抜け毛に効果的な食べ物と栄養素の摂取方法

抜け毛に効く 食べ物、抜け毛に良い 食べ物

抜け毛が増え、鏡を見るたびにため息をついていませんか。

薄毛の悩みは多くの方にとって深刻な問題ですが、その解決の第一歩は日々の食生活の見直しにあるかもしれません。

髪の毛は私たちが口にする食べ物から作られています。つまり、栄養バランスの取れた食事は健やかな髪を育むための土台となるのです。

この記事では髪の成長にどのような栄養素が必要で、それらをどのように食事から効率的に摂取すればよいのかを詳しく解説します。

食生活を改善し、内側から抜け毛対策を始めましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

まずは基本から 髪の毛の主成分と栄養の深い関係

髪の90%以上はケラチンでできている

私たちの髪の毛は、そのほとんどが「ケラチン」というタンパク質の一種から構成されています。

ケラチンは18種類のアミノ酸が結合してできており、健康で丈夫な髪を作るためには、このケラチンの元となるタンパク質を食事から十分に摂取することが重要です。

タンパク質が不足すると髪が細くなったり、ハリやコシが失われたりする原因となります。

髪を構成する主な成分

  • ケラチン(タンパク質)
  • 水分
  • メラニン色素
  • 脂質・微量元素

栄養不足が引き起こすヘアサイクルの乱れ

髪の毛には「ヘアサイクル」という生まれ変わりの周期があります。通常は「成長期」「退行期」「休止期」というサイクルを繰り返していますが、栄養状態が悪化すると、このサイクルが乱れてしまいます。

特に髪が太く長く成長する「成長期」が短縮され、十分に育たないまま抜け落ちてしまうことが薄毛の進行につながります。

バランスの取れた栄養摂取は、正常なヘアサイクルを維持するために欠かせません。

健康な頭皮環境が健やかな髪を育む

髪が育つ土壌である頭皮の健康も美しい髪のためには大切です。

頭皮の血行が悪くなったり、乾燥や炎症が起きたりすると、毛根にある毛母細胞に十分な栄養が届かなくなります。このことにより髪の成長が妨げられ、抜け毛が増える原因となります。

ビタミンやミネラルなど頭皮環境を整える栄養素を積極的に摂ることで、健やかな髪が育つ基盤を作ります。

髪の成長を支える三大栄養素とその働き

数ある栄養素の中でも、特に髪の健康に深く関わるのが「タンパク質」「亜鉛」「ビタミン」です。これらは髪の成長を支える上で中心的な役割を果たします。

それぞれの働きを理解し、意識的に摂取することが抜け毛対策の鍵となります。

髪の健康を支える三大栄養素

栄養素主な働き不足した場合の影響
タンパク質髪の主成分であるケラチンの材料となる髪が細くなる、ツヤが失われる
亜鉛タンパク質の合成を助け、ヘアサイクルを正常に保つ脱毛、髪の成長遅延
ビタミン群頭皮の血行促進、皮脂の分泌調整、新陳代謝の活性化頭皮環境の悪化(フケ、かゆみ)、抜け毛の増加

