男性の薄毛治療に使用される薄毛薬の種類と効果

薄毛 薬 市販, 薄毛に効く 薬

薄毛の悩みに対し、「薬で本当に治るのだろうか」「市販の薬と病院の薬は何が違うのか」といった疑問をお持ちではありませんか。

男性の薄毛、特にAGA(男性型脱毛症)は、正しい知識を持って適切な薬を選択すれば進行を食い止め、改善を目指すことが可能です。

この記事では薄毛治療に用いられる薬の種類から、それぞれの効果と役割、そして市販薬とクリニック処方薬の明確な違いまで、専門家の視点で徹底的に解説します。

あなたの髪の悩みに医学的根拠に基づいた光を当てていきましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

薄毛治療薬の基本|市販薬と処方薬の違い

薄毛治療の薬にはドラッグストアなどで購入できる「市販薬」と、医師の診断のもとで処方される「医療用医薬品」があります。

両者の違いを理解することが適切な治療への第一歩です。

市販薬でできることの範囲

市販薬は医師の診察なしに自己判断で購入できる手軽さが魅力です。

現在、市販で「発毛効果」が認められているのは「ミノキシジル」という成分を含んだ塗り薬のみです。AGAの初期段階で、まず何か対策を始めたいという方にとっては、最初の選択肢となり得ます。

クリニックで処方される薬の役割

クリニックでは市販薬にはない強力な選択肢があります。

AGAの根本原因に働きかけるフィナステリドやデュタステリドといった「飲み薬」、高濃度のミノキシジル外用薬、そして体の内側から発毛を促すミノキシジル内服薬などです。

医師が症状を正確に診断し、個々の状態に合わせてこれらの薬を処方します。

なぜ医師の診断が重要なのか

薄毛の原因はAGAだけとは限りません。他の病気が隠れている可能性もあります。また、AGAであってもその進行度は人それぞれです。

医師の診断を受けることで自分の薄毛の本当の原因と状態を把握し、最も効果的な治療法を選択できます。安全かつ効果的に治療を進める上で、専門家による診断は非常に重要です。

市販薬とクリニック処方薬の比較

項目市販薬クリニック処方薬
入手方法ドラッグストア等(処方箋不要)医療機関(医師の処方箋が必要)
主な薬の種類ミノキシジル外用薬のみ内服薬、高濃度外用薬など多数
診断の有無なし(自己判断)あり(医師による正確な診断)

AGA治療の二本柱「守り」と「攻め」の薬

クリニックで行うAGAの薬物治療は大きく分けて「守りの治療」と「攻めの治療」の二つのアプローチを組み合わせるのが基本です。

守りの治療薬|抜け毛を防ぐ

AGAの進行を食い止める「守り」の役割を担うのが、フィナステリドやデュタステリドといった内服薬です。

これらは薄毛を引き起こす原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑えることでヘアサイクルの乱れを正常化し、抜け毛を減らします。

攻めの治療薬|発毛を促す

すでに薄毛が進行した部分に、新たな髪を生やす「攻め」の役割を担うのが、ミノキシジルです。毛根の細胞を活性化させ、血流を改善することで、力強い髪の毛の発毛を促進します。

両者を組み合わせる治療戦略

AGA治療では、この「守り」と「攻め」を組み合わせることが最も効果的な戦略と考えられています。

フィナステリドやデュタステリドで抜け毛の進行をブロックしつつ、ミノキシジルで積極的に新しい髪を育てる。

この両輪で効率的に薄毛の改善を目指します。

「守り」と「攻め」の治療薬まとめ

役割主な成分作用
守り(抜け毛予防)フィナステリド、デュタステリドAGAの原因物質(DHT)を抑制する
攻め(発毛促進)ミノキシジル毛母細胞を活性化させ、血流を改善する

抜け毛を防ぐ「守りの薬」|フィナステリドとデュタステリド

AGA治療の土台となる抜け毛の進行を抑制する内服薬について詳しく見ていきましょう。これらは医師の処方が必要な医療用医薬品です。

フィナステリドの作用と特徴

フィナステリドはAGAの原因となるDHTの生成に必要な酵素「5αリダクターゼ」のうち、主にII型の働きを阻害します。

世界で広く使われている代表的なAGA治療薬であり、生え際や頭頂部の薄毛進行を抑制する効果が認められています。

デュタステリドの作用と特徴

デュタステリドはフィナステリドが阻害するII型に加えて、I型の5αリダクターゼも阻害します。

より広範囲にDHTの生成を抑制するため、フィナステリドよりも強力な効果が期待できるとされています。特に前頭部の薄毛にも効果を発揮しやすいと言われています。

どちらの薬を選ぶべきか

どちらの薬が適しているかは、薄毛の進行度やタイプ、患者様の体質によって異なります。一般的には、まずフィナステリドから治療を開始し、効果が不十分な場合などにデュタステリドへの変更を検討することが多いです。この判断は、医師が診察の上で行います。

