「父や祖父が薄毛だから自分も将来禿げるのでは」という不安は、多くの方が抱える深刻な悩みです。
薄毛と遺伝には深い関係があることは事実ですが、「遺伝だから仕方ない」と諦める必要は全くありません。
この記事では薄毛が遺伝する確率やその仕組みを科学的根拠に基づいて解説し、遺伝リスクに対してどのような予防や対策が可能なのかを具体的に示します。
遺伝は運命ではなく、あくまで一つのリスク要因です。正しい知識を身につけ、未来の髪を守るための一歩を踏み出しましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
薄毛と遺伝の基本的な関係
薄毛、特にAGA(男性型脱毛症)の発症には、遺伝的要因が大きく関わっています。
しかし遺伝するのは「薄毛そのもの」ではなく、「薄毛になりやすい体質」であることをまず理解することが重要です。
AGA(男性型脱毛症)と遺伝的要因
AGAは男性ホルモンの一種であるテストステロンが、5αリダクターゼという酵素によって、より強力なDHT(ジヒドロテストステロン)に変換されることで引き起こされます。
このDHTが毛乳頭細胞にあるアンドロゲン受容体と結合すると髪の成長を阻害する信号が出され、薄毛が進行します。
遺伝するのは「薄毛になりやすい体質」
親から子へ遺伝するのは、このAGA発症に関わる二つの要素、すなわち「5αリダクターゼの活性度」と「アンドロゲン受容体の感受性」です。
これらの要素を強く受け継ぐと薄毛になりやすい体質、つまり禿げる確率が高い状態になります。
AGA発症に関わる遺伝的要素
遺伝的要素 | 働き | これが強いとどうなるか |
---|---|---|
5αリダクターゼの活性度 | テストステロンをDHTに変換する酵素の働き | DHTが生成されやすくなる |
アンドロゲン受容体の感受性 | DHTを受け取る「受け皿」の感度 | 少量のDHTでも髪の成長が阻害されやすくなる |
どの遺伝子が関係しているのか
薄毛に関連する遺伝子は複数見つかっていますが、特に重要なのがアンドロゲン受容体の遺伝子です。
この遺伝子の特定の型を持つ人は、AGAを発症するリスクが格段に高まることが研究でわかっています。
「禿げる確率」は誰から遺伝する?母方・父方の影響
「薄毛は母方の祖父から遺伝する」という話をよく耳にしますが、これは科学的な根拠に基づいています。
しかし、父方からの影響が全くないわけではありません。遺伝の仕組みを正しく理解しましょう。
母方の祖父からの影響が強いとされる理由
薄毛に最も強く関わるアンドロゲン受容体の遺伝子は性染色体である「X染色体」の上に存在します。
男性は母親からX染色体を、父親からY染色体を受け継ぐためアンドロゲン受容体の感受性は母親経由で遺伝することになります。
X染色体上のアンドロゲン受容体遺伝子
母親は自身の父親(つまり母方の祖父)と母親(母方の祖母)からX染色体を一つずつ受け継いでいます。そのため、男性が受け継ぐX染色体は母方の祖父由来か祖母由来のどちらかになります。
このことから母方の祖父が薄毛である場合、その体質を受け継いでいる確率が高くなるのです。
薄毛遺伝の経路
遺伝要素 | 遺伝経路 | 主に影響を受ける家系 |
---|---|---|
アンドロゲン受容体の感受性 | X染色体(母から子へ) | 母方 |
5αリダクターゼの活性度 | 常染色体(父母両方から) | 両方 |
父方からの遺伝の影響
一方で5αリダクターゼの活性度に関する遺伝子は常染色体上に存在します。
常染色体は父母両方から受け継ぐため父親が薄毛である場合も、その体質が遺伝する可能性は十分にあります。つまり、薄毛のリスクは母方、父方の両方から受け継がれると考えるのが正確です。
遺伝リスクのセルフチェックと判断基準
専門的な遺伝子検査を受けなくても、ご自身の家族歴や髪質の変化から薄毛の遺伝リスクをある程度推測することができます。
家族・親族の薄毛状況を確認する
まずはご自身の家系図を思い浮かべてみてください。特に以下の親族の髪の状態は、重要な判断材料となります。
- 母方の祖父
- 父親
- 父方の祖父
- 母方の兄弟(おじ)
これらの親族に薄毛の方が多いほど、ご自身も薄毛になりやすい遺伝的素因を持っている可能性が高いと言えます。
遺伝リスクの簡易チェック
チェック項目 | リスク(高) | リスク(中) |
---|---|---|
母方の祖父 | 薄毛である | 薄毛ではない |
父親 | 薄毛である | 薄毛ではない |
兄弟・おじ | 薄毛の人がいる | いない |
若い頃からの髪質の変化に注意する
思春期以降、以前と比べて「髪が細くなった」「ハリやコシがなくなった」「クセが強くなった」などの変化を感じる場合、それは遺伝的な素因によってAGAが少しずつ始まっているサインかもしれません。
AGAの典型的な進行パターンとの比較
AGAには生え際から後退する「M字型」や、頭頂部から薄くなる「O字型」などの典型的なパターンがあります。
ご自身の薄毛の進行の仕方がこれらのパターンに当てはまる場合、遺伝的要因によるAGAである可能性がより高まります。
「遺伝だから仕方ない」その絶望感が最大の敵
