円形脱毛症の治療費用と保険適用の範囲 – 経済的負担

円形脱毛症 治療費、円形脱毛症 保険 おりる

ある日突然、髪が円形に抜けてしまう「円形脱毛症」。そのショックに加え、多くの方が直面するのが治療費に関する不安です。

「治療に一体いくらかかるのか」「健康保険は使えるのか」といった金銭的な問題は、治療への一歩をためらわせる大きな要因となります。

この記事では円形脱毛症の治療における保険適用の範囲、具体的な治療法ごとの費用目安、そして治療費の負担を軽減するための公的制度まで専門家の視点から詳しく解説します。

経済的な不安を解消し、安心して治療に専念するための正しい知識を身につけましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

円形脱毛症とは?AGAとの根本的な違い

円形脱毛症は一般的に「10円ハゲ」などと呼ばれることもありますが、れっきとした皮膚疾患の一つです。よく混同されるAGA(男性型脱毛症)とは、原因も症状も全く異なります。

突然髪が抜ける自己免疫疾患

円形脱毛症の主な原因は自己免疫機能の異常と考えられています。

本来、体を守るはずの免疫細胞(Tリンパ球)が、何らかの間違いで成長期の毛根を異物とみなして攻撃してしまい、その結果毛髪が突然抜け落ちてしまいます。

AGA(男性型脱毛症)との違い

AGAが男性ホルモンの影響でゆっくりと薄毛が進行するのに対し、円形脱毛症は性別や年齢に関係なく誰にでも発症し、症状が急激に現れるのが特徴です。

円形脱毛症とAGAの比較

項目円形脱毛症AGA(男性型脱毛症)
主な原因自己免疫疾患、ストレスなど遺伝、男性ホルモン
主な症状円形やまだらに突然脱毛する生え際や頭頂部からゆっくり薄くなる
発症年齢全年齢(小児にも多い)思春期以降の男性

症状のタイプと進行パターン

円形脱毛症には脱毛斑の数や広がり方によっていくつかのタイプがあります。

  • 単発型(脱毛箇所が1つ)
  • 多発型(脱毛箇所が複数ある)
  • 蛇行型(後頭部から側頭部の生え際に沿って広がる)
  • 全頭型(頭部全体の髪が抜ける)
  • 汎発型(髪だけでなく眉毛や体毛など全身の毛が抜ける)

円形脱毛症治療の基本|保険は適用されるのか

治療費を考える上で最も重要なのが、健康保険が適用されるかどうかです。

円形脱毛症の治療は原則として保険診療の対象となります。

「病気の治療」として保険適用が可能

円形脱毛症は皮膚の「病気」として扱われるため、その治療にかかる費用には健康保険が適用されます。

この場合、医療費の自己負担は原則3割(年齢や所得による)となり、経済的な負担を大きく軽減できます。

保険診療と自由診療の境界線

ただし、円形脱毛症の治療法の中には保険適用が認められていないものもあります。これらは「自由診療」となり、費用は全額自己負担となります。

どの治療法を選択するかによって費用は大きく変わってきます。

なぜ同じ病気で治療法が分かれるのか

保険適用となる治療法は国が有効性と安全性を認め、広く一般的に行われるべきだと判断したものです。

一方、自由診療の治療法は、まだ有効性が確立されていなかったり、実施できる医療機関が限られていたり、より高度な技術を要したりする場合などがあります。

保険適用される円形脱毛症の主な治療法と費用

まず、健康保険が適用される標準的な治療法と、その費用目安(3割負担の場合)を紹介します。

ステロイド外用薬

炎症を抑える効果のあるステロイドの塗り薬は軽症の円形脱毛症で最初に行われることが多い治療法です。

ご自宅で塗布するだけであり、手軽に始められます。

液体窒素療法(凍結療法)

液体窒素を脱毛斑に当て、軽い炎症を起こすことで免疫細胞の働きを変化させ、発毛を促す治療法です。

数週間に1度のペースで通院して行います。

その他の内服薬・外用薬

血行を促進する外用薬(フロジン液など)や、アレルギー反応を抑える抗ヒスタミン薬の内服などが、補助的に用いられることもあります。

これらも保険適用の対象です。

保険診療の治療法別 費用目安(3割負担)

治療法1回あたりの費用目安備考
ステロイド外用薬数百円~1,000円程度(薬代)診察料が別途必要
液体窒素療法1,000円~3,000円程度診察料を含む
内服薬処方数百円~2,000円程度(薬代)診察料が別途必要

自由診療となる円形脱毛症の治療法と費用

保険診療で十分な効果が得られない場合や、より積極的な治療を望む場合には、自由診療の治療法が選択肢となります。費用は全額自己負担です。

ステロイド局所注射

脱毛斑に直接ステロイドを注射する治療法です。

外用薬よりも直接的に薬剤を届けられるため高い効果が期待できますが、痛みや皮膚が萎縮するリスクがあります。

局所免疫療法

特殊な化学物質(SADBEやDPCP)を脱毛部に塗り、意図的にかぶれを起こすことで発毛を促す治療法です。

広範囲にわたる重症例に有効な場合がありますが、実施できる医療機関が限られます。

JAK阻害薬(オルミエント)

比較的新しい治療法で、免疫の働きを司る「JAK」という酵素の働きをブロックする内服薬です。

重症の円形脱毛症に対して高い効果が報告されていますが、非常に高額な薬剤です。

自由診療の治療法別 費用目安

治療法1回あたりの費用目安備考
ステロイド局所注射5,000円~10,000円程度範囲や本数による
局所免疫療法5,000円~15,000円程度クリニックにより差が大きい
JAK阻害薬月額 約40,000~50,000円(薬剤費のみ)高額療養費制度の対象になる場合がある