フィナステリドとデュタステリドの比較

項目フィナステリドデュタステリド
阻害する酵素5αリダクターゼII型5αリダクターゼI型・II型
特徴標準的なAGA治療薬より強力な効果が期待される

副作用に関する注意点

これらの薬には、ごく稀に副作用が報告されています。治療開始前には必ず医師から詳しい説明を受けてください。

考えられる主な副作用

  • 性機能障害(性欲減退、勃起機能不全など)
  • 肝機能障害
  • 抑うつ症状

発毛を促す「攻めの薬」|ミノキシジル

抜け毛を減らすだけでなく、積極的に髪を増やしたい場合に用いるのがミノキシジルです。外用薬と内服薬があります。

ミノキシジルの作用と効果

ミノキシジルは頭皮の血管を拡張させて血流を改善するとともに、毛母細胞そのものに直接働きかけて細胞分裂を活性化させます。

このダブルの作用により休止期にある毛根を成長期へと導き、発毛を強力に促進します。

外用薬(塗り薬)と内服薬(飲み薬)の違い

外用薬は気になる部分に直接塗ることで局所的に効果を発揮します。市販もされていますが、クリニックではより高濃度の処方が可能です。

一方、内服薬(ミノキシジルタブレット)は体の中から全身に作用するため、より高い発毛効果が期待できますが、その分、副作用への注意もより必要となり、医師の厳密な管理下でのみ処方されます。

ミノキシジル外用薬と内服薬

種類作用の仕方入手方法
外用薬頭皮に直接塗布し、局所的に作用市販、クリニック処方
内服薬服用し、血流を通じて全身から作用クリニック処方のみ

用量設定の重要性

ミノキシジルは用量が多ければ多いほど効果が出るというものではありません。効果と副作用のバランスを見ながら、個々の症状に合わせた適切な用量を設定することが非常に重要です。

自己判断での増量は副作用のリスクを高めるだけであり、絶対に避けるべきです。

初期脱毛について

ミノキシジルの使用開始後、一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」が起こることがあります。これは新しい髪が古い髪を押し出すために起こる正常な反応であり、治療が効いている証拠でもあります。

通常1~3ヶ月で落ち着きますが、不安な場合は医師に相談しましょう。

【独自コンテンツ】薬を飲み始めたのに…効果を信じられないあなたへ

「本当にこの薬で髪が生えるのだろうか」「もう何か月も飲んでいるのに、変わらない気がする」。

治療を始めたものの、目に見える変化がすぐに現れず、不安や焦りを感じてしまう方は決して少なくありません。

「すぐに効かない」という厳しい現実

まず受け入れるべき大切なことはAGA治療薬は魔法の薬ではない、ということです。

髪にはヘアサイクルがあり、薬が効き始めてから新しい髪が生まれ、太く長く成長し、見た目の変化として認識できるまでにはどうしても時間が必要です。

このタイムラグが患者さんの心を折ってしまう最大の壁なのです。

効果を実感するまでの一般的な道のり

効果の出方には個人差がありますが、一般的な目安を知っておくことで心の準備ができます。

治療効果実感までのタイムライン目安

期間主な実感
1~3ヶ月初期脱毛、抜け毛が減ってきた感じ
3~6ヶ月産毛が生えてきた、髪にコシが出てきた
6ヶ月~1年見た目の変化、毛量が増えた実感

疑心暗鬼の乗り越え方

効果が出ない期間は「この治療は無駄なんじゃないか」という疑いの気持ちが生まれがちです。

そんな時こそ治療開始前の自分の写真と見比べてみてください。自分では気づかないような、わずかな変化が見つかるかもしれません。

また、毎日鏡で細かくチェックするのを少しやめて、週に一度など少し距離を置いて観察するのも一つの方法です。

医師との二人三脚が成功の鍵

この長く、時に不安な道のりを一人で走り続けるのは困難です。だからこそ私たち専門家がいます。定期的な診察は単に薬を処方する場ではありません。

マイクロスコープで頭皮の状態を一緒に確認し、客観的なデータでわずかな改善を共有し、あなたの不安な気持ちに寄り添い、モチベーションを支える場です。

あなたの治療の旅の一番の伴走者でありたいと私たちは考えています。

市販の薄毛対策品との正しい付き合い方

クリニックでの治療と並行して、あるいは治療を始める前に市販の製品を利用する方も多いでしょう。それぞれの役割を正しく理解することが大切です。

市販の発毛剤(ミノキシジル)