タンパク質 髪の材料となる最も重要な栄養素

前述の通り、髪はケラチンというタンパク質からできています。そのため、質の良いタンパク質を十分に摂取することは丈夫な髪を作るための基本です。

肉、魚、卵、大豆製品など動物性と植物性のタンパク質をバランス良く食事に取り入れましょう。

亜鉛 ケラチンの合成を助けるミネラル

亜鉛は食事から摂取したタンパク質を髪のケラチンへと再合成する際に重要な役割を担うミネラルです。

また、細胞分裂を活発にし、ヘアサイクルを正常に保つ働きもあります。亜鉛が不足すると髪の成長が滞り、抜け毛の原因となることがあります。

亜鉛は体内で作り出すことができないため、食事から意識して摂取する必要があります。

ビタミン群 頭皮の健康と血行を促進

ビタミンは体の調子を整える潤滑油のような存在ですが、髪と頭皮の健康にも多岐にわたって貢献します。

例えば、ビタミンB群は頭皮の新陳代謝を促し、ビタミンEは血行を促進して毛根に栄養を届けやすくします。ビタミンCはコラーゲンの生成を助け、丈夫な頭皮を作ります。

これらのビタミンを複合的に摂取することが大切です。

【栄養素別】抜け毛対策におすすめの食べ物

ここでは髪に良いとされる栄養素を豊富に含む具体的な食材を紹介します。日々の食事にこれらの食材を積極的に取り入れてみてください。

タンパク質が豊富な食材

髪の基本となるタンパク質は毎食欠かさず摂取したい栄養素です。特にアミノ酸バランスの良い食品を選びましょう。

良質なタンパク質を含む食品

食品カテゴリ具体例ポイント
肉類鶏むね肉、赤身肉、レバー脂質の少ない部位を選ぶのがおすすめ
魚介類アジ、サバ、イワシ、鮭DHAやEPAも同時に摂取できる
大豆製品・卵豆腐、納豆、卵手軽に取り入れやすく、栄養価も高い

亜鉛を多く含む食材

亜鉛は吸収率があまり高くないため意識的な摂取が求められます。

特に加工食品を多く食べる方は不足しがちなので注意が必要です。

亜鉛を効率良く摂取できる食品

食品カテゴリ具体例ポイント
魚介類牡蠣、うなぎ、いわし特に牡蠣は亜鉛の含有量が突出している
肉類牛肉(特に赤身)、豚レバータンパク質と同時に摂取できる
その他アーモンド、カシューナッツ、高野豆腐間食やおつまみとして手軽に補給できる

各種ビタミンを摂取できる食材

ビタミンはそれぞれ異なる働きで髪の健康をサポートします。緑黄色野菜や果物などをバランスよく食べることが大切です。

髪に良いビタミンを豊富に含む食品

ビタミン主な働き豊富な食品
ビタミンB2, B6頭皮の皮脂分泌を調整、新陳代謝を促進レバー、うなぎ、納豆、マグロ
ビタミンC頭皮のコラーゲン生成、亜鉛の吸収促進ピーマン、ブロッコリー、キウイフルーツ
ビタミンE血行を促進し、毛根への栄養供給を助けるナッツ類、アボカド、かぼちゃ

食事だけでは不十分?栄養素の吸収を高める食べ合わせ

髪に良い栄養素をただ摂取するだけでなく、その吸収率を高める工夫をすることも効率的な抜け毛対策につながります。

栄養素の相乗効果を考えた「食べ合わせ」を意識してみましょう。

亜鉛の吸収率を上げるビタミンCとクエン酸

亜鉛は体に吸収されにくい性質がありますが、ビタミンCやクエン酸と一緒に摂取することで吸収率が向上します。

例えば、牡蠣(亜鉛)にレモン(ビタミンC・クエン酸)を搾って食べるのは、味の面だけでなく栄養学的にも理にかなった組み合わせです。

鉄分の吸収を助ける動物性タンパク質

頭皮の血行不良は抜け毛の一因ですが、その改善には血液の材料となる鉄分も重要です。

ほうれん草などに含まれる非ヘム鉄は吸収率が低いですが、肉や魚などの動物性タンパク質と一緒に摂ることで吸収が高まります。

ビタミンEとビタミンCの相乗効果

ビタミンEは強い抗酸化作用を持ち、頭皮の老化を防ぎますが、その効果はビタミンCによってさらに高まります。

ナッツ類(ビタミンE)と果物(ビタミンC)を一緒に摂るなど意識してみるとよいでしょう。

吸収率を高める食べ合わせの例

メインの栄養素一緒に摂りたい栄養素具体的な食事例
亜鉛(牡蠣、レバー)ビタミンC、クエン酸カキフライにレモンを搾る
鉄分(ほうれん草)動物性タンパク質ほうれん草と牛肉のソテー
ビタミンE(ナッツ)ビタミンCフルーツとナッツのサラダ

逆効果になることも 抜け毛を増やす可能性のある食習慣

髪に良い食べ物を摂る一方で、抜け毛を助長する可能性のある食習慣を避けることも同じくらい重要です。

知らず知らずのうちに髪の成長を妨げる食事をしていないか確認してみましょう。

過度な脂質や糖質の摂取

揚げ物やスナック菓子、甘いものなどに含まれる脂質や糖質を過剰に摂取すると、皮脂の分泌が過剰になり、頭皮環境が悪化することがあります。毛穴の詰まりや炎症は抜け毛や薄毛の原因となります。

