ケトコナゾールクリームの効果的な使い方|外用液の特徴

ケトコナゾール クリーム 効果, ケトコナゾール 外用 液

頭皮のフケやかゆみが治まらず、お悩みではありませんか。その症状、もしかすると真菌(カビ)が原因の「脂漏性皮膚炎」かもしれません。

このような場合に皮膚科などで処方されるのが「ケトコナゾール」という外用薬です。

この記事ではケトコナゾールクリームや外用液(ローション)の効果的な使い方、作用の違い、そしてAGA(男性型脱毛症)治療における役割まで専門家の視点から詳しく解説します。

ご自身の症状を正しく理解し、適切な治療に繋げるための知識を深めていきましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

ケトコナゾールとは?頭皮トラブルへの作用

ケトコナゾールは真菌(カビ)の増殖を抑える「抗真菌薬」に分類される医療用医薬品の成分です。

主に皮膚の真菌感染症の治療に用いられ、特に頭皮のトラブルに対して高い効果を発揮します。

抗真菌成分としての働き

ケトコナゾールは真菌の細胞膜を構成する「エルゴステロール」という物質の合成を妨げることで、真菌の増殖を抑制します。

これにより、真菌が原因で引き起こされる炎症やかゆみなどの症状を改善に導きます。

脂漏性皮膚炎とフケへの効果

頭皮のフケやかゆみの一般的な原因の一つに「脂漏性皮膚炎」があります。

これは皮脂の多い環境を好む「マラセチア菌」という常在菌(真菌の一種)が異常増殖し、その代謝物が皮膚を刺激して炎症を起こす病気です。

ケトコナゾールは、このマラセチア菌の増殖を抑えることで脂漏性皮膚炎の根本原因にアプローチし、頑固なフケやかゆみを改善します。

ケトコナゾールの剤形別特徴

剤形主な使用部位テクスチャー(使用感)
クリーム顔、体、生え際など毛の少ない部分しっとりとしており、保湿性がある
ローション(外用液)頭皮など毛の多い部分サラサラしており、べたつきが少ない
シャンプー頭皮全体通常のシャンプーと同様に使用できる

AGA治療における位置づけ

ケトコナゾールは主に脂漏性皮膚炎の治療薬ですが、頭皮環境を正常化させることで抜け毛を減らす効果が期待できるため、AGA治療の補助として用いられることがあります。

炎症による頭皮環境の悪化は毛髪の健やかな成長を妨げる一因となるためです。

ケトコナゾール外用薬の種類と特徴

ケトコナゾールを含む外用薬には、主に「クリーム」と「ローション(外用液)」の2種類があります。症状や使用部位に合わせて適切な剤形を選択することが重要です。

ケトコナゾールクリーム(ニゾラールクリーム)

クリーム剤は患部に留まりやすく、保湿効果も期待できるため、乾燥を伴う病変や髪の毛の少ない顔、生え際などに適しています。

代表的な薬剤として「ニゾラールクリーム」があります。

ケトコナゾールローション(ニゾラールローション)

ローション剤は液体状で伸びが良く、サラサラとした使用感が特徴です。髪の毛があっても地肌に直接塗布しやすいため、主に頭皮の脂漏性皮膚炎の治療に用いられます。

代表的な薬剤は「ニゾラールローション」です。

クリームとローション(外用液)の使い分け

項目クリームが適している場合ローションが適している場合
使用部位顔、首、耳の後ろ、生え際など頭皮、髪の毛で覆われた部分
肌の状態カサカサと乾燥している、粉をふいているベタつきがある、広範囲に症状がある
使用感の好みしっとりした保護感を求める方サラッとしたべたつかない使用感を好む方

シャンプータイプのケトコナゾール

海外ではケトコナゾールを配合したシャンプーも市販されていますが、日本では医療用医薬品としてのみ扱われています(一部、類似成分を含む市販品は存在します)。

シャンプータイプは頭皮全体のケアを手軽に行えるメリットがありますが、医師の指導のもとで使用することが原則です。

ケトコナゾールクリーム・ローションの効果的な使い方

ケトコナゾールの効果を最大限に引き出すためには正しい使い方を実践することが大切です。医師の指示に従い、適切な量と頻度を守りましょう。

塗布するタイミングと頻度

通常、1日1回、入浴後の清潔な患部に塗布します。皮膚が清潔で柔らかくなっている入浴後に使用することで、成分の浸透が高まります。

症状によっては1日2回の塗布を指示されることもありますので、必ず医師の指示に従ってください。

適切な塗布量と範囲

薬を多く塗っても効果が高まるわけではありません。患部より少し広めの範囲に薄く塗り広げるのが基本です。

量の目安として、人差し指の第一関節までチューブから出した量(約0.5g)で、手のひら2枚分の面積に塗布できます。

正しい塗り方のポイント

手順ポイント目的
1. 手と患部を清潔にする塗る前に手を洗い、患部を優しく洗浄・乾燥させる雑菌の付着を防ぎ、薬の浸透を良くする
2. 適量を手に取る一度に多く出さず、少量ずつ出す塗りすぎを防ぐ
3. 優しく塗り広げる擦り込まず、皮膚の表面に優しく伸ばす皮膚への刺激を避ける

