「最近、髪が薄くなってきた気がする」「はげ始める平均年齢はどのくらいなのだろうか」と、年齢を重ねるにつれて薄毛に関する不安を感じる方は少なくありません。
薄毛の進行度合いや原因は、実は年代によって特徴があります。
この記事では10代から50代以降まで世代別の薄毛の症状、原因、そして取るべき対策を詳しく解説します。
ご自身の状況と照らし合わせながら薄毛の悩みを解消するための第一歩として、ぜひ参考にしてください。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
はげ始める年齢の平均と年代別の実態
薄毛の悩みは特定の年齢層だけのものではありません。しかし、その悩みを感じ始める時期や進行の仕方には年代ごとに一定の傾向が見られます。
ここでは客観的なデータと一般的な傾向から、年齢と薄毛の関係性を探ります。
日本人男性が薄毛を意識し始める平均年齢
多くの日本人男性が自身の髪の変化を意識し始めるのは、30代後半から40代にかけてです。ある調査では薄毛を自覚し始めた平均年齢は約38歳という結果が出ています。
この時期は仕事で責任ある立場になったり、家庭を持ったりとライフスタイルが大きく変化する時期とも重なります。
日々のストレスや生活習慣の乱れが、遺伝的要因に加えて薄毛の進行に影響を与えることも考えられます。
20代で薄毛に悩み始める人の割合
「若いのにはげ始めた」と感じる20代の方も、決して珍しくありません。
AGA(男性型脱毛症)は早い方では思春期以降に発症するため、20代で症状が表面化することは十分にあり得ます。実際に成人男性の約3人に1人がAGAを発症するといわれており、その発症年齢は様々です。
若年性の脱毛症は見た目の変化が大きく、深刻な悩みにつながりやすい傾向があります。
年代別AGA発症率の目安
年代 | 発症率の目安 | 特徴 |
---|---|---|
20代 | 約10% | 生え際の後退や頭頂部の薄毛が始まる |
30代 | 約20% | 薄毛の進行を自覚しやすくなる |
40代 | 約30% | 薄毛のパターンが定着してくる |
30代・40代で顕著になる薄毛の進行
30代、40代は薄毛の進行がはっきりと自覚される年代です。
20代から始まっていた症状が徐々に進行し、「以前と比べて明らかに髪のボリュームが減った」「頭皮が透けて見える範囲が広がった」と感じる方が増えます。
この年代は薄毛の進行パターン(M字型、O字型など)が定着し始める時期でもあり、放置すると症状はさらに進んでいきます。対策を始めるなら、この時期が非常に重要です。
50代以降の薄毛の特徴と傾向
50代以降になると、AGAに加えて加齢そのものによる髪の変化も大きく影響してきます。
これは「老人性脱毛症」とも呼ばれ、髪全体のハリやコシがなくなり、一本一本が細くなることで全体的にボリュームダウンします。
AGAと老人性脱毛症が同時に進行することで薄毛の印象がさらに強まることがあります。この年代では全身の健康状態も髪に影響を与えるため、総合的なケアが求められます。
なぜ年齢とともにはげやすくなるのか
年齢を重ねると薄毛が目立ちやすくなるのには明確な理由があります。AGAの発症、ヘアサイクルの乱れ、頭皮環境の悪化など複数の要因が複雑に絡み合っています。
これらの要因を理解することが適切な対策への第一歩となります。
AGA(男性型脱毛症)の発症と進行
成人男性の薄毛の最も一般的な原因は、AGA(男性型脱毛症)です。
これは男性ホルモンの一種であるテストステロンが5αリダクターゼという酵素の働きによって、より強力なジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることで起こります。
このDHTが毛乳頭細胞にある受容体と結合すると髪の成長を阻害する信号が出され、薄毛が進行していくのです。この感受性は遺伝による影響が大きいため、年齢とともに発症リスクが高まります。
ヘアサイクルの乱れと成長期の短縮
髪の毛には成長期、退行期、休止期からなる「ヘアサイクル」があります。健康な髪の成長期は2年~6年続きますが、AGAを発症するとこの成長期が数ヶ月~1年程度にまで短縮してしまいます。
髪が十分に太く長く成長する前に抜け落ちてしまうため細く短い髪の割合が増え、地肌が目立つようになります。
このヘアサイクルの乱れが薄毛の直接的な原因です。
正常なヘアサイクルとAGAのヘアサイクルの比較
項目 | 正常なヘアサイクル | AGAのヘアサイクル |
---|---|---|
成長期 | 2年~6年 | 数ヶ月~1年 |
髪の状態 | 太く長く成長する | 十分に成長できず細く短い |
全体の印象 | ハリ・コシがある | ボリュームダウンし地肌が目立つ |
加齢による頭皮環境の変化
