掻き壊し | 男性ホルモン(DHT) |
抜け毛の特徴 | 切れた毛、太さが不均一 | 細く短い毛が増える |
主な症状 | 強いかゆみ、フケ、赤み | かゆみは無いことが多い |
両方を併発している可能性
注意が必要なのはアトピー性皮膚炎の方がAGAを併発するケースです。アトピーによる頭皮環境の悪化が、もともとあったAGAの素因を目覚めさせたり、進行を早めたりする可能性も考えられます。
この場合、アトピーの治療とAGAの治療を並行して行う必要があります。
円形脱毛症を合併することも
アトピー性皮膚炎の方は自己免疫機能に偏りが生じやすい体質から円形脱毛症を合併するリスクが一般より高いとされています。
円形脱毛症はリンパ球が誤って毛根を攻撃してしまう病気です。突然円形に髪が抜けるなどの症状が出た場合はAGAやアトピーによる脱毛とは異なるアプローチが必要になるため、速やかな診断が重要です。
【独自性】「かゆみ」と「抜け毛」二つの悩みに挟まれる辛さ
アトピーによる頭皮の悩みは単なる皮膚症状や脱毛という現象だけでは語れません。
「かゆい、でも掻けない」「髪が気になる、でも触れない」という常に相反する感情に苛まれる精神的な負担は経験した人でなければ分からない、非常に大きな苦しみです。
「掻いてはいけない」と「掻きたい」の終わらない葛藤
頭では「掻けば悪化するし、髪も抜ける」と分かっていても、襲ってくる耐え難いかゆみは、本人の意思とは関係なく手を頭皮へと向かわせます。
そして掻いてしまった後の一時的な解放感と、それに続く自己嫌悪や後悔。この終わりのない葛藤は心をひどく消耗させます。
フケや赤み、抜け毛による見た目の変化
肩に落ちるフケ、頭皮の赤み、そして薄くなった髪。これらの見た目の変化は他人の視線を過剰に意識させ、自信を奪います。
帽子が手放せなくなったり、人と会うのが億劫になったりと、日常生活や社会参加にまで影響を及ぼすことがあります。
「皮膚炎」と「薄毛」という二つのコンプレックスが、同時に精神的な重圧としてのしかかってくるのです。
治療のゴールは「快適な頭皮」と「髪への自信」
私たちが目指す治療のゴールは単に炎症を抑え、抜け毛を止めることだけではありません。
最終的な目標はあなたがかゆみの苦しみから解放され、「快適な頭皮」を取り戻すこと。そして、見た目の悩みを解消し、「髪への自信」を回復することです。
そのためには皮膚炎の治療、頭皮ケア、そして必要であれば薄毛治療を組み合わせ、心と身体の両面からアプローチすることが大切だと考えています。
自宅でできる頭皮ケアとシャンプーの選び方
アトピー性皮膚炎の頭皮は非常にデリケートです。症状を悪化させないためには日々の正しいケアが何よりも重要になります。
「優しく洗う」が基本のシャンプー術
シャンプーは洗浄力の強いものを避け、アミノ酸系など頭皮への刺激が少ない低刺激性の製品を選びましょう。
洗う際は熱いお湯を避けてぬるま湯(38℃程度)を使い、シャンプーをよく泡立ててから指の腹で頭皮をマッサージするように優しく洗います。爪を立てるのは厳禁です。
すすぎ残しはかゆみの原因になるため、時間をかけて丁寧に洗い流しましょう。
正しい頭皮ケアのポイント
ケア項目 | ポイント |
---|---|
シャンプー選び | アミノ酸系などの低刺激性製品を選ぶ |
洗い方 | ぬるま湯で、指の腹を使い優しく洗う |
保湿 | 入浴後、ローションなどで頭皮を保湿する |
頭皮の保湿という新習慣
顔や体を保湿するように、頭皮にも保湿が必要です。お風呂上がりはタオルで優しく水気を拭き取った後、頭皮用の保湿ローションやスプレーを使って潤いを補給しましょう。
この一手間が乾燥によるかゆみを防ぎ、バリア機能の回復を助けます。
- 低刺激性の頭皮用ローション
- セラミドなど保湿成分配合の製品
ドライヤーの使い方と注意点
髪を乾かす際は自然乾燥は避け、ドライヤーを使いましょう。濡れたまま放置すると雑菌が繁殖しやすくなります。
ただし、ドライヤーの熱風を頭皮に直接当てすぎると乾燥や刺激の原因になります。頭皮から20cm以上離し、同じ場所に長く当て続けないように注意してください。
クリニックで行う専門的な治療
セルフケアだけでは症状が改善しない場合は、医療機関での専門的な治療が必要です。抜け毛の原因を正確に診断し、適切なアプローチを行います。
まずは皮膚炎そのものの治療から
抜け毛を止めるためには、まずその原因であるアトピー性皮膚炎の炎症を抑えることが最優先です。