塗布後の注意点

薬を塗った後はすぐに衣服を着用したり、寝具に触れたりすると薬が取れてしまう可能性があります。数分間患部を乾燥させる時間を設けると良いでしょう。

また、目や口の周りなど粘膜には使用しないように注意してください。

【独自】「ただのフケ」と自己判断する前に|ケトコナゾールが効かない時のサイン

「フケ用のシャンプーを色々試したけどダメだったから、次はケトコナゾールかな?」と安易に考えていませんか。

フケやかゆみは非常にありふれた症状ですが、その裏には様々な原因が隠れている可能性があります。

ケトコナゾールを使っても改善しない、あるいは悪化する場合は自己判断を中断し、専門医の診察を受けるべきサインです。

改善が見られない期間の目安

医師の指示通りにケトコナゾールを使用していても、2週間〜1ヶ月程度で症状の改善が見られない場合は診断が間違っているか、別の要因が絡んでいる可能性があります。

漫然と使用を続けるべきではありません。

フケ・かゆみ以外の症状はないか?

注意深く観察すると、フケやかゆみ以外にもサインが出ていることがあります。これらは脂漏性皮膚炎以外の病気の可能性を示唆します。

  • 皮膚が厚く、銀白色のフケがでる(尋常性乾癬など)
  • 強い抜け毛を伴う(AGAの併発など)
  • じゅくじゅくとした滲出液がでる(接触性皮膚炎など)

脂漏性皮膚炎とAGAの併発

特に男性の場合、脂漏性皮膚炎による頭皮環境の悪化と、AGA(男性型脱毛症)が同時に進行しているケースは少なくありません。

脂漏性皮膚炎の治療でフケは治まっても抜け毛が減らない場合は、AGAに対する専門的な治療が必要です。この判断はご自身では極めて困難です。

自己判断の危険性と専門医の役割

項目自己判断による対応専門医による対応
診断「フケ=脂漏性皮膚炎」と断定しがちマイクロスコープ等で頭皮を観察し、原因を正確に特定
治療市販薬や個人輸入薬に頼りがち原因に合わせた最適な薬剤(抗真菌薬、ステロイド、AGA治療薬等)を選択
結果症状の悪化、治療機会の損失根本的な症状改善、合併症(AGA等)の早期発見・治療