父や祖父の髪を見て自分の未来を重ねてしまい、「どうせ自分も禿げる運命なんだ」と絶望的な気持ちになっていませんか。
その「諦め」の感情こそが、あなたの髪にとって最大の敵になるかもしれません。
ここでは、その絶望感から抜け出すための考え方をお伝えします。
遺伝は「設計図」であり「完成図」ではない
遺伝情報はあくまで「薄毛になりやすい」という体の基本的な設計図に過ぎません。
その設計図通りに家(薄毛)が建つかどうかは、その後の環境や生活習慣という「施工」次第で大きく変わります。設計図が不利だからといって、必ずしも悪い家が建つわけではないのです。
あなたの不安は「未来の予測」から生まれる
「将来禿げるかもしれない」という不安は、まだ起きていない未来に対するネガティブな予測です。
しかしその予測に囚われ、現在の行動(予防や治療)をためらってしまうと、皮肉にもそのネガティブな予測を実現させてしまうことになりかねません。
重要なのは予測に怯えることではなく、今できることに目を向けることです。
思考の転換
諦めの思考 | 対策への思考 |
---|---|
遺伝だから何をしても無駄だ | 遺伝リスクがあるからこそ、人より早く対策を始めるべきだ |
いつか禿げるのが怖い | いつまでも健康な髪でいるために、今から何ができるか考えよう |
薄毛のスイッチを入れるのは自分かもしれない
薄毛になりやすい遺伝子を「スイッチ」に例えるなら、そのスイッチを押してしまうのは不規則な生活やストレス、不健康な食事といった後天的な要因です。
遺伝という土台があったとしても、スイッチを押さない生活を心がけることで発症を遅らせたり、進行を緩やかにしたりすることは十分に可能です。運命はあなたの手の中にある部分も大きいのです。
遺伝以外の薄毛を加速させる要因
遺伝的なリスクがあったとしても、その後の生活習慣が薄毛の進行スピードを大きく左右します。
遺伝のスイッチを押してしまう可能性のある後天的なリスク要因について見ていきましょう。
生活習慣の乱れと頭皮環境
睡眠不足、喫煙、過度の飲酒などは全身の血行を悪化させます。
頭皮は毛細血管が張り巡らされた場所なので、血行不良の影響を受けやすく、髪の成長に必要な栄養が届きにくくなります。
この状態が続くと遺伝的素因がなくても薄毛は進行しますし、素因があればその進行は加速します。
薄毛を加速させる生活習慣
生活習慣 | 髪への悪影響 |
---|---|
睡眠不足 | 髪の成長を促す成長ホルモンの分泌が低下する |
喫煙 | 血管を収縮させ、頭皮の血行を著しく悪化させる |
過度の飲酒 | 髪の栄養となるアミノ酸がアルコールの分解に使われてしまう |
ストレスがホルモンバランスに与える影響
精神的なストレスは自律神経やホルモンバランスを乱します。ストレスを感じると血管を収縮させる物質が分泌され、頭皮の血行が悪化します。
また、男性ホルモンの分泌バランスにも影響を与え、AGAを助長する可能性があります。
食生活の偏りと栄養不足
髪の毛は私たちが食べたものから作られます。
ファストフードやインスタント食品に偏った食事では、髪の主成分であるタンパク質や、その合成を助けるビタミン、ミネラルが不足しがちです。
栄養が足りなければ、いくら遺伝的に問題がなくても健康な髪は育ちません。
遺伝リスクを持つ人が今からできる予防的対策
遺伝的なリスクを自覚している方こそ人よりも早く、そして意識的に予防策を講じることが重要です。
将来の不安を軽減し、健康な髪を維持するための具体的な対策を紹介します。
頭皮の血行を意識した生活
適度な有酸素運動(ウォーキングなど)を習慣にし、全身の血行を促進しましょう。
また、入浴時には湯船にしっかり浸かって体を温めたり、定期的に頭皮マッサージを行ったりすることも、頭皮の血流改善に有効です。
攻めと守りのヘアケア
「守り」として、自分の頭皮タイプに合った低刺激のシャンプーで優しく洗い、頭皮環境を健やかに保ちます。
そして「攻め」として、血行促進効果や抗炎症作用のある成分を含んだ育毛剤を使用することも予防の一環として考えられます。
予防のための食事のポイント
摂取したい栄養素 | 主な食品例 |
---|---|
タンパク質 | 鶏肉、魚、卵、大豆 |
亜鉛 | 牡蠣、レバー、牛肉 |
イソフラボン | 豆腐、納豆、豆乳 |
遺伝子検査で何がわかり、何がわからないのか
近年、自宅で簡単にできるAGAリスクの遺伝子検査キットが登場しています。遺伝子検査は有効なツールですが、その結果をどう解釈して活用するかが重要です。
AGAリスク遺伝子検査の概要
唾液などを採取して送るだけでアンドロゲン受容体遺伝子のタイプなどを解析し、AGAの発症リスクを判定します。
また、AGA治療薬であるフィナステリドの効果が出やすい体質かどうかも、ある程度予測することができます。
検査結果の解釈と限界
検査で「リスク高」と判定されても、必ずしも将来薄毛になると決まったわけではありません。
あくまで「なりやすい体質」であるという確率論であり、生活習慣など後天的な要因が大きく関わります。
逆に「リスク低」と出ても、不摂生な生活を続ければ薄毛になる可能性はあります。
