ふと合わせ鏡で見た時や、友人から指摘された時、写真に写った自分を見た時など、普段自分では見えない後頭部の髪の変化に気づき、大きな不安を感じていませんか。
「後頭部は薄毛になりにくい」と聞きつつも、分け目が目立ったり、髪のボリュームが減ったりしていると、何が原因なのか分からず悩んでしまうものです。
後頭部の薄毛にはAGA(男性型脱毛症)以外の原因が隠れていることも少なくありません。
この記事では後頭部の薄毛の様々な原因と、ご自身でできるチェック方法、そして専門的な対処法までを詳しく解説していきます。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
「後頭部は薄毛になりにくい」は本当か
「AGA治療薬のCMでも、後頭部の髪は残っていることが多い」というイメージから、後頭部は薄毛と無縁だと考えている方も多いかもしれません。
この説には医学的な根拠があります。
AGAが後頭部に影響しにくい理由
男性の薄毛の主原因であるAGAは、男性ホルモンの一種「ジヒドロテストステロン(DHT)」が毛根の受容体と結びつくことで進行します。
このDHTを作り出す酵素「5αリダクターゼ」やDHTと結びつく受容体は、前頭部や頭頂部に多く分布しています。
一方、後頭部や側頭部にはこれらの分布が少ないためAGAの影響を受けにくく、薄毛が進行しにくいのです。
AGAでも後頭部が薄くなるケース
ただし、AGAが全く影響しないわけではありません。
AGAがかなり進行した場合、前頭部や頭頂部だけでなく、全体の髪の毛が細くなり、結果として後頭部の地肌も透けて見えるようになることがあります。
また、AGAの進行パターンには個人差があるため、まれに後頭部から薄毛が目立ち始める方もいます。
薄毛の種類を見極める重要性
重要なのは、「後頭部が薄い=AGAではない」と思い込むのではなく、薄毛の原因を正しく見極めることです。
後頭部の薄毛にはAGAとは異なる原因が潜んでいる可能性があり、原因によって対処法も全く変わってくるため、専門家による正確な診断が大切になります。
後頭部の薄毛を引き起こすAGA以外の原因
後頭部の髪が薄くなる場合、AGA以外の脱毛症や頭皮トラブルを考える必要があります。代表的な原因をいくつか紹介します。
円形脱毛症
円形脱毛症は自己免疫機能の異常により、毛根が攻撃されて突然髪が抜ける疾患です。
コイン大の脱毛斑ができることが多いですが、脱毛範囲が広がり、後頭部全体が薄くなることもあります。年齢や性別を問わず発症し、後頭部のみに症状が現れるケースも珍しくありません。
脱毛症の種類と後頭部への影響
脱毛症の種類 | 主な原因 | 後頭部での見え方 |
---|---|---|
AGA(男性型脱毛症) | 男性ホルモン | 影響は受けにくいが、進行すると薄くなることも |
円形脱毛症 | 自己免疫疾患 | 円形やまだらに脱毛斑ができることがある |
脂漏性皮膚炎 | マラセチア菌、皮脂 | 炎症による赤み、フケ、抜け毛 |
脂漏性皮膚炎などの頭皮トラブル
脂漏性皮膚炎は皮脂の過剰な分泌と、皮膚の常在菌であるマラセチア菌の増殖によって引き起こされる皮膚炎です。
頭皮に炎症が起こり、赤み、かゆみ、ベタついたフケなどが生じます。この頭皮環境の悪化が抜け毛の増加につながり、後頭部の薄毛として感じられることがあります。
牽引性脱毛症
髪を強く引っ張る髪型を長期間続けることで毛根に負担がかかり、髪が抜けてしまうのが牽引性脱毛症です。
毎日きつくポニーテールやお団子ヘアにする女性や、特定の分け目をずっと続けている方に見られます。
後頭部で髪を結ぶことが多い場合、その部分の生え際が後退したり、分け目が広がったりすることがあります。
びまん性脱毛症
びまん性脱毛症は特定の部位ではなく、頭部全体の髪の毛が均等に薄くなる状態を指します。女性に多く見られますが、男性にも起こります。
加齢やホルモンバランスの乱れ、栄養不足、ストレスなどが原因と考えられています。
全体的にボリュームが失われるため、後頭部の地肌も透けて見えやすくなります。
鏡に映らない不安|後頭部の変化が心に与える影響
薄毛の悩みの中でも後頭部の変化は特別な不安をもたらします。それは、自分自身の目で直接確認できない「死角」で問題が起きているからです。
この特有の心理的な負担について、私たちは深く理解しています。
自分で確認できないことへの焦り
生え際の後退は、毎日鏡を見るたびに自分で確認できます。しかし、後頭部はそうはいきません。
人から指摘されて初めて気づいた時の衝撃や、「いつからこうなっていたんだろう」という焦りは、非常に大きなものです。
自分でコントロールできない場所で起きている変化は無力感や強い不安感につながります。
他人の視線への過剰な意識
「後ろに立っている人は、私の頭を見ているんじゃないか」「エスカレーターや電車で、後ろの人からどう見られているだろう」。
一度気になり始めると、他人の視線がすべて自分の後頭部に集まっているように感じてしまいます。
この過剰な意識は人と会うことを億劫にさせ、行動を制限し、日々の生活から楽しみを奪ってしまうことさえあります。
見えない部分の薄毛がもたらす心理的影響
状況 | 具体的な思考・感情 | 生活への影響 |
---|---|---|
人からの指摘 | 「恥ずかしい」「ショック」「気づかなかった」 | 自己肯定感の低下 |
