急な薄毛・大量の抜け毛の原因と対策|急に禿げたと感じたら

急な薄毛, 急な大量の抜け毛, 急に禿げた

「ある日突然、枕元の抜け毛の量に驚いた」「シャンプーのたびに髪がごっそり抜けて怖い」など、急な薄毛や大量の抜け毛は大きな不安と焦りを引き起こします。

「急に禿げた」と感じたとき、それは身体が発している何らかのサインかもしれません。

この記事では急な抜け毛が起こる原因、考えられる脱毛症の種類、そして今すぐできる対処法から専門的な治療まで医学的知見に基づいて詳しく解説します。

パニックにならず、まずは正しい知識を得て、解決への第一歩を踏み出しましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

その抜け毛、本当に異常?正常な範囲との見分け方

「抜け毛が増えた」と感じたとき、それが本当に危険なサインなのか、それとも生理的な範囲内なのかを見極めることが最初のステップです。

健康な人でも髪は毎日抜けており、その本数や状態を知ることで冷静に判断できます。

1日の正常な抜け毛の本数

健康な頭皮を持つ人でも1日に50本から100本程度の髪の毛は自然に抜け落ちます。これはヘアサイクル(毛周期)と呼ばれる髪の生まれ変わりの一環です。

特にシャンプー時やブラッシング時に抜け毛が集中するため多く感じることもありますが、この範囲内であれば過度に心配する必要はありません。

ヘアサイクルと抜け毛の関係

髪には成長期(髪が伸びる時期)、退行期(成長が止まる時期)、休止期(髪が抜け落ちる準備をする時期)の3つの期間があります。

このサイクルが正常に機能している限り髪は抜けてもまた新しい髪が生えてきます。急な抜け毛は、このヘアサイクルが何らかの原因で乱れていることを示唆しています。

危険な抜け毛の特徴

注意すべきなのは、抜け毛の「量」だけでなく「質」の変化です。

抜けた毛の毛根部分が細く尖っていたり、毛そのものが細く短い場合は髪が十分に成長する前に抜けてしまっているサインです。

1日の抜け毛が200本を超えるような状態が続く場合も注意が必要です。

正常な抜け毛と注意すべき抜け毛

項目正常な抜け毛注意すべき抜け毛
1日の本数50〜100本程度200本以上が続く
抜けた毛の状態太く、毛根がマッチ棒のように丸い細く短い、毛根が細い・ない
抜け方の特徴頭部全体からまんべんなく抜ける特定の部位から集中して抜ける

急に薄毛・抜け毛が進行する主な原因

突発的に髪が抜ける背景には様々な原因が考えられます。生活習慣の乱れから特定の病気まで、複数の要因が絡み合っていることも少なくありません。

ご自身の状況と照らし合わせながら、考えられる原因を探ってみましょう。

極度のストレス(精神的・身体的)

強い精神的ストレス(仕事、人間関係、家庭問題など)や、身体的ストレス(手術、高熱、過度なダイエットなど)は自律神経やホルモンバランスを乱し、急な抜け毛の大きな引き金となります。

ストレスがかかってから2〜3ヶ月後に脱毛が始まることが多いのが特徴です。

生活習慣の急激な変化

引越しや転職、不規則なシフト勤務など生活リズムが大きく変わることも、身体にとってはストレスとなります。

特に睡眠不足や栄養バランスの偏りは髪の成長に直接的な影響を与え、抜け毛を増加させる原因になります。

AGA(男性型脱毛症)の認識

AGAは通常ゆっくりと進行しますが、ある時点から急に薄毛が目立つようになったと感じることがあります。これは薄毛の進行がある閾値を超え、見た目の変化として顕著になったためです。

何らかの生活習慣の乱れが、もともとあったAGAの進行を加速させた可能性も考えられます。

その他の病気や薬の副作用

甲状腺機能の異常や膠原病などの全身性の病気、あるいは服用している薬の副作用によって急に髪が抜けることもあります。

特に他に体調不良を感じる場合は薄毛以外の原因も疑い、内科などへの相談も必要です。

急な脱毛を引き起こす代表的な脱毛症

「急に禿げた」と感じる場合、特定の脱毛症を発症している可能性があります。

ここでは急な抜け毛を特徴とする代表的な脱毛症の種類と、それぞれの見分け方を解説します。

休止期脱毛症

強いストレスや高熱、出産、過度なダイエットなどが原因で、多くの髪が一斉に休止期に入ってしまう脱毛症です。原因となる出来事から2〜3ヶ月後に頭部全体の髪がパラパラと抜けるのが特徴です。

