豆乳による薄毛予防の可能性と摂取方法

豆乳薄毛, 納豆薄毛

「豆乳や納豆が薄毛に良いと聞いたけど、本当だろうか?」「大豆製品を毎日摂れば、はげを予防できる?」健康志向の高まりとともに、豆乳などの大豆製品が薄毛対策として注目されています。

確かに大豆に含まれる成分には髪の健康をサポートする可能性が秘められています。しかしその効果を過信し、正しい知識なしに頼ってしまうのは危険です。

この記事では豆乳と薄毛の科学的な関係性、効果的な摂取方法、そして食事だけでは解決できない薄毛問題の本質について専門家の視点から解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

豆乳と納豆は薄毛予防になる?噂の真相

まず、多くの方が抱く疑問、「豆乳や納豆は薄毛に効くのか」について医学的な見地からお答えします。

注目される成分「大豆イソフラボン」

豆乳や納豆などの大豆製品が薄毛対策として注目される最大の理由は、豊富に含まれる「大豆イソフラボン」という成分にあります。

このイソフラボンが男性の薄毛の主な原因であるAGA(男性型脱毛症)の抑制に何らかの良い影響を与えるのではないか、と考えられています。

期待される効果とは

大豆イソフラボンは女性ホルモン(エストロゲン)に似た構造を持つことから、薄毛の原因となる男性ホルモンの働きを抑制する可能性が示唆されています。

また、髪の成長に必要なタンパク質も豊富に含むため、髪の材料補給という面でも有効です。

あくまで「補助」であり「治療」ではない

ここで最も重要なのは、豆乳や納豆はあくまで「食品」であるということです。

AGA治療薬のように薄毛の進行を止めたり、発毛させたりする直接的な「治療効果」は認められていません。髪の健康をサポートする「補助的な役割」として捉えるのが正しい理解です。

大豆製品の薄毛への関わり方

アプローチ期待できること期待できないこと
豆乳・納豆の摂取栄養補給、頭皮環境のサポートAGAの進行を止める、発毛させる
AGA治療薬AGAの進行抑制、発毛促進食事の代わりにはならない

大豆イソフラボンと男性ホルモンの関係

なぜ大豆イソフラボンが男性の薄毛対策として期待されているのでしょうか。その鍵は男性ホルモンとの関係にあります。

AGAの元凶「DHT」とは

男性の薄毛の9割以上を占めるAGAは、男性ホルモンの一種であるテストステロンが「5αリダクターゼ」という酵素の働きによって、より強力な「DHT(ジヒドロテストステロン)」に変換されることで進行します。

このDHTが髪の成長を妨げる信号を出し、薄毛を引き起こすのです。

イソフラボンが持つ可能性

研究段階ではありますが、大豆イソフラボンには、この5αリダクターゼの働きを阻害する作用があるのではないか、という可能性が示されています。

DHTの生成を抑制できればAGAの進行にブレーキをかけられるかもしれません。しかしその効果は医薬品であるフィナステリドなどに比べると非常に穏やかであり、限定的です。

AGA治療薬との作用比較

成分分類5αリダクターゼへの作用
大豆イソフラボン食品成分阻害する可能性が示唆される(穏やか)
フィナステリド医薬品阻害する効果が承認されている(強力)

髪の材料としてのタンパク質

大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど良質な植物性タンパク質を豊富に含みます。

髪の毛の主成分はケラチンというタンパク質なので、豆乳や納豆を摂取することは髪の材料を効率よく補給することにつながります。これは、薄毛対策の基本となる重要なポイントです。