【独自】治療費の不安が再発を招く?心の負担と経済的負担

「この治療はいつまで続くんだろう」「来月の支払い、大丈夫かな」。

円形脱毛症の治療が長引くと、このような経済的な不安が常に頭をよぎり、それ自体が大きなストレスとなります。

この心の負担が病状に悪影響を及ぼすという悪循環に陥ることは、決して珍しくありません。

「いつまで続くかわからない」治療へのストレス

円形脱毛症は治療の終わりが見えにくい病気です。この不確実性が経済的な不安を増幅させます。

「あと何回通院すればいいのか」「総額いくらかかるのか」という疑問が、精神的なプレッシャーとしてのしかかります。

治療費を気にして通院をためらう心理

経済的な負担を気にするあまり、医師が指示した通院間隔を守れなかったり、自己判断で治療を中断してしまったりすることがあります。

この行動が、かえって症状を悪化させ、治療期間を長引かせる原因となり、結果的により多くの費用がかかることにもなりかねません。

ストレスが円形脱毛症に与える影響

ストレスは円形脱毛症の直接的な原因ではないとされていますが、発症や悪化の引き金になることが知られています。

治療費への不安という精神的ストレスが自律神経や免疫系のバランスを乱し、病状の回復を妨げてしまう可能性があるのです。

経済的負担を軽減するための考え方

不安の原因視点の転換具体的な行動
先が見えない治療のゴールを医師と共有する短期的な目標と長期的な目標を設定する
費用が高い利用できる制度を知る高額療養費制度や医療費控除について調べる
相談しにくい不安も治療の一部と捉えるカウンセリングで経済的な懸念も医師に伝える

治療費の負担を軽減する公的制度

医療費が高額になった場合に、その負担を軽減するための公的制度があります。知っているかどうかで経済的負担は大きく変わります。

高額療養費制度

1ヶ月(月の初めから終わりまで)にかかった医療費の自己負担額が年齢や所得に応じた上限額を超えた場合に、その超えた分が払い戻される制度です。

保険診療であれば、円形脱毛症の治療も対象となります。

医療費控除

1年間に支払った医療費の合計が10万円(または総所得金額等の5%)を超えた場合に、確定申告を行うことで所得税の一部が還付される制度です。

保険診療だけでなく、医師が必要と認めた自由診療の費用も対象になる場合があります。

民間医療保険は適用されますか?

ご自身が加入している民間の医療保険や共済から給付金が支払われるかどうかも気になるところです。

保険会社や契約内容による違い

適用の可否は加入している保険商品の契約内容(約款)によって決まります。一概に「円形脱毛症なら給付金がおりる」とは言えません。

「入院給付金」「手術給付金」などの支払い要件を、ご自身の保険証券や約款で確認する必要があります。

給付金の対象となる手術・処置

一般的に外来での投薬や処置は対象外となることが多いです。

ただし、「ステロイド局所注射」や「液体窒素療法」などを「手術」と見なして給付金の支払い対象とする保険会社もあります。

まずは、ご自身の保険会社のコールセンターなどに問い合わせてみるのが確実です。

よくある質問

円形脱毛症の治療費に関して、よくいただく質問にお答えします。

子供の円形脱毛症も保険適用になりますか?

はい、なります。

年齢に関わらず、病気の治療として保険が適用されます。

また、多くの自治体では「子ども医療費助成制度」があり、保険診療の自己負担分がさらに助成されるため、窓口での支払いが無料または数百円程度で済む場合がほとんどです。

かつら(ウィッグ)の購入費用は医療費控除の対象ですか?

残念ながら、かつらの購入費用は直接的な治療行為ではないため、原則として医療費控除の対象にはなりません。

ただし自治体によっては、円形脱毛症の患者を対象にウィッグの購入費用を助成する制度を設けている場合があります。お住まいの市区町村の窓口で確認してみると良いでしょう。

自由診療の治療費はなぜクリニックによって違うのですか?

自由診療は国が価格を定めている保険診療とは異なり、各医療機関が独自に価格を設定できるためです。

使用する薬剤や機器、医師の技術料、クリニックの立地や人件費などが価格に反映されるため、同じ治療法でもクリニックによって費用に差が出ます。

以上

参考文献

OHYAMA, Manabu, et al. Economic burden of alopecia areata: A study of direct and indirect cost in Japan using real‐world data. The Journal of dermatology, 2023, 50.10: 1246-1254.

EDSON‐HEREDIA, Emily, et al. Patient and physician perspectives on alopecia areata: A real‐world assessment of severity and burden in Japan. The Journal of Dermatology, 2022, 49.6: 575-583.

CAMPOS‐ALBERTO, Eduardo, et al. Prevalence, comorbidities, and treatment patterns of Japanese patients with alopecia areata: a descriptive study using Japan medical data center claims database. The Journal of dermatology, 2023, 50.1: 37-45.

FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.

STEVANOVIC, Katarina, et al. 20 years of the socioeconomic impact of atopic dermatitis and alopecia areata from around the globe. Clinical and Translational Allergy, 2025, 15.5: e70061.

SAKAI, Keisuke, et al. Effect of topical immunotherapy with squaric acid dibutylester for alopecia areata in Japanese patients. Allergology International, 2020, 69.2: 274-278.

目次