エストロゲンバランスの乱れが男性の薄毛に与える影響

エストロゲン 男性 効果, エストロゲン 不足 20代

「男性の薄毛は男性ホルモンが原因」と広く知られていますが、実は「エストロゲン」という女性ホルモンのバランスも男性の髪の健康に深く関わっています。

特に20代などの若い世代でも生活習慣の乱れからエストロゲンが不足し、薄毛の悩みを抱えるケースは少なくありません。

この記事では男性の体内でのエストロゲンの効果と役割、そしてそのバランスが崩れるとなぜ薄毛につながるのかを詳しく解説します。

ホルモンの視点からご自身の体と向き合い、根本的な薄毛対策を見つけるための知識を提供します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

男性にも重要な女性ホルモン「エストロゲン」の役割

エストロゲンは一般的に「女性ホルモン」として知られていますが、男性の体内でも少量ながら生成され、健康維持のために重要な役割を担っています。

その働きと男性ホルモンとの関係性を理解することが、薄毛問題を考える上での第一歩です。

エストロゲンとは何か

エストロゲンは主に女性の卵巣で作られるホルモンで、女性らしい体つきや月経周期のコントロールなどに関わります。

しかし男性においても副腎や精巣、脂肪組織などで作られ、骨の健康維持やコレステロール値の調整、そして髪の毛の成長にも影響を与えています。

男性におけるエストロゲンの効果

男性の体内でエストロゲンは髪の成長期を維持し、髪にハリやツヤを与える働きをします。また、過剰な皮脂の分泌を抑えることで、頭皮環境を健やかに保つ効果も期待されます。

まさに、天然の育毛ホルモンのような役割を果たしているのです。

男性の体における主なホルモンの働き

ホルモン主な働き髪への影響
テストステロン筋肉・骨格の発達、性機能の維持DHTに変換されると薄毛の原因に
エストロゲン骨密度の維持、脂質代謝の調整髪の成長期を維持し、ハリ・ツヤを与える
DHT胎児期の男性器形成などヘアサイクルを乱し、薄毛を進行させる

テストステロンとの絶妙なバランス

男性の体内では男性ホルモンであるテストステロンの一部がアロマターゼという酵素によってエストロゲンに変換されます。

このテストステロンとエストロゲンの比率が一定のバランスに保たれていることが、心身の健康、そして髪の健康にとって非常に重要です。

エストロゲン不足が引き起こす男性の身体と髪の変化

加齢だけでなく、20代などの若年層でも様々な要因によってエストロゲンのバランスは崩れることがあります。

エストロゲンが不足すると髪の毛だけでなく全身に様々な不調が現れる可能性があります。

なぜエストロゲンが不足するのか?20代にも起こる原因

男性のエストロゲン不足は加齢によるテストステロンの減少に伴って起こることが多いですが、若い世代では過度なダイエット、極端な運動、強いストレス、睡眠不足などが原因となり得ます。

これらの要因はホルモン分泌を司る自律神経や脳の働きを乱し、結果としてエストロゲンの生成を妨げます。

若年層におけるエストロゲン不足の主な要因

要因ホルモンバランスへの影響
過度なダイエットホルモンの原料となる脂質や栄養素が不足する
慢性的なストレスストレス対抗ホルモンの影響で性ホルモンの生成が抑制される
睡眠不足ホルモン分泌のリズムが乱れ、生成量が低下する