原因が取り除かれれば半年から1年ほどで自然に回復することが多いですが、慢性化する場合もあります。

円形脱毛症

自己免疫疾患の一つと考えられており、免疫細胞が自身の毛根を攻撃することで円形や楕円形に髪が突然抜けます。10円玉サイズのものから、頭部全体に広がるものまで重症度は様々です。

自覚症状がないことが多く、ある日突然家族や美容師に指摘されて気づくケースも少なくありません。

AGA(男性型脱毛症)

男性ホルモンの影響で、主に生え際や頭頂部の髪が細く短くなり、ゆっくりと薄毛が進行します。先述の通り、本人は「急に進行した」と感じることがあります。

抜け毛の質が細く短くなるのが大きな特徴です。

脱毛症の種類別特徴

脱毛症の種類主な原因抜け方の特徴
休止期脱毛症ストレス、高熱、出産など頭部全体から均一に抜ける
円形脱毛症自己免疫疾患円形・楕円形に突然抜ける
AGA男性ホルモン、遺伝生え際・頭頂部から細い毛が抜ける

「急に禿げた」と感じた時の心理的パニックと向き合う

シャワーの排水溝に詰まる大量の髪の毛、枕に散らばる抜け毛。その光景を目の当たりにした時、多くの人は冷静ではいられません。

ここでは多くのクリニックが正面から語らない、急な抜け毛に直面した時の心理的な側面とその対処法に焦点を当てます。

抜け毛がもたらす恐怖と焦り

「このまま全部抜けてしまうのではないか」「もう元には戻らないのではないか」という恐怖と焦りは正常な判断力を奪います。

毎日鏡を見てはため息をつき、抜け毛の本数を数えて一喜一憂する。この状態はそれ自体が新たなストレスとなり、さらに抜け毛を悪化させるという負のスパイラルに陥りがちです。

自己肯定感の低下と社会的孤立

髪は人の外見的な印象を大きく左右します。急な薄毛は、「老けて見える」「だらしなく見える」といったネガティブな自己イメージを生み出し、自信を喪失させます。

人の視線が頭に集中しているように感じ、友人との会食や外出さえも億劫になるなど社会的な活動から距離を置いてしまう方も少なくありません。

急な抜け毛で陥りがちな心理状態

  • 止まらない抜け毛への恐怖とパニック
  • 外見の変化による自己肯定感の低下
  • 他人の視線に対する過剰な意識
  • 情報過多による混乱と孤立感

情報過多の中で溺れる

不安に駆られてインターネットで検索を始めると、「これを飲めば治る」「このケアは間違い」といった玉石混交の情報が溢れています。

藁にもすがる思いで様々な商品を試しては効果が出ず、さらに落ち込む。

この情報洪水の中で何を信じれば良いのか分からなくなり、一人で悩みを抱え込んでしまうのです。

まずは「一人ではない」と知ること

あなたが今感じている恐怖や焦りは決して特別なものではありません。

同じように悩み、不安を抱えている人はあなたが思う以上にたくさんいます。そして、その多くは適切な対処や治療によって改善しています。

大切なのは、一人でパニックにならず、客観的な事実を知り、信頼できる専門家に相談すること。この事実を知るだけでも心は少し軽くなるはずです。

急な薄毛に対してまず自分でできること

専門機関に相談する前に、まずは自身の生活を見直し、頭皮環境を整えることから始めましょう。

これらのセルフケアは抜け毛の進行を緩やかにし、治療効果を高める土台作りにもなります。

ストレス管理と十分な睡眠

ストレスが原因と思われる場合は、その原因から距離を置くか、自分なりの解消法を見つけることが大切です。趣味に没頭する時間を作ったり、軽い運動を取り入れたりするのも良いでしょう。

また、髪の成長に不可欠な成長ホルモンが分泌される質の高い睡眠を7時間以上確保することを心がけてください。

髪の成長に必要な栄養素の摂取

髪の毛はタンパク質(ケラチン)から作られています。肉、魚、卵、大豆製品など良質なタンパク質を意識して摂取しましょう。

また、タンパク質の合成を助ける亜鉛や、頭皮の血行を良くするビタミン類も重要です。

髪の健康を支える主な栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分となる肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛髪の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
ビタミンB群頭皮の代謝を促進する豚肉、うなぎ、マグロ