公共の場 | 「後ろが気になる」「見られているのでは」 | 外出への抵抗感、対人関係の緊張 |
写真・映像 | 「こんなに薄かったのか」と落ち込む | 写真に写ることを避けるようになる |
「気にしすぎ」では片付けられない問題
周囲からは「そんなに気にしなくても」と言われるかもしれません。しかし、あなたにとってこれは「気にしすぎ」で済ませられる問題ではないはずです。
この見えない部分への不安は、経験した人でなければ完全には分かりません。
私たちは、その髪の悩みだけでなく、あなたが抱える心の負担にも寄り添い、共に解決の道を探したいと考えています。一人で抱え込まず、まずはその不安な気持ちを私たちに話してください。
セルフチェック|後頭部の危険なサインを見逃さない
後頭部の状態を正確に把握するために、定期的なセルフチェックを習慣にしましょう。
早期に変化を発見することが早期対策につながります。
合わせ鏡やスマートフォンを使った確認方法
最も簡単な方法は、手鏡と洗面台の鏡など二つの鏡を使って後頭部を映し出すことです。
また、スマートフォンで後頭部の写真を撮るのも客観的に確認できる良い方法です。フラッシュをたいて撮影すると、地肌の透け具合がより分かりやすくなります。
可能であれば、家族や信頼できるパートナーに定期的に見てもらうのも良いでしょう。
チェックすべき具体的なポイント
後頭部を確認する際は漠然と見るのではなく、以下のポイントを意識してチェックしてみてください。
- つむじや分け目の幅は広がっていないか
- 地肌が以前より目立って見えていないか
- 髪の毛の太さが他の部分と比べて細くなっていないか
- 頭皮に赤みやかさぶた、フケなどがないか
後頭部のセルフチェックリスト
チェック項目 | 正常な状態の目安 | 注意が必要なサイン |
---|---|---|
分け目の地肌 | 線状に見える | 幅が広く、面で見える |
髪の密度 | 地肌があまり見えない | 光が当たると地肌が透ける |
頭皮の色 | 青白い、または肌色 | 赤い、茶色い |
髪質の変化にも注意
抜け毛の量だけでなく、髪質の変化も重要なサインです。
後頭部の髪を触ってみて、以前よりもハリやコシがなくなったり、細く柔らかくなったりしている場合、毛根が弱っている可能性があります。
髪全体のボリューム感の変化にも気を配りましょう。
後頭部の薄毛を防ぐ生活習慣
原因が何であれ、健やかな髪を育むための基本は生活習慣にあります。頭皮全体の環境を整えることが、後頭部の薄毛予防にもつながります。
栄養バランスの取れた食事
髪の毛はタンパク質を主成分として、亜鉛やビタミンなどの栄養素を使って作られます。
特定の食品だけを食べるのではなく、バランスの良い食事を心がけることが重要です。特にタンパク質、亜鉛、ビタミンB群は意識して摂取しましょう。
髪の健康に役立つ栄養素
栄養素 | 役割 | 多く含む食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分 | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | 髪の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉 |
ビタミンB群 | 頭皮環境を整える | 豚肉、うなぎ、マグロ |
質の高い睡眠の確保
髪の成長を促す成長ホルモンは睡眠中に最も多く分泌されます。特に入眠後の深い眠りの時間帯が重要です。
睡眠時間を確保するだけでなく、就寝前にスマートフォンを操作するのをやめるなど睡眠の質を高める工夫をしましょう。
血行促進のための適度な運動
頭皮の血行不良は髪の成長に必要な栄養が毛根に届きにくくなる大きな原因です。
ウォーキングなどの有酸素運動を習慣にすることで全身の血行が良くなり、頭皮の健康にもつながります。頭皮マッサージを優しく行うのも効果的です。
間違ったヘアケアが後頭部を傷つける
良かれと思って行っているヘアケアが、実は後頭部の頭皮や髪にダメージを与えていることがあります。毎日の習慣を見直してみましょう。
シャンプー・トリートメントのすすぎ残し
後頭部は自分から見えにくく、意識してすすがないとシャンプーやトリートメントの成分が残りやすい場所です。
特に襟足あたりはすすぎ残しが多く、毛穴詰まりや皮膚炎の原因となります。シャワーを様々な角度から当て、指の腹でぬめりがなくなるまでしっかりとすすぎましょう。
ドライヤーの当て方
髪を乾かす際、後頭部は乾きにくいため、つい長時間熱風を当てたり、頭皮に近づけすぎたりしがちです。
しかし過度な熱は頭皮を乾燥させ、髪のタンパク質を傷つけます。ドライヤーは頭皮から20cm以上離し、一箇所に集中して当てず、常に振りながら乾かすようにしてください。
後頭部のNGヘアケア
項目 | やってはいけないこと | 正しいケア |
---|---|---|
シャンプー | 爪を立ててゴシゴシ洗う | 指の腹で優しくマッサージするように洗う |
すすぎ | 短時間で済ませる | シャンプーの倍の時間をかけて念入りに |
ドライヤー | 生乾きのまま寝る | 頭皮を中心に8割方乾かし、その後全体を |
ブラッシングと髪型