また、糖質の摂りすぎは体内でタンパク質と結びつき、体を老化させる物質(AGEs)を生成し、頭皮の弾力性を損なう可能性も指摘されています。

無理なダイエットによる栄養失調

体重を減らしたい一心で極端な食事制限を行うと、髪に必要な栄養素が真っ先に不足します。体は生命維持に重要な臓器へ優先的に栄養を送るため、髪の毛への供給は後回しにされるのです。

このことによりヘアサイクルが乱れ、急激な抜け毛(休止期脱毛)を引き起こすことがあります。

アルコールの過剰摂取と喫煙の影響

アルコールを分解する際には髪の成長に必要なアミノ酸やビタミンB群が大量に消費されます。また、喫煙は血管を収縮させ、頭皮の血行を悪化させます。

これらの習慣は毛根に栄養が届きにくくなる状況を作り出し、抜け毛のリスクを高めるため、控えることが賢明です。

頭皮や髪に悪影響を与えかねない習慣

  • 高脂肪・高糖質の食事
  • 極端な食事制限
  • 過度なアルコール摂取
  • 喫煙

見落としがちな食生活の落とし穴 薄毛に悩む現代人の食の問題点

栄養バランスが大切なことは分かっていても、忙しい毎日の中で実践するのは難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。

ここでは特に現代人が陥りやすい食生活の問題点に焦点を当て、ご自身の生活と照らし合わせながら考えてみましょう。

コンビニ食や外食中心で偏る栄養バランス

手軽で便利なコンビニ弁当や外食は、どうしても脂質や糖質、塩分が多くなりがちです。一方で髪に必要なビタミンやミネラルは不足しやすくなります。

意識してサラダや和え物などの副菜を追加したり、定食スタイルのメニューを選んだりする工夫が求められます。

同じものばかり食べるのではなく、様々な種類の食品を摂るように心がけることが大切です。

時間がない朝の欠食がもたらすリスク

朝食を抜くと前日の夕食から昼食まで長時間にわたって体がエネルギー不足の状態になります。この状態は体にとっては一種の飢餓状態であり、省エネモードに入ります。

髪の成長のような生命維持に直接関わらない活動へのエネルギー供給は制限され、抜け毛につながる可能性があります。

また、欠食は次の食事での血糖値の急上昇を招き、頭皮環境にも良くありません。

ストレスによる過食や偏食の悪循環

仕事や人間関係のストレスから、つい暴飲暴食に走ったり、特定の物ばかり食べたくなったりすることはありませんか。

ストレス自体が自律神経やホルモンバランスを乱し、頭皮の血行を悪化させますが、それに加えて食生活の乱れが重なると抜け毛はさらに深刻化します。

この悪循環を断ち切るには食事内容だけでなく、ストレス管理も同時に考える必要があります。

サプリメントへの過信と正しい活用法

食事で補いきれない栄養素をサプリメントで補うことは、一つの有効な手段です。

しかしサプリメントはあくまで「栄養補助食品」であり、食事の代わりにはなりません。基本はバランスの取れた食事であり、サプリメントはその上で不足分を補う目的で利用するべきです。

自己判断で過剰に摂取すると、かえって健康を害することもあるため、不安な場合は医師や専門家に相談しましょう。

バランスの良い食事を継続するための実践的アドバイス

抜け毛対策としての食生活改善は一日だけ頑張っても意味がありません。継続することが最も重要です。

ここでは無理なく続けられる実践的なヒントをいくつか紹介します。

1日3食を基本とする食生活リズム

まず基本となるのは、決まった時間に1日3食を摂ることです。食事のリズムを整えることで体内の栄養状態が安定し、血糖値の急激な変動も防げます。

特に1日の活動を始めるための朝食は、タンパク質とビタミンを意識してしっかり摂るようにしましょう。

「まごわやさしい」を意識した献立作り

バランスの良い食事の合言葉として知られる「まごわやさしい」を意識すると自然と品目が増え、様々な栄養素を摂取できます。

毎食すべてを揃えるのは大変ですが、1日あるいは数日単位でこれらの食材を網羅できるよう献立を考えてみましょう。

「まごわやさしい」の食材リスト

文字食材カテゴリ具体例
豆類豆腐、納豆、味噌
ごま(種実類)ごま、ナッツ類
わかめ(海藻類)わかめ、ひじき、のり
野菜緑黄色野菜、根菜など
青魚、白身魚
しいたけ(きのこ類)しいたけ、しめじ、エリンギ
いも類じゃがいも、さつまいも