髪の成長期を短縮させる影響

エストロゲンには髪の毛の成長期を長く維持する働きがあります。

そのため、エストロゲンが不足すると髪が十分に太く長く成長する前に休止期に入ってしまい、結果として細く短い抜け毛が増え、全体的にボリュームダウンしてしまいます。

頭皮環境の悪化と全身のサイン

エストロゲンはコラーゲンの生成を促し、肌の潤いを保つ働きもあります。

不足すると肌が乾燥しやすくなり、頭皮も同様に乾燥してフケやかゆみを引き起こし、健康な髪が育ちにくい環境になります。

髪以外にも以下のようなサインが現れることがあります。

  • 意欲の低下、気分の落ち込み
  • 関節の痛み
  • 性欲の減退
  • 内臓脂肪の増加

「男なのに女性ホルモン?」その疑問と不安に向き合う

薄毛の悩みを抱え、ご自身で調べるうちに「エストロゲン」という言葉にたどり着いた方もいるでしょう。

その時「男性である自分が、なぜ女性ホルモンを気にする必要があるのか」と、疑問や戸惑いを感じたかもしれません。その気持ちは決して特別なものではありません。

ホルモンに関する一般的な誤解

「テストステロンは男性ホルモン」「エストロゲンは女性ホルモン」という分類は分かりやすいですが、少し単純化されすぎています。

実際にはどちらのホルモンも男女双方の体内に存在し、それぞれが重要な役割を担っています。

大切なのはどちらか一方の量ではなく、様々なホルモンが織りなす「全体のバランス」なのです。

あなたの不調、ホルモンの視点で見直す

「最近、何となくやる気が出ない」「疲れやすい」「髪に元気がなくなった」。これらの漠然とした不調を、単なる年齢のせいや仕事の疲れとして片付けていませんか。

もしかしたらその背景にはホルモンバランスの乱れが隠れているかもしれません。

特に典型的なAGAのパターンとは違う薄毛の悩みを持つ方は、この視点が解決の糸口になる可能性があります。

ホルモンバランスの乱れが疑われるサイン

身体的サイン精神的サイン毛髪のサイン
急な体重増加、体脂肪率の上昇気分の浮き沈みが激しい全体的に髪が細くなった
ほてり、多汗集中力の低下、イライラ髪のツヤがなくなった
性欲の減退不安感、うつ的な気分頭頂部以外の抜け毛も気になる

情報を集めるほど深まる悩みの構造

インターネットで断片的な情報を集めるほど、「自分はエストロゲンが足りないのか、それとも多すぎるのか」「このサプリは本当に効くのか」といった新たな疑問が生まれ、混乱してしまうことがあります。

自己判断で対策を講じる前に、まずはご自身の体の状態を専門家とともに正確に把握することが、その不安から抜け出すための最も確実な方法です。

逆にエストロゲンが多すぎても薄毛の原因に

エストロゲンは髪に良い影響を与える一方で、その量が過剰になってもホルモンバランス全体の乱れを招き、かえって薄毛を助長することがあります。

「多ければ多いほど良い」というわけではないのです。

男性でエストロゲンが過剰になる要因

男性でエストロゲン値が上昇する主な原因は肥満です。

脂肪組織には男性ホルモンを女性ホルモンに変換するアロマターゼという酵素が多く存在します。そのため内臓脂肪が増えると、体内のエストロゲン量も増加する傾向にあります。

また、肝機能の低下もホルモンの分解能力を落とし、バランスを崩す一因となります。

ホルモンバランス全体が崩れることの影響

エストロゲンが過剰になると、相対的に男性ホルモンの働きが弱まります。

このホルモンバランスの大きな乱れは体の様々な機能に影響を及ぼし、ヘアサイクルを正常に維持する働きも阻害してしまう可能性があります。

エストロゲン過剰の主な原因と対策

原因メカニズム対策の方向性
肥満(特に内臓脂肪)脂肪組織でアロマターゼが活性化適度な運動、食生活の改善
肝機能の低下ホルモンの分解・代謝能力が低下アルコールの摂取を控える、休肝日を設ける

女性化乳房など他の身体的変化

エストロゲンの作用が過剰になると男性の体でも乳腺が発達し、胸が女性のように膨らむ「女性化乳房」という症状が現れることがあります。

これはホルモンバランスが乱れている明確なサインの一つです。

生活習慣から見直すエストロゲンバランスの整え方

ホルモンバランスを理想的な状態に保つためには日々の生活習慣を見直すことが基本です。

特別なことではなく、食事、睡眠、運動といった基本的な要素を整えることが、最も効果的な対策となります。

ホルモンバランスを支える食事

ホルモンの材料となる良質なタンパク質や脂質、そして代謝を助けるビタミン、ミネラルをバランス良く摂取することが重要です。

特に大豆製品に含まれるイソフラボンは体内でエストロゲンと似た働きをすることが知られています。

ホルモンバランスを整える栄養素

栄養素働き多く含まれる食品
タンパク質ホルモンの材料となる肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛テストステロンの生成に関わる牡蠣、レバー、牛肉
ビタミンEホルモン分泌の調整を助けるナッツ類、アボカド、植物油

質の高い睡眠とストレス管理

睡眠中に多くのホルモンが分泌・調整されます。毎日7時間程度の質の高い睡眠を確保することが、ホルモンバランスの安定につながります。

また、慢性的なストレスはホルモンバランスを乱す最大の敵です。趣味や運動などで自分なりのストレス解消法を見つけましょう。

過度な運動や飲酒のリスク

適度な運動は血行を促進し、ホルモンバランスにも良い影響を与えますが、体を極度に追い込むような激しい運動はかえってストレスホルモンを増やし、バランスを崩す原因になります。