年齢を重ねると肌が弾力を失うのと同じように頭皮も硬くなり、血行が悪化しがちです。
髪の成長に必要な栄養素は血液によって毛根へと運ばれます。このため、頭皮の血行不良は髪の健やかな成長を妨げる大きな要因となります。
また、皮脂の分泌バランスが崩れたり頭皮が乾燥しやすくなったりすることもフケやかゆみを引き起こし、頭皮環境を悪化させる一因です。
ホルモンバランスの変動とその影響
加齢はホルモンバランスにも変化をもたらします。特に男性ホルモンと女性ホルモンのバランスは髪の健康に深く関わっています。
男性ホルモンが優位になることでAGAのリスクが高まる一方で、髪の成長をサポートする女性ホルモン(エストロゲン)は男女問わず加齢とともに減少します。
このホルモンバランスの変化が髪のハリやコシの低下、さらには抜け毛の増加につながることがあります。
【10代・20代】若年層のはげの特徴と対策
若年層で始まる薄毛は心理的なダメージが特に大きい問題です。
しかし早期に原因を特定し、正しい対策を始めることで進行を効果的に食い止めることが可能です。生活習慣が大きく関わっているケースも少なくありません。
生え際や頭頂部から始まる初期症状
10代や20代で始まる薄毛の多くはAGAの典型的なパターンを示します。具体的には額の生え際が後退していく「M字型」や、頭のてっぺん(頭頂部)が薄くなる「O字型」です。
初期段階では「少し額が広くなったかな?」「つむじ周りの地肌が目立つようになったかも?」といったわずかな変化として現れます。
シャンプー時の抜け毛や枕についた髪の毛の量が増えたことで気づく人もいます。
若年層の薄毛の初期サイン
- 抜け毛が増えた
- 髪の毛にハリやコシがなくなった
- 生え際が後退してきた
- 頭頂部や分け目の地肌が目立つ
生活習慣の乱れが引き起こす薄毛
AGAの遺伝的素因があったとしても、不規則な生活習慣はその進行を加速させます。
特に若年層では睡眠不足、栄養バランスの偏った食事、過度な飲酒や喫煙などが頭皮環境を悪化させ、薄毛を助長することがあります。
髪の成長にはタンパク質、ビタミン、ミネラルといった栄養素が必要です。インスタント食品やファストフード中心の食生活では、これらの栄養素が不足しがちです。
髪の成長に重要な栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)の材料 | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | ケラチンの合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉 |
ビタミンB群 | 頭皮の代謝を促進する | 豚肉、うなぎ、マグロ |
ストレスと薄毛の密接な関係
過度なストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、血管を収縮させて頭皮の血行不良を引き起こします。これにより髪の毛根に十分な栄養が届かなくなり、抜け毛が増加する原因となります。
学業や就職活動、新しい職場での人間関係など若年層は様々なストレスに直面する機会が多く、知らず知らずのうちに髪に影響が出ている可能性があります。
早期発見と専門クリニックへの相談の重要性
若年性の薄毛は進行が早いケースもあります。「まだ若いから大丈夫」と自己判断で放置したり、市販の育毛剤だけで対処しようとしたりすると、貴重な治療機会を逃してしまうことになりかねません。
薄毛の原因は一つではないため、まずは専門のクリニックで正確な診断を受けることが改善への最も確実な道です。
早期に治療を開始すれば、それだけ効果も現れやすくなります。
【30代】働き盛り世代のはげの進行と向き合い方
30代は仕事でもプライベートでも中心的な役割を担う多忙な世代です。
この時期の薄毛は20代からの進行が顕著になるケースや新たに発症するケースがあり、多くの方が真剣に悩むようになります。
薄毛のパターンが明確になる時期
この年代になると生え際の後退と頭頂部の薄毛が同時に進行する「複合型」など、薄毛のパターンがよりはっきりと現れてきます。
友人や同僚から指摘されて気づくこともあるかもしれません。髪型で隠すのが難しくなり始め、見た目の変化に強いストレスを感じる方も増えてきます。
薄毛がどの程度進行しているのか客観的に把握することが大切です。
主なAGAの進行パターン
パターン | 特徴 |
---|---|
M字型 | 額の両サイドから生え際が後退していく |
O字型 | 頭頂部(つむじ周辺)から円形に薄くなる |
U字型 | 生え際全体が後退していく |
仕事のプレッシャーと生活習慣の課題
30代はキャリアアップや責任の増大に伴い、精神的なプレッシャーが最もかかる時期の一つです。長時間労働や不規則な勤務、付き合いでの飲酒や会食の機会も増え、生活習慣は乱れがちになります。