【独自コンテンツ】信じる者は、救われる?「食品神話」の危うさ

「これを食べれば健康になる」「あれを飲めば病気が治る」。私たちは特定の食品に絶大な効果を期待してしまうことがあります。

特に薄毛のような人に相談しにくい悩みを持つと、その傾向はより強くなります。

なぜ私たちは「豆乳」に期待するのか

豆乳や納豆に期待する心理の裏には「手軽に、安価に、自分で何とかしたい」という切実な願いがあります。

高額な治療や専門家への相談はハードルが高いと感じる中で、「毎日豆乳を飲む」という行為は実行しやすく、かつ「対策をしている」という安心感を与えてくれます。

しかしその安心感が本当に向き合うべき問題から目をそらす原因になっていないでしょうか。

「良いこと」をしているつもりが、時間を失うリスク

豆乳を飲むこと自体は健康に良い習慣です。しかし、もしあなたの薄毛の原因がAGAである場合、その進行は食事だけで止めることはできません。

あなたが「体に良いことをしている」と信じて豆乳を飲み続けている間にもAGAは静かに、しかし着実にあなたの毛根を弱らせています。

数年後に「もっと早く正しい治療を始めていれば…」と後悔しても、失われた時間と髪は戻ってこないのです。

時間の経過とAGAの進行

時期自己判断によるケア専門家との治療
初期「豆乳で様子を見よう」正確な診断、進行を止める治療開始
数年後効果がなく、薄毛が進行し焦る改善した状態を維持、自信を取り戻す

あなたの努力を、本当の成果に繋げるために

健康のために食事に気を使うあなたの真摯な姿勢を決して否定しません。その素晴らしい努力を本当の成果に繋げてほしいと心から願っています。

そのためには食事という「守りのケア」と、AGAの進行を直接止める「攻めの治療」の両方が必要です。

あなたの努力を無駄にしないためにも一度専門家に相談し、自分の薄毛の本当の原因を知る勇気を持ってください。

薄毛予防のための効果的な豆乳・納豆の摂取法

補助的なケアとして豆乳や納豆を取り入れるなら、より効果的な方法で摂取しましょう。

摂取量の目安

大豆イソフラボンの1日の摂取目安量の上限は、約70〜75mgとされています。これを各食品に換算すると以下のようになります。

過剰摂取はかえってホルモンバランスを乱す可能性もあるため、目安量を守ることが大切です。

食品別の大豆イソフラボン含有量目安

食品1食あたりの目安量イソフラボン含有量
豆乳(無調整)200ml(コップ1杯)約50mg
納豆1パック(約50g)約35mg
豆腐1/3丁(約100g)約20mg

無調整豆乳を選ぶ

豆乳には砂糖や香料で飲みやすくした「調製豆乳」や「豆乳飲料」がありますが、薄毛対策や健康を考えるなら大豆固形分が多く、余計な糖分が含まれていない「無調整豆乳」を選ぶことをお勧めします。

継続することが重要

食品による体質改善は即効性があるものではありません。毎日、あるいは週に数回でもコンスタントに食事に取り入れ、長く続けることが重要です。

無理なく続けられる方法を見つけましょう。

食事だけで薄毛は予防できない|栄養バランスの重要性

豆乳や納豆だけを食べていても薄毛は予防できません。髪は様々な栄養素が協力し合って作られるからです。

髪の三大栄養素の再確認

改めて、髪の健康に欠かせない三大栄養素を確認しましょう。

髪に重要な栄養素

  • タンパク質(髪の材料)
  • 亜鉛(髪の合成を助ける)
  • ビタミン類(頭皮環境を整える)