また、過度なアルコール摂取は肝臓に負担をかけ、ホルモンの分解能力を低下させるため注意が必要です。

クリニックで行うホルモンバランスの検査と評価

セルフケアで改善が見られない場合や、ご自身のホルモン状態を正確に知りたい場合は、専門のクリニックで検査を受けることが推奨されます。

客観的なデータに基づいて的確な対策を立てることができます。

なぜ専門的な検査が必要なのか

ホルモンバランスの乱れといっても、「テストステロンが低いのか」「エストロゲンが低いのか、あるいは高いのか」など、そのパターンは人それぞれです。

自己判断でサプリメントなどを摂取すると、かえってバランスを崩す危険性もあります。

血液検査によってご自身の状態を正確に把握することが重要です。

血液検査でわかるホルモンの種類

クリニックでは簡単な採血によって、以下のようなホルモンの数値を測定できます。

これらの数値を総合的に評価し、薄毛の原因を探ります。

  • テストステロン(総テストステロン、遊離テストステロン)
  • エストロゲン(エストラジオール)
  • 甲状腺ホルモン

ホルモン検査の概要

検査項目例この検査でわかること
遊離テストステロン体内で実際に作用する男性ホルモンの量
エストラジオール (E2)エストロゲンのうち最も活性の高いものの量
TSH / FT4甲状腺機能。代謝や髪の健康に影響する。

検査結果の解釈と治療方針

医師は検査結果と問診で伺った生活習慣や自覚症状などを総合的に判断し、ホルモンバランスの状態を評価します。

その上でAGA治療薬の必要性、生活習慣の具体的な改善指導、栄養療法など、一人ひとりに合わせた治療方針を提案します。

ホルモンバランスに着目した薄毛治療のアプローチ

当クリニックでは一般的なAGA治療に加えて、ホルモンバランスという視点を取り入れた、より根本的な薄毛治療を目指しています。

AGA治療薬との組み合わせ

薄毛の主な原因がAGAであると判断された場合は、フィナステリドやデュタステリドといった内服薬が治療の中心となります。

その上でホルモンバランスの乱れが見られる場合は、その改善を並行して行うことでAGA治療薬の効果を最大限に引き出すことを目指します。

生活習慣指導のパーソナライズ

検査結果に基づいて、一人ひとりのホルモンバランスの傾向に合わせた、より具体的な生活習慣指導を行います。

「あなたの場合は特に睡眠が重要です」「脂質の摂り方を見直しましょう」といった、パーソナライズされたアドバイスを提供します。

当院の治療アプローチ

検査治療の柱サポート
血液検査、問診AGA治療薬(内服・外用)個人に合わせた生活習慣指導
マイクロスコープ頭皮診断ホルモンバランスの是正栄養指導、サプリメント提案

よくある質問

男性のエストロゲンと薄毛に関して、患者さんから寄せられることが多い質問にお答えします。

大豆製品を食べ過ぎると男性でも大丈夫ですか?

大豆イソフラボンがエストロゲンと似た働きをすると聞くと、心配になる方もいるかもしれません。

しかし、通常の食事で摂取する量であれば、ホルモンバランスに悪影響を及ぼすことはまず考えられません。むしろ良質なタンパク源として、バランスの取れた食事には有用です。

過剰なサプリメント摂取などは避けるべきですが、食事からの摂取は心配ありません。

サプリメントだけでホルモンバランスは整いますか?

特定の栄養素を補うサプリメントは、あくまで補助的な役割です。

ホルモンバランスは食事、睡眠、運動、ストレスといった生活全体の積み重ねによって決まるため、サプリメントだけで根本的に解決することは困難です。

まずは生活習慣の改善が基本となります。

ホルモン検査は保険適用になりますか?

薄毛治療を目的としたホルモン検査は原則として自由診療となり、健康保険は適用されません。

ただし、明らかな体調不良(性機能低下やうつ症状など)があり、医師が治療のために必要と判断した場合は保険が適用されるケースもあります。詳細はカウンセリング時にご相談ください。

20代ですが、ホルモンバランスはもう乱れているのでしょうか?

はい、その可能性は十分にあります。

20代は社会人になるなど生活環境が大きく変化し、ストレスや不規則な生活に陥りやすい時期です。年齢に関わらず、ホルモンバランスは日々の生活に大きく影響されます。

「若いから大丈夫」と過信せず、不調や髪の変化を感じたら一度ご自身の体と向き合ってみることが大切です。

以上

参考文献

MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.

HSIEH, Tyng-Shiuan, et al. Current understanding and treatment of sex hormone-related hair diseases. Dermatologica Sinica, 2023, 41.2: 78-86.

OWECKA, Barbara, et al. The Hormonal Background of Hair Loss in Non-Scarring Alopecias. Biomedicines, 2024, 12.3: 513.

YIP, Leona; RUFAUT, Nick; SINCLAIR, Rod. Role of genetics and sex steroid hormones in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: an update of what we now know. Australasian Journal of Dermatology, 2011, 52.2: 81-88.

VAROTHAI, Supenya; BERGFELD, Wilma F. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15: 217-230.

ANASTASSAKIS, Konstantinos; ANASTASSAKIS, Konstantinos. Hormonal and genetic etiology of male androgenetic alopecia. Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 1 Basic Science, Diagnosis, Etiology, and Related Disorders, 2022, 135-180.

目次