これらの要因は頭皮の血行不良やホルモンバランスの乱れを招き、AGAの進行を後押ししてしまう可能性があります。忙しい中でも意識的に生活を見直すことが求められます。
自己判断による対策のリスク
薄毛を自覚し、インターネットの情報や市販の製品に頼る方が多いのもこの世代の特徴です。
しかし科学的根拠の乏しい情報に惑わされたり、自分の症状に合わないケアを続けたりすることは時間とお金を浪費するだけでなく、かえって症状を悪化させるリスクも伴います。
特に海外からの個人輸入薬の使用は深刻な健康被害につながる危険性があるため絶対に避けるべきです。
治療の選択肢と効果的なアプローチ
30代の薄毛対策は医学的根拠に基づいた治療が中心となります。専門クリニックでは内服薬や外用薬を用いた治療が基本です。
これらの治療はAGAの原因であるDHTの生成を抑制したり、頭皮の血行を促進して発毛を促したりする効果が認められています。
治療を始めるなら、これ以上進行させないためにもできるだけ早い段階での決断が重要です。
【40代】ライフステージの変化と薄毛治療
40代はこれまでの生活習慣や遺伝的要因の蓄積が髪の状態として明確に現れる年代です。薄毛の悩みはより深刻化する一方で、諦めてしまう方も出てきます。
しかし、この年代からでも適切な治療を行うことで改善は十分に期待できます。
全体的なボリュームダウンと髪質の変化
40代の薄毛は特定の部位だけでなく、髪全体のボリュームが失われる傾向が強まります。一本一本の髪が細くなり、ハリやコシがなくなる「軟毛化」が進行するためです。
このことにより、「髪型が決まらない」「セットしてもすぐにぺたんこになる」といった悩みが増えてきます。AGAの進行に加え、加齢による髪質の変化が複合的に影響しています。
遺伝的要因が顕著に現れる世代
AGAの発症には遺伝が大きく関わっており、特に母方の祖父が薄毛の場合、その影響を受けやすいといわれています。
40代になると、こうした遺伝的素因がはっきりと表面化してきます。
親族に薄毛の方がいる場合、自身も高い確率で薄毛が進行する可能性があると認識し、早めに対策を講じることが賢明です。
健康状態と薄毛の関連性
40代は高血圧や糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病のリスクが高まる年代でもあります。これらの疾患は全身の血行を悪化させるため頭皮の血流にも悪影響を及ぼし、薄毛を助長する可能性があります。
髪の健康は体全体の健康のバロメーターともいえます。薄毛対策と同時に健康診断の結果にも目を向け、生活習慣全体を改善する視点が大切です。
生活習慣病と血行の関係
疾患名 | 血管・血流への影響 | 髪への影響 |
---|---|---|
高血圧 | 血管に常に高い圧力がかかり、血管が硬くなる | 頭皮の毛細血管の血流が滞りやすくなる |
糖尿病 | 高血糖により血液がドロドロになり、血流が悪化 | 毛根への栄養供給が不足しやすくなる |
脂質異常症 | 血液中の悪玉コレステロールが増え、動脈硬化を促進 | 頭皮を含む全身の血行不良につながる |
長期的な視点での治療計画
40代からの薄毛治療は現状を改善するだけでなく、将来的な状態をいかに維持するかという長期的な視点が重要になります。
治療によって一度改善したとしても完全に中止すると再び薄毛は進行し始めます。
そのため医師と相談しながら、自身のライフプランや価値観に合った継続可能な治療計画を立てることが求められます。
【50代以降】壮年期・老年期のはげへのアプローチ
50代以降の薄毛はAGAだけでなく、加齢による生理的な変化が大きく関わってきます。
これまでの年代とは異なる視点でのケアが必要となり、QOL(生活の質)の維持も重要なテーマとなります。
複数の脱毛症が併発する可能性
この年代ではAGAに加えて、加齢によって髪全体が薄くなる「老人性脱毛症」が同時に進行することが一般的です。
男性ホルモンの影響だけでなく、細胞の老化によってヘアサイクルそのものが短縮し、毛母細胞の増殖能力も低下します。
両者が併発することで薄毛の印象がより強まることになります。原因を正しく見極め、それぞれに合ったアプローチが必要です。
頭皮の老化と血行不良への対策
長年の紫外線の影響や乾燥などにより、頭皮の老化は進行しています。頭皮が硬くなると血行がさらに悪化し、髪の成長に必要な栄養が届きにくくなります。
50代以降のケアではAGA治療薬に加え、頭皮の血行を促進するマッサージや保湿を重視した頭皮ケアを取り入れることが効果的です。
ただし、自己流の強いマッサージは逆効果になることもあるため、専門家のアドバイスを参考にしましょう。
持病や服用薬を考慮した治療
50代以降になると何らかの持病を抱え、日常的に薬を服用している方も増えてきます。薄毛治療薬の中には他の薬との飲み合わせに注意が必要なものもあります。