ケトコナゾールのAGA(男性型脱毛症)への効果

ケトコナゾールはAGAの直接的な治療薬ではありませんが、補助的な効果が期待できるという研究報告がいくつかあります。その主な理由を解説します。

頭皮環境の改善による抜け毛抑制

最も大きな役割は脂漏性皮膚炎などの炎症を抑え、頭皮環境を正常化することです。

炎症によるかゆみで頭皮を掻きむしると物理的なダメージで毛が抜けたり、毛根が傷ついたりします。また、過剰な皮脂やフケは毛穴を塞ぎ、髪の健やかな成長を妨げます。

これらの問題を解決することが、抜け毛の抑制に繋がります。

抗アンドロゲン作用の可能性

一部の研究では、ケトコナゾールに弱いながらも抗アンドロゲン作用(男性ホルモンの働きを抑える作用)があると示唆されています。

AGAの原因であるDHT(ジヒドロテストステロン)の働きを局所的に少しだけ抑制する可能性があり、この点がAGA治療への貢献として注目されることがあります。

AGA治療における補助的な役割

以上の点からケトコナゾールはフィナステリドやデュタステリド、ミノキシジルといった主要なAGA治療薬の「補助」として位置づけられます。

特にAGAと脂漏性皮膚炎を併発している患者様にとっては頭皮環境を整え、主要な治療薬の効果を高める上で非常に有効な選択肢となります。

副作用と使用上の注意点

ケトコナゾールは比較的安全な外用薬ですが、稀に副作用が起こることがあります。使用前には必ず注意点を確認してください。

主な皮膚症状

最も多い副作用は塗布した部分の皮膚症状です。

  • 接触性皮膚炎(かぶれ)
  • そう痒感(かゆみ)
  • 発赤、紅斑
  • 刺激感、ぴりぴり感

これらの症状は薬が合わない場合に起こりやすいです。

使用を避けるべき人

ケトコナゾールの成分に対して、過去に過敏症(アレルギー)を起こしたことがある方は使用できません。

また、妊娠中や授乳中の方への安全性は確立していないため、使用前に必ず医師に相談してください。

副作用が出た場合の対処法

ステップ具体的な行動
1. 直ちに使用を中止する症状の悪化を防ぐため、すぐに使用をやめる
2. 患部を優しく洗い流すぬるま湯で薬剤を洗い流し、清潔なタオルで押さえるように拭く
3. 医師に相談する症状を伝え、今後の対応について指示を仰ぐ

ケトコナゾール外用薬の入手方法と費用

ケトコナゾールを含むクリームやローションは医師の処方が必要な医療用医薬品です。入手方法と費用の目安について解説します。

医療機関での処方

ケトコナゾール外用薬は皮膚科や当院のようなAGA専門クリニックで、医師が脂漏性皮膚炎などの診断を下した場合に処方されます。

自己判断で薬局やドラッグストアで購入することはできません。

薬価と自己負担額の目安

脂漏性皮膚炎などの病気の治療として処方される場合、健康保険が適用されます。薬価は定められており、例えば「ニゾラールローション2%」は1gあたり30.7円です。

1本(10g)処方された場合、薬剤費は307円となり、3割負担の方であれば自己負担額は約92円です。これに診察料などが加わります。

個人輸入のリスクについて

海外から個人輸入で入手する方法もありますが、品質や安全性が保証されておらず、偽造薬のリスクも高いため絶対に避けるべきです。

健康被害が生じても公的な救済制度の対象外となり、すべて自己責任となります。

よくある質問

ケトコナゾールに関して、患者さまからよく寄せられる質問にお答えします。

市販薬はありますか?

ケトコナゾールそのものを有効成分とする市販薬はありません。

しかし、「ミコナゾール」など似た作用を持つ抗真菌成分を配合したフケ・かゆみ用のシャンプーやリンスは市販されています。

ただし、効果は医療用医薬品より穏やかです。

どのくらいの期間で効果が出ますか?

症状や個人差によりますが、脂漏性皮膚炎の場合、通常は使用開始から2〜4週間程度でフケやかゆみの改善が見られることが多いです。

効果が見られない場合は再度医師の診察を受けてください。

AGA治療薬(ミノキシジル等)と併用できますか?

はい、併用可能です。

特にミノキシジル外用薬と併用する場合、ケトコナゾールで頭皮の炎症を抑えることでミノキシジルの吸収を助け、効果を高めることが期待できます。

ただし、必ず医師の指導のもとで併用してください。

主なAGA治療薬との併用

併用薬期待できる相乗効果注意点
ミノキシジル外用薬頭皮環境改善によるミノキシジルの効果促進塗布時間をずらすなど、医師の指示に従う
フィナステリド/デュタステリド内服薬異なる作用でAGAにアプローチ(炎症抑制+DHT抑制)それぞれの副作用を理解した上で併用する
顔や体にも使えますか?

はい、脂漏性皮膚炎は顔(鼻の周りや眉間など)や胸、脇などにも発症することがあり、これらの部位にも使用できます。

ただし目や口、陰部などの粘膜には使用できません。使用部位については医師の指示に従ってください。

以上

参考文献

CHOI, Franchesca D.; JUHASZ, Margit LW; MESINKOVSKA, Natasha Atanaskova. Topical ketoconazole: a systematic review of current dermatological applications and future developments. Journal of Dermatological Treatment, 2019.

FIELDS, Jaime R., et al. Topical ketoconazole for the treatment of androgenetic alopecia: a systematic review. Dermatologic therapy, 2020, 33.1: e13202.

ANASTASSAKIS, Konstantinos. Ketoconazole. In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 2 Drugs, Herbs, Nutrition and Supplements. Cham: Springer International Publishing, 2022. p. 133-139.

VAROTHAI, Supenya; BERGFELD, Wilma F. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15: 217-230.

FENG, Chengcheng, et al. Analysis of Common Treatment Drugs and Allergen Sensitization in Hair Loss Patients. Journal of Cosmetic Dermatology, 2025, 24.2: e16798.

TRILISNAWATI, Damai, et al. Update treatment of male androgenetic alopecia. Period. Dermatol. Venereol, 2021, 33: 63-71.

目次