濡れた髪はキューティクルが開いて傷つきやすい状態です。無理にブラッシングすると、髪が切れたり抜けたりする原因になります。
また、毎日同じ位置で髪をきつく結ぶと、牽引性脱毛症のリスクが高まります。
髪型を定期的に変えたり、結ぶ強さを緩めたりする工夫が必要です。
クリニックでの専門的な診断と治療法
セルフケアで改善しない場合や、原因がはっきりしない場合は、専門のクリニックで相談することが解決への一番の近道です。
自己判断で悩む時間を、治療の時間に変えましょう。
正確な原因を特定する診察
クリニックでは、まず問診で生活習慣やこれまでの経緯を詳しく伺います。
その上でマイクロスコープを使って、ご自身では見ることのできない後頭部の頭皮や毛穴の状態を拡大して観察します。
これにより、AGAなのか、皮膚炎なのか、あるいは別の原因なのかを正確に診断します。
原因に応じた治療法の選択
診断結果に基づいて、一人ひとりの状態に合わせた治療法を提案します。
- AGAの場合:内服薬(フィナステリド、デュタステリド)や外用薬(ミノキシジル)
- 円形脱毛症の場合:ステロイド外用、局所注射など
- 脂漏性皮膚炎の場合:抗真菌薬やステロイドの外用薬
- 栄養不足の場合:栄養指導、サプリメントの処方
AGA治療薬の選択
後頭部の薄毛であっても、診察の結果AGAの関与が考えられる場合は、AGA治療薬の使用を検討します。
特にデュタステリドはAGAの原因酵素である5αリダクターゼのⅠ型とⅡ型の両方を阻害するため、後頭部にも存在するⅠ型への効果も期待できる場合があります。
どの薬が適しているかは医師が慎重に判断します。
よくある質問
- 後頭部の薄毛は治りますか
-
原因によりますが、適切な治療を行えば改善する可能性は十分にあります。
AGAは進行を抑制することが治療の主目的ですが、円形脱毛症や皮膚炎、牽引性脱毛症などは、原因を取り除くことで回復が期待できます。
諦めずにまずは専門医に相談することが重要です。
- 市販の育毛剤は後頭部にも効果がありますか
-
市販の育毛剤の多くは、頭皮の血行を促進し、頭皮環境を整えることで抜け毛を防ぐことを目的としています。
そのため血行不良や頭皮環境の悪化が原因の薄毛には、ある程度の効果が期待できるかもしれません。
しかし、AGAや円形脱毛症が原因の場合、育毛剤だけで改善するのは困難です。
- 頭皮マッサージはどのように行えばよいですか
-
指の腹を使い、頭皮全体を優しく動かすようにマッサージします。爪を立てたり、強くこすったりするのは頭皮を傷つけるので避けてください。
下から上へ血流を頭頂部に送るようなイメージで行うと効果的です。リラックスできるシャンプーの際などに行うのがおすすめです。
- 家族にAGAの人がいなくても、後頭部が薄くなりますか
-
はい、なります。
後頭部の薄毛は本記事で解説したようにAGA以外の原因も多岐にわたります。円形脱毛症や皮膚炎、生活習慣の乱れなどは、遺伝とは直接関係なく誰にでも起こりうるものです。
遺伝歴がないからと安心せず、変化に気づいたら一度診察を受けることをお勧めします。
以上
参考文献
KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.
KONDRAKHINA, Irina N., et al. Parietal and occipital hair loss patterns in initial stages of androgenic alopecia in men. Vestnik dermatologii i venerologii, 2023, 99.3: 33-43.
SOGA, Shigeyoshi, et al. Quantitative analysis of the anatomical changes in the scalp and hair follicles in androgenetic alopecia using magnetic resonance imaging. Skin Research and Technology, 2021, 27.1: 56-61.
GRAHAM, Shaveonté, et al. Differential diagnosis of posterior scalp hair loss. Archives of Dermatological Research, 2024, 316.10: 738.
UCHIYAMA, Masaki. Primary cicatricial alopecia: recent advances in evaluation and diagnosis based on trichoscopic and histopathological observation, including overlapping and specific features. The Journal of Dermatology, 2022, 49.1: 37-54.
INUI, Shigeki; NAKAJIMA, Takeshi; ITAMI, Satoshi. Dry dermoscopy in clinical treatment of alopecia areata. The Journal of Dermatology, 2007, 34.9: 635-639.