安全に治療を進めるためには、カウンセリングの際に現在の健康状態や服用中の薬について正確に医師に伝えることが絶対に必要です。
この情報をもとに、医師が最適な治療法を判断します。
治療相談時に医師に伝えるべき情報
- 現在の健康状態、診断されている病名
- 現在服用しているすべての薬(市販薬、サプリメント含む)
- 過去にかかった大きな病気や手術歴
- アレルギーの有無
QOL(生活の質)を維持するための選択
この年代における薄毛治療の目的は単に髪を増やすことだけではありません。髪の悩みから解放され、自信を持って日々を過ごせるように、QOL(生活の質)を高めることも大きな目的です。
どこまでの改善を目指すのか、どのくらいの費用や時間をかけるのかご自身の価値観と向き合い、納得のいく選択をすることが何よりも大切です。
医師とよく話し合い、自分らしいゴールを設定しましょう。
「自分だけではないか」その不安に寄り添う
薄毛の悩みは単なる身体的な変化にとどまらず、心にも大きな影響を与えます。
多くの情報が溢れる中で一人で悩みを抱え込み、「自分だけが特別に悩んでいるのではないか」と孤立感を深めている方も少なくありません。
ここではその心理的な側面に焦点を当てます。
薄毛の悩みを一人で抱え込む心理
薄毛はデリケートな問題であるため、親しい友人や家族にさえなかなか相談できないという方が大半です。相談したとしても「気にしすぎだよ」と軽く流されてしまい、かえって傷つくこともあります。
このため、一人でインターネットを検索し続け、不安と期待の間で揺れ動くという悪循環に陥りがちです。この孤独な戦いが、さらなるストレスを生み出してしまいます。
年齢ごとの「見た目」の変化への戸惑い
20代では「同年代に比べて老けて見える」、30代、40代では「若々しさが失われていく」、50代以降では「年相応と諦めるべきか」など、各年代で見た目の変化に対する特有の戸惑いや葛藤があります。
鏡を見るたびにため息をつき、人の視線が気になってしまう。
こうした日々の小さなストレスの積み重ねが自己肯定感を少しずつ低下させていくのです。
年代別の心理的な悩みの傾向
年代 | 抱えやすい心理的な悩み |
---|---|
20代 | 周囲との比較による焦り、恋愛への自信喪失 |
30代・40代 | 社会的評価やキャリアへの影響、老化への抵抗感 |
50代以降 | 諦めの気持ちと改善への期待との葛藤 |
周囲の視線と自己肯定感
薄毛が進行すると、他人の視線、特に頭部への視線を過剰に意識するようになります。
「今、頭を見られたのではないか」という不安が常に頭をよぎり、人と会うのが億劫になったり、消極的になったりすることもあります。
髪は人の印象を大きく左右する部分だからこそ、その変化が自信の喪失に直結しやすいのです。
しかし、あなたが感じているほど他人はあなたの頭部を気にしていない場合も多いという事実も知っておく必要があります。
専門家と話すことで得られる安心感
一人で抱え込まず、専門のクリニックで相談する最大の利点の一つは、この心理的な負担を軽減できることです。
医師やカウンセラーは数多くの患者様の同様の悩みを聞いてきたプロフェッショナルです。あなたの不安や葛藤を理解し、共感した上で、医学的根拠に基づいた客観的なアドバイスを提供します。
「悩んでいるのは自分だけではなかった」と知るだけで心が軽くなる方は大勢います。治療へ進むかどうかは別として、まずは専門家に話を聞いてもらうだけでも大きな価値があるのです。
年齢に応じた治療法の選び方
薄毛治療には様々な選択肢がありますが、年齢や症状の進行度、ライフスタイルによって適した方法は異なります。
ここではクリニックで行われる代表的な治療法と、自分に合ったクリニックを選ぶためのポイントを解説します。
内服薬・外用薬治療の基本
現在のAGA治療の基本となるのが内服薬と外用薬です。
内服薬はAGAの原因であるDHTの生成を抑えることで抜け毛を防ぎ、ヘアサイクルを正常化させます。一方、外用薬は頭皮に直接塗布することで血行を促進し、毛母細胞を活性化させて発毛を促します。
これらの治療は、どの年代においても薄毛治療の第一選択肢となることが多いです。
代表的な治療薬の種類と働き
種類 | 主な働き | 期待できる効果 |
---|---|---|
内服薬(DHT抑制) | 5αリダクターゼの働きを阻害する | 抜け毛の抑制、ヘアサイクルの正常化 |
外用薬(血行促進) | 頭皮の血管を拡張し、血流を増加させる | 毛母細胞の活性化、発毛促進 |
注入治療や自毛植毛という選択
内服薬や外用薬だけでは効果が不十分な場合や、より積極的な改善を望む場合には、他の治療法を組み合わせることもあります。