作り置きや冷凍食品を上手に活用する

毎日自炊するのが難しい場合は週末に作り置きのおかずを用意したり、栄養バランスの良い冷凍食品や総菜を活用したりするのも良い方法です。

ひじきの煮物やほうれん草のおひたしなどを冷凍保存しておけば、忙しい日でも手軽に一品追加できます。

無理なく続けられる自分なりの方法を見つけることが大切です。

それでも改善しない抜け毛は専門クリニックへ相談を

食生活の改善は抜け毛対策の基本ですが、それだけでは改善が見られないケースも少なくありません。

特に男性に多いAGA(男性型脱毛症)は進行性の脱毛症であり、食事だけで進行を止めることは困難です。

食事改善で対応できる範囲と限界

栄養不足による抜け毛であれば、食生活の見直しで改善が期待できます。しかし、抜け毛の原因は遺伝、ホルモンバランス、ストレスなど多岐にわたります。

セルフケアを続けても抜け毛が減らない、あるいは薄毛が進行していると感じる場合は、別の原因が潜んでいる可能性があります。

AGA(男性型脱毛症)の可能性

成人男性の薄毛の多くはAGAが原因とされています。AGAは男性ホルモンが特定の酵素と結びつくことで生成されるDHT(ジヒドロテストステロン)が、ヘアサイクルを乱すことで発症します。

この場合、原因物質の生成を抑制するような医学的なアプローチが必要です。

専門医による正確な診断と治療の重要性

自分の抜け毛の原因が何なのかを自己判断するのは非常に困難です。

薄毛治療を専門とするクリニックでは医師が頭皮の状態を診察し、問診を通じて生活習慣などを詳しく把握した上で、一人ひとりに合った最適な治療法を提案します。

思い悩む前に、一度専門医に相談することをおすすめします。

抜け毛と食べ物に関するよくある質問

特定の食べ物だけを食べ続ければ髪は生えますか?

いいえ、特定の食品だけを摂取しても髪が生えることはありません。

髪の健康はタンパク質、ビタミン、ミネラルなど様々な栄養素が協力し合って保たれます。

わかめや昆布が良いと聞くからといってそればかり食べるのではなく、多くの食材を組み合わせたバランスの良い食事が最も重要です。

サプリメントは食事の代わりになりますか?

なりません。

サプリメントはあくまで食事で不足しがちな栄養素を補うためのものです。食事から得られる栄養素の多様性や、食物繊維などのサプリメントでは摂りにくい成分も体には必要です。

まずは日々の食事を見直し、その上で補助的に活用することを考えましょう。

 効果を実感できるまでどのくらいの期間が必要ですか?

効果を実感できるまでの期間には個人差がありますが、一般的には最低でも3ヶ月から6ヶ月は必要です。

髪の毛は1ヶ月に約1cmしか伸びず、ヘアサイクル全体で見ると年単位の時間がかかります。焦らず根気強く健康的な食生活を続けることが大切です。

もし長期間続けても改善が見られない場合は、医療機関への相談を検討してください。

以上

参考文献

MINOKAWA, Yoko; SAWADA, Yu; NAKAMURA, Motonobu. Lifestyle factors involved in the pathogenesis of alopecia areata. International Journal of Molecular Sciences, 2022, 23.3: 1038.

RUSHTON, D. Hugh. Nutritional factors and hair loss. Clinical and experimental dermatology, 2002, 27.5: 396-404.

RAJPUT, Rajendrasingh. A scientific hypothesis on the role of nutritional supplements for effective management of hair loss and promoting hair regrowth. J Nutr Health Food Sci, 2018, 6.3: 1-11.

BASSINO, Eleonora; GASPARRI, Franco; MUNARON, Luca. Protective role of nutritional plants containing flavonoids in hair follicle disruption: A review. International Journal of Molecular Sciences, 2020, 21.2: 523.

KESIKA, Periyanaina, et al. Role and mechanisms of phytochemicals in hair growth and health. Pharmaceuticals, 2023, 16.2: 206.

TRÜEB, Ralph M.; TRÜEB, Ralph M. Nutritional disorders of the hair and their management. Nutrition for Healthy Hair: Guide to Understanding and Proper Practice, 2020, 111-223.

目次