SADBE療法による円形脱毛症治療の有効性と経過|治療計画の立て方

sadbe 治療, sadbe 療法

突然髪が抜けてしまう円形脱毛症、特に広範囲に及ぶ症状に対して、ステロイド外用薬など従来の治療で十分な効果が得られず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

SADBE療法は、そのような難治性の円形脱毛症に対して有効性が期待される治療法です。

この記事ではSADBE療法がどのような治療なのか、その効果や経過、そして治療を成功に導くための計画の立て方について、専門的な観点から詳しく解説します。

あなたの長年の悩みに新たな光を当てるための一助となる情報をお届けします。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

SADBE療法とは?その基本的な考え方

SADBE療法は「局所免疫療法」とも呼ばれ、特殊な化学物質を使って意図的に皮膚のかぶれ(接触皮膚炎)を起こすことで、円形脱毛症の改善を目指す治療法です。

少し変わった治療法に聞こえるかもしれませんが、その背景にはしっかりとした医学的根拠があります。

円形脱毛症の免疫異常に作用する

円形脱毛症は本来体を守るはずの免疫細胞が、誤って自分自身の毛根を攻撃してしまう自己免疫疾患の一種と考えられています。

SADBE療法は薬剤を塗布した部分に人工的に皮膚炎を起こすこと毛根を攻撃していた免疫細胞の注意をそちらに向けさせ、毛根への攻撃を止めさせることを目的とします。

人工的に軽い皮膚炎を起こす治療

治療では、まずSADBE(スクアレン酸ジブチルエステル)という化学物質を皮膚に塗布し、体がこの物質を「異物」として認識する状態(感作)を作ります。

その後、低濃度のSADBEを脱毛部分に定期的に塗布し、適度なかゆみや赤みを伴う皮膚炎を維持することで発毛を促します。

SADBE療法の作用イメージ

治療段階目的主な状態
治療前免疫細胞が毛根を攻撃している
感作SADBEを異物と認識させる免疫システムがSADBEに反応する準備
塗布・維持免疫の注意をそらす免疫細胞がSADBEに反応し、毛根への攻撃が弱まる

他の治療法との位置づけ

SADBE療法は特に脱毛範囲が広い、あるいは他の治療で効果が見られなかった重症の円形脱毛症に対して、日本皮膚科学会のガイドラインでも推奨される治療法の一つです。

ステロイド外用薬や内服薬、紫外線療法などと並ぶ有力な選択肢と位置づけられています。

SADBE治療が適応となる円形脱毛症のタイプ

SADBE療法は全ての円形脱毛症に行うわけではありません。患者さんの症状の程度や範囲、これまでの治療歴などを考慮し、医師がその適応を慎重に判断します。

広範囲に及ぶ多発型の症例

脱毛斑が複数あり、頭髪の25%以上が抜けてしまっているような広範囲の症例は、SADBE療法の良い適応となります。

脱毛範囲が広いほどステロイド外用薬などの効果が出にくくなるため、局所免疫療法が有力な選択肢となります。

従来の治療で効果が見られなかった場合

ステロイドの外用や局所注射、紫外線療法といった標準的な治療を一定期間行っても十分な発毛効果が得られない難治性の症例に対して、SADBE療法への切り替えを検討します。

主な円形脱毛症治療法とSADBEの位置づけ

治療法主な対象SADBEへの移行を検討するケース
ステロイド外用軽症〜中等症6ヶ月以上続けても効果が不十分
ステロイド局所注射単発・多発型注射の痛みが強い、範囲が広すぎる
紫外線療法広範囲の症例定期的な通院でも効果が薄い

小児の重症な円形脱毛症

小児の円形脱毛症ではステロイド内服などの全身に影響する治療は行いにくいため、副作用が局所的なSADBE療法が第一選択となることがあります。

安全性が高く、長期間続けやすい点も小児に適している理由です。

治療の具体的な流れと期間

SADBE療法は効果が現れるまでに一定の期間が必要な治療です。

治療は大きく分けて体が薬剤を覚える「感作」の段階と、実際に治療を行う「塗布・維持」の段階に分かれます。

感作(かんさ)の段階

最初のステップとして、SADBEに対するアレルギー反応を人為的に作り出します。高濃度のSADBE溶液を腕などの目立たない場所に塗布し、2週間ほど待ちます。

この期間で体がSADBEを異物と認識し、次に接触した際に皮膚炎を起こす準備が整います。

濃度の調整と維持の段階

感作が成立したら、2週間に1回程度のペースで非常に低い濃度のSADBE溶液を脱毛部分に塗布していきます。

塗布後24〜48時間後に軽い赤みやかゆみが出る程度の濃度が適切です。医師は患者さんの反応を見ながら、SADBEの濃度を細かく調整していきます。

  • 初回:感作(高濃度SADBEを腕などに塗布)
  • 2週間後:治療開始(脱毛部に低濃度SADBEを塗布)
  • 以降:2週間に1回のペースで通院し、濃度を調整しながら塗布を継続