検査を受けることの意義と注意点
遺伝子検査の最大の意義は、自分自身の体質を客観的に知ることで予防への意識を高めるきっかけになる点です。
検査結果に一喜一憂するのではなく、今後のライフプランや対策を考えるための一つの材料として活用することが賢明です。
遺伝に立ち向かう専門クリニックでの治療法
遺伝的リスクが現実となり、薄毛が進行し始めた場合、最も確実で効果的なのが専門クリニックでの医学的治療です。
遺伝という根本的な要因に科学的根拠を持って立ち向かいます。
科学的根拠に基づくAGA治療
クリニックで行うAGA治療は日本皮膚科学会の診療ガイドラインで推奨されている、有効性が証明された治療法が中心です。
自己流のケアとは異なり、薄毛の進行を食い止め、発毛を促す具体的な効果が期待できます。
AGA治療の二本柱
治療薬 | 作用 | 役割 |
---|---|---|
内服薬(フィナステリドなど) | AGAの原因物質(DHT)を抑制する | 守り(進行を止める) |
外用薬(ミノキシジル) | 頭皮の血行を促進し、毛母細胞を活性化 | 攻め(髪を生やす) |
内服薬による進行の抑制
AGAの進行を止めるためには原因物質であるDHTの生成を抑える内服薬(フィナステリド、デュタステリド)が最も重要です。
遺伝的にDHTが作られやすい、あるいは感受性が高いという体質に根本からアプローチします。
早期治療が鍵を握る
遺伝的素因によるAGAは、一度進行するとセルフケアでの回復は非常に困難です。「遺伝だから」と諦めて放置する時間が長くなるほど、治療の効果も出にくくなります。
リスクを自覚している方こそ、早期に専門医へ相談することが将来の髪を守る最善の策です。
よくある質問
薄毛の遺伝に関して、患者さんからよくいただくご質問にお答えします。
- 親が薄毛でなければ自分は大丈夫ですか?
-
確率的にはリスクが低いと言えますが、絶対ではありません。
薄毛の遺伝子は祖父母やさらに前の世代から受け継がれる「隔世遺伝」の可能性もあります。
また、生活習慣などの後天的な要因で薄毛になることもあります。
- 遺伝子検査でリスクが高いと出たら必ず禿げますか?
-
必ずしもそうではありません。
遺伝子検査はあくまで「薄毛になりやすい体質」かどうかを示すもので、将来を確定するものではありません。
リスクが高いとわかったことで、より意識的に予防策を講じれば、発症を避けたり遅らせたりすることが可能です。
- 弟は大丈夫なのに自分だけ薄いのはなぜですか?
-
兄弟であっても親から受け継ぐ遺伝子の組み合わせは異なります。
特に薄毛に大きく関わるX染色体は母親から受け継ぎますが、母親が持つ2種類のX染色体のどちらを受け継ぐかは兄弟でも異なる場合があります。
このため、兄弟間で薄毛のリスクに差が出ることがあります。
- 予防的に薬を飲み始めることはできますか?
-
AGA治療薬は薄毛の症状が確認されていない段階で予防的に服用することは、基本的には推奨されません。
しかし、遺伝的リスクが非常に高く、ご本人の不安が強い場合などは医師の診察と判断のもとで、ごく早期からの治療を検討することもあります。
まずは一度、専門医にご相談ください。
以上
参考文献
INABA, Masumi; INABA, Yoshitaka. Androgenetic alopecia: modern concepts of pathogenesis and treatment. Springer Science & Business Media, 2013.
SADASIVAM, Ilakkia Priya, et al. Androgenetic Alopecia in Men: An Update On Genetics. Indian Journal of Dermatology, 2024, 69.3: 282.
MARCIŃSKA, Magdalena, et al. Evaluation of DNA variants associated with androgenetic alopecia and their potential to predict male pattern baldness. PloS one, 2015, 10.5: e0127852.
MINOKAWA, Yoko; SAWADA, Yu; NAKAMURA, Motonobu. Lifestyle factors involved in the pathogenesis of alopecia areata. International Journal of Molecular Sciences, 2022, 23.3: 1038.
LOLLI, Francesca, et al. Androgenetic alopecia: a review. Endocrine, 2017, 57: 9-17.
LEE, Won-Soo; LEE, Hae-Jin. Characteristics of androgenetic alopecia in asian. Annals of dermatology, 2012, 24.3: 243.