主食・主菜・副菜を揃える

基本は特定の食品に偏らず、バランスの取れた食事をすることです。

「主食(ご飯、パンなど)」「主菜(肉、魚、大豆製品など)」「副菜(野菜、きのこ、海藻など)」を毎食揃えることを意識するだけで、自然と栄養バランスは整います。

薄毛リスクを高める食生活

一方で高脂肪・高カロリーな食事、糖質の多いお菓子やジュース、インスタント食品などは皮脂の過剰分泌や血行不良を招き、頭皮環境を悪化させます。

これらの摂取は、できるだけ控えるようにしましょう。

食事改善で効果がない場合はAGA治療へ

食事や生活習慣を改善しても抜け毛が減らない、薄毛が進行すると感じる場合はAGAが原因である可能性が非常に高いです。

その場合は速やかに専門クリニックに相談することが最善の策です。

AGAは進行性の病気

AGAは何もしなければ症状は悪化し続けます。

食事改善はあくまで頭皮環境を整える「守り」のケアであり、AGAの進行を止めることはできません。

クリニックで行う医学的治療

クリニックでは医師の診断のもと、医学的に発毛効果が認められている治療薬(フィナステリド、ミノキシジルなど)を処方します。

これらの薬はAGAの根本原因に直接働きかけ、進行を止めて発毛を促します。

食事改善とAGA治療薬

アプローチ役割
食事改善髪が育つための「土台」を整える
AGA治療薬薄毛の進行を止め、発毛を促す「直接的な治療」

豆乳と薄毛に関するよくある質問

最後に、豆乳や納豆と薄毛の関係について患者さんからよくいただく質問にお答えします。

豆乳を飲み過ぎると、男性機能に影響はありますか?

大豆イソフラボンが女性ホルモンに似た働きをすることから、このような心配をされる方がいます。

しかし、常識的な範囲(1日にコップ1〜2杯程度)の摂取であれば、男性機能に悪影響を及ぼすという科学的根拠はありません。

むしろ大豆製品は生活習慣病予防など健康全般に良い影響を与えます。

豆乳と育毛剤を併用すれば効果は高まりますか?

豆乳による内側からの栄養補給と育毛剤による外側からの頭皮ケアを併用することは、健康な髪を育む環境作りという点ではプラスに働く可能性があります。

しかし、それでAGAの進行が止まるわけではありません。あくまで補助的なケアの組み合わせとご理解ください。

納豆のネバネバ成分は髪に良いのですか?

納豆のネバネバ成分である「ナットウキナーゼ」には血液をサラサラにする効果があると言われています。

頭皮の血行改善に間接的につながる可能性はありますが、直接的な発毛効果が証明されているわけではありません。

納豆はタンパク質やイソフラボンも豊富な髪に良い複合的な食品と捉えるのが良いでしょう。

食事でAGAは予防できますか?

残念ながらAGAは遺伝的要因が大きいため、食事だけで完全に発症を予防することは困難です。

しかし、バランスの取れた食生活は発症を遅らせたり進行を緩やかにしたりする上で、間違いなく重要です。

そしてもし発症してしまった場合は、速やかに医学的治療に切り替えることが髪を守るための最善の策となります。

以上

参考文献

NAJIMA, Masatomo, et al. Hair restoration efficacy of supplements containing banana extract, parthenolide derived from feverfew, and soy isoflavone in healthy Japanese-A randomized, double-blind, placebo-controlled study. Medical Consultation and New Remedies, 2016, 53: 1028-1036.

YOUSSEF, Alaa, et al. Evaluation of Hair Growth Promoting Activity of Standardized Soybean Extract on Testosterone-Induced Alopecia. Journal of Medicinal Food, 2025, 28.1: 75-86.

ZHAO, Juan, et al. Dietary isoflavone increases insulin-like growth factor-I production, thereby promoting hair growth in mice. The Journal of Nutritional Biochemistry, 2011, 22.3: 227-233.

HARADA, Naoaki, et al. Administration of capsaicin and isoflavone promotes hair growth by increasing insulin-like growth factor-I production in mice and in humans with alopecia. Growth hormone & IGF research, 2007, 17.5: 408-415.

TRÜEB, Ralph M.; TRÜEB, Ralph M. Value of Nutrition-Based Therapies for Hair Growth, Color, and Quality. Nutrition for Healthy Hair: Guide to Understanding and Proper Practice, 2020, 225-255.

ROGERS, Nicole E. Cosmeceuticals for hair loss and hair care. Cosmeceuticals and cosmetic practice, 2013, 234-244.

目次