注入治療は髪の成長に必要な成分(成長因子など)を頭皮に直接注入する方法で、発毛効果を高めることが期待できます。
また、薄毛がかなり進行している場合には後頭部などの元気な髪を薄くなった部分に移植する自毛植毛も強力な選択肢となります。
これらの治療は年齢や希望に応じて医師と相談の上で検討します。
クリニック選びで重視すべき点
効果的で安全な治療を受けるためには信頼できるクリニックを選ぶことが何よりも重要です。
ウェブサイトの情報や料金だけで判断するのではなく、実際にカウンセリングを受けて医師の説明が丁寧で分かりやすいか、質問にきちんと答えてくれるかを確認しましょう。
また、あなた自身の悩みや希望をしっかりと聞き、無理のない治療計画を提案してくれるかどうかも大切なポイントです。
クリニック選びのチェックポイント
- 薄毛治療の実績が豊富か
- 料金体系が明確で、追加費用の説明があるか
- 医師やスタッフが親身に相談に乗ってくれるか
- 通院しやすい場所にあるか
よくある質問
ここでは年齢と薄毛治療に関して、患者さんから特によく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- AGA治療は何歳から始められますか?
-
AGA治療に原則として年齢の上限や下限はありません。
AGAは思春期以降に発症する可能性があるため、20歳未満であっても医師がAGAと診断し、治療が必要と判断した場合には開始できます。逆に高齢であっても治療を始めることは可能です。
重要なのは年齢そのものよりも、「治療によって改善が見込める状態かどうか」です。薄毛が気になった時点が相談の最適なタイミングです。
- 治療を始めれば、何歳でも髪は生えますか?
-
治療効果には個人差があり、年齢も影響する要因の一つです。一般的に年齢が若く、薄毛の進行度が軽度であるほど治療効果は現れやすい傾向があります。
しかし、50代、60代から治療を始めても多くの方で抜け毛の減少や髪質の改善、産毛の発毛といった効果が見られます。
ただし毛根の細胞が完全に活動を終えてしまった(線維化してしまった)部分から、再び太い髪を生やすのは困難です。このため、少しでも早く治療を開始することが望ましいといえます。
- 年齢によって治療費は変わりますか?
-
治療費が年齢によって直接変わることは通常ありません。
費用は選択する治療法(内服薬の種類、外用薬の有無、注入治療の併用など)の内容によって決まります。
ただし年齢や進行度によって推奨される治療計画が異なるため、結果的に年代によって平均的な費用に差が出ることはあります。
当院ではカウンセリングの際に症状とご予算に応じた複数の治療プランを明確にご提示しますので、ご安心ください。
治療費用を左右する要素
要素 内容 治療薬の種類 内服薬、外用薬それぞれの種類や処方量 補助的治療 注入治療やサプリメントなどの併用の有無 治療期間 治療を継続する期間
以上
参考文献
ISHINO, A., et al. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology, 2014, 171.5: 1052-1059.
TAJIMA, Masahiro, et al. Characteristic features of Japanese women’s hair with aging and with progressing hair loss. Journal of dermatological science, 2007, 45.2: 93-103.
KAMISHIMA, Tomoko, et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.5: 1828-1839.
YOSHITAKE, Toshihiro, et al. Five‐year efficacy of finasteride in 801 Japanese men with androgenetic alopecia. The Journal of Dermatology, 2015, 42.7: 735-738.
ARANISHI, Toshihiko, et al. Prevalence of alopecia areata in Japan: Estimates from a nationally representative sample. The Journal of dermatology, 2023, 50.1: 26-36.
YAMADA, Tomohide, et al. Male pattern baldness and its association with coronary heart disease: a meta-analysis. BMJ open, 2013, 3.4: e002537.