治療期間の目安とゴール設定

効果が出始めるまでには通常3ヶ月から半年程度の時間が必要です。

発毛が見られた後も症状が安定するまで治療を続けることが多く、全体の治療期間は1年以上になることも珍しくありません。

治療開始時に医師と相談し、現実的なゴールを設定することが大切です。

SADBE治療の期間別目安

期間主な治療内容・状態
初回〜2週間感作の成立
治療開始〜6ヶ月濃度調整、初期の発毛が期待される時期
6ヶ月〜1年以降発毛の維持・拡大、治療間隔の調整

期待される効果と発毛までの経過

SADBE療法は根気が必要な治療ですが、難治性の円形脱毛症に対して高い有効率が報告されています。

治療の経過を正しく理解し、焦らずに取り組むことが重要です。

治療開始後の初期変化

治療を開始してすぐに見られるのは、塗布した部分の赤みやかゆみといった皮膚炎の症状です。

これは治療が効いているサインであり、発毛の前段階として必要な反応です。この皮膚反応を適切にコントロールしながら治療を進めます。

発毛が見られるまでの期間

個人差が大きいですが、治療開始から早ければ3ヶ月、通常は6ヶ月前後で産毛のような細い毛が生え始めることが多いです。

これらの毛が徐々に太く、しっかりとした髪の毛に成長していきます。

SADBE療法の有効率

国内外の報告をまとめると、SADBE療法の有効率は全頭型や汎発型といった重症例も含めて、およそ60%から90%とされています。

非常に高い有効率を誇る治療法ですが、すべての人に効果があるわけではないことも理解しておく必要があります。

治療経過と期待される変化

時期皮膚の状態毛髪の状態
治療開始直後軽い赤み、かゆみ変化なし
3〜6ヶ月後適度な皮膚炎を維持産毛の発生
6ヶ月以降皮膚炎は安定産毛が硬毛化、範囲の拡大

SADBE治療の「かぶれ」と上手に付き合うために

SADBE療法について調べると、必ず「かぶれ(接触皮膚炎)」という言葉が出てきます。

この皮膚炎は治療に必須の反応ですが、かゆみや赤みを伴うため、患者さんにとっては不安や不快感の原因になることも事実です。

ここでは治療の核となる「かぶれ」と、いかに上手に付き合っていくかについてお話しします。

なぜ「かぶれ」は治療に必要なのか

SADBE療法は、この「かぶれ」の力を利用して発毛を促します。あえて皮膚炎を起こすことで毛根を攻撃している免疫細胞のターゲットを皮膚表面に移します。

つまり、適度なかぶれが起きている状態こそが、治療が順調に進んでいる証拠なのです。

かぶれを恐れて治療をためらうことは、改善の機会を逃すことにつながります。

強いかゆみや赤みへの対処法

とはいえ、日常生活に支障が出るほどの強いかゆみは大きなストレスです。

医師は患者さんの反応を見ながらSADBEの濃度を慎重に調整しますが、それでも反応が強く出過ぎてしまうこともあります。

そのような場合は、かゆみを抑える抗ヒスタミン薬の内服や、炎症を和らげるためのステロイド外用薬を一時的に併用して症状をコントロールします。

皮膚反応が強く出た場合の対処法

症状主な対処法自己判断で行ってはいけないこと
強いかゆみ抗ヒスタミン薬の内服、患部を冷やす強く掻きむしること
強い赤み・腫れステロイド外用薬の短期間使用SADBEの塗布を自己判断で中止する
水ぶくれ・じゅくじゅく速やかにクリニックに相談する水ぶくれを自分で潰すこと

精神的な負担を軽減する心構え

治療によるかゆみや赤みは見た目も気になり、精神的な負担になるかもしれません。「なぜわざわざ辛い思いを」と感じることもあるでしょう。

しかし、この反応はゴールに向かうための正常な一歩です。

治療の仕組みを正しく理解し、「このかゆみは髪の毛が戻ってくるためのサイン」と前向きに捉えることが、治療を乗り越える上で大きな助けになります。

副作用と治療を受ける上での注意点

SADBE療法は比較的安全な治療法ですが、いくつかの副作用や注意点があります。治療を始める前に、これらを十分に理解しておくことが重要です。

主な副作用とその程度

最も一般的な副作用は、塗布部位の接触皮膚炎(かぶれ、赤み、かゆみ)です。これらは治療に必要な反応でもありますが、時に強く出過ぎることがあります。

その他、まれに塗布部位以外の全身にじんましんが出たり、リンパ節が腫れたり、色素沈着・色素脱失が起きる可能性があります。

副作用が出た場合の対応

かゆみや赤みが強い場合は医師がSADBEの濃度を下げたり、一時的にステロイド外用薬などを使用したりして対応します。

全身性のじんましんなど重い副作用が見られた場合は、治療を中止することもあります。何か異常を感じたら、すぐに医師に相談してください。

主な副作用と対応のまとめ

副作用頻度主な対応
接触皮膚炎(かゆみ、赤み)ほぼ必発濃度調整、ステロイド外用薬など
全身のじんましんまれ抗ヒスタミン薬の内服、治療の中止検討
リンパ節の腫れ時々あるほとんどは自然に軽快