正しいシャンプーと頭皮マッサージ

頭皮を清潔に保つことは基本ですが、洗いすぎは禁物です。1日1回アミノ酸系の低刺激なシャンプーを使い、指の腹で優しくマッサージするように洗いましょう。

血行促進のための頭皮マッサージも有効ですが、強く擦りすぎないよう注意が必要です。

自己判断は禁物!専門クリニックでの早期相談が重要

セルフケアはあくまで補助的なものです。急な大量の抜け毛は医学的な治療が必要な脱毛症のサインである可能性が高く、自己判断で放置することはリスクを伴います。

抜け毛の原因を正確に特定する

急な抜け毛の原因は多岐にわたるため、正しい対策を行うには、まず原因を正確に突き止める必要があります。専門クリニックでは、問診や視診、マイクロスコープによる頭皮チェックなどを行い、あなたの抜け毛がどのタイプの脱毛症によるものかを診断します。

セルフケアと医学的治療の明確な違い

セルフケアが頭皮環境を整える「守り」のケアであるのに対し、クリニックでの治療は脱毛症の原因に直接アプローチする「攻め」の治療です。

特に進行性であるAGAの場合、医学的根拠に基づいた治療でなければ進行を食い止めることはできません。

セルフケアとクリニック治療の比較

項目セルフケアクリニックでの治療
目的頭皮環境の改善、予防脱毛症の原因除去、発毛促進
アプローチ生活習慣改善、市販品の使用内服薬、外用薬、注入治療など
確実性個人差が大きい医学的根拠に基づき効果が高い

早期治療が将来の髪を守る

どの脱毛症であっても、早期に治療を開始するほど、改善の可能性は高まります。

手遅れになる前に髪や頭皮からのサインを見逃さず、勇気を出して専門家の扉を叩くことが、あなたの将来の髪を守る上で最も賢明な選択です。

よくある質問

急な抜け毛に関して、患者さんから多く寄せられる質問とその回答をまとめました。

急な抜け毛はどれくらいで治まりますか?

原因によって大きく異なります。

ストレスなどが原因の「休止期脱毛症」の場合、原因が取り除かれれば半年から1年ほどで自然に回復することが多いです。

しかし「円形脱毛症」や「AGA」の場合は自然治癒が難しく、適切な治療を行わないと症状が長引いたり、悪化したりすることがあります。

女性でも急に禿げることはありますか?

はい、あります。

女性の場合、出産後や更年期におけるホルモンバランスの乱れ、過度なダイエットなどが原因で「びまん性脱毛症」や「休止期脱毛症」を発症し、急に髪全体が薄くなることがあります。

また、女性でも円形脱毛症やFAGA(女性男性型脱毛症)を発症します。原因が多岐にわたるため、女性こそ専門医への早期相談が重要です。

病院は何科を受診すれば良いですか?

薄毛や抜け毛の悩みは、まず皮膚科か、AGA・薄毛治療を専門とするクリニックに相談するのが一般的です。

一般的な皮膚科でも相談は可能ですが、より専門的な診断や多様な治療選択肢を望む場合は薄毛治療に特化した専門クリニックの受診をお勧めします。

受診先の選び方

受診先特徴こんな方におすすめ
一般皮膚科保険診療の範囲での診察が中心まずは原因が何かを知りたい、円形脱毛症の疑いがある
AGA専門クリニック薄毛治療に特化し、自由診療が中心AGAの専門的な治療を受けたい、多様な選択肢から選びたい

以上

参考文献

KARASHIMA, Tadashi, et al. Oral zinc therapy for zinc deficiency‐related telogen effluvium. Dermatologic therapy, 2012, 25.2: 210-213.

BANKA, Nusrat; BUNAGAN, MJ Kristine; SHAPIRO, Jerry. Pattern hair loss in men: diagnosis and medical treatment. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 129-140.

HOSOKAWA, Yuki, et al. Efficacy and safety of octreotide for the treatment of congenital hyperinsulinism: a prospective, open-label clinical trial and an observational study in Japan using a nationwide registry. Endocrine Journal, 2017, 64.9: 867-880.

TAKAHASHI, Tomoya, et al. The first clinical trial of topical application of procyanidin B‐2 to investigate its potential as a hair growing agent. Phytotherapy research, 2001, 15.4: 331-336.

MORINAGA, Hironobu, et al. Obesity accelerates hair thinning by stem cell-centric converging mechanisms. Nature, 2021, 595.7866: 266-271.

ITO, Taisuke. Recent advances in the pathogenesis of autoimmune hair loss disease alopecia areata. Journal of Immunology Research, 2013, 2013.1: 348546.

KANO, Yoko, et al. Sequelae in 145 patients with drug‐induced hypersensitivity syndrome/drug reaction with eosinophilia and systemic symptoms: survey conducted by the Asian Research Committee on Severe Cutaneous Adverse Reactions (ASCAR). The Journal of Dermatology, 2015, 42.3: 276-282.

目次