処方されるステロイド外用薬や非ステロイド系の抗炎症薬などを正しく使用し、かゆみと炎症をコントロールします。
かゆみが治まれば、掻き壊しによる抜け毛は大幅に減らすことができます。
抜け毛に対するアプローチ
皮膚炎が改善しても抜け毛が続く、あるいは薄毛が進行する場合はAGAなどを併発している可能性があります。
その場合は皮膚炎の治療と並行してAGA治療薬(内服薬や外用薬)の使用を検討します。アトピーとAGA、両方の原因にアプローチすることが重要です。
正確な診断の重要性
あなたの抜け毛の原因が何なのかを正確に診断することが、治療の第一歩です。
自己判断で市販の育毛剤などを使用すると、かえって頭皮の状態を悪化させることもあります。皮膚と髪、両方の専門知識を持つクリニックで、まずはカウンセリングを受けることをお勧めします。
よくある質問
アトピー性皮膚炎と抜け毛に関する、よくある質問にお答えします。
- アトピーでもAGA治療薬は使えますか?
-
はい、基本的には使用可能です。
ただし、頭皮の炎症がひどい状態でミノキシジル外用薬などを使用すると、刺激になる場合があります。
まずは皮膚炎の治療を優先し、頭皮の状態が落ち着いてから、医師の判断のもとでAGA治療を開始するのが一般的です。
- 頭皮が荒れていてもカラーリングやパーマはできますか?
-
お勧めできません。
カラー剤やパーマ液は健康な頭皮にとっても刺激の強い薬剤です。アトピー性皮膚炎でバリア機能が低下している頭皮に使用すると、症状を急激に悪化さたせる危険性が非常に高いです。
症状が完全に落ち着いている時でも事前に必ず医師に相談してください。
- ステロイドを頭皮に使うのが不安です
-
ステロイド外用薬は炎症を抑えるために非常に有効な薬です。
医師の指導のもと、適切な強さの薬を適切な期間使用する限り、重い副作用を過度に心配する必要はありません。
自己判断で中止したり、だらだらと使い続けたりせず、必ず医師の指示に従ってください。
- アトピーが治れば、抜けた髪は元に戻りますか?
-
掻き壊しや一時的な炎症による抜け毛であれば、原因であるアトピーが改善すれば再び髪が生えてくる可能性は高いです。
ただし、長期間にわたる慢性的な炎症で毛根が深いダメージを受けてしまった場合や、AGAを併発している場合は皮膚炎の治療だけでは回復が難しいこともあります。
以上
参考文献
SAEKI, Hidehisa. Management of atopic dermatitis in Japan. Journal of Nippon Medical School, 2017, 84.1: 2-11.
KATOH, Norito, et al. Japanese guidelines for atopic dermatitis 2020. Allergology International, 2020, 69.3: 356-369.
KATAYAMA, Ichiro, et al. Japanese guidelines for atopic dermatitis 2017. Allergology International, 2017, 66.2: 230-247.
OSHIMA, Mika, et al. Improvement of Scalp Condition and Quality of Life through Proper Skin Care of Dry Scalp. Journal of Cosmetics, Dermatological Sciences and Applications, 2014, 4.4: 284-292.
NAKAMURA, Kouki, et al. Degree of Alignment Between Japanese Patients and Physicians on Alopecia Areata Disease Severity and Treatment Satisfaction: A Real-World Survey. Dermatology and Therapy, 2024, 14.1: 151-167.
KATAYAMA, Ichiro, et al. Japanese guideline for atopic dermatitis. Allergology International, 2011, 60.2: 205-220.