治療を受けられないケース

アトピー性皮膚炎の症状が重い方や、妊娠中・授乳中の方、免疫抑制剤を使用中の方などは、SADBE療法を受けられない場合があります。

既往歴や現在の健康状態については、必ず医師に正確に伝えてください。

治療計画の立て方とクリニックの役割

SADBE療法を成功させるためには、患者さんと医師が協力して一貫した治療計画を立て、根気強く実行していくことが大切です。

初回カウンセリングの重要性

最初のカウンセリングで医師は患者さんの症状を正確に診断し、SADBE療法が本当に適しているのかを判断します。

同時に、治療の具体的な流れ、期待できる効果、起こりうる副作用について詳しく説明します。

患者さんが治療内容を十分に理解し、納得することが治療の第一歩です。

医師との目標共有と濃度設定

治療のゴールはどこに置くのか(産毛が生えることか、元の状態近くまで回復することか)、どのようなペースで治療を進めるのかを、医師と患者さんの間で共有します。

その目標に基づき、医師は患者様一人ひとりの反応を見ながら、SADBEの濃度をミリ単位で調整するという専門的な技術で治療を進めます。

定期的な通院と経過観察

SADBE療法は定期的な通院による濃度の微調整が治療成績を大きく左右します。自己判断で通院を中断すると、適切な皮膚反応を維持できず、効果が得られにくくなります。

医師の指示に従い、根気強く通院を続けることが何よりも重要です。

よくある質問

SADBE療法に関して、患者さんから多く寄せられるご質問にお答えします。

治療は痛いですか?

SADBE溶液を塗布すること自体に痛みはありません。治療によって生じる皮膚炎に伴う「かゆみ」が主な感覚です。

かゆみの程度は個人差がありますが、日常生活に支障が出ないよう、医師が濃度を調整します。

治療費はどのくらいかかりますか?

円形脱毛症に対するSADBE療法は、一部の医療機関では保険適用で受けることができます。

ただし、適応の条件などがあるため、詳細は受診するクリニックに直接確認することが必要です。

自由診療で行う場合はクリニックによって費用が異なります。

保険診療と自由診療の比較(一般的な例)

項目保険診療自由診療
費用比較的安価(3割負担など)クリニックが独自に設定
対象定められた基準を満たす症例医師が適応と判断した症例
治療期間中に日常生活で気をつけることはありますか?

SADBEを塗布した当日は汗をかくような激しい運動や入浴は避けるようにしてください。

また、治療によって皮膚が敏感になっているため、日中の紫外線対策を心がけることが大切です。

それ以外は基本的に普段通りの生活を送ることができます。

治療をやめたらまた抜けますか?

円形脱毛症は再発する可能性がある病気です。

SADBE療法によって症状が改善した後も医師の判断で徐々に治療間隔をあけながら、経過を観察していくのが一般的です。

自己判断で急に治療を中断すると再発のリスクが高まる可能性があるため、必ず医師の指示に従ってください。

以上

参考文献

SAKAI, Keisuke, et al. Effect of topical immunotherapy with squaric acid dibutylester for alopecia areata in Japanese patients. Allergology International, 2020, 69.2: 274-278.

YOSHIMASU, Takashi; FURUKAWA, Fukumi. Modified immunotherapy for alopecia areata. Autoimmunity reviews, 2016, 15.7: 664-667.

KAGAMI, Shinji; KISHI, Yuriko; HINO, Haruko. Topical immunotherapy in combination with anthralin in the treatment of refractory alopecia areata. Journal of Cosmetic Dermatology, 2020, 19.9: 2411-2414.

HITAKA, Taiyo, et al. Treatment Outcomes and Considerations for Topical Immunotherapy in Patients with Alopecia Totalis and Alopecia Universalis. Frontiers in Medicine, 12: 1573929.

MORITA, Kazumasa, et al. Seventeen cases of alopecia areata: combination of SADBE topical immunotherapy with other therapies. The Journal of dermatology, 2002, 29.10: 661-664.

YOSHIMASU, Takashi, et al. Combination use of triamcinolone acetonide and immunotherapy as a new therapeutic option in alopecia totalis. Trends in Immunotherapy, 2020, 4.1: 1-4.

目次