前述の通り、市販の「発毛剤」はミノキシジル外用薬を指します。

AGAの初期段階で、まず試してみたいという場合には選択肢となりますが、6ヶ月以上使用しても効果が見られない場合はクリニックの受診を強く推奨します。

育毛剤や育毛トニックの役割

「育毛剤」や「育毛トニック」は医薬部外品に分類され、その目的は「頭皮環境の改善」と「抜け毛の予防」です。

発毛効果はありませんが、頭皮の血行を促進したりフケやかゆみを抑えたりすることで髪が育ちやすい環境を整える補助的な役割を果たします。

育毛サプリメントの位置づけ

亜鉛やノコギリヤシ、各種ビタミンなどを含んだサプリメントは、あくまで「食品」です。髪の成長に必要な栄養素を補うことはできますが、それ自体に治療効果はありません。

バランスの取れた食事を基本とし、その補助として活用するのが正しい付き合い方です。

市販品の分類と役割

種類分類主な役割
発毛剤医薬品発毛を促す(治療)
育毛剤医薬部外品頭皮環境を整える(予防)
サプリメント食品栄養を補う(補助)

治療薬の効果を最大限に引き出すために

薬の効果は使い方や生活習慣によっても変わってきます。効果を最大化するためのポイントを押さえましょう。

正しい用法・用量を守る

薬は医師の指示通り、決められた時間に決められた量を服用・使用することが大前提です。

飲み忘れたり、自己判断で量を増減したりすると十分な効果が得られないばかりか、副作用のリスクを高めることになります。

頭皮環境を整える生活習慣

薬で治療を行っていても、髪が育つ土壌である体が不健康では効果も半減してしまいます。

髪のための生活習慣

  • 栄養バランスの取れた食事(特にタンパク質、亜鉛、ビタミン)
  • 質の高い睡眠(成長ホルモンの分泌を促す)
  • 適度な運動(血行促進)
  • ストレス管理

定期的な診察の重要性

治療中は定期的に医師の診察を受けることが重要です。治療効果を客観的に評価し、副作用が出ていないかを確認し、必要に応じて治療方針を調整します。

自己判断で治療を続けるのではなく、専門家による定期的なチェックを受けることが安全で効果的な治療につながります。

薄毛の薬に関するよくある質問

最後に、薄毛治療薬に関して患者様から多くいただくご質問にお答えします。

薬はいつまで飲み続ける必要がありますか?

AGAは進行性の脱毛症のため、薬の効果で薄毛が改善しても服用を中止すると再び元の状態に戻ってしまう可能性があります。

そのため改善した状態を維持するためには継続的な服用が必要です。

ただし医師の判断で量を減らしたり、薬の種類を変更したりすることは可能です。

 副作用が心配です。どのようなものがありますか?

治療薬には、ごく稀ですが副作用の可能性があります。

フィナステリドやデュタステリドでは性機能低下や肝機能障害、ミノキシジルでは動悸やめまい、むくみ、多毛症などが報告されています。

当院では治療前に必ず医師が詳しく説明し、定期的な診察で健康状態を確認しながら安全に治療を進めます。

個人輸入の薬は安くて良さそうですが、安全ですか?

絶対にお勧めしません。

個人輸入される医薬品には偽造品や不純物が混入した粗悪品が非常に多く、深刻な健康被害を引き起こす危険性があります。また、副作用が出た場合に国の救済制度も利用できません。

必ず国内の医療機関で医師の診察のもと処方された安全な薬を使用してください。

ジェネリック医薬品は効果が劣りますか?

いいえ、効果は同等です。

ジェネリック医薬品は先発医薬品と同一の有効成分を同一量含んでおり、効き目や安全性が同等であると国から認められた薬です。

開発費用が抑えられているため薬の価格が安く、患者さんの経済的負担を軽減できるという大きな利点があります。

以上

参考文献

FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.

TSUNEMI, Yuichiro, et al. Long‐term safety and efficacy of dutasteride in the treatment of male patients with androgenetic alopecia. The Journal of dermatology, 2016, 43.9: 1051-1058.

YANAGISAWA, Masayuki, et al. Long-term (10-year) efficacy of finasteride in 523 Japanese men with androgenetic alopecia. Clin Res Trials, 2019, 5.5: 1-5.

TSUBOI, Ryoji, et al. Autologous cell–based therapy for male and female pattern hair loss using dermal sheath cup cells: A randomized placebo-controlled double-blinded dose-finding clinical study. Journal of the American Academy of Dermatology, 2020, 83.1: 109-116.

TSUJI, Yukio, et al. Two cases of stroke associated with the use of finasteride, an approved drug for male-pattern hair loss in Japan. Rinsho Shinkeigaku= Clinical Neurology, 2014, 54.5: 423-428.

SATTUR, Sandeep Suresh; SATTUR, Indu Sandeep. Pharmacological management of pattern hair loss. Indian Journal of Plastic Surgery, 2021, 54.04: 422-434.

目次